本ブログの雑誌書籍掲載履歴
2009年 年間おすすめ書籍ランキング
2008年 年間おすすめ書籍ランキング
2007年 年間おすすめ書籍ランキング
2006年 年間おすすめ書籍ランキング

2009年9月アーカイブ

週末起業フォーラムビジネス選書&サマリーでおなじみの藤井孝一先生の新刊です。

サラリーマンでも、収入の複線化を!と説く本書。
従来であれば、そんな余計なこと考えずに、会社の仕事だけ一生懸命やっていれば大丈夫だったんでしょうけどねー。

最近では、そんな事も言ってられないですよね。

収入が単一だとリスクが高いと言うこともありますが、サラリーマンで社内の仕事のやり方しか知らないというのも結構危険じゃないかなあと思ったりします。

実際本書の中では「アルバイト」というやや切実感のある手法で副収入を得ている人の事例が出てきます。
どうも僕のイメージではサラリーマンがアルバイトをするというと生活苦のようなイメージがあったのですが、事例の中の人は「本業が内勤で事務職、アルバイトは接客なので学ぶ事が多いです」と結構はつらつ。

思えば、アルバイトは、普通は体一つで時間どおりに勤務場所に行ってさえすれば、仕事の段取りなど自分で一から考える必要もないし、時間になれば終わるので、単発のバイトは結構良い刺激にもなるのかも。

本書ではこの「アルバイト」の他に
・ネット副業
 -オークション
 -ドロップシッピング
 -アフィリエイト
・週末農業
・週末起業
・不動産投資
・株式投資・FX

などの事例が紹介されています。

この中で、やはり注目は週末農業でしょうか?
最近、よく雑誌等でもみかけますが、家族で週末に土いじりするってのは結構良いもんじゃないのかなと思います。
なんとなくイメージ的にも会社でちょっと眠そうにしていても「実は水商売をバイトでやってまして」というのと「実は、朝ちょっと刈り入れをしてきまして」というのじゃ違うんじゃないかと。どっちも本業に支障を来すようではもちろんダメですけどね。

あと、意外だったのはあらためて考えるとサラリーマンでも収入複線化の余地は元々結構あったということ、就業規定では他の会社に雇用されることはもちろんたいていダメだと思いますが、それ以外の「不動産投資」「株式投資」「週末農業」「オークション」「アフィリエイト」などは基本的にはOKの会社が多いみたいですね。

もちろん、どんなものでも、本業に支障を来すようでは周りも本人も困りますが、節度を持って、勉強がてら実利を狙って楽しみながらプライベートな時間を活用する分には僕もいいんじゃないかと思います。

一方、藤井先生の長年のコンサルタントや週末起業フォーラムの経験からの「成功しない人の口癖」というのが興味深い。
・「機が熟したらやります」
・「今度の休みにやってみます」
・「あとで調べてみます」
・「会社の名刺ですみませんけど~」

「会社の名刺~」以外は、一見もっともらしい感じもしますけどね。
成功する人は、リスクが少ないと感じたら、フットワーク軽く色々なことを試して、試行回数を増やすんでしょうね。

でも「機が熟したらやります」って、言葉はちょっとかっこいいですよね。戦国時代の武将みたい。


それにしても、この本の実例の「墓参り代行」とか「整理整頓コンサルタント」などを読むと、稼ぐチャンスというのはアイデア次第でかなり広がるんですね。

「ネタがない!」と嘆くのは「知恵がない!考える気がない!やる気がない!」と自分で宣言してるのに等しいのかも。自戒をこめて。

また、本書で提示されているものは、ステージごとに進んだり、平行してできるものも多いです。
たとえば、ヤフオクで単発で出品、アフィリエイトで毎月収入を得つつ、株は中長期投資というのももちろん可能。
というか、それこそが本書の趣旨で収入の複線化。副業じゃなくて複線化ですね。

本業の仕事だけでクタクタという方も多いと思いますが、世の中色々な収入の道があるという事だけは認識しておいた方が良いと思います。
会社の収入しかない!と思うのも、それはそれで本業に身が入るので良いと思いますが、勉強になり本業にプラスになりながら収入を得る方法というものも色々あるんじゃないかと思います。

最後に、本書の内容の講演会もありますのでお知らせです。
年収急減時代の処方箋!週末起業を超えた!『収入複線化の戦略』
2009年10月9日(金) 19:00~22:30 (18:30開場)

4334934706
収入複線化マニュアル (Kobunsha Paperbacks 29) (単行本(ソフトカバー))藤井 孝一 (著)

「お小遣い稼ぎの副業」は焼け石に水。
『収入複線化マニュアル』で給与減時代を生き抜こう!

雑誌やテレビでは「副業特集」と称して、割のいいアルバイトや新手のネット副業を紹介していますが、そんな「お小遣い稼ぎ」だけでは焼け石に水。「給与減」の現代、豊かになる方法はただ1つ。給与所得を得ながら、給与以外の収入源を"量産"する----つまり「収入の複線化」です。
『収入複線化マニュアル』の著者は『週末起業』『お金を稼ぐ勉強法』などのベストセラーを持つ藤井孝一さん。本書は、20名以上の専門家や実践者への取材をもとに書かれた超力作です。また、藤井さんご自身が経験してきた「週末起業」以外の副業体験も盛り込まれております。

| コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

平成21年9月28日(月) 17:00で応募者数定員に達しました。ありがとうございます。
短時間しか、応募できる期間がなくて、申し訳ないです。
抽選にするとか、考えた方が良かったかも...


このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

「オフィスワーク」と言えば、聞こえはいいですが、書類整理とか机の整理とか、コピー、ファックスの方法などの比較的地味な事を書いている本。

でも、「秘伝」というにふさわしい、著者の日々の改善から生まれたノウハウがぎっしりです。

著者は、特許事務所や貿易事務所などにご勤務されていたようですから、元々書類管理に関してはかなり完成度の高い職場だったと思います。

一例を示せば、
・郵送されてきた封筒は必ず三方向のふちに、はさみを入れて切る。

封筒の中に書類が残っていたり、張り付いていたりしない事を確認するために、「必ず」封筒は解体するそうです。

封筒の開け方なんて、別に誰からも教わる必要ないし、そんなたいしたノウハウもないだろうとタカをくくっていましたが、これはインパクトが大きかった。職種によっては常識なのかな?

IT時代だけあって、メールに関しても触れていますが
「添付ファイルは、必ず本文を書く前に添付処理をする。本文内に必ず、ファイルを添付していることを明記する」
これ、僕も結構ファイルを添付し忘れて、かなり恥ずかしい思いをするときがあるので、「本文を書く前にファイル添付」は癖にしよう。


もう一つ、日頃クリアファイルに付箋を貼ってると、それが鞄や書類入れに出し入れするときに、付箋がはがれるときが多々あります。
それが、日常のちょっとしたストレスと言えば大げさですが、なんとかならないもんかと思っていました。でも、付箋って元々はがすものだから、そんなものかと思ったり。

でもね。
この本読んだら、改善策があったんですよ。
それは!
「付箋の糊がついている方に、ペンで文字を書く。そして、クリアファイルの内側から付箋をはる」

なんと! そんな、簡単な事で解決できたとは!

これも、常識ですかね?知らなかったの俺だけ?

あと、1枚だけど大事な書類をクリアファイルに挟むときには、厚紙も一緒に入れて物理的に厚くしてしまうとか。
これも、人間の心理とも合わせて、うまいこと考えますよねー。って、これも常識?


