本ブログの雑誌書籍掲載履歴
2009年 年間おすすめ書籍ランキング
2008年 年間おすすめ書籍ランキング
2007年 年間おすすめ書籍ランキング
2006年 年間おすすめ書籍ランキング

2008年9月アーカイブ

勝間和代さんが、大きく影響を受けて、翻訳までしてしまった「史上最強の人生戦略マニュアル」が、Amazon1位になってます!おめでとうございます。(2008年9月29日午前2時現在)


史上最強の人生戦略マニュアル
史上最強の人生戦略マニュアル


いやー。勝間さんは、人気があるのは存じ上げておりましたが、影響を受けて翻訳した本がいきなり1位になるとは凄いですねー!
だって、まだAmazonだと予約段階ですよ…
しかも、この本リアル書店では一部発売になっているところもあるみたいですが
勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: リアル書店でも、「史上最強の人生戦略マニュアル」、すごい売れていました

前にも書きましたが、実はテスト販売の時も見間違いかと思うくらいの売れ方でした(3日で店頭に並べたうち80%くらいなくなる、みたいな)。

勝間さんご自身もびっくりされたようですが、私も店頭で売れるとは驚きました。
だって、この本400ページ超ものボリュームなんですよ。
「ちょっと、ついでに面白そうだから買ってみようかな(ハート」という類の本では全然ない。

自己啓発書にも免疫があって、結構多読な自分もびびるくるらいのボリュームですよ。

「最近の若い人は本を読まないので(活字に弱いので)、読みやすい本が売れますよ」
と、いうのとは真逆ですね。

勝間さん自身も

今日の売上のデータが届きました。本当にとんでもなく、売れています。何がとんでもないかというと、あの配本数(初版1万)で、あの配置で、広告ゼロで、それで、あんなに売れるわけないのです。

と、書いてますので、本当にびっくりするような出来事なんですね。

でも、こんな厚い本を、買ったときにすぐに読む人が大半だろうから、同じ時間に同じ空の下で多くの人が読んでると思うと嬉しいなあ。
自分が読んでるときにも、色々な人が読んでるんだろうな。
それぞれ、立場は違うし、感じることも違うだろうけど、同じ時間に同じ空の下で同じ書物に触れあってるというのはなんだか嬉しいね。

それも、こんなマニアック(笑)な本で。
勝間さんに感謝だね。

マニアックと言えば「勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan」もAmazonで8位。と、いきなり一桁順位。

勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 勝間和代の日本を変えよう、ブログ書評集リンクその1
勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 「勝間和代の日本を変えよう」リンク集その2

感想も続々とあがってる。
皆さん、早いですねー。
発売からまだ間もないのに…


勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan
勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan

同じようなテーマの下記の本も

猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?
猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?

今ならば、「勝間さん、なぜ少子化が問題なのですか?」と、タイトルを変えれば、また反応も違うのだろうか?


そして、このブログ的には大注目の読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書 1)は現在Amazon18位

読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書 1)
読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書 1)

発売前に、Amazonで18位とはかなり凄い順位と思いますが、ほかの本が凄すぎますね。
発売前にAmazon18位という偉業もかすんでしまいます。

●勝間さんの本の、この秋の3部作(勝手に3部作と命名)では、私の勝手な売れ行き予想だと

1,読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書 1)
2,史上最強の人生戦略マニュアル
3,勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan

の順番。

比率的には、4:2:1

読書論が100万部だと、人生戦略が50万部、日本を変えようが25万部という比率。


「読書論」は、対象も広いし、安いし、新書だから棚もあるだろうし、新規なのでご祝儀もあるだろうし。ということで1位。
「人生戦略マニュアル」、は、勝間さんが影響を受けた本と言うことで勝間さんのファンと、きこ書房が好きな自己啓発書ファンが買う感じ。読みやすそうなら売れるし、字が小さくてページ数が多いならマニアのみ買う。
「日本を変えよう」は、多分男性からはあまりウケず、勝間さんファンの女性が買う感じ。

