本ブログの雑誌書籍掲載履歴
2009年 年間おすすめ書籍ランキング
2008年 年間おすすめ書籍ランキング
2007年 年間おすすめ書籍ランキング
2006年 年間おすすめ書籍ランキング

2009年2月アーカイブ

| トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

お金の話ですが、さわやかな読後感です。と、思いましたら、本書はまさに女子高で行われた「授業」をもとに構成されています。
社会に出てすぐに買い物のしすぎやギャンブルで、カード地獄、多重債務に苦しむことになる若者が少なからずいることを思うと、このような「お金の授業」というものは、非常に重要だと思います。学ぶ機会がなかったものを「自己責任」で、切り捨てるのは、やや酷かなとも思います。

もちろん、家庭できちんと教育すればいいんでしょうが、親がそもそもあまり理解していないケースも多いわけで…

本書では、家庭でのお金の流れから、会社でのお金の流れ、国家のお金の流れを「ブロックパズル」というわかりやすい図を使って説明しています。

また、著者が経営コンサルタントですから、その仕事の中で得られた、お金持ちとそうでない人の思考の違いやお金の使い方の違いについていも書かれています。

基本的なお金の話から、最後はお金の儲け方と徐々に実践的になっていきます。
後半になると、ランチタイムの間に損益シミュレーションをするなど、なかなか高度。
カフェでおしゃべりしてる女子高生が、損益シミュレーションしてると思うと、私も負けていられないと思います。相手は全然ライバル視してないと思いますが。

個人レベルで重要だと思うことは、本書p52の

自分が何にどれだけ使っているのかを全部書き出していくと、いままでの自分の価値観が明白にわかってきます。
そのお金の使い方で、あなたはもっと幸せになれるでしょうか?
あなたの夢の実現のためにはいくら必要なのでしょうか?

です。

まずは現状を把握すること、そして分析し、改善をする。

「贅沢をしているつもりもないが、お金が貯まらない」というかたは、現状を把握していないし、価値観も明確になっていない可能性が高いですね。


最近、お金の本がたくさん出ていますが、「平和ぼけ」の時代も終わったんだな、とかしみじみ思います。

本書の出版を記念して、Amazonキャンペーンも行われています。
世界一受けたいお金の授業 出版記念 Amazonキャンペーン

コンサルタントの頭の中をA4・1枚に落とし込んだ「1シート★収益シミュレーション」シート(WORDファイル)と、その使い方を著者が解説する音声レクチャー(MP3データおよび動画)をプレゼントします。

2月23日(月)0時~2月24日(火)24時 まで


詳しくは、リンク先を確認してみてくださいね。


世界一受けたいお金の授業
世界一受けたいお金の授業

「お金」「経済」に関係する「なぜ?」をコンサルタントが平易な言葉で”ゼロから”わかりやすく解説。

素朴な疑問をとりあげ、あなたの知的好奇心も満たしつつ、
お金を「守りたい」「増やしたい」願いを叶える方法に、あなたを導いていきます!

・「飲食」「製造」「サービス」――どの業界が儲け率が高いの?
・外資系企業が給料が高いのはなぜ?
・「景気が厳しいですね」と言う人は、何もわかっていない
・あなたの給料を、そんなに上げられない理由
・日本の10年後、20年後の財政はどうなっているの?
・夢を叶えている人・成功者の共通点とは?

こちらも、おすすめ
この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ) (よりみちパン!セ)
この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ) (よりみちパン!セ)

西原理恵子が「カネ」を通して自らの生き様と理念を語る初の自伝的エッセイ登場!
故郷での貧しさゆえの八方ふさがりの生活。東京に出てきて学校に通いながら自分の絵を出版社に持ち込み次第に認められて行く。そしてギャンブル、アジアへの旅で出会った貧しい子ども達、大切な家族の事。
「お金」について考える事は人間関係・仕事関係、つまり自分と世界との関わりにつながっていくのです。
漫画で描かれた西原ワールドがより深く・よりリアルに迫って来る1冊。
西原ファンならずとも納得・感動の1冊です!

| コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

「名刺交換とか自己紹介苦手だなー」と、思ってる方におすすめ。
近年、経済情勢の変化により会社でも慣れない営業などの部署に異動させられたりすることは、少なくありません。
また、最近では、「サラリーマンでも外部人脈が重要!」ということで、各種勉強会や異業種交流会などに、参加される方も多くなってきました。

