脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める

脳神経外科医が教える脳を冴えた状態にする方法。

15の習慣ですが大きく分けると
・脳を安定させ集中力を持続させる習慣
・思考系の中枢の前頭葉を鍛える習慣
・記憶力を高める習慣
・コミュニケーション能力を高める習慣
・脳を健康に保つ習慣
・ひらめきや意欲を出す習慣

です。

本書の特徴は


・時間的にも経済的にも負担にならない
・脳によい影響を与えられるだけでなく、人生がより豊かになる

という条件を満たすような習慣を提案していることです。

なので、日常のちょっとした心がけで出来る事が多いです。

例えば、
多くの人と会ったり環境を変えてみたりする。
その一方生活のリズムは規則的にする。
朝は元気な挨拶で声を出し、脳を活性化させる。
など、やりやすいものが多いです。

面白いのが、失敗メモをつけるということ。
そして、その時間も一緒にメモをすれば自分の苦手な時間帯がわかるというもの。
そうすれば、その時間帯には重要な案件を外す。より、注意深く行動するなどの自衛手段が取れますね。

失敗が思いつかないときには、人に指摘されたミスをメモすればいいみたいです。

確かにそうすれば、ミスを指摘されたときにも「ムッ!」と思わずに、「よしメモできるぜ!ニヤリ!」と思うことも出来ますね。
ツイてる!

失敗をメモするのは、個人的には微妙なところとも思いますが、苦手な事や苦手な時間帯を把握するのにいいかもしれませんね。

あと、パソコンやテレビなどの小さい平面をずっと見ていると
・人から話しかけられたときにパッと反応できなくなる
・周囲の変化に疎くなる
・人から物忘れを指摘される
・同じ事を繰り返し考えがちになる
との事。

私は、それは集中してる証拠だと思っていたのですが、あまりいい事でもないみたいですね。
適度な休憩が大事ですね。

意外な事で脳に効くのが、「人をほめる」という事。
思えば、人間はひとのアラは目に付きますが、ほめるとなれば、状況を把握していたり注意深く見ていないと出来ませんよね。
適当にほめると逆効果でしょうし。

ほめる事で自分の評価も上がる事が多いようですので、これは積極的に進めていきたい所。

巻末の「一見普通の人が高次脳機能障害である場合」は結構怖い
簡単なテストが載ってます。

一例をあげると
「『あ』で始まる単語をできるだけたくさん言ってください」
というテスト
1分間で10個言えると大丈夫みたいです。
簡単なようですが、しりとりなどをやっているとどうしても出てこないときもありますよね。
怖いっす。


ちなみに『あ』で始まる単語
あどせんす、あふぃりえいと、あさましい、あまぞん、あそしえいと…
脳がアサマシ脳になってるみたいです。

脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める
築山 節 (著)
最近、なんとなく頭がぼんやりしている-。そんな「冴えない脳」を治すために必要なのは、生活の改善である。すぐに実行できて、有効性が高い15の習慣を提案。若々しい脳を取り戻すためのポイントを分かりやすく示す。

フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる
フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる
築山 節 (著)
まるでパソコンがフリーズするように、不意に言葉に詰まる、度々思考が停止する-。
そのような「空白の時間」の増加を放置しておくと、深刻なボケ症状につながりかねない。
「フリーズする脳」の問題を専門医が解き明かす。
「ほめる」技術
「ほめる」技術
鈴木 義幸 (著)
相手を認め、相手をほめ、相手を動かす。それが存在承認=アクノリッジメントである。
この究極のコミュニケーションツールのすべてを徹底紹介。
ふだんからのコミュニケーションの積み重ねが生む「心を動かす一言」はこれだ!

東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング
東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング

東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング
東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング

comments powered by Disqus