という読みでしたが、読みは当たってるのか外れてるのかはわかりませんが、私の順位の予想は見事に外れましたね。
順位の中での変数で、私の中で未知数で現在も増え続けてるのが、「勝間さんファンの女性」ですね。
ここの読みを外したんだなー。ここが大きいと、全然予想が違ってくる。

でも、どの本もいい方向に皆さん予想がずれたんじゃないかな。多分だけど。

と、色々勝手な事を書きましたが、「人生戦略マニュアル」が売れるのは、血液型の本が売れるよりは、私としては嬉しいことです。

勝手なことついでに言えば、ちょっと、タイミングがずれたけど、八戸市の女性議員の藤川ゆりさんの水着写真集と、「日本を変えよう」がAmazonの1位と2位を争ってたら、「日本始まったな」って感じですよね。

本当に色々書きましたが、勝間さん「人生戦略マニュアル」Amazon1位おめでとうございます。
そして、この本の内容を取り入れて、よりよい人生を送る人が一人でも増えると、私も嬉しいです。
俺もがんばるぜ!


-----

激しく余談。
この週末は「日本を変えよう」というより、「大臣を変えよう」な週末でしたが
中山成彬 - Wikipedia元国土交通省大臣と、拉致問題で活躍された
中山恭子 - Wikipediaさんとは
ご夫婦なんですね。

ちょっと、びっくりしました。

-----

| コメント(1) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

小宮一慶さんの「ビジネスマンのための「○○力」養成講座」の第4弾は、
ビジネスマンのための「読書力」養成講座」です。

【過去の3部作】
ビジネスマンのための「発見力」養成講座(2007/9/13)
ビジネスマンのための「数字力」養成講座 (ディスカヴァー携書 20)(2008/2/27)
ビジネスマンのための「解決力」養成講座 (ディスカヴァー携書 (025))(2008/6/15)

小宮さんと言えば、「数字力」や「解決力」で非常に論理的で、そしてお忙しい方です。
そういう方の読書法というのは、どんなものなのか非常に興味がありますね。

さて、そんな小宮さんの読書法は大別すると次の5段階


1,速読 求める情報を探すために、要点を素早く把握するための読み方
2,通読レベル1 最初から最後までふつうに読む読み方
3,通読レベル2 最初から最後まで、論点を整理し、考えながら読んでいく読み方
4,熟読 昼夜参考文献を参照しながらきっちり理解するために読む読み方
5,重読 行き方だのに関する座右の書として何度も繰り返す読み方

読書の目的によって、これらの読み方を自分が本を読む目的やほんのレベルによって切り替えます。

コンサルタントの方だけあって、説明が丁寧でわかりやすい、そして親切。

速読に関しての部分でp68から引用すると


もし、読書の皆さんが仕事でいま、限られた時間の中で大量の読書を要求、つまり速読が要求されているとしたら、あるいは、これからたくさんの知識や情報を速読でえていこうとお考えなら、まずは、その分野の専門書を通読、あるいは熟読し
自分で解釈できるベースをしっかりつくることをお勧めします。
(もちろん、すでに知識ベースのある分野なら、その必要はありません)
速読はその後です。ある一定の知識ベースなしに速読しても、欲しい情報も知識も表面的にしか得られません。

 逆に、ある一定の知識ベースを身につけてから速読をすると、意味が十分に理解できますから、さらに知識ベースが広がり、速読力が増すということになります。さらに、知識ベースを広げる前に、通読レベル2、または熟読で、論理的思考力を高めておくほうが、徐々に有用なことが多いと考えます。「急がば回れ」です。

と、あってさらに図解もして懇切丁寧に説明されています。


端的に「バカなヤツは、速読をしても無駄」とでも、書いてもいいような気もしますが、もっと短く言えば「猫に小判」とか「豚に真珠」とか…
その、結論まで一気に進まずに丁寧に説明されてるのがうれしい。

