「松下幸之助」と一致するもの

松下幸之助の「道をひらく」が500万部

  • 投稿日:
  • by

松下電器(パナソニック)の創業者の松下幸之助さんの著書『道をひらく 』が累計500万部突破!

松下幸之助の「道をひらく」が500万部 - MSN産経ニュース

出版社のPHP研究所は、パナソニックの創業者、松下幸之助氏が昭和43年に刊行した著書『道をひらく』の累計発行部数が500万部を超えたと発表した。出版科学研究所によると、戦後のベストセラー(単行本と新書のみ)では、黒柳徹子さんの『窓ぎわのトットちゃん』(580万部)、J・K・ローリングさんの『ハリー・ポッターと賢者の石』(509万部)に次ぐ歴代3位。

自分が最初に読んだビジネス書は恐らく小学生の時に読んだ松下幸之助さんの『商売心得帖 (PHP文庫) 』だと思うので、ちょっとうれしいです。

最初に読んだビジネス書や感銘を受けたビジネス書の著者がその後不祥事を起こしてたりするとちょっと悲しいですからね。

新年早々うれしいニュースでした。

4569534074

道をひらく [文庫]
松下 幸之助 (著)
PHP研究所


4569575579
商売心得帖 (PHP文庫)
松下 幸之助 (著)
PHP研究所

使える!社長の四字熟語100選 経営に効く!

メルマガは毎日発行ですが、書籍では、「お久しぶりでございます!」の「がんばれ社長!」の武沢信行先生の新刊です。
経営コンサルタント がんばれ社長! ビジネスメールマガジン発行中!!
がんばれ社長!今日のポイント - まぐまぐ!


武沢先生のメルマガは、「社長」とタイトルにありますが、武沢先生は「すべての人間は自分株式会社の社長である」という考えを提唱していますので、すべての人間に役に立つメルマガです。
真面目なときもありますし、くだけた感じの時もありますし、その緩急が面白いですね。
そして、一貫してるのが骨太で、小手先のテクニックなどには批判的なこと。
あと、他のメルマガと比較すると「お互い、前を隠しただけの裸のつきあいだ」と、入浴の場面が多いことも特徴ですね。混浴同根

今回の「四字熟語」の本はそんな骨太なイメージにぴったりですね。


四字熟語の意味というのは、普通に辞書を調べたりなどで用が足りるわけですし、故事来歴などを知りたければ、それに適した本はすでにたくさんあるはずです。今回の本は、武沢先生が自分の長年のコンサルトとしての実体験に裏打ちされた「超訳」となっています。

いきなり、一つ目の「陰徳陽報」からして、聞いたことがないし、当然意味も知らないので、「レベル高い?大丈夫かな?」と不安になった。
しかし、武沢先生のポリシーで、小手先のテクニック的な熟語や、「陰々滅々」や「右往左往」などの暗い言葉は掲載されてないので大丈夫。

ちなみに「陰徳陽報」は、「人知れず善行を積んだ人には、良い報いが目に見えて現れる」という意味らしい。
武沢訳では「天はあなたの動きをすべてスキャニングしてる」となる。
個人的には、武沢訳の方がわかりやすいかな。


そして、第7章の「骨太に経営する」の武沢先生の造語も面白い
・感謝感激
・利益教育
・教育制度
・経営計画
・顧客創造
・熱海会談
・一新太助
・偉大領域

「経営計画」の説明は出し惜しみなしの大盤振る舞いだし、なにより「熱海会談」が入ってるのがいいじゃないですか。

この本の「熱海会談」から、松下幸之助の「商売心得帖」のファンが増えれば嬉しいな。小学生の時に毎日読んでた。

最近は、ビジネスマンには英語の重要性がさらに高まっていると言われることが多いですが、このような四文字熟語もいいですね。
しかし、読めない(知らない)ものも多いけど、「書けるか?」と言われると、さらに無理。高校生位の時より、明らかに漢字の書き取り能力は落ちてるんではないだろうか?
日常困ることも、今のところないけど、ある程度の年(今でもか?)になって、漢字が書けないのは格好悪いなと、改めて思った次第です。

使える!社長の四字熟語100選 経営に効く!
使える!社長の四字熟語100選 経営に効く!武沢 信行 (著)

