「松下幸之助」と一致するもの

近所の図書館に「私の履歴書」入る。ツイてる!

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

仕事で松下さんの製品を扱っているせいか、職場に毎月++月刊誌PHP++が送られてくる。

毎月、ちょっといい話や、人間関係をうまくいかせるコツみたいのが載ってるんだけど、今月号見てたら、あらためて松下幸之助さんって凄いなと思った。

何回も読んだ事がある事だけど。

●身体が弱いから健康に気をつけて長生きできた。
●小さい頃貧乏だったから、お金のありがたみがわかった
●無学だったから、人の話を素直に聞く事が出来た。

私は、もちろん実際に松下幸之助さんに会ったこともないし、直接会った事のある人に会ったこともない。

で、実際こういう人が上司だったら、どうなんだろう。
非常にやりやすいような、やりにくいような。

あまりに、人間が出来てる人というのは逆に付き合いづらいような気がしませんか?
怒鳴り散らしたり、悲観的な人よりはずっとマシですけど。

ツイてる!と連発する人が職場にいるのもやりにくいだろうな。
なにごともほどほどだね。

あと、今日図書館行ったら、日経新聞の「私の履歴書」のセットが入荷してた。
非常に嬉しい、以前書店に問い合わせて順番に買おうとしたら「分冊はしません」と言われて、
「ちぇっ!成り上がって、買ってやるぜ!」と思ってので嬉しい。ツイてる。


この昭和の経営者のDVDザ・メッセージ 6巻セット(DVD)も入荷すると非常に嬉しい。

どっかの公共機関を探せばありそうだけど、急ぐわけでもないから、まあいいや。

「成功本を読んで成功するか?」の8月分のまとめです。
一週間に一度メルマガも出してます。
今までの経緯は「今までの、このブログの主な歩み」を参照してください。
今月読んだ本は、
(本のタイトルはamazon.co.jpへのリンクで、日付はこのブログの感想を書いた日へリンクしてます)

斎藤一人:ツイてる!
8月12日

「成功者30人に聞いた"儲けの法則" アフィリエイトで驚くほど稼げるネット通販」
8月14日

サンリオの奇跡
8月16日

松下幸之助 大切なこと
8月19日

有名になろう! 「名前」で仕事が来る人のインターネット+PR術
08月21日

キッパリ!―たった5分間で自分を変える方法
08月26日

人生における成功者の定義と条件
08月26日

8月は8冊読みました。(感想を書いたもののみ)
先月までで、66冊でしたので今月で74冊、100冊まであと26冊。

商売やってると「にっぱち」と言って「2月8月は売り上げが落ち込む」と良く言うけど、なんか色々あって忙しいわりには、振り返ると実りが多くない一ヶ月だった。

細木数子さんの番組を毎週見る事を義務づけた(細木数子さんの「ズバリ言うわよ!」本日スタート参照)せいで、反オカルト本を色々読んだ影響もあるかな。

↓こんな本
サイキック・マフィア―われわれ霊能者はいかにしてイカサマを行ない、大金を稼ぎ、客をレイプしていたか
超常現象の心理学―人はなぜオカルトにひかれるのか
人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか
インチキ科学の解読法 ついつい信じてしまうトンデモ学説

細木さんのテレビ見るのと中和するための反オカルト本読むせいで二重に時間を浪費してしまう。意味なし。

3回くらい見たけど結局高視聴率の秘密はわからなかった。
けど、大半は細木さんの占いと関係ない番組ですね。
人生論とか家族論とかそんなのが多い。
「細木さんの肌のつやの秘密は?」とか質問してる人いたけど、全然占いと関係ないだろう!