そんな感じでベテラン事務員さんのノウハウが満載です。

今確認したら、著者のサイトがあって、そちらにもノウハウ満載でした
オフィス事務の効率学
(ありすぎて、さがしにくいかも(笑))

こういう事務のノウハウは地味だけど、毎日の作業のことなので効果はかなり大きいと思います。そしてなにより、「このやり方ならミスが減る」という技が多いのが嬉しい。スピードが速くなってもミスが多くなったらなんにもなりませんからね。

この手のノウハウというのは、以前だと職場でお局さん的な存在の人から、新人のOLさんがOJTで教わったんだろうけど、昔と今で働き方も変わってきてるので、だんだん伝承されずに途切れがちかも。

何事も改善の余地は、まだまだあるんだなと再認識させられた一冊でした。

4569773168
最強のデスクワーク術 (PHPビジネス新書 109) (新書)オダギリ 展子 (著)

時間に追われるせわしい日々。気がつけばいつも終電間際......。
そんな状況に別れを告げるための特効薬、それが「スーパー事務員」として知られる著者が
明かす「デスクワーク効率化ワザ」の数々だ。

「机のレイアウト」「ファイリング」「コピー」「ファックス」「文房具」「書類フォーマット」など、
様々なデスクワークに"ほんの少しの工夫"を施すだけで仕事の効率が2倍、いや3倍になる!
仕事をもっとラクにしたいと願う、すべてのビジネスパーソン必読の書。

本書の提案(抜粋)
「机上に広げる書類は1件のみとせよ!」
「目からウロコの付箋術」
「蛍光ペンを使うなら黄色が断然役に立つ!」
「段取りの巧拙は書類受領時の初動で決まる!」
「『縦割り』と『横割り』の二重の期限管理で確実に!」

| コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

アルファブロガーたちが、アートディレクターから学んだ秘術とは?

ネタフルのコグレさんが呼びかけて、「視覚マーケティングのススメ 」のウジトモコさんが講師となり開催された「ブログデザイン勉強会」から生まれた本です。

参加したブロガーは、

と、そうそうたるメンバー。
パッと見ると、独自ドメイン+MT or WPが半数以上、その他にTypepad、cocolog、seesaa、はてなが1~2名づつという感じでしょうか。

Webのデザインの勉強会と言えば、「合わせてはいけない色」とか、「ユーザーの導線」などから始まると思いきや、この勉強会はひと味違います。

目的地・ゴールを目指すために、まずは自己分析して自分の強みを確認したり、テーマ曲決めたり、前半は自分と向き合う作業をすすめます。その上で、後半は実践的なデザインやマーケティングに入っていきますが、これは受講した人は相当ヘヴィだっただろうなあ。

そして、驚くべき事にかなり深いところまで掘り下げてリニューアルという作業をみんなすすめるわけですが、実際に勉強会があったのがわずか4回だったと言うこと。これは、勉強会が開催されていないときでも、skypeやML、dropbox、twitterというコミュニケーションツールを活用しなければなしえなかった事と思います、これらのツールを使うことに全員慣れていたということも、勉強会の進捗の大きなファクターですね。

序盤のp36から引用

本来デザインは「これをしたい!」という具体的なゴールがあって、そこに到達する手段であるべきなのです。

僕も、漠然と「かっこ良いデザインにしたいなあ」と思うものの、ブログに具体的なゴールがあるでもなしで、なんとなくですね。

先日、MTをバージョンアップしたときに、以前のデザインはあっさりとやめて、その後MT付属のデザインを漫然と使っているくらいなので、かなり適当。

で、ちょうどそろそろ、その付属のデザインからリニューアルしたいと思っていた時期に、この本が出たのでナイスタイミングでした。このたびの連休でちょっと自分と向き合ってみましたよ。





●まずは自分の強み
自分の強みというと、以前ストレングスファインダーで強み分析したことがありましたが
【参考】「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」 の ストレングス・ファインダーの結果:[俺100]
そのときの結果は「慎重さ 」「指令性」「分析思考」「競争性」「目標思考」でした。
しかし、これをブログデザインに生かすというのは難しい、ちょっと僕には抽象的すぎるかな。

多分、他の人よりビジネス書を多少多く読んでたり、読むのが少し速いと言うことはあるかもしれないけど、別にそれはこういうブログをやってる人はみんなそうだろうし、強みとしては、ちょっと弱いですね。

自分の強みを発見しようと、色々悪戦苦闘していたそんなおり、某社の編集者の方が、北東北を旅行していると言うことで、twitter上で色々やりとりをさせていただいていました。
僕は、学生時代や社会人になってからの長い期間を岩手県の盛岡市で過ごしましたし、今でもちょこちょこと行きます。twitter上で盛岡の会話?をしているときに、学生時代のことや社会人になったばかりの事などを懐かしく思い出していました。

そのとき、ふと自分が学生時代や20代の多くを「石を見て過ごした」事に気がつきました。
石を見て、それをスケッチしたり、文章にすることをなりわいにしていたのです。

「石を見てそれを文章にする仕事」というと、わかりにくいですが、簡単に言えば地質調査のような仕事です。

採取した石の断面を見て、「本岩石は、早池峰構造体の中央部に属する、○○川上流部より採取し、風化が進み劈開が発達し石英質を多く含む安山岩であり~」などと表面的な概要を書いて、そのほかに物理的特性を調べたり、化学的特性を調べて、石の基本的性質を判断し、石の用途の向き不向きを決めたり、その地域に構造物を構築する場合に工法を検討したりします。

若くて遊びたい盛りに、えんえんと孤独に石と向き合い研究する毎日は、あまり楽しいと感じるものでもなく、世間の大学生が夏休みの頃は石を採取にでかけ、冬休みの頃は寒い試験工場で延々と石を割ったり擦ったり。それでも、鏡のようにピカピカに鏡面仕上げができたときには嬉しかった。でも、破砕試験するためにピカピカにするんだよね。ちょっと残念。

そんな思い出も、今になれば楽しい思い出として感じられるわけです。そして当時の僕の事は研究者・エンジニアという認識でした。
しかし、今ふりかえってみれば、その辺に転がっている石一個から分厚いレポートや論文を書いていたわけだから、俺ってすごいじゃんと。ある種、文豪じゃね?

「石を見て、さわって、つぶして、擦って文章を書いてください。ただし、主観はまじえずに学術的根拠をもって」なんて言われて、文章を書いていた人はそう多くないだろう。

それが、僕の強みかな。全然、融通の利かない相手と向き合って過ごしてましからねー。デールカーネギーが「石を動かす」でも書いてくれてれば良かったんですけどね。まあ、他の人がしてない経験は、強みになりうるかな。
でも、こういうのもすっかり今まで忘れていたわけだから、他にも強みはあるかもしれないけど、暫定的にこれが強みと言うことで。
ブログのコンセプトやヴィジョンも決めなきゃないんだけど、一つ強みを発見したからいいや。次

(完全に余談だけど、そんな経験からすると、石に残留意識とかないんじゃないかなあ。と、個人的に思います。というか、さんざん破砕した自分は、そう思いたい。)






●間違えられてはいけない対象

次に、間違えられてはいけない対象
これも、自分の強みと同様に、ぱっとは思いつかなかったけど、現実に間違えられて「アレッ?」と思ったことで言えば


・成長願望がものすごく強い人と思われる。
 成功本を読んでるくらいですから、成功したくないわけでもないのですが、自分が成功することよりは成功法則が存在するかどうかの方が、より気になります。白黒はっきりつくなら、自分の成功はどうでもいいというか。なのでハイテンションな営業マンのように思われたり、そういう方からコンタクトをいただくのはあまり好まないかも。「一緒に成功しましょう! 僕も同じ気持ちです」とか言われてもなあ。
 
・「俺が!俺が!」というタイプと思われる
 「俺と100冊の成功本」というブログのタイトルで、ブログタイトルに「俺」と入っているせいか、「俺!俺!」タイプと思われたりします。これも、そんなに好まない。
 
上の二つは、現実に複数回間違えられて困惑したことです。
たまにオフィス街でバリバリ働いている人と思われたりするけど、それは別に悪いことでもないので、特に気にならず。

あと、アダルトな話題を時折書くので、絶倫と思われたらどうしようと思ったりもしますが、そういう風に間違われたことはないです。そういう事を言う人に限って口ばっかりというのを皆さん知ってるんでしょうね。さすがだなあ。