私の仕事はモノ書きである。経営者向けにメールマガジンを毎日書いてきた。西暦2000年8月創刊で、すでにバックナンバーは2000号を超している。今回もこの本を著すにあたっては、日刊メルマガ同様、社長に読んでいただくことを強く意識して書いているが、「社長」という言葉の意味を拡大解釈して構わないと思う。それは、人間みな自分会社の社長であり、自分という商品を今の会社に売っているマネジメント会社の社長があなたという意味だ。だからあなたがサラリーマンであろうとも、学生、専門家、主婦、無職、であろうとも、老若男女関係なく、すでにあなたは社長なのだから読んでほしい。

だからタイトルも「使える! 社長の四字熟語100選」とした。この一冊から、あなたを変えるかもしれない言葉がひとつでも見つかれば、作者としてそれに勝る幸せはない。

商売心得帖 第2版
商売心得帖 第2版松下 幸之助 (著)
書評ブログ管理人で、Amazonアソシエイトの注文が少ないという方にもおすすめです。

直接この本に関係ないですが、「松下幸之助」も収録されているDVD「ザ・メッセージ」が絶版になったのか、めちゃ高い。
ザ・メッセージ 6巻セット(DVD)
ザ・メッセージ 6巻セット(DVD)
中古で出品されてるが126,000円!在庫があるうちに買っておいて良かった!ツイてる!

ダイジェスト版が今年出たみたいです。詳細は買ってないのでよくわからず。
ザ・メッセージ 今 蘇る日本のDNA ダイジェスト版 [DVD]
ザ・メッセージ 今 蘇る日本のDNA ダイジェスト版 [DVD]
価格: ¥ 6,300 (税込

昭和という時代を一気に駆け抜けた6人の経営者たちが今に伝えたい言葉をまとめた「ザ・メッセージ 今 蘇る日本のDNA」(全6巻)を、コンパクトにまとめたダイジェスト版。
松下幸之助 (松下電器産業)
井深 大 (ソニー)
吉田忠雄 (YKK)
佐治敬三 (サントリー)
塚本幸一 (ワコール)
盛田昭夫 (ソニー)

買ってみようかと思うものの、普通版を持っているのにあえてダイジェスト版を購入することもないかと思い、ぐっと我慢。

その代わりというわけではないが「超SF的 社会科見学」というDVDを購入。
超SF的 社会科見学 DVD BOX
超SF的 社会科見学 DVD BOX

"「超SF的」な世界が、子供から大人までを惹きつけてやまない…今、社会科見学が密かなブームだ。
まるで、古代の神殿のように地下深くに存在するインフラ設備、最先端の技術を駆使して構築された研究所、
そして人が作ったとは思えないほど複雑な配管を持つ工場、英知を集めて作られたメカニックな食品工場…
一歩足を踏み入れると、そこに広がるのは近未来、「SFの世界」だ。実はこうした施設や工場は、私たちの生活に深く関係しているものが多い。
そこには、どのような役割があるのか?内部はどんな風になっているのか?どのように機能しているのか?
そして、生活とはどのように関わっているのか?
私たちを非日常へと誘う、「社会科見学」を通し、意外と知っているようで知らない世界を、美しく、魅力的な映像とともに詳しく紹介していく。"
○全編新規撮影・NHKエンタープライズ制作オリジナルDVD
社会科見学でも人気の高い工場や施設に加え、普段、社会科見学を受け付けていない場所など2巻で全14カ所を撮りおろしました!
○東京電力 神流川発電所/揚水式発電所
○東京電力 都内地下式変電所/変電所
○国土交通省 日比谷共同溝/ライフライン
○理化学研究所 仁科加速器研究センター/加速器
○首都高速中央環状新宿線 大橋ジャンクション/高速道路
○海上技術安全研究所/船舶海洋の研究
○国土交通省 首都圏外郭放水路/洪水防止施設
○JFEスチール 西日本製鉄所(福山地区)/製鉄所
○ANA 空港・機体メンテナンスセンター/空港・飛行機整備場
○日立建機 土浦工場/建設機械
○キユーピー 五霞工場/食品工場
○メモリーテック つくば工場/光ディスク工場
○住友重機械マリンエンジニアリング 横須賀造船所/造船所
○出光興産 千葉製油所/製油所


めちゃくちゃ到着が楽しみです。3歳の息子も喜ぶかも。

PHP研究所の書籍が全文検索開始!