そしてまとめるときはきちんと(P71から引用)

通読や熟読で、頭を鍛え、論理的思考力を高めて、一定の知識ベースを得てからのほうが、本当の意味で速読を行えるのです。

ビシッ!と決める。かっこいいですね。


次の通読レベル1では、

自分なりの考えをベースに、そこに常によい文章をインプットしては、自分の仮説を検証してみる

自分の経験とそれまでの知識から立てている、いろいろな仮説をどんどん検証しては、また新しい仮説を作り出していく、というプロセスを繰り返すことで、視点を広げ高めていく

というように「時間をかけずに、よい本をどんどん読む」ことがポイントとされています。
しかし、「よい本を読め!」と言われても、困ってしまいますよね。
しかし、本書では小宮さん推薦の本が載っていますので大丈夫。特に、経済、マーケティング、経営、会計の分野の本に重点をおいて紹介されています。


次の通読レベル2からが、「いよいよ」本書の真骨頂。なぜなら、通読レベル2以上が「頭をよくする読書法」だから。
通読レベル2では、丁寧に線を引いたり、メモを取ったり、注も丁寧に読むと言うことですから、一般的にはこれは熟読と言われるものになるでしょう。
このレベルの読書に合うものは、超一流の学者が書いた入門書や一流の経営者が書いた本がふさわしいとのこと。
アブラハム・マズロー
完全なる経営

マックス ヴェーバー のプロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)
などをあげています。

確かに、プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)などは、じっくり腰をすえて読みたいところ。

ただ、こういう難しい本をいきなり予備知識なしに読むのも大変なので、やはりある程度通読レベル1や速読で基礎知識をつけてからでしょうね。
たとえば、プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)を読む前には、訳者の大塚先生が書いた

社会科学の方法―ヴェーバーとマルクス (岩波新書)

や、
マックス・ヴェーバー入門 (岩波新書)
などの解説書を読んでおくとか、
本の中に出てくる
フランクリン自伝 (岩波文庫)

ロビンソン漂流記 (新潮文庫)
を読むなどするとよいかも。
余談ですが、新潮文庫のロビンソン漂流記は

ディスカヴァー社長室blog: 翻訳者の日本語力 編集者の日本語力 ●干場
翻訳通信の中の吉田健一訳『ロビンソン漂流記』で、「名訳」とされています。

通読レベル2で、「完全なる経営」とか「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)とか出てきたら、「熟読」は何をどのように読むんだ!?
と言う感じになりますが、「熟読」では、主に自分の専門分野の本を「きっちりと論理だてて読むこと」となっていますので、ちょっと一安心。
専門分野の本なら熟読せざるを得ませんからね。

でも、相当ヘビーな(内容的にも分量的にも)本を読むんだろうと思ったら、ここで事例として紹介されていたのは
会社法入門 (岩波新書)神田 秀樹 (著)
と、分量的には少々控えめ。
しかし、読み方は精緻を極め、丹念に法規集条文集を参照し、読み進めます。

最後の重読は、人生の指針ともなるべき本を、何度も何度も繰り返し読むことです。
意味を知るだけではなく、意識を高めるための読書としています。


5つの読書の段階を駆け足で、振り返りましたが、さすがというかなんというか深みがありますね。

あと、後半の方に、小宮さんは「月に4,5冊しか本は読まない」とあるけど、これはあんまり真に受けない方がいいかも。
と、言うのは別に嘘を書いていると言うことではなく、小宮さんは新聞も「マニア」と称するほど丹念に読んでますし、ビジネス雑誌も当然たくさん読んでますし、なにより、コンサルタントさんですから、生の経営者に接する機会が圧倒的に違います。また、これまでの蓄積も当然ありますから、そういう方が「月に4,5冊ですよ」というのを真に受けて、「小宮さんクラスで4~5冊なら、俺は2~3冊だな」とは、いかないでしょう。


巻末に、ブックリストがあり、経済、経営、会計、マーケティング、ヒューマンリソース、私的おすすめの各分野のおすすめが載っていますので、「何を読んだらいいかわからない」という方にもおすすめです。

私も、読んでない本がたくさんあったので、「まだまだ読まねば!」と思ってちょっとうれしい。

読むことが目的になってはいけないと思いつつも、涼しくなってきたので、読書してその後思索にふけりながら散歩するのが最高に楽しいです!読書最高!

