2011年10月16日(日)に開催された、八戸市美術館の館外講座「工場見学」撮影会に参加してきましたよ。
美術館のイベントということで、アートにも写真にもうとい自分にはやや敷居が高いかなと思いましたが、工場好きなので張り切って参加です。
当日は八戸市の中心街にある八戸市美術館に集合し、そこからバスで各撮影スポットに移動しました。参加者は約20名。
八戸市美術館の方と八戸の写真スタジオ フォートセンター惣門SOUMONの代表でNHK文化センターの講師も務める米内安芸氏に案内していただきました。
主な撮影スポットや目的地は
・株式会社三浦商店八戸営業所島守採石場
・八戸石材協同組合採石場
・八戸セメント株式会社八戸工場
・大平洋金属株式会社八戸工場
・八戸精錬八戸製鉄所
・東京鐵鋼株式会社八戸工場
など。
途中、八戸市是川にある、是川縄文館でトイレ休憩や軽く館内見学をしました。
移動に使用したバス。普段バスでは行かないような悪路や狭い道もありました。運転手さんもお疲れ様でした。
三浦商店八戸営業所島守採石場にて。砕石所の中に入れていただき撮影しました。それぞれが好みの撮影スポットを探します。
砕石所といえば、大型のダンプカー。この大きさでは、もちろん公道は走れません。
近くに、世増ダムもありましたが、今回はスルー。
世増ダムがある南郷区は蕎麦がおいしい地域ですので移動中のバスの車内で、「ダムの放流を見ながら、新蕎麦を食べたいね」などと盛り上がりました。「ダムの放流を見ながら新蕎麦を食べる」は後日個人的にやりたいと思います。
八戸セメントを撮影する工場萌え属性な人々。集団で写真を撮っていたので、ときどき「なにか、あったんですか?」と声をかけられました。
続いて、北日本造船の近くへ。ピアドゥ裏のシャーク号乗り場がある公園のあたりです。
ちょうど、大きな船が完成間近でした。
対岸には大平洋金属株式会社八戸工場があります。
中高生が近くでフットサルやバスケットをやっていました。なんでもない平穏な日々にありがとう。
安全第一です。僕も撮影に集中しすぎないように気をつけなきゃ。
ということで、無事に撮影も終え。バスで集合地点だった八戸市美術館に戻ります。
八戸市美術館に戻ってから、有志により撮影画像の鑑賞会がありました。
同じ日に同じ地点から撮影しても、人により注目するポイントが違ったり、もちろん撮影技術も違うのでかなり勉強になりました。
今後は普段は漫然と写真を撮っているのですが、「なんのために撮るか」「なぜ撮るか」を考えながら撮りたいと思います。
工場が好きなので、個人でもときどき撮影したりしてますが、今回のように大勢で撮影すると、他の人が頑張って撮っている姿を見て刺激を受けたり、他の人が撮影していたポイントから自分も撮影してみたりと、自分一人で撮影している時より密度の濃い時間を送ることができました。
そして、なにより最後の鑑賞会で他の参加した方々の写真を見せていただいたのと、米内講師の講評のおかげで写真を観るポイントや撮影時に気をつける事などが一気にレベルアップしたような気がします。
今後写真を撮ることがさらに楽しくなりそうです。ありがとうございました!
正確ではないですが今回の撮影スポットの地図です。
より大きな地図で 20111016八戸市美術館「館外講座」工場見学 を表示
そして、今回の撮影会に参加して、『みんなの写真』の発売日がますます待ち遠しくなりましたよ。
楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方 いしたにまさき (著), 大山 顕 (著)
誰でも簡単に携帯やデジカメで写真を撮って公開できるようになり、デジタル化された写真が大量にソーシャルメディアに流れている今、写真の撮り方や見方、楽しみ方、そしてその役割にも変化が起きています。本書は、「みんな」をキーワードに、ブログ「みたいもん!」のいしたにまさき氏が「写真を見る」という側面から写真共有サイトflickrを使い、写真とソーシャルメディアの関係性を探り、「工場萌え」の大山顕氏が「写真を撮る」という側面から、自身が開催している写真ワークショップの実体験を振り返り、写真と人とのつながりを掘り下げていきます。
「ちょっといいデジカメを買ったけど、なにをどう撮ったらいいのかわからない」「そもそも“良い写真”ってなんだろう?」「flickrは登録したけど使っていない・・」という人にぜひ読んでもらいたい1冊です。
もちろん、下記のセミナーもますます楽しみになりました!
・10月19日(水)『「なんとなく好き」な人たちをネットでつなげて地域活性化~工場萌え仕掛け人による地元景観資源の活用~』セミナーが青森県八戸市で開催されます:[俺100]
・カネイリビジネスフェア2011
・Facebook:「なんとなく好き」な人たちをネットでつなげて地域活性化~工場萌え仕掛け人による地元景観資源の活用~
平日ではありますが、よろしくお願いします。