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

PHP研究所のページにアクセスしたら、いつの間にか物凄いことが始まっていた!

PHP研究所 PHP INTERFACE

当社刊で発売後1カ月以上経過した書籍の全文検索ができるようになりました(powerd by Google)。キーワードを入力していただくと、そのキーワードを本文に含む書籍がリストアップされます。


なんと!発売一ヶ月以上経過した書籍は全文検索ができるとな!
前文検索じゃなくて、全文検索ですよ!

さっそくこちらのページからやってみました。
Google ブック検索


まずは、敬意を表して「松下幸之助」を検索
松下幸之助 - Google ブック検索

631件も、出てきてしまった。このキーワードはさすがに多すぎたか。

それでは、松下幸之助さんの「水道哲学」はどうだ。

水道哲学 - Google ブック検索
こちらは、20件の検索結果。

これくらいなら、どの書籍のどの文脈で使われてるか全部調べても苦ではないですね。

次は複数キーワード「コツ 百万両」
コツ 百万両  - Google ブック検索
これは、9件

楽しい。

例えば、松下幸之助の「雨が降れば傘をさす」を覚えていたとしても、どの本の何ページに書かれていたか覚えていなければ、(すぐに参照できなければ)、その言葉を引用しようと思ってもやはり迫力に欠けます。
1冊しか、著書がない方だと探すのが楽なのですが、松下幸之助さんなどたくさんの著書をお持ちの方の場合探すのはちと大変です。
私も本棚にたくさんあるので、1冊ずつ探すのはちと難しい。

しかし、この全文検索があると、どの本のどのページに書いてあるかわかるので非常に助かりますね。

そして、もってない本の場合、
「PHP研究所 - 出版社
Amazon.co.jp
紀伊国屋書店 BookWeb
楽天ブックス
セブンアンドワイ

などのオンライン書店にリンクが張ってあるので、その場で即購入することが出来ます。

松下幸之助さんは、水道の水を通行人が勝手に飲んでも誰も怒らないのを見て、「企業は製品を水のように大量に安く提供すべき」と「水道哲学」を提唱されました。

今回のPHP研究所の書籍の全文検索にも、松下幸之助さんの「水道哲学」が生きているように感じました。

ブログ合宿に行ってきた

このブログは、成功哲学関係の本の感想などを中心にブログを書いています。
それらの成功哲学のある時代の名著と言われる本には、例えば、海外だと鉄鋼王のアンドリューカーネギー、フォード自動車のヘンリーフォード、国内だと松下幸之助さんや本田宗一郎さんなどが、成功者の事例としてよく出てきます。

しかし最近は、ひと頃の成功者と言われる人の話は現代の人にどう映るんだろう?と少し考えていました。

私も含めて最近の人は、それらの偉人もいいけど、もう少し違った形の成功やライフスタイルを目標にしているのではと思っています。

時代とともに社会情勢も変わっていますから、それも当然かもしれませんね。

そこで、今、注目されているのはなにかというと、週末起業家といわれる人やアルファブロガーと言われる人々ではないかと。
(実際、私のブログを通じて売れる本も、最近はその関係の本が多いです。)

そんな事を考えていたところに、某アルファブロガーから「ブロガーで合宿しますが、ご一緒しませんか?」という、嬉しいお誘いがありました。

実にタイムリー。

「この世に偶然はないのです。出会いは必然。迷ったときは運命を信じなさい」
との、私の耳元で天使がささやいたので(やや誇張あり)、張り切って参加してきました。


参加メンバーは
コグレさん@ネタフル
いちるさん@小鳥ピヨピヨ
徳力さん@tokuriki.com
秋元さん@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
としのりさん@Overlasting::Life
いしたにまさきさん@[mi]みたいもん!
たつをさん@たつをの ChangeLog
田口さん@百式 - 100SHIKI.COM
kwmrさん@いい感じ
シケさん@裏[4k]
エージェントKさん@カイ氏伝