と、まあ無駄に時間を浪費する事の多い一ヶ月だった。

8月はお盆、花火大会、お祭りなどイベントが多いので、もう最初から8月は遊ぶ月と決めておいた方がいいかもしれない。

受験とか控えてる人ならいいけど、友達や親戚の誘いを「家に帰って成功本ブログありますので」とは断りづらい。

特に夏休みを利用して、地元に帰省してきた旧友はホスト側になるので歓迎すべきだし。
最近は、夏休みもお盆に限らず、前後して取る人も多いので結局8月中は毎週クラス会みたいな感じだったかも。

そんな中、毎日更新できただけでも良しとすべきだろう。
甘いけど。

実際、気温が高かったり、祭囃子が聞こえる中で自己啓発本を読むのは辛いです。
そこに打ち勝ってこそ!なんでしょうが、そこまでして読むのも少し行き過ぎかなと。


そんな人間関係や行事に忙殺されて「ツイてる」をあまり言ってない。
これも、好ましい事ではない。

今気がついてよかったよ。
ツイてる!

今後の対策としては、
いそがしい時はいそがしいなりに、例えば人に会う機会が多い時は、自分の夢ややりたい事を語ってアドバイス貰ったり、決意を固めるのも一興だな。


ということで、9月以降に期待。

やはり、自己啓発に向くのは秋冬春ですよ。
夏はダメ!夏は遊ぶ!

今月はキッパリ!―たった5分間で自分を変える方法が思いがけなくアタリだったのは良かった。キッパリ!

キッパリ!気分一新頑張ります!

松下幸之助 大切なこと

松下幸之助さんの新刊という事で、書店で手にとって我が目を疑いました。
(確認したら、昨年の11月に発売された本でした、なにかのフェアをやってたようです)
えっ、これが松下幸之助さんの本なの?という位ラブリーな本です。

イラストの担当は江村信一さんです。
参考:江村信一さんのキャラクターデザイン

内容は

400万部のベストセラー『道をひらく』のなかから、若い人向けに書かれた「生きていくうえに大切なこと」を抜粋したメッセージブック。

なので、学校の道徳の教科書みたいな話が載ってます。

同じ内容でも、フォントが丸ゴシック風で、イラストがラブリーだと全然印象が違いますね。

浅見帆帆子さんの本と見間違うばかりです。

あの、昭和のたたき上げの名経営者の本とは思えません。

松下幸之助さんがこんなにやわらかくなるんだったら、


7つの習慣 原則中心のリーダーシップ

この、コワモテの表紙も何とかして欲しいところです。



大切なこと

ブログでアフィリエイトは儲かるか?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

どうなんでしょ?
皆さん儲かってますか?

まずは儲かってるの基準を考えてみましょうか?

ブログの場合大体一日に0.5回から2回くらいの更新の人が多いのではないかと思います。
かかる時間は30分から1時間くらいかな?
一日一時間ブログの更新にかけるとして、一ヶ月で30時間。

普通の社会人の時給が2000円から5000円くらいですか?
とりあえず安めに時給2000円にしておきましょう。

2000円 × 30時間 =60,000円

とりあえず月に60,000円でとんとんですか?

それで、例えばAmazon.co.jpの場合だと本の値段の3%~5%が紹介料として入ります。

普通は自分が買って読んだ本を紹介するでしょうから、買った本の分の元を取ろうとすると一冊につき20冊から33冊売らないとまずは元が取れません。

元を取った上で、上の60,000円をクリアするとなると結構しんどいでしょうね。


一日に50冊くらい売れないと難しいかな?

けど、実現不可能な数字でも無いような気もしますね。

・やってできないことはない、やらずにできるわけが無い By斎藤一人さん

元々、この記事を書こうと思ったきっかけは
ARTIFACT ―人工事実― | Weblogはアフィリエイトに向いているって本当?を読んだからですが、その中に、こんな一節があります。

引用します。

現在よく見かけるスタイルのWeblogの場合、アフィリエイトはあくまで趣味レベルしか稼げないと考えたほうが良いでしょう。

趣味レベルでしか稼げないとありますが、普通は趣味ってお金って減る一方ですよね。

しかし、趣味の事を書いて趣味レベルでも稼げれば、かなりいいのではないかと思います。
例えば本やCD・DVDのアフィリエイトを中心にやってる場合だと、自分で感想をノートに書くのも、ブログに書いて世間に公表するも手間的には変わらないですよね。

そういう風に考えれば、それで月に千円でも2千円でも懐に入ればけっこういいのではないかと。

他にも有形無形のいいことはあるかと思いますが、それはアフィリエイトとは離れるのでまあ置いときます。
・例:友達が増える。毎日自己と見つめあう。パソコンに少し詳しくなる。情報が入りやすくなる。


私の場合で嬉しいのは「いい本紹介してくれて、ありがとね」と言われるときですね。
ついてる!

