給料の7・2・1法則

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

雑誌プレジデントの元日本マイクロソフト社長、現インスパイア代表取締役社長の成毛 眞氏のお話。
凄い話です。

「収入増=支出増」は無能な証だ


当時、年収が330万~340万円でしたが、給料の7割が本代、あとの2割がパソコン関係、最後1割が生活費。小さな書店を開けるほど、家には本がうなっていました。

年間の書籍代が200万円以上!
年間の生活費が33万円~34万円!

社の拡大とともに給料も上がっていきましたが、給料の7・2・1法則は変わりませんでした。その後、35歳でマイクロソフト日本法人の社長になり、44歳でコンサルティングと投資顧問を行う今の会社を立ち上げました。最初と比べると年収は10倍以上増えましたが、今でも年間1000万円強が本代。うちは図書館ではありませんから、これが限界です(笑)。
年間1千万円! 仮に1冊2000円だとすると、年間で5000冊! 1冊の本の厚みが2cmだとすると、年間で100mにもなります。 毎年100mも本が増えたら、大変だなー。

まあ、それはいいとして


転職して、年収が上がった人に使い道をアドバイスするとしたら、「引きこもって、ひたすら本を読め」。これに尽きます。たかだか200万~300万円、本以外に有効な使い道はちょっと思い当たりませんね。

 なぜ本なのか。私は「能力ある人を峻別する目安が読書をするか、しないか」だと思っています。別の言葉でいえば、人としての基礎能力である教養の多くは読書を通じて培われるからです。読むべきジャンルは文芸でも科学でも何でもよいのです。ただし、安易なハウツー本と、功成り名を遂げた人が書いた自叙伝は得られるものが少ないので避けたほうが無難です。
 教養を身につけるにはすごく時間がかかるので、不断の努力が必要です。転職して年収が上がっても、それに安住していてはいけない。頭の中身もグレードアップするべきです。
 私は財界人の会合にもよく出席しますが、驚くほど多くの本を読んでいる人とそうでない人、ふたつに分かれます。後者のタイプはだんだん周りから相手にされなくなります。

で、なにを読んでればいいんでしょう?
「教養としての読書」としては。

安易なハウツー本と、功成り名を遂げた人が書いた自叙伝は得られるものが少ないので避けたほうが無難です。

まさに、その類の本はたくさん読んでるわけですが(笑

書棚にあった
教養のためのブックガイド
大学新入生に薦める101冊の本―Book guide
でチェックしたら、半分も読んでない。

しかも、内容を覚えているものといえば…
ほとんどない。

覚えてないということは、必要ないという事なので、べつにそれはそれで困らないのですが、やはり年相応の教養というのは、持っていた方がなにかと良いわけで…

教養は人脈に通じ人脈は仕事に通ず

 教養を高めることがなぜ大切か。40代前半になると、各業界で、仕事ができるエリートが頭角を現してきます。彼らは皆、その業界で実力が認められたプロフェッショナルたちです。あなたが業界代表として、彼らと顔を合わせたとき、業界の垣根を越え、そうしたプロたちと互角の話ができるかどうかが、もっている教養で決まってしまうのです。業界の中だけで通用するのか、業界を横断してビジネスを広げられるか、そこが真のプロかどうかの分岐点です。

そうした業界を代表するようなエリートたちに共通する教養ってなんなんでしょう?
と、思うよりも、自分が業界のエリートになって、自分が標準になればいいんですね。

「俺の論理が、業界の論理だ!」
某ナベツネさんとかアメプロのビンスマクマホン氏のセリフみたいですが、若いうちはそれくらいの気概があった方がいいでしょうね。

若くない場合は…
どうしましょうねぇ。

大学新入生に薦める101冊の本―Book guide
大学新入生に薦める101冊の本―Book guide出版社: 岩波書店

教養のためのブックガイド
教養のためのブックガイド出版社: 東京大学出版会

comments powered by Disqus