そして
聖幸@俺と100冊の成功本

という面子。

このメンバーの関わっているブログやHPのPVを合わせたら、天文学的な数になるんじゃないだろうかという感じです。

そんなわけで、アルファブロガーの方々の思考や成功哲学などをこっそり盗もうとして参加です。

ほとんどの方と面識はありましたが、そこは2泊3日(しかも男だけで)寝食を共にしましたから、新しい創発が色々です。
リアルな人と人とのマッシュアップがそこらかしこで繰り広げられていました。(変な想像は無しでお願いします)


私は、主に本読んだり、会話を楽しんだりとぬるく過ごしました。

しかし、成功哲学研究者は、どこでも成功哲学研究者です。

しっかりと、アルファブロガーの皆さんから成功哲学を学んできましたよー。
徐々に、このブログでも公開していきたいと思います。

自分でも、環境の良いところで過ごしたせいか、ブログに関する言葉が色々浮かんできました。

例えばこの言葉
●下書きは処女のように、公開後は娼婦のように
下書き段階では、色々期待や不安を胸に膨らませながら、細心の注意をはらって推敲を重ねます。
しかし、公開後はそんな事はおくびにも見せずに魅惑的に振舞います。
「私の魅力がわからないなんて、お兄さんはウブな人なのね」とばかりに…


他にも、色々浮かんできて、それらをまとめてプレゼンしたら、思いのほか大ウケで最終日の夜の成果発表のプレゼンで最優秀賞をいただきました。ツイてます!

他にも、富士青木ヶ原の樹海の中心でネタフルのコグレさんから発売されたばかりのクチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティングの読みどころを直接聞いたりしました。
富士樹海の中心でクチコミの技術をレクチャーされる


また、初対面だった小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)のいちるさんと、深夜に二人で即興のショートコントをやったりしました。
実にレアでマニア受けしそうなコンビです。

というか、いちるさんの受けの技術がすばらしいんですけどね。
「リックフレアーはほうきとでもプロレスができる」と言われるらしいけど、いちるさんの受けも素晴らしかった。

そんな合宿を今回動画にチャレンジしたたつをさんが動画にまとめてました。

できる人はなんでもできるんだな。
コツをつかむのが早いのか、指導者だった[mi]みたいもん!のいしたにさんが凄いのか。

ということで、皆さん凄いなぁと思いつつも、自分も成長できた3日間でした。

富士山

いっぱい富士山を見ることができて嬉しかった。

コグレさん:たくさん書評書いてました。私以上に…
いちるさん:引き出しの奥深さに脱帽。いいネタ持ちすぎです
徳力さん:キャラ狙いすぎです。俺より名言吐き過ぎです
秋元さん:淡々と濃いネタ言いすぎです。最終日には少しびっくりしましたね
としのりさん:先生お疲れ様です。年上の人に先生はやりにくかったと思いますが、優しい先生でした。尊敬
いしたにさん:たつをさんとのペアで合宿の効果的な使い方を見せつけてくれました。
たつをさん:ウクレレに動画に大活躍。成功哲学部会もお疲れ様でした。
田口さん:生の裏の数字を色々見せてくれました。生き帰り車に乗せていただき感謝です。
kwmrさん:いい感じの優しいお人柄の裏にあsdfghjk。
シケさん:カーリング熱すぎです。氷が解けちゃいます。
エージェントKさん:宿の手配からテニス、中二部会までお疲れ様でした。合宿後も色々お世話になっています。

あと、今回は残念ながら?直接参加できませんでしたが
みらの@ミラノさん@Milano::Monologさん
ライブカメラでのご参加お疲れ様でした。
お陰で新しいメソッドも開発されたみたいです。
今度また是非お会いしたいですね。

●合宿に参加された方の記事(暫定 あとで追加す)
[N] ブログ合宿2007“春の陣”まとめ
カイ氏伝: ブログ合宿春の陣スタート

カイ氏伝: ブログ合宿成果物第1弾「ハテナんぼ」

[O] ブログ合宿に参加してました

ブログ合宿第2回終了、タッグチーム&2泊がよかった:[mi]みたいもん!