そこで、必要になるのが名刺交換や自己紹介ですね。
そのような事を想像するだけで胃が痛くなったり、気が重くなったりする方も多いのでは?
かくいう私も、あまりそのような行為は得意ではありません。残念ながら。

しかし、だからといって、避けられるものでもないし…

ということで、「しゃべる名刺」ですよ。

しゃべる名刺とは普通の名刺4枚分の大きさのものを、普通の名刺の大きさに折りたたんだ名刺です。
って、言葉ではうまく説明できないので
しゃべる名刺「言霊名刺」
を、参照してください。


単純に、名刺に記載する情報が増えれば、話題が増えるという単純な話でもなく、書く項目や内容が重要ですね。
そこがポイントです。

この名刺に、どういう事をどのように書くかという事を考える、自分を棚卸しする行為も重要だと思う。
そこで、自分の人生を振り返ったり、自分の事業を見つめ直したり、相手になにを伝えたいか考えたり。
その思考の過程と結果が頭に入れるという意味で、会社の諸事情などで、名刺をこのようなフォーマットにできない人でも、この本を読む意味はあると思う。


どういう事をどのように書けばいいかと言うことは、もちろんこの本に書いてあるけど著者の中野さんのHPのプロフィールが参考になります。
中野貴史のプロフィール|しゃべる名刺「言霊名刺」


最近では、HPやブログの充実と言ったことが声高に叫ばれますが、名刺交換の場では、充実したHPもブログも無意味ですからね。

大阪弁混じりのほのぼのとした文体の本でしたが、全体から「名刺と思うな、人生と思え!」というような迫力が伝わる本でした。


著者の中野さんも口べたで大変苦労なさったのですが、今度トークショーがあります。
口べたと言いつつ、軽妙なトークを披露したりして…

団長とのトークショー開催! - 言霊マーケッター中野貴史の言霊日記 - 楽天ブログ(Blog)

そこで感謝を込めまして、メルマガ読者の皆様に出版を記念して開催するトークショーのご案内をお知らせします。

トークのお相手は年間1000冊以上の読書を楽しむ“本のソムリエ”として、
テレビ、ラジオ、雑誌などで活躍中。ロックバンドやラジオDJ、作家などと
しても多方面で注目を集めているロックバンド「一里塚華劇団」の団長さん
です。

日 時:2月28日(土)18:00~19:30 場 所:大盛堂書店駅前店3階イベントスペース     JR渋谷駅ハチ公口下車徒歩1分/センター街入口(地図) 定 員:50名(椅子席30・立見20) 受 付:2月7日(土)10:30~予約申し込み開始

口ベタなあなたを救う しゃべる名刺
口ベタなあなたを救う しゃべる名刺
出版社: 日本実業出版社 (2008/12/20)
中野 貴史 (著)

◆小ぶりだけど、強力な「相棒」です!
「自分が何者で、どういう仕事をしているのか?」
を伝えるのに、名刺ほど効率的で威力を発揮する「武器」はありません。
トークが苦手なら、名刺にしゃべらせよう。その発想から生まれたのがこの「しゃべる名刺」なのです。

◆しゃべる名刺のつくり方の奥義を伝授!
しゃべる名刺は、シートの記入で簡単に作成できます。
「私ってこんな人シート」「自分史年表」「あなたの理想のお客様探求シート」「商品・サービス絞り込みシート」などへのシートへ書き込むプロセスは自分や仕事を見つめなおす作業そのもの!
そこでの気づきはビジネスへの強力なモチベーションの源泉になること間違いなし!

◆自分らしく仕事をしよう!
「初対面でトークがはずむ! 好印象につながる! 仕事が舞い込む! 売上が上がる!」
この名刺で多くの方が、自分らしくビジネスを進められるようになっています。
小さな会社の経営者、新規開拓をする営業、サムライ業などをふくむ個人事業主、医者などはもちろんのこと、セカンド名刺を作成したい方にもおすすめです。

序 章 「しゃべる名刺」が起こした奇跡の大逆転劇 第1章 相手の反応がいい名刺、悪い名刺 第2章 「しゃべる名刺」をつくるあなたへの大事な質問 第3章 お客様との距離を縮める「しかけ」はこうつくる 第4章 「しゃべる名刺」のつくり方を徹底解説! 第5章 マイ浪花節が感動を生む! 第6章 名刺交換の極意 第7章 しゃべる名刺の魅力を語る! あとがき 私の背中を強く押してくれたある出来事
| コメント(1) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