●テーマ曲
次にブログのイメージを音楽に置き換えるテーマ曲の設定。これは、自分が作曲する訳じゃなくて、既存のものから選んで良いのだからちょっと楽かな。

しブログのゴールが漫然としてるので、決めづらいかったけど、テーマ曲は、普段聴いてる曲から色々考えて、シンフォニックメタルバンドRhapsody of FireのEmerald Swordに決めた。


この動画だと、アルバムの前曲のEpicus Furorも入ってたり、画像が「The Lord of the Rings」だったりするけど、世界観からするとむしろその方が好都合かな。

指輪物語や、それをモチーフにしたRPGのように、冒険して途中で色々アイテム見つけたり、仲間と会って、成長していく感じです。ラスボスが誰かはよくわかりませんが。どこかに、聖剣とか聖なる指輪があると思って冒険してるんですね。

僕のブログで言えば、旅の途中に勝間村でフレームワークの呪文を教えてもらったり、本田村でレバレッジの呪文教えてもらったりして、使える魔法を増やしたりして徐々に成長したり、ブログを通じて出会った友人は旅の仲間という感じかな。トラックバックスパムとかは雑魚キャラですかねー。最初は「ウザー」だけど、慣れると別に。

●いよいよデザインにも手をつけるか。

強みやテーマ曲も決まったところで、ブログのデザインにも手をつけるかと思ったものの、手が全然動かない。
邪気眼がじゃましてるわけじゃないんですが、「俺の手よ、目覚めよ!」と思っても全然動かない。

一応、他にも良い機会だと思ってデザイン関係の本を読んだりしたんですが、手は全然動かないですねー。
思うに、水泳でも、水泳入門とか読んで、「両手で交互に水をかき、両足を交互に上下に動かして泳ぐ。」とかフムフムとか理解しても、そんなこと急にできるわけもないし、考えている間におぼれてしまいますよね。

それでも、色々がんばったもののどうにもイマイチ。急にできたら、プロはいらないですよね。下手で当然と思って作ったのが以下。

旧ブログデザイン

(↑ 旧デザイン ↑)

新ブログデザイン

(↑ 新デザイン ↑)


変わらないと言えば変わらないですけどね。

あまり、ほのぼのとした感じは好みじゃなかったので、バナーをイラストから写真に変えてみました。
写真は、本を入れてみたり、自然の風景を入れてみたり、機械の部品を入れてみましたが、なんとなく全体的に黒っぽくて重い。
もう少し、明るい白っぽい感じが良いかなあ。でも、よくわからず。
サイドバーが2列になっていて、ちょいと狭い感じなので、サイドバーは1列にしてフッターにまとめようと思ったけど、今回はそこまでは手が回らず。
あと、やはり下手にいじってめちゃくちゃになるのが怖いので、現状動いてるなら、あまりいじりたくないかなという消極的な気持ちもあって今回は、バナーと細々したところをいじってみました。

それと、タイトルとdescriptionが見にくいので、色はもうちょい調整しなきゃ。

●最後に
ブログデザイン研究会のことは、ネタフルで告知してたときに行きたい!と思っていたものの、全4回に全部出るのは難しいかなと思い。断念。
でも、勉強会ごとの経過を書くブログで知ることができたし、こうやって本にもなったので、直接勉強会を受講し交流した経験にはかなうべくもないけど、かなりエッセンスを吸収することができたと思う。

「鬼コーチ」にしごかれたら、泣いて「もうブログやめます」とか、失意で酒浸りの日々になってたかもしれないし。それは、冗談として、講師のウジトモコさんは、巨人の星の星一徹のような厳しい指導者としての顔と星飛雄馬を電柱の影からそっと見つめる姉明子のやさしい面との両方を併せ持った感じなのかなと。


2009ittetsu.jpg(13864 byte)
2009akiko.jpg(6390 byte)

(ちゃぶ台を返す星一徹と、そっと見守る姉明子)


厳しさも、よりよいデザインのためには当然必要ですからね。
って、別に講師のウジさんがきびしいわけでもないんですけどね。「デザインの目的・ゴールを考えると」とか「デザイン三案考える」とか、多分普通のことなんでしょう。やる方の作業として厳しいですけどね。

それと、今一度、ブログのひとつひとつのパーツについて、「ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ 」のアプローチである、「それは、なんのため?」「それは、誰のため?」というものを洗い出してみようと思ったよん。


さんざん長々と書いておいて、かなりアレですが、自分のプロフィールとかブログの説明をあまり書いていないように自分語りとか苦手というか、自己主張するのもされるのも得意な方ではないので、そういうのをデザインで

       ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「ブログデザインが
    /   ⌒(__人__)⌒ \    俺の生き様!」
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一""""~~``'ー?、   -一"""'ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


と、言えるようになれたらいいなあ。

地道にできることから、コツコツと日々改善していこう。


4844327518
視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる (単行本)ウジトモコ (著), ブログデザイン勉強会参加ブロガー (著)

「自分のためのデザイン」って何だろう?
個人、企業を問わず、Webコミュニケーションの拠点として重要性を増すブログ。あなたのブログは、あなたの個性や魅力を表現するデザインになっていますか? 人気ブログ「ネタフル」のコグレマサト氏らが、デザインをマーケティングのツールにする「視覚マーケティング」提唱者・ウジトモコ氏を講師に招いて取り組んだ「ブログデザイン勉強会」を書籍化。パーソナルブランディングのためのデザイン戦略を実践します。勉強会と同じようにデザインリニューアルが進められる自習用ワークシート付き。


4887596456
ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ (単行本(ソフトカバー))横田 尚哉 (著)

本書は、ワンランク上の問題解決を実現するための「ファンクショナルなものの見方」を、
「準備」「分解」「創造」「洗練」の4ステップで実践的に解説します。

会議運営、就職活動、残業問題、プレゼンテーション、クレーム対応などのさまざまなケースを事例に、
巻末付録のワークシートを用い実際に手を動かしながら、生きた知識と具体的なノウハウが身につく一冊。



B00005668B
シンフォニー・オブ・エンチャンテッド・ランズRhapsody

| トラックバック(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

twitter.jpg

Twitter / コグレマサト: ツイッターの本を書きました!10月9日発売です!「ツ ...


[N]ネタフルのコグレさんと[mi]みたいもん!のいしたにさんによる、twitterの本が出るみたいです。


Twitter / コグレマサト: ちなみに、最初の打ち合わせが8月9日だった気がするの ...

ちなみに、最初の打ち合わせが8月9日だった気がするので、実に2ヶ月での出版となりました。いしたにさんと二人でのべ7日間くらいで書ききりました。なんでそんなに早く書けたかというと、ブログのストックがあったからです。ブログ万歳!

のべ7日間で書ききるって...

日頃のブログでのストックのたまものですね。
発売日は10月9日。
まだ、ちょっと日があるので、Amazonでの予約は残念ながらまだみたい。
でも、今はAmazonが送料無料期間中なので、新書とか購入するのにはちょうど良い時期ですね。ツイてる!