[を] 週末は第二回ブログ合宿でした
ブログ合宿、行ってきました。:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

お金とツキを呼ぶちょっとした「習慣術」

3月になって月が変わったので、ツキの本。

勉強法や心理学など多彩な活躍をする和田秀樹氏のツキの本。

2005年1月に1,365円で発売された本が、2年後に文庫になって560円で買えるようになってツイてます!
先に買った方は、先に内容を知り、他の方より2年早く実践できたのでツイてましたね。


和田秀樹氏と言えば、受験の本や勉強法の本なども多く出してますので、東大医学部を卒業してることでも有名です。
その、精神科医としての立場と、ベストセラー作家や通信教育会社などの実業家としての立場からツキと、そのツキをお金に変える方法を紹介しています。

そんなプロフィールだと、「頭がいいからできるんでしょう」「東大卒のあなただから受験の本を書けたんでしょう」などと言う方もいるみたいです。しかし、和田秀樹氏によるとそれらも計算してやってるとの事で、運は自分で生み出さなければならないという事。

確かに、頭がいい事とツキに恵まれお金を儲ける事は別問題ですからね。

そして、本文中にはこんな刺激的な言葉も

知的な人ほど運をバカにするけれども、自分は頭がいいと思っているのにあまり成功していない人間の負け犬の遠吠えという面もあるのかもしれない。

そこまで言わなくても・・・
こんな事を言ったら運気が下がりそうな気も…

そんな事を踏まえつつ前半はツキの話
結論は
「ツキがある人とは、自分の事をツイてると思ってる人」
だそうです。それだけ。
結論だけ言ってしまうと実にシンプルすぎますが、その理由を精神科医の立場から解説されています。
そして、やはり宝くじやビンゴゲームのような完全な確率のゲームになると必勝法はないみたいですね。

人間は膨大な情報量を日常生きてる中で、視覚、聴覚、など五感をフル活用して処理していて、ついてると思っていると時には、ツイてる情報に気が付きやすく、ツイてないと思っているときには、ツイてない情報ばかり飛び込んでくるとのこと。
そんな事ってありますね。

さらに、恐ろしいのは、自分の精神状態によって過去の記憶まで歪んで思い出してしまうという事。
不安な事で頭がいっぱいだと「そういえばあの時・・・」など何でもないことまで気になってしまいます。

しかし、人間は生き残り本能のプログラムがセットされているので、失敗した事や危険な思いをした事は、記憶に残りやすい。
いい思い出やツイテル事を意識的に考えないとダメみたいですね。


後半はツキをお金に変える技術
著者によると、現在はツキのある人がお金を儲けやすい時代
・重厚長大産業からIT産業などのサービス業へ産業が移行
・失敗が許されない時代から、失敗してもリスクが少ない時代に。
・ツイてると思ってる行動力のある人がチャンスをつかみやすい
・間接金融から直接金融へ(人気のある人がお金を集めやすい)

しかし、重厚長大産業の時代もツキを重視してた人が成功してたような気も
松下幸之助とか本田宗一郎とか。

結局、ツイてる人にはかなわないのでしょうか。

そして、リストラされてもこんな感じでツイてるみたいです。
●リストラでもツイてる!
・リストラされても1年間は失業保険が出る
・勉強する時間が増える
・1年かけておいしそうなベンチャー起業を探す
・ベンチャー企業は意外に人材難(普通の経理の人が足りなかったりする)

そんな目や鼻が利く人は、最初からリストラされないような気もしますが、そんな事は気にしない。
細かい事にはこだわらないのが、ツイてる人クオリティ。


全般に読みやすく、和田秀樹氏の本らしく合理的な精神にあふれていますので、「慈愛に満ちた気持ちでいると、ツキに恵まれます」みたいな本が苦手な人にはおすすめです。

「欠点を自分から言うのは損。元々誰もあなたに興味はないのだから、欠点を覚えられるくらいなら、忘れられた方が良い」
「1000人に嫌われても100人のファンを持て。みんなから凡庸ないい人と思われても誰もお金はくれない」
こんな感じの事がズバズバっと書いてあります。


