「ツイてる!ポッドキャスト」と一致するもの

http://farm7.staticflickr.com/6047/6249594063_796efb7f6f.jpg

今日もツイてる!ポッドキャスト新春2012の1日目:[俺100]に続いてたつをの ChangeLogのたつをさんと[mi]みたいもん!のいしたにまさきさんと、色々しゃべっております。

今日は、八戸キャニオンや工場萌えの話題から昨年このブログ経由でお買い上げいただいた本のランキングなどの話題について話しています。
昨年、このブログ経由でお買い上げいただいた本のランキングは以下に。

ツイてる!ポッドキャスト新春2012の1日目

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
20120101_podcastlogo

毎年、新年の始めに、昨年の振り返りや今年の展望などを男だけでボソボソとつぶやく「ツイてる!PodCast」という番組を
情報考学 Passion For The Futureの橋本大也さん
たつをの ChangeLogのたつをさん
[mi]みたいもん!のいしたにまさきさん
とやっています。

2006年より始めて、今年で7年目となっています。思いがけず長寿番組になりつつあります。

今年は、初日は、僕とたつをさん、いしたにさんの3人が出演しています。
僕の昨年良かった事を中心に振り返っています。

2011年の僕の良かった事です。

明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。

さて、新年と言えば『ツイてる!ポッドキャスト』です!
もちろん今年もやっています!
今年は、私がちょっとお休みをいただき、代わりに[mi]みたいもん!のいしたにまさきさんにピンチヒッターをお願いしました。

ということで、今年は
情報考学 Passion For The Futureの橋本大也さん
たつをの ChangeLogのたつをさん
[mi]みたいもん!のいしたにさん
の3人で2010年にそれぞれのブログで人気のあった記事やらガジェットについてお話しいただいています。

僕も、自分のブログで人気のあった記事や書籍などを紹介していただきました!ありがとうございます!ツイてます!

僕のブログでは下記の書籍や記事が人気がありました。

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
4484101017

【ブログ内記事】20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義:[俺100]

グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)
4153200093
【ブログ内記事】失読症のgoogle元最高情報責任者が教える『グーグル時代の情報整理術』:[俺100]


その科学が成功を決める
4163721509
【ブログ内記事】『その科学が成功を決める』科学が実証した自己啓発本の真偽 リチャード・ワイズマン (著) :[俺100]


さて、放送の方は下記のリンクから聞くことができます。
編集の宮本さんいつもありがとうございます!
dhpodcast.com: デジタルハリウッド大学放送部

youtube版は下記のリンクからどうぞ。

[を] ツイてる!ポッドキャスト新春2011(その1)
新春ポッドキャスト 「ツイてる!ポッドキャスト新春2011」 1日目 - 情報考学 Passion For The Future
ツイてる!ポッドキャスト新春2011第1回(1/1)、2010年のみんなのブログはどうだった?:[mi]みたいもん!


[を] ツイてる!ポッドキャスト新春2011(その2)
新春ポッドキャスト 「ツイてる!ポッドキャスト新春2011」 2日目 - 情報考学 Passion For The Future
ツイてる!ポッドキャスト新春2011第2回(1/2)、2010年ガジェット談義:[mi]みたいもん!


[を] ツイてる!ポッドキャスト新春2011(その3)
新春ポッドキャスト 「ツイてる!ポッドキャスト新春2011」 3日目 - 情報考学 Passion For The Future

ツイてる!ポッドキャスト新春2011第3回(1/3)、2011年への展望とやっぱり本の話:[mi]みたいもん!


出演いただいたお三方お疲れ様でした!

【サイト内の過去の関連記事】
『ツイてる!ポッドキャスト!2010』1日目、2日目、3日目:[俺100]
『ツイてる!ポッドキャスト!2010』4日目 ガジェット編、iPhone編:[俺100]
『ツイてる!ポッドキャスト!2010』5日目 今年の展望、抱負など:[俺100]
2009年 明けましておめでとうございます。 ツイてるポッドキャスト2009 1日目:[俺100]
新春ポッドキャスト 2日目 「ツイてる!ポッドキャスト新春2009」:[俺100]
ツイてる!ポッドキャスト新春2009 3日目:[俺100]
ツイてる!ポッドキャスト新春2009 4日目:[俺100]
ツイてる!ポッドキャスト新春2008 第一部 昨年のツイてた事:[俺100]
ツイてるポッドキャスト2007補足とか関連記事とか:[俺100]
新春ポッドキャスト ブロガー対談 「ツイてる!ポッドキャスト2007」:[俺100]
明けましてツイてます!デジハリ放送部のネットラジオに出演!:[俺100]