普段、リアルな世界では本の紹介って結構気を使いませんか?
かなり、親しい間柄でないとビジネス書を読んだの読まないの話題は難しいですね。

映画やテレビの話題だとそうでもないんですけどね。

もともとビジネス書や勉強会のサークルみたいな所だといいんでしょうけど、それ以外の場では、私の中ではタブーな話題です。

政治・宗教・学歴の話題くらい難しいのじゃないかな、と個人的には思ってます。
考えすぎかな?


で、タイトルに戻って「ブログでアフィリエイトは儲かるか?」ですが、ブログ単体ではなくなにかと複合するのがいいのではないでしょうか?

ブログのメリットとしては、更新するたびに見ににきてくれる人が多いかと思うので、閲覧してもらえる頻度が高いと思います。
リピーターや常連さんを増やしやすいということですね。

あと、私のようにHTMLとか苦手な人もホームページを持てるのもやはり大きいですね。
HTML書ける人でも、コンテンツに集中しやすいのではないでしょうか?

んー。
私が張ってる広告はGoogleAdsenseとAmazonなので具体的に報酬額等の数字を書けないので、どうしても散漫になりますね。

まあ、儲かるコツというのは今も昔も実際の商店もアフィリエイトあんまり変わりなくて、松下幸之助さんの
「お客様の仕入れ係になる」につきるでしょう。

商品をみた瞬間に「これはあそこの奥さんにぴったりだな、こっちは角の魚屋さんに合いそうだな」というのが瞬時にわかる様な商品知識と顧客との密な関係がなければ、儲けることは難しいでしょう。

ブログでもコメントやトラックバック等で自分のブログを見に来てくれる人や層というのはある程度把握できると思いますし、逆にコメントやトラックバックがつかないと、まだまだアフィリエイトで儲けるには遠い段階かなと思います。

また、コメントやトラックバックから学ぶことも本当に多いです。
感謝です。ついてる!

そうやって、感謝したりされたりしてる間に儲けというのは自然に出てくるものではないでしょうか?

アフィリエイトというのは、その性質上商品を自分のみが独占販売するということはありません。

そのような環境の中で、リスクもなく自分の仮想の商店を持ち、経営の面白さや妙味を味わえるのはすばらしい事ではないでしょうか?


商売心得帖

時代を超えた経営のバイブル!


追記:Google AdSenseのコツや攻略法に関しては、下記の教材がおすすめです。
Google AdSenseの秘密 - グーグルアドセンスでお金儲け
私も、この教材を試してみて驚くような効果がありました。

続・amazon1万円で1000円バックで買った本

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

オンライン書店のamazon.co.jpで2004年5月17日~6月16日までお得なキャンペーンやってます。

amazon.co.jp:「1万円以上お買い上げで、Amazonギフト券1000円分還元!」キャンペーンについて

以前、このキャンペーンを利用して1万円分本を買いました。
参考:俺と100冊の成功本 自己啓発・自己実現: amazon1万円で1000円バックで買った本

また、買ってみました。

「ほめる」技術
コア・トランスフォーメーション:癒しと自己変革のための10のステップ
Think and Grow Rich
Napoleon Hill's Keys to Success: The 17 Principles of Personal Achievement
成功の法則―松下幸之助はなぜ成功したのか
奇妙な論理〈1〉―だまされやすさの研究
奇妙な論理〈2〉なぜニセ科学に惹かれるのか
超常現象の心理学―人はなぜオカルトにひかれるのか