お金とツキを呼ぶちょっとした「習慣術」
お金とツキを呼ぶちょっとした「習慣術」和田 秀樹 (著) 文庫版
560円
【和田式「ツキの好循環モデル」を実現する習慣術】
●謙虚と卑屈は紙一重。謙遜するより積極的に自分の長所をアピールする
●「落ち込みの悪循環」を断ち切るリフレッシュ法を、普段から見つけておく
●どんなにイヤな上司でも、自分より優れている点を一つだけ見つける
●資産運用は大金持ちがするもの、小金持ちは自分に投資する
●お酒を飲むときは「愚痴」ではなく「夢」を肴にする
●うさんくさい相手でも、人間関係は適当に保っておく・・・・・・etc
<お金とツキを「好循環」させよう!>
●「人間は相手の長所を覚えている」から失敗を怖れずどんどん挑戦しよう
●一日数千円の残業代のために時間を浪費せず、自分に投資しよう
●仕事は常にいくつかを並行してこなして、調子のいいものから片づけよう
●何事も「無理だと思わずやってみる」ことで、仕事体力をつけよう
●「受け売り」で人に話すことを意識して、テレビ、本などの情報に接しよう
●どうせ転職してリスクを取るなら、大金持ちになれる会社を選ぼう


お金とツキが転がり込む習慣術―「運のいい人」には理由がある
お金とツキが転がり込む習慣術―「運のいい人」には理由がある
和田 秀樹 (著) 2005年01月 元となった本
1,365円
マーケットプレイスならこちらが安い場合もあります。

運のいい人、悪い人―運を鍛える四つの法則
運のいい人、悪い人―運を鍛える四つの法則リチャード ワイズマン (著),
運を科学的に解明した本としてはこちらもおすすめです。
英国でもっとも尊敬と人気を集める心理学者が、運の科学的原理について、革命的な研究

イタコ読書法

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

齋藤孝さんの齋藤孝の速読塾―これで頭がグングンよくなる!読んでたら、
・著者の気持ちになって読むイタコ読書法
なるものが紹介されていた。

実は私はこのイタコ読書法なるものを数年前から習得しています。
いや、むりやり習得してしまいました。

きっかけは斎藤一人さんの変な人の書いたツイてる話を読んでいたときでした。ツイてる!


この本の前に1作目の変な人の書いた成功法則―四年連続トップ納税者が語るを読んでいましたがどうにもピンときませんでした。

しかし、なんとなく気になったので2作目の変な人の書いたツイてる話も買ってみたのです。

そしたら、ツイてる事にCDがツイてました。
1,500円なのにお得です。

そして早速書店から帰る車の中でカーコンポでCDを聞いてみました。
「へぇー。こんな感じの声なんだー」
と、思いながら家路を急ぎます。

家に到着したのでCDをカーコンポから出そうとしたら、なぜかCDが排出されません。
ガーン!と、思ったものの、その聞いてきたCDの中で

「困ったことは起こらない」から「ツイている」

と、さんざん言っていたので、しょうがないので
「まあ、これも、家に帰ったらそんなCDは聞くなと言うことだな」
と、思い深く考えずに家に入りました。

ところがです。

そのCDは結局一ヶ月ほど壊れたままにしていたので、BGMは通勤や家族で出かけるときも延々と斎藤一人さんの講演です。
家では聞けませんが、逆に車の中は斎藤一人ワールドになってしまいました。
来る日も来る日も斎藤一人さんの「ツイてるよ!」という声がエンドレスで流れます。

そのうち内容は暗記するし、口調も真似できるようになりました。

そして、あるとき今までピンと来なかった一作目の変な人の書いた成功法則―四年連続トップ納税者が語るを読んでみました。
そしたら、不思議な事に内容がスッと頭に入ってきます。
あたかも、斎藤一人さんが耳元でささやいているような感じです。
本を読んでいるのに、耳元でささやいているという不思議な感覚です。

面白いので松下幸之助さんや盛田昭夫さんのDVDや神田昌典さんのCDを買って、物まねを一生懸命やった後に、それらの方の著作を読むと内容がスッと入る事に気がつきました。

また、物まねをするとその方の主張に反する行為は不思議とできないものです。
愚痴っぽい斎藤一人さんや、尊大な松下幸之助さん、マーケティングに自信のない神田さんの物まねは、ほぼ不可能。
そしてそれらの行為を不思議と行うことができなくなります。

学ぶ事は、真似る事などとも言われますが、口調を真似ると態度や考え方もそれらしくなるという発見でした。

ただ、いきなり人前でやるとただの変な人なので、素人にはおすすめできない。
諸刃の剣。

まずは、家の中でこっそりやるのがいいかも。

でも、家族などに見られると余計やばいか。


幸いだったのはクールな経済学者の植草教授の真似をしなかったことですね。
あの方の口調やしぐさを真似ていたら今頃どうなっていたことか…

この「イタコ読書法」を極めれば頭の中で
斎藤一人さんや松下幸之助さん、本田宗一郎さんを呼んで、会議を開けるようにもなります。

開けるようにもなりますが、これも傍から見たら怖いだろうなぁ。


齋藤孝の速読塾―これで頭がグングンよくなる!
齋藤孝の速読塾―これで頭がグングンよくなる!
齋藤 孝 (著)