「ルーチンワーク」「ルーチン的な仕事」というように、「ルーチン」という言葉にはネガティブなイメージがあります。
本書は、その「ルーチン」を人間の脳の特性を考慮し、生産性をアップするために使います。

人間の脳には時間を量で量る能力がないという指摘に、まずはなるほどと思います。
時系列的に予定を組むことと比較すると、残金から支出を考えるように、残り時間から予定を組むということはあまりありませんね。
予定は相手があっての事も多いですし。

本書を読むと、「神が降臨することを待つ」といった、仕事術?がいかに非効率的なことかわかります。
まずは、自分は弱い人間であることを認め、その人間であることの特性を逆に生かし、「締め切り効果」「初動効果」なども適度に生かしたいものです。
そして、1日1日をおろそかにせず、「量が質に転化する」の精神で、毎日を送りたいものです。

それが、結果的に新しい発想へと繋がるのでしょう。

「継続は力なり」と昔からいいますが、大事な言葉だから今も生き残ってるんでしょうね。
そして、大事だけど多くの人が忘れがちだから、生き残ってるんでしょう。
「朝、起きるときは辛い」とか「飲み過ぎると二日酔いになる」じゃ、当たり前すぎてことわざにならない。


本書では、最新の脳科学のメソッドやITツールも多く紹介されています。
「意志が弱い」と嘆く前に、「人間なんてそんなもんだ」と言い意味で開き直って、本書に書いてあるようなツールに手助けしてもらいましょう。

神様だって、忙しいから、あなたの都合でそうそう降臨してくれないと思います。

神の降臨を待つよりは、たんたんと習慣の力を利用した方が良さそうです。

私も、ブログは神の降臨を待って更新することが多いのですが、そういう時に限って部屋の掃除の神が降臨するので困ったものです。
そして、本を整理していると「読書の神」が降臨するという…
夕方になるとバッカスも降臨するし、神に囲まれて幸せな人生です。

まあ、しかし、やることはやらないとね…

そこで「ルーチン力!」


ルーチン力
ルーチン力佐々木 正悟 (著)
出版社: 翔泳社 (2009/1/9)

目からウロコ!仕組みをつくれば仕事効率劇的アップ!
仕事効率劇的アップ&「現場」で生かせる今の情報が満載!

仕事は「ルーチン」化できて、はじめて最小の労力で最大の成果が出せるものです。本書は、
「同じことを繰り返せば、どんどん仕事が速くなる!」「ロボットはルーチン作業がとても
得意!」「仕事効率を劇的にアップさせる仕組みとは?」「長期プロジェクトを微分するための
極意は?」「アナタの仕事が終わらないのはナゼか?」「時間を分量で考える!」などなど、
「残業知らずのとっておきテクニック」満載!の本です。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

三日ほど前に、録画していた勝間和代さんと茂木健一郎さんが出演していた番組を見ました。
茂木健一郎さんが、いきなり前振りもなく作業や仕事を始める「タイガージェットシン式仕事術」なるものを紹介していましたが、勝間さんはあまり、タイガージェットシンに興味がないようでした。
せっかくゲストにケンドーコバヤシさんも出演していたのに、あまりスイングしてなかったような…


それは、さておき興味深かったのが、茂木さんが言っていた「思い出す作業というのは、発想するのと同じ事」という部分。
スタジオで、ゲストの方に子供の頃の部屋の絵を思い出してスケッチさせて脳を活性化するというコーナーの中の一言です。

今年に入り、日記を毎日つけていますが、たまに忘れることがあって、二日前の出来事もほとんど思い出せないときがあります。
二日前の夕食のメニューとか突然思い出そうと思っても結構難しい。

そういう時のことを思えば「思い出す作業というのは、発想するのと同じ事」というのも、なんとなく納得できる。
「アイデアをひねり出す」という言葉がありますが、二日前の夕食のメニューを思い出すときもまさに「ひねり出す」という感じ。実際体験したことなのに変ですね。