合計 10,112円でした。

以下、買った理由など。
「ほめる」技術

 gree.jpや他の方のブログのコメント等で、物凄くほめたいんだけど、自分の文章力や語彙力の問題で思いをうまく伝えられないことが多々あった。
 自分の気持ちをそのまま伝えることは、案外難しい。
 また、ネットのテキストで、ちょっとした言葉の行き違いが思わぬ事態に発展することもある。
 以前図書館から借りて読んだことはあって、好印象だったので購入。
 
コア・トランスフォーメーション:癒しと自己変革のための10のステップ
 
 実現くん: 願望実現する生き方さんの実現くん: コア・トランスフォーメーションの「革命」で話題に出てたので購入。
 NLP(神経言語プログラミング)関連の本は、そんなに読んだことがないので楽しみ。
 
Think and Grow Rich

邦訳されている、きこ書房の思考は現実化すると産能大出版部の成功哲学―やる気と自信がわいてくるでだいぶ訳が違うので、気になったので購入。
全部通読はしないで、辞書的に使うかも?

・・Napoleon Hill's Keys to Success: The 17 Principles of Personal Achievement

上の本のついでというわけではないですが、Think and Grow Richは古い本なので、新し目も読んでみようかと思った

成功の法則―松下幸之助はなぜ成功したのか

今の時代に「松下幸之助」は、流行らないかもしれない
けど、日本で商売をするなら、松下幸之助でしょ。
松下翁ご自身の著書は結構持ってるけど、解説してる本はあまり持ってないことに気がついた。

奇妙な論理〈1〉―だまされやすさの研究
奇妙な論理〈2〉なぜニセ科学に惹かれるのか
超常現象の心理学―人はなぜオカルトにひかれるのか


成功本・自己啓発本の中には怪しいのも結構ある。
自分ひとりで信じたり騙される分にはいいかもしれないが、他の方に迷惑をかけないためにも、奇妙な論理には気をつけよう。
特にブログやメルマガをやってる間は、気をつけよう。
いい意味での常識や社会通念は身につけたいものだ。

それで、
「ついてる」って言ってると、ついてることが起こる。
は、俺の中ではギリギリOK

「ブラボー!と言いつつ小躍り」はどうだろう?
「ついてる!」って言うより、ハッピーになれるかと思い、仕事中に何度も試そうとしたが、できなかった。

実際やればハッピーになれたかもしれないけど、社会的にはどうなんだろう?
なにかの資格試験に合格とか、なにかの大きい目標が達成されたときならいいんだろうけど…

となると、その行為をできる状況を作れなかったことが問題か?

などと、自分の中で消化していくことが大切ですね。


さて、明日はMMR(マガジンミステリー調査団)の発売日だ。
今から腹筋を鍛えておこう。

最近未読の本がたまってる。
幸せです。
ついてます。

本田健さん、ロバートキヨサキさん

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:


以前の記事で「本田健」さんや「ロバートキヨサキ」さんが苦手という事を書きました。

参考:
スイス人銀行家の教え 本田健
【中間発表】成功本を読んで成功するか?【6ヶ月目】


特に他意はなく、ただ単に苦手だから苦手と書いただけなのですが、ファンの方から色々メールをいただきました。
他にも、記事を読んで不快な思いをした方がいたなら、すいません。

まあ、好みの問題なので好きとか嫌いとかは誰でもあると思いますが、大勢の方が見てる場で、あえて苦手という事を書かなくても良かったかなとは思っています。

それで、一応補足をしておくと、本田健さんとロバートキヨサキさんの本もほとんど発売日には買って読んでますし、内容に異議があるわけでもありません。

それなりに刺激にはなるし、お金持ちになりたいという気持ちは私にももちろんあります。

ただ、私が好きな本と言うのが、斎藤一人さんや松下幸之助さんなんですよ。

どちらも、個人商店の小さなお店の人向けに、商いについて書いています。

「朝から元気な明るい笑顔で働くんだよ」とか「お得意様を大事にしなよ」「一生懸命働いて、みんなから感謝されて、そのご褒美が儲けなんだよ」とかそんな話が書いてあります。

不労所得で若くしてリタイアしろとは書いてませんし、株の運用益で暮らせるようにしろとも書いてません。

私は根が従業員や自営業のクワドランドに属してるのか、どうも本田健さんやロバートキヨサキさんの話はピンと来ないようです。

たぶん、お金持ちになれる素養があったり、お金持ちの考え方ができる人が、本田健さんやロバートキヨサキさんの話に共感できるのではないでしょうか?