『ツイてる!ポッドキャスト!2010』もいよいよ最終日の5日目となりました。

新春ポッドキャスト 「ツイてる!ポッドキャスト新春2010」5日目 と cochaeのグラフィック折り紙 めでた尽くし - 情報考学 Passion For The Future
[を] ツイてる!ポッドキャスト新春2010(その5) - 今年の抱負

音声のダウンロードは
デジタルハリウッド大学放送部・ポッドキャスト: ツイてる!ポッドキャスト新春2010 5日目
から。



最終日は、「2010年の展望や抱負」について3人で語っています。

今年は、この3人でポッドキャスト以外にも色々やっていきたいと思っています。

あと、個人的には「自分が得意なことで他の方のお役に立つことがあれば頑張ってみようかな」などと思っています。

それでは、今年もよろしくお願いします。


皆様も素敵な1年になりますように!

『ツイてる!ポッドキャスト!2010』も4日目になりました。
相変わらず
たつをの ChangeLogのたつをさん
情報考学 Passion For The Futureさん
と、ゆるゆるとしゃべっております。


dhpodcast.com: デジタルハリウッド大学放送部
デジタルハリウッド大学放送部・ポッドキャスト: ツイてる!ポッドキャスト新春2010 4日目
デジタルハリウッド大学放送部・ポッドキャスト: ツイてる!ポッドキャスト新春2010 4日目 特別編
4日目は『ガジェット編』です!

B001Q9EGF4
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X2

4797351233
デジタル一眼レフで撮る鉄道撮影術入門 撮り方がわかれば誰でもベストショットをものにできる! (サイエンス・アイ新書) (新書)

B002IGTOZQ
オタマトーン(ホワイト)


B000SKHSRU
スタイロフォン Stylophone

などについて色々と。
Stylophone × オタマトーン × FingerPianoで合奏してますが、歯痛に響きますね。


さらに特別編として『iPhone特集』もあります!

デジタルハリウッド大学放送部・ポッドキャスト: ツイてる!ポッドキャスト新春2010 4日目 特別編

僕は、iPhoneでの書籍管理ソフトや青空文庫ビューアー、傾けても回転しないブラウザーについてしゃべってます。

取り上げた主なiPhoneアプリ
・書籍管理ソフト ItemShelf
・ブラウザー Nightglow web browser
・青空文庫ビューアー i文庫
・辞書ソフト 大辞林 | iPhone | 物書堂
・電子書籍 404 Blog Not Found:おしらせ - #弾言_ & #決弾_ on #iPhone

僕はともかく、たつをさんや橋本大也さんのiPhoneの活用法は気になりますね。

そんなこんなで、4日目もよろしくお願いします。

4774140279
iPhone情報整理術 ~あなたを情報''強者''に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ) (単行本(ソフトカバー))
堀 正岳 (著), 佐々木 正悟 (著)

あけましておめでとうございます。
新年恒例の『ツイてる!ポッドキャスト』も5年目に入りました。
毎年、お正月に
情報考学 Passion For The Futureの橋本さん
たつをの ChangeLogのたつをさんと
僕の3人で、お正月らしくだらだらとしゃべっております。

すでに、他のお二人のブログでは

[を] ツイてる!ポッドキャスト新春2010(その1)
[を] ツイてる!ポッドキャスト新春2010(その2)
新春ポッドキャスト 「ツイてる!ポッドキャスト新春2010」 - 情報考学 Passion For The Future
新春ポッドキャスト 「ツイてる!ポッドキャスト新春2010」2日目 と アバター 公式完全ガイド - 情報考学 Passion For The Future
新春ポッドキャスト 「ツイてる!ポッドキャスト新春2010」3日目 と ファイナルファンタジーXIII - 情報考学 Passion For The Future

で、記事になっています。
また
[番組] ツイてる!ポッドキャスト新春2010/毎年恒例のブロガー新春放談: Podcast journal - ポッドキャストジャーナル
Podcast journal - ポッドキャストジャーナルさんにも記事にしていただきました。ありがとうございます。