それにしても、ディスカヴァー携書は、読書に関しては、この本といい
人間力を高める読書案内三輪 裕範 (著)
といい通好みな感じ。

シリーズは違うけど洋モノでも、T・バトラー=ボードン の
世界の自己啓発50の名著―エッセンスを読む
世界のスピリチュアル50の名著 エッセンスを知る
世界の心理学50の名著 エッセンスを学ぶ
世界の成功哲学50の名著

小宮さんが、100回以上読んでる
中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚

アランの幸福論
バルタザール・グラシアンの 賢人の知恵

など、渋めの本もけっこうある。
上にあげた本だけで、かなり思索にふけれそうだ。


思索にふけると言えば、この本「ビジネスマンのための「読書力」養成講座」の帯の

読書に投資する時間の価値を∞倍に引き上げる90分

という文章の「∞倍」という言葉だけでも90分くらいは余裕でフロー状態に入れそうな感じ。

「∞倍」とは深い。

ここで、「んっ?」と思わせる罠なんだな。

見事に釣られたかも。

そんな余談はさておき、「何冊読んでもどうにも頭がよくなった気がしない」「表層的な知識は増えたような気がするが、実は体系的にはわかってないのかも…」と、お悩みの方にお薦めの本です。

自分も、もっとじっくり読まねば!と心を新たにしました。

【参考記事】ビジネスマンのための「数字力」養成講座:[俺100]

ビジネスマンのための「読書力」養成講座
ビジネスマンのための「読書力」養成講座
しっかりと本を選び、読書し、頭を鍛え、
そこで得た情報を確実にビジネスに活かす方法がこの1冊で手に入る!
たった90分で読書に投資する時間の価値を∞に引き上げる
小宮流“できるビジネスマンのため”の読書法大公開!

| コメント(2) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

先日
NHKスペシャル「デジタルネイティブ」は9月29日放送:[俺100]
という記事で書いた「デジタルネイティブ」ですが、総裁選の影響で放送日が変更になったみたいです。
(きなこもちさん、教えていただきありがとうございます!感謝です!ツイてます!

NHKスペシャル デジタルネイティブ
によると

2008年10月放送予定(変更になりました)

と、あるものの

NHKスペシャル|放送予定を見ると


9月28日(日) 午後9時~9時49分 総合決戦前夜 ~“政権攻防”の行方は~(仮)
9月29日(月) 悲しき雄ライオン ~王交代劇 9年の記録~
10月5日(日) 病の起源 第3集 腰痛 ~それは二足歩行の宿命か?~(仮)
10月6日(月) メガヒットの秘密 ~B'z の20年~(仮)
10月12日(日) 病の起源 第4集 読字障害 ~脳はただいま進化中~(仮)
10月13日(月) 「かぐや」がとらえた月の進化(仮)
10月19日(日) 世界同時食糧危機 第1回 アメリカ依存の食が破綻する日 (仮)
10月20日(月) 世界同時食糧危機 第2回 “食糧安定確保”への遠い道(仮)
10月26日(日) 日本とアメリカ 第1回 日本アニメ ハリウッドとの格闘 (仮)
10月27日(月) 日本とアメリカ 第2回 アメリカを買って世界を取れ ~原子力ビジネス・東芝の賭け~(仮)