今日読んでた、「動的平衡」にも、関連するようなことが書いてありました。
第一章 「脳に掛けられたバイアス」 P36より引用

ここに記憶というものの正体がある。人間の記憶とは、脳のどこかにビデオテープのようなものが古い順に並んでいるのではなく、「想起した瞬間に作り出されている何ものか」なのである。
つまり過去とは現在のことであり、懐かしいものがあるとすれば、それは過去が懐かしいものではなく、今、懐かしいという状態にあるに過ぎない。
ビビットなものがあるとすれば、それは過去がビビットなのではなく、たった今、ビビットな感覚の中にいるということである。
私たちが鮮烈に覚えている若い頃の記憶とは、何度も想起したことがある記憶のことである。あなたが何度もそれを思い出し、その都度いとおしみ、同時に改変してきた何かのことなのである。


この、前段に「脳に限らず、人間という物質は常に生まれ変わっていて(栄養を摂取し、排泄している)同じ状態にはない。にもかかわらず、記憶は保持される不思議ですよね」という話もあります。

これらを踏まえれば、記憶している嫌な出来事というのも、思い出すたびに、わざわざ自分の中で嫌な出来事を再生産しているということになります。
出来事は、1回だけだったのに、100回位思い出して、自分の中で100回くらい再生産してるということもあるわけです。

「過去は変えられない」と、よく言いますが、現象としての事実は変えられないのかもしれませんが、それに対しての印象や反応は自分自身で選択することが可能です。

「あんなことを思い出すたびに嫌になる」という言葉も、実は思い出しているというよりは、そのときそのときで自分の脳の中で、嫌な思いを発想し生産してるんですね。怖いですね。
そして、さらに記憶をある方向に定着させていると。

逆に「死ぬほど嫌な思い」というのも、うまくすれば、いい方向に発想できるのかもしれません。

「だからツイてる!」とか「ちょうど良かった」とか無理矢理言えば、これも人間の習性で無理矢理に理由付けをしてくれるでしょう。

毎回毎回、嫌な思いを自分の中で生み出して生産するよりは、脳の衛生上もよろしいのでは。多分だけど。

動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか
動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか福岡伸一 (著)

『生物と無生物のあいだ』の福岡伸一、待望の最新刊。「時間どろぼうの正体」「太らない食べ方」「生命は時計仕掛けか?」「病原体とヒトのいたちごっこ」「アンチ・アンチエイジング」ほか10年におよぶ画期的論考の決定版!

哲学する分子生物学者が問う「命の不思議」

生物を構成する分子は日々入れ替わっている。
私たちは「私たちが食べたもの」にすぎない。
すべての生物は分子の「流れ」の中の「淀み」なのである。
しかし、その肉体、タンパク質の集合体に、なぜ「いのち」が宿るのか。
遺伝子工学、最先端医学は生物を機械のように捉えていないか。
生命の「背景」にある「時間」を忘れていないか。
いったい、生命とは何なのか。哲学する分子生物学者が永遠の命題に挑む!

起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術
起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術勝間 和代 (著)

◎私は32歳が迷いのピークでした。中間管理職になって3年。毎日増えるばかりの業務と子育ての両立に追われ、ワイン1/2本とタバコ1箱にストレス解消を頼る日々。気づけば、体重は13kg増えていました。
◎この本では、「起きていることはすべて正しい」という座右の銘のもと、私がそこからどうやって立ち直ったかを、「戦略的に運をつかむ4つの技術」として初公開しました。同じ迷いがある人に少しでも、私の体験が参考になれば幸いです。
◎本書は、私たちの身に起きたことの中から、どのように考え、決断し、行動すれば、どんな境遇にあっても不運すら幸運に変え、運を実力にできるのか。それを「メンタル筋力」と定義し、読者のみなさんが再現性高く身につけることができるのかを書き下ろしました。いわば、「メンタル筋力のトレーニング案内」です。メンタル筋力とは、以下の「4つの技術を総合した能力」です。この4つを統合すると、メンタル筋力が強化され、偶然の中から常に幸運を発見できる、すなわちセレンディピティが起こるようになります。
1 脳内フレーム120%活用法――顕在意識だけでなく、潜在意識を最大限に活かす技術 2 即断即決法――多種の情報から必要な物を選び出し、決断に至る技術 3 パーソナル資産増強法――身近な経験、技術などのパーソナル資産を組み合わせ、使いこなす技術 4 勝間式人間関係の兵法――周りの人と協調、尊敬、調和し、自分の力を倍増させる技術 ◎そして、これら4つの技術の根底にある発想は、「起きていることはすべて正しい」という私の座右の銘です。これは、すなわち、「いま起きていることを否定したり、こうだったらいいなあと夢想しても仕方がない。それよりは、起きていることから、何を学び取り、どのように行動すれば、いま一瞬のこの時間を最大に活用できるか」を考える技術です。 ◎なぜ、繰り返し「技術」と言っているかと言うと、運を実力に変えることは誰もが習慣と訓練で習得可能だからです。すなわち、運がいい人・悪い人というのは確かにいるのですが、運をよくするのは技術であり、かつ、この4つの技術さえあれば、誰もが運がよくなる人になれる。そして、運がいい人ほど、実力がつきやすく、また新しい運を呼び込むという好循環が生まれやすいと、私はこれまでの先人の言動、そして経験から信じ、考えているからです。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