4839933162
ツイッター 140文字が世界を変える (新書)コグレ マサト (著), いしたに まさき (著)
# 新書: 216ページ
# 出版社: 毎日コミュニケーションズ (2009/10/9)

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

自分が所有していないモノを、人にプレゼントするのが難しいように、自分の中で考えがまとまっていなかったり、理解していないものを、人に伝えるというのは同様に難しいですよね。


プレゼンや資料で使うときの図をつくるのが苦手という人は僕も含めて結構多いと思いますが、その大半が「図を作る以前の論理的思考力」を鍛えていないことが苦手意識の一因ではないかと思った。

そして、多少なりとも見栄えは良くしようと思って、余計な装飾を加えて、ますます見栄えは悪くなるし、時間だけはどんどん過ぎていく... というのも、ありがちなパターンですね。

それで、一般的には「図やグラフ、表」などというのは、他人に見せてわかってもらうためにあると思われがちですが、まず自分が理解し思考を進めていくというのが本書での主張。

本書で示されている図表は本当にシンプル。だけどわかりやすい。芸術的素養は、ほとんど必要ない。

しかし、大半の人は「絵心がないから... 」「昔から絵が苦手で... 」と逃げてしまう。

「○△□-→」などの基本図形だけで、なんの装飾を加えなくとも自分にとっても他人にとってもわかりやすい図というものは作れるものだと実感。

それは、図を作る人の思考が明解なっているから。明解になるのも図をきちんと作れているから。
まずは、図を作るときのパターンが本書で必勝パターンとされている
・因数分解
・マトリックス(3×3、2×2、x-y)
・表(リストアップ)
・比較
・線表
・コンセプト
・プロセス
の7つのうちのどれかに当てはめて考えてみると良いと思う。

その際にも、余計な装飾は使わないように注意ですね。

ただ、本書でアレッ?と思ったのは以下の文章

 なぜ、メッセージを中身よりも先に考えるかというと、メッセージが決まっていることで、資料の中身が決まってくるからです。

 相手に伝えるべき事から逆算して資料の中身を構成することで、手間も減りますし、資料の内容も整理されてわかりやすくなります。もしメッセージを決めずにわかっていることをまとめていくと、事実の羅列だけで終わってしまい、結局何を伝えたかったのかよくわからない資料ができてしまいます。

資料がなかったら、メッセージも決められないわけで、「卵が先かニワトリが先か」みたいな話ですので、必ずしもどっちが先!と言うのは難しいかと思いますが、プレゼンの場合なら、プレゼンには何らかの目的があるので、メッセージが先にあるのもしょうがないでしょうね。

ただ、「メッセージが先、資料が後」というのは、一種のタブー、忌避すべきものとして体にすり込まれている人もいるでしょうから、この辺は臨機応変に対応したいものです。大人ですから。

「○○だから、僕にはできない」「○○は、僕は苦手」というものも、案外その前段とか、別のところに原因があることも多いんじゃないかなあと、考えされられた本でした。
そして、Simple is best ですね。無印良品も人気だし(あまり、関係ないか)

484437074X
図で考えるとすべてまとまる (単行本) 村井 瑞枝 (著)

戦略プロデューサーが教える自分の考えをまとめ、相手に伝える最もシンプルな方法

私はこれまで約10,000枚のプレゼン資料を作成することで、誰にでもわかる図を、簡単に作るコツを習得しました。
この本では、誰でも自分の考えを、すっきりまとめて、しかも人にわかりやすく伝えることができるようになる、図の技術を紹介します。「絵を書くのが下手だから、自分には図は書けない」。もしあなたがそんな風に思っているとしたら、まさにこの本はあなたのための本です。
なぜなら、この本で紹介している図の技術は「自分は絵がヘタクソだ」と思っている人ほど、大きな効果を感じることができるものなのですから。


・「芸術の秋」ということでもないのですが、今週はなぜかデザイン関係の本を読んでいます。
「デザインというものは自分と向き合うこと」でもあるんですねー。
一日中、鏡ばっかり見ています(嘘

4844327518
視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる (単行本)ウジトモコ (著), ブログデザイン勉強会参加ブロガー (著)


4894713284
プレゼンテーション Zen (単行本(ソフトカバー))Garr Reynolds (著), ガー・レイノルズ (著)


4839928401
ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版] (単行本(ソフトカバー))Robin Williams (著), 吉川 典秀 (翻訳)

| コメント(1) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

先ほど、
Amazonで書籍・本全品配送料無料 2009年11月4日(水)午後23時59分まで:[俺100]
という記事で、Amazonの書籍が全品(マーケットプレイス、雑誌を除く、国内配送のみ)送料無料という記事を書きました。

オンライン書店同士の競争が激しくなってきたのかなと、単純に考えていたのですが、その記事に「森の人」さんからコメントをいただきました。

いつもamazonで本を買うのですが、ポイントが無くなっていて???と思い、30分以上あちこち検索していて、このキャンペーン?に気付きました。
個人的に1,500円以下の買い物をすることなど滅多に無いので、ポイントが付かないとしたら残念です


僕は、ポイントのことはすっかり忘れていたので「はて?」と思い、自分の購入履歴など調べてみたら、確かに、今までは書籍を購入すると1%前後のポイントがついてました。
(ポイントが確定するタイミングなどは、よくわからず。だいたい毎回2500円くらい買って、25円前後ポイントがついています)

しかし、今、書籍の個別商品のページを見ても、ポイントはついていません。

Amazonで取り扱っている他の商品はどうだろう?と、思って電化製品など見たけど、ポイントはつかない。だけど、これは別に値引きできるから参考にならないね。

で、CDを見ると、ポイントがつく商品とつかない商品がある。おおまかに言えば、値引きできる商品はポイントがつかなくて、値引きがない商品はポイントがつくみたい。

ということで、とりあえずAmazon全体でポイント制度がなくなったわけではないらしい。

やっぱり、書籍だけポイント制がなくなったのかなあ????

この、送料無料キャンペーンと、ポイントが見あたらないのは偶然なのかなんなのか。

今回の送料無料キャンペーンは報道機関でもニュースになってるけど、ポイント制度に触れているニュースはなし。

1500円に届かなくてもOK - アマゾンが本の配送料無料キャンペーン | ネット | マイコミジャーナル
NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース-企業の事業戦略、合併や提携から決算や人事まで速報
Amazon.co.jp、1冊以上の書籍注文で配送無料キャンペーン -BB Watch
アマゾン1500円以下も書籍の送料を無料に - 社会ニュース : nikkansports.com
アマゾンが書籍の送料無料キャンペーンを8年ぶりに実施、楽天ブックスに対抗 - ニュース:ITpro
アマゾン、書籍の配送料無料化、1,500円以下でも対象に | 企業ニュース - 財経新聞
1500円未満の本も対象 Amazonで送料無料キャンペーン開始 - はてなブックマークニュース
Amazon.co.jp、本全品の配送料が無料になるキャンペーンを本日から実施 - GIGAZINE
Amazonで書籍送料無料セール。11/4まで : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

書籍のポイントが仮になくなったんだとしたら、Amazonプライム組は実質なんのメリットもなく値上げだよなあ。
値上げと言っても、通常の書店で購入するのと同じになるだけですが。


まあ、でも、ポイントが見あたらないのは、たまたまかもしれない。

しかし、数日前まで確実にポイントがついていた本(僕がここ一週間以内に買った本。購入履歴にポイントがついてた本。本以外最近買ってない。)から、ポイントがなくなったのは事実。

オンライン書店同士の競争が激しくなったんじゃなくて、Amazonの内部の利益率向上の布石とか(送料無料キャンペーンが終わっても、ポイントなしはそのままとか)、再販制度とかの問題もからんでるのかもね。

たまたま、システムの切り替えかなんかのタイミングかなと思って、再度、自分の購入した書籍の個別のページ見てもないし、Amazon書籍のベストセラーランキングのページを見て、適当に書籍を順番にクリックしても、ポイントがない本ばかり。

なんなんだろうねー。

4652078404
この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ) (単行本)

4478001820
人はカネで9割動く (単行本)


4426106796
かんたん ポイント&カード生活 (人生設計応援mook) (大型本)


4795843422
アマゾン・ドット・コムの光と影 (単行本)

| トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

びっくり!Amazonで、本が全品送料無料だって。
090911_amazon_free.jpg(56160 byte)

Amazon 本全品 配送料無料

Amazonと言えば、1,500円以上送料無料が定着していますよね。ヘビーユーザーであれば、有料のAmazonプライムというプランに入って、送料無料だったり、お急ぎ便とか使えるわけですが。


そんな、Amazonですが、驚きの書籍が全品送料無料ですよ!