デジタルネイティブの放送日は、まだ決まってないみたいですね。

意外なところに総裁選の影響が出ましたね。

ハードディスクレコーダー等で、予約済みの方は注意が必要ですね。
デジタルネイティブが放送される予定だった時間の

9月29日(月) 悲しき雄ライオン ~王交代劇 9年の記録~

も、それなりに面白そうではありますが…

とりあえず、以下のページはちょくちょくチェックしなきゃ!
NHKスペシャル デジタルネイティブ
NHKスペシャル
NHKスペシャル|放送予定

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

日本最大級の書店紀伊國屋書店と、日本最強の書評メルマガのコラボ企画が昨日(2008年9月15日)から始まってるみたいですね。

紀伊國屋書店 新宿本店 お手軽本にさよなら! 本当に「できる人に」なるための「問題解決本」フェア

読者4万人のビジネス書評メルマガ「ビジネスブックマラソン」との初の共同企画。
土井英司さんによる、選りすぐりの問題解決本をご用意しました。


土井英司さんが、厳選した「問題解決本」は、はたしてどれか!というのは興味がありますね。
その一部は、リンク先でも確認できます。
(15冊位紹介されてるので、Amazonへのリンクもペタペタ貼りたいけど、今回は自粛。
 一応、紀伊國屋書店さんのフェアなので)

そして、速めに行って指定の本を購入した人には

今回はおすすめ本のうち、次の2冊を同時にご購入くださったお客様に、土井英司さんと著者講演セミナー生音源のCDを特典としてプレゼントいたします。
数に限りがございますので、先着順とさせていただきます。お品切れになりました際はご容赦くださいませ。

対象書籍
■ 野口吉昭『コンサルタントの「質問力」』(PHP研究所、税込840円)
■ 横田尚哉『ワンランク上の問題解決の技術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、税込1,785円)

先着順となっていますので、恨みっこなしでお早めに。

「著者講演セミナー生音源」ってのは、このセミナーかな?
最強の自分マーケティング10「伸びる人・稼げる人の絶対条件「質問力」を手に入れる!」 | エリエス・ブック・コンサルティング
違ってたら、申し訳ない。
仮にこれだとすると、セミナー価格は1万円だったので、本2冊購入してCDがもらえるなら、かなりお得。

私は、 横田尚哉さんの『ワンランク上の問題解決の技術』は読んだことがあるけど、野口吉昭さんの『コンサルタントの「質問力」』は、未読なのでせっかくの機会なので今度読んでみよう。

【参考】
ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ:[俺100]

フェアに来場予定の方は

■場所 紀伊國屋書店新宿本店3階
■会期 2008年9月15日~10月5日
■お問合せ 紀伊國屋書店新宿本店 03-3354-0131

ですので、くれぐれもお間違えの無いように。


ちなみに、フェアの選者の土井英司さんは常々「いい本に出会える確率は1000冊に一冊」と言ってますので、今回のおすすめ本も相当に厳選に厳選を重ねたものと思います。
店頭で実際に選ばれた本を手にとって、その重みをかみしめてみるといいかと。

| コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

●9月24日追記
総裁選の影響で放送日が変更になったみたいです。
(9月24日現在 放送日は未定です。10月予定になっています)
NHKスペシャル
NHKスペシャル|放送予定
NHKスペシャル デジタルネイティブ
で、スケジュールをご確認ください。
追記ここまで

---------------------------------------------------------------------------------------------
NHKスペシャル「デジタルネイティブ」は9月29日放送

このブログをお読みいただいてる方で、興味がある方も多いかと思うので告知

NHKスペシャル|デジタルネイティブ ~"次代"を担う若者たち~(仮)

2008年9月29日(月) 午後10時~10時49分
総合テレビ
デジタルネイティブ
~"次代"を担う若者たち~(仮)