えー、今日はイベントのご案内です。
しかも、開催地が青森市というローカルネタです。

[N] 青森で「ハイボールナイト」が開催されるらしい!(500人招待)で、知ったネタ

サントリートピックスに、サントリー青森支店が250組500人を招待して「角瓶ハイボールナイト」を開催するという告知が出ていました。つか、500人招待ってどんだけー。青森って、密かに「ハイボール」が愛飲されている地域だったりして!?

そうなの?
私も、会場の青森市とは、ちと離れているのでよくわからない。


角瓶ハイボールナイト in 青森

急募!ブロガー限定「角瓶ハイボールナイト in 青森」 - サントリートピックス
l

サントリー青森支店が主催の「角瓶ハイボールナイトin AOMORI」は、先日まで(株)青森テレビのウェブサイトなどで参加者を募集していました。

250組500名様をご招待する、とても大きなイベントです!

そこで、今回はサントリートピックスをご愛読いただいておりますブロガーの皆様へ、5名分の席をご用意させていただきました。

500人ものイベントとは強烈ですね。
サントリーさんの気迫が感じられます。

通常の締め切りは過ぎたようですが、ブロガー限定で5名の枠があるということなので、ブロガーの方は応募してみてはいかがでしょう。

◆イベント名 「角瓶ハイボールナイトin AOMORI」 ◆日 時 2009年2月23日(月)18:30~20:30終了 ◆場 所  ホテル青森 3階 孔雀の間  青森県青森市堤町1丁目1-23

◆内 容   
 ・ハイボールの作り方
 ・ウイスキーと料理の相性
 ・横丁とハイボールについて 
 ・シングルモルト山崎について
 ・ショコラと山崎のマリアージュ

◆募集人数
 5名程度


 
青森らしく、雪で割ったウィスキーとかもいいかも。

応募は、
急募!ブロガー限定「角瓶ハイボールナイト in 青森」 - サントリートピックス
からリンクされている応募フォームからです。

うーん。この時期だと、私のところからだと青森市はちと行きにくいのですが、書いていたら行きたくなってきた。
とりあえず、今日飲もう。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

サイエンスライターのサイモン・シンさんの「ビッグバン宇宙論」が「宇宙創生」と改題されて文庫化されました。
単行本の発売から、約2年半ですから、結構早かったかな。
単行本の発売から、間隔が空きすぎるとその間に、古本相場が値崩れしていて、文庫版を新刊で買うよりも、Amazonのマーケットプレイスやブックオフで古本を買った方が安いという事も、良くあります。
しかし、今回は、まだ値崩れする前なので嬉しいですね。
文庫本の値段も良心的だし。2冊合わせても1320円。コストパフォーマンス高いです。


これで、サイモン・シン氏の日本で単行本で出た本は、全部文庫化されたかな。


宇宙創成〈上〉 (新潮文庫)
宇宙創成〈上〉 (新潮文庫)

宇宙はいつ、どのように始まったのか?人類永遠の謎とも言えるその問いには現在、ある解答が与えられている。ビッグバン・モデル。もはや「旧聞」の感さえあるこの概念には、実は古代から20世紀末の大発見へと到る意外なエピソードと人間ドラマが満ちていた―。有名無名の天才たちの挑戦と挫折、人類の夢と苦闘を描き出す傑作科学ノンフィクション。

サイモン シン (著), Simon Singh (原著), 青木 薫 (翻訳)
価格: ¥ 660
文庫: 387ページ
出版社: 新潮社 (2009/1/28)