ザ・メッセージ 6巻セット(DVD)
ザ・メッセージ 6巻セット(DVD)

(DVD) ザ・メッセージII 6巻セット
(DVD) ザ・メッセージII 6巻セット

[俺100]:本捨てれない派という記事で知的生活の方法について

皮肉なことに、私の手元には今この本はありません。
記憶に頼って書きました。

つい昨日、自室から箱に詰めて車で5分くらいの場所にある貯蔵庫に移動したのであった。

と書いたけど、倉庫に行ったけど無いよ!もしや捨てた?!


と、思ったら自室にあったよorz

本の管理が悪いのは捨てるより始末が悪いかも。
明らかに捨てたのなら買いにいったり、あきらめたりする手もあるけど、あるはずのものがないのは探したりする時間考えるとちょっとね。あったからいいけど、見つからなかったらまだ探してたかも。

知的生活の方法ならどこの書店でも古本屋でも図書館でもたいていあるけどね。

で、私はこの知的生活の方法が気になったのでもう一度調べたけど、実際は新刊が毎日沢山出版されて、毎日のように新しい本を買う私の現状では、この「知的生活の方法」をあらためて通読する機会というのはほとんど無いと思う。

でも、なんとなく気になるし、ときどき読み返す「かもしれない」(ここ重要)ので捨てる(処分する)ことができない。

しかし、手元になくても実際は困ることはほとんどない。

今、私の本棚を見るとかなりの部分がこの時々読み返す(かもしれない)というクラスの本が占めている。

稼働状況を振り返ると、1年以上開いていない本が大部分かもしれない。

ふと思ったけど、こんなときに威力を発揮するのがAmazonのなか見!検索であり、googleprintだと思う。

これがあれば、本のタイトルと著者名、何ページくらいにどんな内容が書いてあったか、を記憶しておけば別に本を所有してる必要はない。

(研究者やモノ書きを仕事にしてる人は別かもしれないけど、私は違うので関係ない)

渡辺昇一さんの「知的生活の方法」によると「本は身銭を切って買え」とあるし

あなたの蔵書を示せ、そうすればあなたの人物を当てて見せよう

ともあるけど、

「本は身銭を切って買え」や「本を(一旦は)所有しろ」は今後も残るかもしれないけど、

あなたの蔵書を示せ、そうすればあなたの人物を当てて見せよう

は成り立たなくなるかもしれないなぁと思った。

座右の書5冊冊くらいは同じでも、その下のクラスの本の好みはまったく違うということが良くあるからね。

例えば自己啓発書だと
7つの習慣―成功には原則があった!スティーブン・R. コヴィー
人を動かす 新装版デール カーネギー
自助論―人生の師・人生の友・人生の書サミュエル スマイルズ

あたりまでは、一緒でもその次くらいになると人により傾向が変わってくると思う。

定番では個性が出ないけど、その下くらいから個性が出るね。

じゃ、その次はと聞かれると例えば
ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。
金持ち父さん貧乏父さん
になるかもしれないし、

ジェームズアレンの「原因」と「結果」の法則になるかもしれない。


私は松下幸之助さんか斎藤一人さんかなぁ。商売人の息子ですし。

なので、本棚を見ただけで人柄を判断するのは難しくなっていくんじゃないかなぁ。
私は小説はかなりの部分所有してないしね。そうすると、どんなジャンルの小説を好きか知りようが無い(小説を捨てる人というのはわかる)


ただ、「Amazonのなか見!検索」や「googleprint」にのみ頼ると、全体を知らないで部分を抽出することになって、危険だし、通読しないと意味が無いかもしれないし、一旦買って何度も読み込むという行為はやはり必要だと思う。

なので、再度繰り返しになるけど、
・本を買って一旦所有して繰り返し読むという行為は今後も重要
・しかし、ずっと所有するという行為の意味は薄くなっていく。
と、いうことです。