上記のページから引用すると

* 「本 全品配送料無料キャンペーン」(以下「本キャンペーン」)は、2009年9月11日午前9時00分から2009年11月4日(水)午後23時59分(日本時間)までに確定した注文が対象となります。
* 本キャンペーンの期間中は、Amazon.co.jp が販売、発送する 本、漫画、洋書(雑誌を除く)の国内配送料(300円、税込)が無料になります。
* Amazonマーケットプレイス(R)でのご注文の場合、出品者が販売、発送する商品は本キャンペーンの対象となりません(Amazonマーケットプレイスのご注文について詳しくはこちら)。ただし、出品者が販売し、Amazon.co.jp が発送する商品は配送料無料の対象となります。(詳しくはこちら)
* 日本国内への発送分が本キャンペーンの対象となります。日本国外へ発送した場合、国外配送料・手数料がそれぞれかかります。(国外配送料・手数料について詳しくはこちら)
* お支払い方法に代金引換を選択された場合、代金引換手数料(発送1件につき税込260円)が別途かかります。
* お急ぎ便をご利用の場合、本キャンペーンの対象商品かどうかにかかわらず、350円(税込)の配送料が別途かかります。(お急ぎ便について詳しくはこちら)
* ギフト包装を選択された場合、ギフト包装料(税込300円)は別途かかります。
* キャンペーン期間前に確定された注文は、本キャンペーンの対象外です。
* 1-Clickで注文した場合、注文確定までに30分かかります。キャンペーン期間内に注文を確定するようご留意ください。
* Amazon.co.jpは、本キャンペーンを予告なく変更または終了する権利を保有します。

・マーケットプレイスは除外
・国内発送のみ。
と、まあこれはそうでしょう。

あとは、ちょっと残念なのが
・雑誌をのぞく
かな。

ただ、ビジネス書にありがちな「1470円」「1365円」という価格の時に、無理して送料調整用の商品を買わなくてもいいのは嬉しいなあ。

新書・文庫・コミックなどを買うときには威力を発揮しそう。

そして、バンバン買って結局1500円以上購入するんですね。わかります。ええ。

先日の、週刊東洋経済のAmazon特集の時に、「amazonの一人勝ちを許すな!」みたいな感じで、他のオンライン書店の追撃の戦略などが載ってましたけど、これは強烈なカウンターパンチですね。


B002KI6I56
週刊 東洋経済 2009年 8/29号 [雑誌] (雑誌)

| コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

サラリーマン必読ですね。

僕は、口絵に、整然と並んだメモパッドやノートの写真だけでハートがとりこになりました。うっとり。
口絵 ノート一覧

本書は、現役サラリーマンの著者が教えるノート術。

花王株式会社で数々のヒット商品のプロジェクトリーダーや他社とのコラボレーションもまとめる著者。現役の組織人ですから、なかなか具体的な仕事の個別の中身には触れられない事情もあるでしょうし、「○○は、ワシが育てた」とも言いにくいでしょうから、その辺は控えめ。

その他に、客観的な指標としては、甲種危険物取扱責任者を6ヶ月、簿記2級を3ヶ月で取得してます。仕事をしながら分野の違う難易度の高い資格試験を短期間で取得。

しかし、本書の場合『「結果を出している人」のノート術』というタイトルでありながら、逆に『こういうノート術で仕事をすれば「結果が出せる」』人であろう、と読者が類推することもできるとできますね。それだけの内容になっています。

組織の中に身を置き、上司に言われるまま漫然と仕事をこなし、仕事が終われば居酒屋でビールを飲み、ナイターを見ながら同僚とウダウダ。それでも、そこそこ出世して昇給していくような時代であれば、それもまた楽しですが、サラリーマンも近年の社会情勢を鑑みると、仕事のスタイルや技術をを能動的に模索していかなければならない時代です。

そんな、時代でも生き残るためにも「結果を出している人」がノートに「なにを」書いているか気になるところですが...それだけじゃなく、冒頭の口絵にもあるように「なにに」書いているかも丁寧に説明しています。


本書で言いたいと思われることを「えいやっ(サラリーマン用語)」と、3つのステップにまとめると
1、googleで検索できること、書籍で知ることができることは、他人の知識や経験である。
2、他人の知識や経験は知ってるだけでは意味が無く、必ず自分の行動に落とし込むこと
3、行動した結果を点検、検証し、改善策を検討・実行する

1の「情報を入手する」ステップで満足してしまい、それで仕事をしたつもりになってはいけない。
でも、大半がこの段階で終わってるような気もする。自戒も込めて。

そして、ややできる人でも、次の「行動したこと」で「俺はできる!」と思ってしまいそう。
僕は、この中で紹介されているノートやボールペンを購入して「ふふーん!同じノート買ったもんね」満足してしまいそうです。自重自重。

さらに、できる人は、行動だけで満足することなく、「検証・改善」までいって、仕事のひとつのサイクルが終わったということになるのでしょう。

そして、そのために必要不可欠なものがノートですよ。ノート。
なにも、特別な道具(ノート)が必要な訳じゃない。実際に、著者が使っているのはどこでも売っていそうな普通のA5のノート。しかし、その普通に売っているA5のノートも漫然とそれを使っている訳じゃなく、きちんとテスト・検証・改善の結果普通のA5のノートに落ち着いている。

そこに至るまでの思考の過程もきちんと本書の中に記されていますが、それも普段からきちんと思考の過程をノートに書く習慣からでしょう。

僕もここで自分のサラリーマン時代の話や試行錯誤の過程など書ければいいんですが、特にそういう立派な話もないので、ちょっとこの本を読んで思い出したような話でも引用してみようかな。

まず、メモについて
知性について』ショーペンハウエル p90より

 自分でおこなった貴重な省察は、できるだけ早く書きとめておくべきである。これは、当然な心がけである。われわれは自分の体験でさえ時には忘れてしまうのであるから、まして自分が思索したことは、どれだけ忘れ去るかわからない。それに、思想というものは、我々の望みどおりの時にやってくるものではなく、気まぐれに去来するものなのである。

ボールペンとメモパッドは肌身離さず。ボールペンとメモパッドを持って歩く事を忘れるような人間が、アイデアなど覚えておけるわけがない。
続いて

読書について』「思索」ショーペンハウエル p18

第一級の精神にふさわしい特徴は、その判断がすべて他人の世話にならず直接自分が下したものであるということである。このような精神の持ち主が提出する意見はことごとく自ら思索した結果であり、しかもそのものの言い方のはしばしにも表れている。

穏やかながら、静かな自信にあふれたノート術の著者の美崎さんの文章を読んでふと思い出しました。
続いて

読書について』「思索」 ショーペンハウエル p9より

だれでも次のような悔いに悩まされたことがあるかもしれない。それはすなわちせっかく自ら試作を続け、その結果を次第にまとめてようやく探り出した一つの心理、一つの洞察も、他人の著した本をのぞきさえすれば、見事に完成した形でそのなかに納められていたかもしれないという悔いである。
けれでも、自分の試作で獲得した真理であれば、その価値は書中の百倍にもまさる。

自分で獲得した真理が百倍も価値が貴重なら、このように自分で獲得した真理を書籍にしたらその価値は何千倍、何万倍に相当するのでしょう。

書籍にしないまでも、自分が仮説を立てて獲得した経験は、きちんと自分の中で再構築して文章でまとめておくことで、その価値が数倍、数十倍、数百倍上がることでしょう。

それを公開することは、他の人の役にも立ちますし、フィードバックが帰ってきて、洗練されて、さらに価値が高まりますね。

サラリーマンの脂ののった時期の、忙しい中、書籍を書くことには時間的にも相当苦労されたんではないかと思いますが、その甲斐はあったんじゃないかと思います。読者にとっても著者にとっても。

著者が、書店にとっても、出版社にとっても、「結果を出す人」になるといいですね。

9月11日(金)~9月18日(金)の間に購入すると特典があるみたいですよ。
新刊JP FEATURING 『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』
を参照してみてくださいねー。


あと、サラリーマンのノート術だと、
ITmedia Biz.ID:新人諸君に告ぐ――まずはノートを買おう
誠 Biz.ID:樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発想」:最悪のビジネス修羅場で正気を保つため――ノートに思いを書け
で、おなじみの樋口 健夫さんのシリーズもおすすめです。


4901491938
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (単行本(ソフトカバー))

●仕事はメモする段階で差がついている!