宇宙創成〈下〉 (新潮文庫)
宇宙創成〈下〉 (新潮文庫)

人は宇宙を知るため、数限りない挑戦を続けてきた。太陽中心モデルを作り上げたアリスタルコスから、相対性理論のアインシュタイン、宇宙誕生の瞬間を発見したNASAに到るまで。決闘で鼻を失った天文学者がいた。世界トップクラスの天体画像分析チームを率いた「メイド」がいた。数々のドラマの果てに、ついに科学者たちは…。人類の叡智の到達点を、感動的に描く圧巻の書。

サイモン シン (著), Simon Singh (原著), 青木 薫 (翻訳)
価格: ¥ 660
文庫: 374ページ
出版社: 新潮社 (2009/1/28)

暗号解読〈上〉 (新潮文庫)
暗号解読〈上〉 (新潮文庫)


暗号解読 下巻 (新潮文庫 シ 37-3)
暗号解読 下巻 (新潮文庫 シ 37-3)


フェルマーの最終定理 (新潮文庫)
フェルマーの最終定理 (新潮文庫)


【ブログ外関連記事】
遅ればせながら作家シン氏の力量に唸った:ITpro


【ブログ内関連記事】
サイモン・シン氏に関する記事:[俺100]
「暗号解読」が文庫化 橋本大也氏、たつを氏大絶賛:[俺100]
2006年:未紹介本で良かった本7冊:[俺100]

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

ディスカヴァートゥエンティワンの干場社長がディスカヴァー社長室blog
ディスカヴァー社長室blog: 再掲 鬼は外の「外」とはどこか? ●干場
ディスカヴァー社長室blog: オフィスで豆まき!  ●田中 + 鬼は外の「外」とはどこか? ●干場
で、2回にわたり

ところで、福は「内」の内って、自分たちの会社だけでいいのか? 
鬼は「外」の外ってどこだろ? 太陽系外ならいいけれど。
自分だけよい、自分の会社だけよい、勝ち組だけよい、正社員だけよい、日本だけよい、先進国だけよい、では、結局、自分もやっていけない。
きれいごとではなく、まさにそうであることを実感する2009年の幕開けだ。
「鬼」はどこへ追放するのか? 異次元か?

と、書いていた。

「これは、なにか怪しい」
と、思い、ググってみた。

そしたら

「福は内」「鬼は外」

仏教では、これを貪(とん)・瞋(じん)・痴(ち)の三つに縮めて「三毒(さんどく)煩悩(ぼんのう)」と称しています。貪(むさぼ)ることなかれ、執着(しゅうじゃく)することなかれ、怒ることなかれの意味で、人間最大の煩悩です。
 そこで登場するのが鬼、つまり煩悩です。赤鬼、青鬼、黒鬼という、私たちの深層(しんそう)に住んでいる三匹の鬼がいます。怒って真っ赤になったのが赤鬼で、何か心配ごとがあったり、心配して青くなったのが青鬼、無知でお先真っ暗なのが黒鬼です。自分の心の状態ありのままを表わしている姿です。この鬼たちを豆で追い払おうとするのが、節分という追儺(ついな)行事(悪鬼を追い払うために行 なう儀式。鬼やらい。昔は大みそかに行われていた)になったと言われています。

法蔵禅寺HOMEPAGE・今月の法話(1999)

ところで、「鬼」とは一体なにを意味するのでしょうか。角のはえた赤鬼、青鬼でしょうか。実は、鬼は私たち人間の心の中にある「鬼」なのです。それは、「三毒」ということです。
 三毒は、貪(とん)・瞋(じん)・痴(ち)と呼ばれます。
 貪とは「むさぼり」、瞋とは「いかり」、痴とは「おろかさ」ということです。根本的な煩悩(ぼんのう)というものです。これらは、どことなく湧いてくる思いのようなものでしょう。しかし、私たちはこの思いに囚われてしまうのです。
 節分の時に叫ばれる「鬼は外」という言葉には、こういう鬼のようなよくない心を追放して、きれいでさわやかな心になり、幸福になろうという願いが込められていると思います。
 そうは言っても、現実にはそれらがなくなることはありえません。お釈迦さんは、欲を否定した苦行はダメと思われて、「中道(ちゅうどう」を説かれました。煩悩を否定されたわけではないのです。湧いてくるような思い(煩悩)に囚われずに、生きよと言われているのです。