放送の方は
デジタルハリウッド大学放送部・ポッドキャスト
から音声がダウンロードできますし、youtubeでも見る事ができます。


1日目

2日目

3日目

3日目の放送では、それぞれのブログでの人気記事や人気商品についてしゃべっています。僕のブログで人気があった本は、2009年発売分では以下の本でした。


4798118494
情報力 (単行本(ソフトカバー))橋本 大也 (著)


4198626707
知っているようで知らない 法則のトリセツ (単行本)水野 俊哉 (著)

4861139333
行動力・力 (単行本(ソフトカバー))大橋禅太郎 (著)


4903212106
自己信頼[新訳] (単行本)ラルフ・ウォルドー・エマソン (著), 伊東奈美子 (翻訳)

人気があった記事や思い出深い記事では、下記の3つを紹介させていただきました。
仕事ができる人の3つのステップ:「結果を出す人」はノートに何を書いているのか:[俺100]
幸せを科学する―心理学からわかったこと:[俺100]
『日本におけるプロレス団体のマネジメントに関する考察』石澤常光:[俺100]


自分のブログは、こんな感じですが、他のお二人のブログで売れたものや人気記事は意外性があって面白いですねー。やはりブログによってそれぞれ個性がありますね。

ポッドキャストでは普通にしゃべってますが、実は年末年始猛烈な歯痛で苦しんでおりました。新年早々、悶絶してましたが、僕の能力では理解できないほどにツイてました!

それでは、今年もよろしくお願いします。

ツイてる!ポッドキャスト新春2009 4日目

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

さて、今日も
情報考学 Passion For The Futureの橋本さん
たつをの ChangeLogのたつをさんと
と、一緒にやってるポッドキャストの話題など。

今年は、1月4日が日曜日だったので

「ツイてる!ポッドキャスト新春2009」も4日目まであります。

[音声版ダウンロードなど]
デジタルハリウッド大学放送部・ポッドキャスト: ツイてる!ポッドキャスト新春2009 4日目

相変わらず、私はぼそぼそしゃべってて、何を言ってるのか聞き取りにくい。反省。

「今年の抱負目標」などについて語っていますが、私は大まかには

・平穏でゆっくりした日々を過ごす
・ブログをマメに更新する

と言うことについて、話しています。

昨年は、震度6強の地震をはじめ、突発的な自然災害や子供の病気(今は、なんともない)などに見舞われて、バタバタしていたので、今年は流れを変えたいと思います。

と、思いつつも、周囲は非常にあわただしいわけですが…
<八戸断水>復旧後、再び一部で断水…使用量多く供給量不足(毎日新聞) - Yahoo!ニュース


たつをさんは、相変わらず「脱ネット」「少ネット」の話題など
[を] 2009年の目標は「減ネット」(今年こそ)
[を] ツイてる!ポッドキャスト新春2009(その4)

番組中に出たネット利用を減らすアイディアをメモ:
- テレビを買う。
- プロバイダを解約する。イーモバイルだけにする。
- ポメラで減ネット。
- 天気の良い日は外へ撮影に行く。
- 「脱ネット術」サイトを作る。→矛盾!?
- 立ってネットをする。
- ブログの量が5%くらい減るかも。


私も、家でネットするときはだらだらなりがちなので、メールチェックや返信などは立ったままやろうかな。
腰を据えると、ついつい他のこともやってしまうので。


橋本さんからは、新刊の話題など
新春ポッドキャスト 4日目 「ツイてる!ポッドキャスト新春2009」 - 情報考学 Passion For The Future

パソコンとネットワークをフルに使った情報活用術の本です。

『情報力』。

情報力
情報力

デジタルツールを使って情報整理力をアップ!
仕事効率劇的アップ&「現場」で生かせる今の情報が満載!

メモや書類、アイディアなどあふれる情報を整理できない方に朗報!思考法を変えたり、
デジタルツールを駆使することによって、簡単に情報整理力をアップできる秘訣を
伝授します。筆をとったのは、PCを使った知的生産のプロ、橋本大也氏(データ
セクション株式会社代表取締役、ブログ「情報考学」管理人)。情報の収集、分析、
発信に必要な思考法や便利ツールについて解説していきます。

「力」に「りょく」と、ふりがなが書いてあるのが親切ですね。

1月9日発売ですので、新年早々のやる気があるときに読むことができるのは嬉しいですね。


さて、今年はどんな年になるのやら。
と言いつつ、すでに100分の1くらいは、経過してる。

まあ、明日からがんばろう。