なぜ同じことを経験しているのに、
きちんと身につく人と、そうでない人とで違いが生まれるのでしょうか。
これは頭の良し悪しとも、記録力の良し悪しとも関係がありません。

結果を出せる人と出せない人の違いは、ずばり「ノートの使い方」にあるのです。
学んだことを確実に成果へとつなげるには、
ノートに「経験」を「記録」し、ためていくこと大切です。
たまった経験から問題が見える化したり、改善点も明らかになります。

自分の「学び」は、ネットでは検索できません。
自分固有の経験を積み上げていくには、「ノート」に書く必要があるのです。

●はじめに
●第1章 ノートは仕事でどう使うのか?
●第2章 仕事ノートの選び方・使い方
●第3章 ノートを使った仕事術
●第4章 ノートを使った時間管理術
●第5章 自己投資のためのノート術
●第6章 デジタルを使ったノート術
●第7章 仕事ノートに使うお勧め文房具


4492092218
図解 仕事ができる人のノート術 - ノートを使って深く考え、発想する122の方法!! (単行本)樋口 健夫 (著)

「自分のノートを持たないで良い仕事をすることは不可能だ」と著者は言う。 それは、脳で考えたもの、脳が外から影響をうけたものを、ノートに書くことによって、思考の整理整頓を行ない、新たな戦略が立てられるからだ。 だとすれば、職業や年齢、性別に関係なく、ノートは人生や生活を豊かなものにする強力な武器となるはずだ。 しかし、いつの間にか、日本人はノートをあまり使わなくなってきた。 そのことが、日本のビジネス競争力が低下した理由の一つであると著者は考える。 では、実際にどのようにノートを使えばよいのか。本書では、仕事の場面別ノート、多目的ノート、手帳や日記帳としてのノート、発想ノート、外国語学習ノート、スケッチノート、学校での学習ノート、自分史ノートなど、目的に応じたノートの使い方を、写真や図を用いながら具体的に説明している。まさに、何十年もノートを工夫し続けてきた達人の、技術が網羅された一冊といえよう。

400336323X
知性について 他四篇 (岩波文庫) (文庫)ショーペンハウエル (著),

4003363221
読書について 他二篇 (岩波文庫) (文庫)ショウペンハウエル (著)

| トラックバック(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

日々の生活に疲れ、「ちょっと怠けたいな」とか「怠惰な日々を過ごしたい」と思う方に割と最近出た本でおすすめの本を3冊ご紹介。


●まずは、1冊目「怠惰を手に入れる方法
7つの大罪の一つと言われる「怠惰」にスポットを当てたのが本書。
人類がみな怠惰だと、余計なエネルギーも使わないし、人々も争うことがなく、平和な世界が訪れるし、一人一人の心の中にも平穏が訪れる、という主張。
まあ、そうかも。と、思うものの本書の内容を実践するのは結構ハード。


1,掃除するなかれ
2,風呂に入るなかれ
3,あるがままの自分を愛せよ
4,競争をやめよ
5,食べ物を大事と考えるなかれ
6,死後の世界はなきものと考えよ
7,善人になるなかれ、あるいは悪人にも
8,自分の意志で怠惰たれ
9,セックスはパートナーに任せよ
10,急を要することは何もないと心得よ


僕も、掃除とかそんなに得意な方じゃないですが、「ダメ!、絶対!」と言われるとちょっと困るなあ。部屋が本とバーボンの瓶だらけですぐに散らかっちゃうし。

あと、生活に余裕がある人じゃないと、ちょっと実践は難しいかな。ただ、最近は布団の中にこもっていたとしても、パソコンさえあれば仕事になるかもしれないですからねー。でも、仕事はほどほどにしないと、競争とか向上心がでてきますからね。注意注意。

でも、この本の3章の「怠惰の歴史」はなかなか読みごたえがある。古代から現代社会に至るまでの怠惰が社会から罪悪と見なされてきた歴史的経緯がわかります。

ちなみに著者はハーバード、プリンストン、イェールの3大学の学位を持っている劇作家。著者は大変残念ながら2006年に没。55歳という平均寿命より短い人生でした。なんとも微妙。

何事も極端はよくなくて、ほどほどがいいのかな。

最近出版された本ですが、小飼弾さんも記事にしてますね。
404 Blog Not Found:この罪、進んで犯すべき - 書評 - 怠惰を手に入れる方法

4806713864
怠惰を手に入れる方法 (単行本(ソフトカバー))

ありとあらゆるダイエット、自己啓発、マニュアル本を試し、ただの一度も成功したことのなかったウェンディ。
そんな彼女が出会ったのは、なんと怠惰!
なまけ者は罪?
けれど、ひとたび怠惰を手に入れれば、その先の人生に怖いものはなし!
キリスト教における怠惰から日常生活における怠惰まで、ユーモアたっぷりに幅広く紹介。
本書にならえば、究極のなまけ者ライフがあなたのものに――。
人類よ、怠惰を抱け!

トニー賞、ピュ―リッツァー賞受賞の劇作家がおくる
ナマケモノ・エンターテインメント!
ナマケモノばんざい!「世界中の人がこの本読んでナマケレばいいんだよ」(あとがきエッセイ――しりあがり寿)


●つぎ、2冊目。沈黙の科学10日間で人生が変わるヴィパッサナ瞑想法


怠惰や怠け者というのは失礼かもですが、見た目には怠け者っぽいので。
こちらも、著者の経歴は面白くて、MBA取得者にしてヨガ講師。資本主義社会と精神世界を極めたとはいかないまでも、両方のエキスパートですね。


こっちの本の手法は、一見簡単そうだけど。実は結構ハードらしい。

「10日間で人生が変わる」とまでいうその手法は。
ひたすら沈黙しながら何も考えずに座る。

黙って座ってるだけだから結構簡単そうですけどね。でも、何も考えないというのは実は難しいらしい。周りで音がしてもそれについて「あれっ?」とも思えないし、どこかがかゆくてもそれに心を乱されてはいけない。

著者が、インドに10日間のヴィパッサナ瞑想法の合宿スクールに行ったときのスケジュール

修行の1日目のスケジュール 
  ~4:00  起床
4:30~6:30  瞑想
6:30~7:00  朝食
8:00~9:00  瞑想
9:00~11:00  瞑想
11:00~11:30 昼食
13:00~14:10 瞑想
14:30~15:30 瞑想
15:30~17:00 瞑想
17:00~17:30 ティータイム
18:00~19:00 瞑想
19:00~20:30 ディスコース(ビデオを見て勉強しながら瞑想の復習)
20:30~21:00 瞑想

1日中瞑想するわけですから当たり前ですが、スケジュールを見ると瞑想ばっかりですね。
そして、合宿期間中は、他の受講生などとも一切口をきいてはいけなくて、ずっと沈黙。


著者の体験記を読むと「黙って座ってればいいんだから楽なのでは?」という思いは吹き飛んでしまいますね。

この瞑想法のやる意味というか、得られる効果の一部を引用すると

10日間外界から完全に隔離され瞑想のみを行うというのは、私たちの頭の中をいったんリセットする効果があるようです。一度すべてをきれいにしないと、瞑想の良い効果を得にくいのです。
[略]
頭の中のゴミがあふれ出しそうになるとストレスという言葉を使い、娯楽やレジャーまたはお酒などによってごまかしています。本当はまずはゴミを片付ける方が重要なのです。

私たちは、嬉しいことがあれば喜び、悲しいことがあれば悲しむのが普通だと考えています。しかし、それでは周りの状況にいちいち左右され、自分ではコントロールできず、結果として満足した人生にはなりません。自分の幸せは周りの環境次第といった状況です。