などのように、仏教の三毒と赤鬼・青鬼・黒鬼などとの関係を説明してるページが色々見つかった。

三毒と言えば、勝間和代さんの座右の銘としても有名ですが、それを干場社長がブログで書くと、知識をひけらかしてると思われたり、自社の本の宣伝と受け取られかねないので、あえてぼかして書いたのかもしれません。
また、あえて答えを示さず、疑問に思った人が自分で調べることにより、記憶の定着を狙ったのかもしれません。
控えめで知的な女性って、素敵ですね。

今年の節分は終わってしまいましたが、来年の節分には、自分の心の中の鬼を追い出すようにイメージしつつ「鬼は外、福は内」と言ってみようと思いました。


起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術
起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術
勝間 和代 (著)

勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド (ディスカヴァー携書 022)
勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド (ディスカヴァー携書 022)
勝間 和代 (著)

無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
勝間 和代 (著)

煩悩リセット稽古帖
煩悩リセット稽古帖

どうしたら、嫉妬や怒りや不安から自由でいられるの?
どうしてヨクボーから逃れられないの?
どうして迷ってばかりいるの?

異色の青年僧侶による、話題の4コママンガで説く、三毒コントロール速修講座

日本人なら一度は聞いたことのある
煩悩、三毒、カルマ、慈悲、無我、無常、空、苦、戒、精進 etc.
仏道キーワード相関図つき!

| コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

去年の年末から、今年の年始に掛けは、ライフハック系の仕事術の本が大豊作でしたね。

まずは、GTDの原点
はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
デビッド・アレン (著), 田口 元 (監修)


そして、Lifehacking.jpを主宰している堀さんの

情報ダイエット仕事術
情報ダイエット仕事術堀 E. 正岳 (著)

デキるビジネスパーソンは、驚くほどスリムに仕事をしている!本当に必要な1つの習慣を中心にすえ、仕事のスタイルをダイエットすることで、かえって大きな力を自分から引き出すことができる。

単行本(ソフトカバー): 216ページ
出版社: 大和書房 (2008/12/20)

さらに、年が明けたら

ルーチン力
ルーチン力佐々木 正悟 (著)

目からウロコ!仕組みをつくれば仕事効率劇的アップ!
仕事効率劇的アップ&「現場」で生かせる今の情報が満載!

情報力
情報力

膨大な情報や頭のもやもやをスッキリさせる。これまでなかった「情報」を「知恵」にする技術。

と、装丁やページ数はライトですが、効果はヘビー級な本も連発されました。

正直、「ゆとりを生むための仕事術の本を読み、テスト検証するために忙しい」という本末転倒な事態になっています。
でも、それでいいんです。今は、忙しいかもしれないけど、きっと明日のゆとりを生むのさー。

上の4冊は、マストアイテムなので、張り切って紹介しようと思いながらも、なかなかブログも更新できず…

そんな中、情報ダイエット仕事術の堀さんと、ルーチン力の佐々木 正悟さんが共著を出すという情報が…
俺が本読むより、お二方が本を書くスピードの方が早いんじゃないか?
第2回 Lifehack@Nagoya 無事終了! あと告知、告知、そしてまた告知 | Lifehacking.jp

佐々木さんとの共著「英語ハックス」、2月19日発売!
なんと、ライフハック心理学の佐々木正悟さんとともに、「楽しく、ラクに、シンプルに! 英語ハックス」という本を出すことになりました。

私は6,7章の TOEIC / TOEFL 受験術の部分を担当させていただいています。この本のために TOEFL iBT 試験を受験したり、過去 30 年にわたる自分の英語との格闘をまとめてみたりと、良い振り返りになりました。

「重荷にならない英語」のヒントになれば幸いです。

「過去30年の英語との格闘」の中から生み出された「重荷にならない英語」とは?
興味津々です。

楽しく、ラクに、シンプルに! 英語ハックス
楽しく、ラクに、シンプルに! 英語ハックス
佐々木 正悟 (著), 堀E.正岳 (著)
出版社: 日本実業出版社 (2009/2/19)

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

AMN BonB

twitter


ブログパーツ

Powered by Movable Type 5.2.3

過去の記事 月別

管理人にメールを送る

このアーカイブについて

このページには、2009年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年1月です。

次のアーカイブは2009年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。