私は、まだまだその域に達していないようです。

副業したりとか週末起業とかは興味あるんですけどね。
でも、それだと労働時間がさらに増えるので、お二方の教えとは逆になるのかな?


あと、メールいただいて少し困るのが、「○○さんの著作はどうですか?好きですか?」という内容のメールです。
その○○さんの著作を好きならば問題ないのですが、嫌いな場合は少し困ります。
わざわざメールで聞くからには、きっとその人の事好きなんだろうなと思うと返答に詰まりますね。

それと、なぜかわからないけど、「『幸せに○○リタイヤする方法』(仮名)を読みましたか?どう思いますか?」
とメール聞かれることも多いです。
残念ながら読んでないです。
ただ、Amazonで星が一つしかないレビューが異常に多いので怖いもの見たさで読んでみたい気はします。
あれだけ、星がひとつしか無い本は、はじめて見たよ。
賛否両論あるということは、かなり個性的な主張の本なんでしょうね。

こんなことを書いてると、普段は真面目に美しく働いてるんだろう、と思うかもしれませんが、実はあまり真面目に働いてないです。

仕事中でも時間が空くと読書してます。
父がやってる家族経営の店で働いてるんで、その辺は割に自由です。
そうは言っても時間が空いたら、店先を掃除するとか、得意先回るとか、電話で営業するとか色々できることはあると思うけど、読書してます。

斎藤一人さんや松下幸之助さんの教えに背いてますね。

良く言えばメリハリをつけて仕事してます。
忙しい時は頑張って働いて、暇な時は無理せずに体を休めてます。
本当は暇な時をどう活用するかで、真価が問われるんでしょうね。
忙しい時に頑張るのは当たり前ですから。

成功本を読む人間には、二種類あって、
・仕事ができる人がより高い次元を求めて読む場合
・仕事をあまり好きで無い人間が、なにか抜け道があるんじゃないかと期待して読む場合
と分けられるんじゃないかなと思います。

私は、圧倒的に後者ですね。

それでも、幸いおかげ様で、三度の食事には困りませんし、読みきれない量の本も買えるので、ついてます!

色々好き勝手に書いたので矛盾点やツッコミどころもあるかと思います。

しょうがないさ、人間だもの あいだみつを風

人間なので好き嫌いはあるけど、苦手なものはなるべく書かないほうがいいですね。

けど、メールいただいて皆さんが真剣に読んでいただいてるということがわかりました。
ついてます!

本当についてる!
読んでいただいて、心からありがとうと言いたいです。

--
あまりまとまりないけど、今日は朝からずっと出かけて、帰りが遅いかもしれないので、朝のうちにいったんあげときますね。

5月10日の日記です。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

一日中雨で、ぱっとしない天気の一日だった。

お陰様で、普段外回りが多い自分ですが、たまっていた事務処理が、はかどりました。
ありがとうございます。
ついてます。

雨だと、夜になると周りのカエルの声が非常にうるさい。
怖いくらいだ。

ベッドに入ってると、ふと「枕元まで、きてるんじゃないか?」
と錯覚する事がある。

金縛りよりも、枕元にカエルがいっぱいいるほうが怖い。


谷沢永一さんの「名言の智恵人生の智恵―古今東西の珠玉のことば」を思索にふけりながら、読む。
第一章の「美しく生きる―節制、美徳、そして品性」がいい。

自分には、かなり欠けてる部分なので、何度も読み返して肝に銘じよう。

松下幸之助の商売戦術三十ヶ条もいい。

第二十六条 「あの店の品だから」と信用し、誇りにされるようになれ

まずは「あなたの、おすすめだから」と言われるようになろう。

商品知識と共に信用も身に付けていくようにしよう。


うん。雨の日は内省しやすい感じだ。
雨も意外にいいね。



名言の智恵人生の智恵―古今東西の珠玉のことば