最近取り入れている人が多い仕事術のGTDでも、「まず最初に自分のやりたい事を徹底的に書き出して、頭の中を空にする」とあります。

定期的に、頭の中をデフラグするのは重要ですよね。

いろいろなやり方はあると思いますが、「10日間の外界と隔絶されてインドで瞑想」はハードルが高いと思います。とりあえず、携帯電話を家においたまま仕事のことを忘れて、泊まりで旅行などかな。

090909_chinmoku_book.jpg(85186 byte)

沈黙の科学10日間で人生が変わるヴィパッサナ瞑想法

ブッダの悟りがこの瞑想で分かる! 
MBA取得者がインド・リシケシから持ち帰った、人生を自由自在に変えられる究極のシンプルメソッドとは?
 「今を生きる」とは具体的にどういうことなのか、ストンと腑に落ちる1冊です。

「悟りとは、心と身体を純化してキレイにするということです。心が変わり、ものごとに対する反応が根本から変わることにより様々な変化も起こり、人生を自由自在に変えられるといってもよいほどの大きな違いが生まれます。人生を変える重要な鍵は私たちの内側にあるのです」

●最後が、一番取り入れやすくて現実的かな。

本田直之さんのなまけもののあなたがうまくいく57の法則

こちらは、「能動的なまけもの」と言いますか、自らなまけものになるために努力はおしまないという感じですね。

一例を紹介すると
・パソコンのショートカットキーを覚える
・自分で不要な苦労はしないように、ビジネス書から先人の知恵を学ぶ
・なまけものなだから、通信教育は続かないからやらない
などなど。


なまけるために努力を重ねていると、結局は効率的に手際よくものごとをこなせるようになるという、実に嬉しいヘブン状態になります。


面倒だから、「本も読まないし、パソコンも起動したくない!俺は怠け者だ!」という方には、1冊目の「怠惰を手に入れる方法 」とか2冊目の「沈黙の科学10日間で人生が変わるヴィパッサナ瞑想法」がおすすめ。
でも、たぶんそっちの方が本田直之さん方式よりハードだと思う。

なにごとも道を究めると言うことは、一筋縄ではいきませんねー。

一番簡単なのは、「中途半端」ですかね。でも、それも「中庸」と考えると結構いいかも。

まあ、なにごとも、本人が楽しく取り組めればそれでいいんじゃないかと。

447979266X
なまけもののあなたがうまくいく57の法則 (単行本(ソフトカバー))本田 直之 (著)
# 単行本(ソフトカバー): 160ページ
# 出版社: 大和書房 (2009/7/16)

始められない。
続けられない。
だらだらしてしまう。----
ひとつでも当てはまるあなたは、なまけものの資格が十分です。
そんなあなたが「やれたらいいな」を実現するための、
ほんの小さな57の工夫を紹介します。

たとえば、
■あえて他人に流される
■「やればできる」はウソ
■テレビをやめてラジオにする
■優先順位をやめて思いついた順にやる
■同じ服をたくさんそろえる
■雨が降ったら休む
......などなど全57法則!!

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

イベントのお知らせでーす。
10月3日(土)に、週末起業フォーラムビジネス選書&サマリーで、おなじみの藤井孝一先生が主催の読書のイベントがあります。

大読書会


アンテレクト特別イベント『読書の秋!達人読書術&大読書会』 - 株式会社アンテレクト


メルマガ『エンジニアがビジネス書を斬る!』や著書『いつも目標達成している人の読書術 』をお持ちの丸山純孝氏の講演。

そして、藤井孝一先生をファシリテーターに、丸山純孝氏、鹿田尚樹の「読むが価値」【人気ブロガー養成講座】の鹿田尚樹氏、そして僕の3人のパネラーによるパネルディスカッション。

さらに、「アウトプットのススメ!アンテレクト式「読書会」開催ガイダンス&プチ体験 」。そして、もちろん懇親会もあります。

懇親会で、皆さん無言で黙々とビジネス書を読んでたら面白いと思うのですが、どんな感じになるんでしょうね。

グループ割引もありますので

『グループ割引』も受け付けております。
5名以上でお申込みいただくと、1人分の「大読書会」参加費が【無料】になります。例えば、5名お申込みで31,500円が【25,200円】に!

友達同士で来る場合は、特典を使った方がいいですね。

詳しくは
アンテレクト特別イベント『読書の秋!達人読書術&大読書会』 - 株式会社アンテレクト
で確認してみてくださいねー。

普段、ビジネス書を読むときは基本的に一人で読みますので、他の人の読書スタイルを知ることができたり、読書会で複数の人と読書するというのは、貴重な機会ですので、僕も楽しみにしています。

当日、会場でお会いしましたらよろしくー。


483792283X
「お金を稼ぐ!」勉強法 (単行本(ソフトカバー))藤井孝一 (著)

4534044577
投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術 (単行本(ソフトカバー))藤井 孝一 (著)

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

先日読んだ本田健さんの「ピンチをチャンスに変える51の質問」が
[を] ピンチをチャンスに変える51の質問
で、紹介されてました。

30名の人がいる部屋に入って、やってあげたいことは?
この質問はおもしろいですよね。 「才能やライフワークを知るために、聞くといい質問」とのこと。 各人まったく違う答えが返ってきそうで楽しそう。

僕も、楽しそうなことに協力しようと思ったけど...

うーん。特に無いかなあ。
あまり、考えたことがないから思いつかないだけなのか...

「やってあげたいことが特にない控えめな感じ」が才能だったりライフワークになるのかも。
ツイてる!絶好調!

「やってあげたいことがある」という人が、本の中の事例だとたくさんいるというのが逆に僕は新鮮だったなあ。

学生時代も職場も理系の男だけという環境が長かったせいか、部屋の中に30人いても、たとえばくしゃみしたからって、「大丈夫?風邪?薬飲んでる?病院に行った方がいいよ!」なんて言う人もいなかったしなあ。
せいぜい、「鼻かんでキムワイプ無駄遣いするなよ」と、言われるのが関の山か。

書籍として全般的に

いままでの人生を振り返って謝りたい相手は?

とか

許してあげられる相手は?

とか。
心の中が繊細な方向けの本かな。
謝るとか謝られるとか、許すとか許されるとかに、僕ももうちょっと興味を持った方がいいのかなあ。

p118の

今の自分の一番好きなところは?

こういうのも、考えたことないなあ。自分自身のことは好きとか嫌いとかの対象外というか。
そういうのが似合う年齢じゃなくなってきてるしね。

p88

人によく感謝されることは?

人に感謝されることと、自分の得意なこと、やってて楽しいことが一致してるといいですね。

あと

死ぬ前にやりたい10のことは?

の質問の回答のリストは作っておくべきと思った。
とりえあえず、身近なところで国内で行ってみたい場所を10個リストアップしてみようかな。


新刊JP FEATURING 本田健著『ピンチをチャンスに変える51の質問』
に、著者の本田健さんのインタビューがありますね。

4479792643
ピンチをチャンスに変える51の質問 (単行本(ソフトカバー))本田 健 (著)

出版社/著者からの内容紹介 「人生は質問力で決まります」(本文より)

『ユダヤ人大富豪の教え』ほか著作300万部突破の
ベストセラー作家による、待望の書き下ろし!

独自の経営アドバイスで、多くのベンチャービジネスの成功者を育ててきた「お金の専門家」が、自らの経験から得た、「どんなことがあっても、これからの時代を幸せに生き抜くエッセンス」を惜しみなく公開!!

【目次】
プロローグ 最高の人生をスタートするために今からできることは?
第1章 ピンチを乗り切る10の質問
第2章 心を軽くする10の質問
第3章 人生に変化を起こす10の質問
第4章 ライフワークを見つける10の質問
第5章 最高の自分を生きる10の質問
エピローグ どんなときでも、道は開ける


| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

幸福に関して、心理学の専門家が書いた書籍ですが、エキサイトするくらい面白かった。
端的に言えば「幸福の科学」なんでしょうが、やはりそういうタイトルはつけづらいですよね。何となく。

さて、古来より幸福に関して哲学者が色々議論してきました。そして、今に至るまでも、幸福に関する書籍はたくさん出ています。

私も、何冊か読んだことがありますが、しっくり来るものもあれば、よくわからないものもあったり。そういう疑問のかなりの部分がこの本で氷解しました。

まず、幸福の感じ方。「○○ならば、幸福」というのが民族性お国柄でかなり違う。

たとえば、p5あたりから、幸福に関しての文化の違いを引用してみると


・アメリカの大学生 理想の人間像
明るい人、社交的な人、独立心の強い人

・日本の大学生 理想の人間像
やさしい、尊敬されている、愛されている

・ドイツ生涯発達心理学者 ボール・バルテス
「否定的感情をたくさん経験してきた人が、人生の終わりには英知を備えるようになる傾向があり、アメリカ的な肯定的な感情ばかりを追っている人間は老年期に英知を備えることが難しい」

・フランスのインテリ
幸福の追求ばかり考えている人間は馬鹿で浅はか。幸福感は慎重な議論に値する問題ではない。

・フランス 小説家 ギュスタプ・フローベル
「馬鹿さ、身勝手さ、健康が幸せの三大条件。ただし、馬鹿さがなければ他の条件は無意味」

・韓国 幸福の総量に限界がある。 一生の間の幸福には限りがある。
他人が幸福だと、自分の幸福が吸い取られる。

・ロシア人 幸せは、無垢ではかないもの。幸せは子どもだけが感じる感情

「アメリカ人 ハブ・ファン(楽しんでね)」「日本人 がんばれ!」


かなり、文化によって差がありますね。
特に、インドに至っては

・インドの中年女性 自分の人生に満足しているか? 回答:「それは夫に聞いてくれ」

日本でも、「夫の幸せが、私の幸せ」「子どもの幸せが私の幸せ」という女性もいますが、それでも自分で回答しますよね。
お国柄によってかなり幸福に関して違うもんですね。

さらに、ほぼ単一的な文化の日本においても、県民性や地域性というものも存在します。

まして、個人の性格がそれぞれ違うとなれば「幸福論」は、人間の数だけ存在することになります。

そう考えれば、「自分が幸せと感じればそれでいい」のかなと思ったり。そう考えたら楽になりました。別に、苦しんでたわけじゃないですけど。


それにしても、興味深い話は色々あるもので。


●悩みが話せる友人がいると幸せ?
特に女性の場合は対人関係が幸福度の中の重要なファクターとして上げられるらしい。たとえば、「悩みを相談できる友人がいる」と、幸福度が高いらしい。男はあんまりそれは関係ないみたい。

ただ、こういうので難しいのは「悩みを相談できて幸せ!」って、思うようだけど、そもそも、悩みがある時点であまり幸福でもないと思う。でも「二人のイケメンから交際を申し込まれてるの」とかそういう悩みもあるからねー。

●不幸になりやすい人
・目標が利益背反 「会社でバリバリ仕事して出世したい!」と「家庭では良い母親で愛情たっぷりに子育てしたい!」は、両立はむずかしい。のでそういう人生の目標の方向性が違う人は悩みが多い。「昼寝こそ幸せ!」と「核家族で専業主婦!」なら、悩む確率は少なくなる。

ちなみに、ラテン系の人は「人生の目標が達せられたら幸福ですか?」と質問すると「目標?目的?、なにそれ。おいしいの?」的な反応らしい。極端に誇張すればね。

●意外な法則
「じっくりと商品を吟味して選ぶ人は、幸福度が低い。しかも、その選択に後悔することが多い」それに対して「適当にこの辺のでいいや!」と適当に買い物する人は幸福度が高い。皮肉なもんですね。

●幸せになる方法
・自分に直接無関係な事でも幸せになれる サッカーやオリンピックで自国が好成績。
・同じ1万円ならモノより体験型消費 モノは劣化するが、思い出は美しくなる
・感謝する事が多いと幸福 感謝の気持ち・感覚は忘れないようにメモする
・おしつけがましくない親切 親切にすると幸福度アップ!

●結婚するから幸せ?
意外というか当然というか、幸せな人、幸福感を感じやすい人は、結婚率が高いらしい。
単純な話、笑顔でニコニコしてる女性はモテるのかもしれませんね。
深刻な悩みを抱えてそうな人には近づきづらいですし、まして結婚の対象には厳しいでしょうね。実際。

なので、「結婚したら幸せ!」というよりは「幸せな人は結婚!」みたい。

ちなみに、「新婚」の効果は心理学実験よると3ヶ月らしい...

●若いときに幸せだと...
安易に幸福感を感じる人は、そこそこで終わるらしい。
18歳の時に幸福感を感じてる人が、必ずしも15年後に高収入ではない。
現状に安易に満足するのはよろしくない。

●社会的成功と本人の幸福度とは必ずしも一致しない。
衣食が満たされていると、本人の気質による要素が大きい

●幸福は遺伝する
顔や背格好、性格も遺伝するので、幸福に関する感覚も親からかなり遺伝するらしい。
クチぐせや行動も一緒にいると似てきますしね。

【最後に】
スピリチュアル系な本を読むと「物事には良いことも悪いこともありません。宇宙や神は、善悪の判断はしません。ただ、現象があるのみです。それをどういう出来事と判断するかはあなたの心なのです」的なことが書かれています。衣食が満たされていれば、本当にかなり深刻な事(例えば、突然の肉親、子ども、配偶者の死など)以外は、幸福に関する文化の違いのところを読んでたらどうでも良いことなんだと思えるようになりました。

しかし、先進国と言われる日本に置いてさえ、昨今必ずしも、現在、未来において衣食が保証されるような経済情勢にはないわけで...

最低限の衣食が満たされていて健康なのにうだうだ言ってる人は、「不幸になりたい病」か「成長願望が強い人」ですね。前者だとずっとうだうだ言ってるでしょうが、後者だと大成長を遂げるかもしれませんね。

あと、若いときに苦難を経験すると、その後の苦難にも耐えられる傾向があるらしいので、「若いときの苦労は買ってでもしろ!」は、本当かも。しかし、小さな不幸が大きな不幸を呼ぶかもしれないのが怖いところ。

まあ、気楽にいこうぜ!


4788511541
幸せを科学する―心理学からわかったこと (単行本)大石 繁宏 (著)

内容 この本を読めば幸せになれるほど、人生は甘くない。しかし、幸せへのヒントはたくさんある。幸せに関する最新の心理学研究の成果。

著者略歴
大石 繁宏
1993年国際基督教大学教養学部心理学科卒業後渡米。

1995年コロンビア大学カウンセリング心理学修士号、2000年にイリノイ大学社会・人格心理学博士号取得後、2000年から2004年までミネソタ大学心理学部で助教授を務める。2004年より2006年までヴァージニア大学心理学部助教授、 2006年より同大学准教授。

2006年アメリカ心理学会より「ディスティングイッシュト・サイエンティスト・レクチャーシリーズ」の講師に選ばれる。現在、学会誌『パーソナリティ・アンド・ソーシャルサイコロジー・ブレティン』の副編集長。また『ジャーナル・オブ・パーソナリティ・アンド・ソーシャルサイコロジー』ほか、数々の社会心理学、文化心理学、パーソナリティ心理学の学術誌の編集委員も兼任している



●目次
幸せと理想の人生
幸せとは何か?―西洋哲学の考え方
幸せとは何か?―東洋哲学の考え方
文化と幸せ―文化心理学からの視点
幸せをどう測るのか?
幸せの自己評価過程
経済と幸福感
運と幸福感
結婚と幸福感
友人関係と幸福感
性格と幸福感
幸せになるための介入
幸せの効用?
最適な幸福度とは?
幸せな社会とは?

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

AMN BonB

twitter


ブログパーツ

Powered by Movable Type 5.2.3

過去の記事 月別

管理人にメールを送る

このアーカイブについて

このページには、2009年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年8月です。

次のアーカイブは2009年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。