インターネットが一般の家庭に普及するようになって10余年。子どものころから、インターネットを「水」や「空気」のように使いこなしてきた「デジタルネイティブ」とも言うべき若者たちが登場している。「13歳でインターネットを駆使して起業し全米中の注目を集める少年」「ネット上に200カ国の若者が参加する”国際機関”を作り出した若者」「仮想空間で仕事を請け負って月に5000ドルを稼ぐ高校生」・・・。デジタルネイティブは、「自ら情報を発信し共有することで成立するネット・コミュニティ」を自由自在に使い、見ず知らずの人々と瞬時につながって、次々と常識に縛られない「価値」を生み出している。アメリカでは、既存の価値観や従来の組織のあり方に捕らわれない彼らの考え方や行動力が社会をどこに導くのか、詳細な研究も始まっている。
番組では、台頭しはじめたデジタルネイティブの素顔に迫り、世界のデジタルネイティブから寄せられた動画も紹介。世界を変える可能性を秘めた若者たちの”今”を多角的に見つめていく。

【特設ページ】NHKスペシャル デジタルネイティブ

幸か不幸か、私は、子どもの頃からネットに親しんでる世代ではないので興味津々。

事例としては、こんな方々が登場するみたいですね。
・「13歳でインターネットを駆使して起業し全米中の注目を集める少年」
・「ネット上に200カ国の若者が参加する”国際機関”を作り出した若者」
・「仮想空間で仕事を請け負って月に5000ドルを稼ぐ高校生」

以下のくだりも興味深い

。デジタルネイティブは、「自ら情報を発信し共有することで成立するネット・コミュニティ」を自由自在に使い、見ず知らずの人々と瞬時につながって、次々と常識に縛られない「価値」を生み出している。

『常識に縛られない「価値」』というのは、従来の富や権力とはまた違ったモノに価値を見いだす層が大量に出現していると言うことでしょうか?

なんにせよ、番組は個人的に要チェックです。


【関係ありそうな書籍】

フラット化する世界 [増補改訂版] (上)
フラット化する世界 [増補改訂版] (上)
経済の大転換と人間の未来
トーマス フリードマン (著), 伏見 威蕃 (翻訳)

世界経済を呑みこむ「フラット化」という巨大な潮流に、個人はどうやって対応すべきかを示す新章が追加され、さらに結論部分も最新事例をとりいれて全面改稿。

フラット化する世界 [増補改訂版] (下)
フラット化する世界 [増補改訂版] (下)
経済の大転換と人間の未来
トーマス フリードマン (著), 伏見 威蕃 (翻訳)

富の未来 上巻
富の未来 上巻
A. トフラー (著), H. トフラー (著), 山岡 洋一 (翻訳)

世界的ベストセラー『第三の波』の著者として知られるアルビン・トフラー博士と夫人による最新刊。経済学、社会学、科学、さらには哲学をも網羅した知識と研究によって、現在地球規模で進行している重大な変化を読み取っていく。
今回のテーマは「富の歴史的、革命的な変化」だ。人類が生活基盤として作り上げた富の創出、配分、循環、消費、蓄積、投資に関わる“常識”が、劇的に変わり始めていると論じる。その変化は産業革命に匹敵する衝撃であり、我々に新しい生活様式と文明をもたらすと言う。起爆剤となるのは「知識」だ。「知識資本主義」についての研究は各方面で盛んだが、著者はそれらは断片的だと論じ、より深遠部分で起きている変化に目を向けよと言う。

例として、IT(情報技術)の発達により「土地、労働、資本、サービスなど市場セクターの事実上すべてで、もう1つの市場が仮想空間に生まれている」と解説。一方で「生産消費経済」という概念を示す。金銭を介さないボランティアや自己完結型の日常の行為、無給労働などが、科学技術の進歩に伴って、実は金銭経済と同等以上の規模に膨らんでいくのだと言う。これによって全く新しい市場が次々と開かれ、古い市場は消えていくと論じている。


富の未来 下巻
富の未来 下巻
A. トフラー (著), H. トフラー (著), 山岡 洋一 (翻訳)

| コメント(2) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

いつものように、Amazonでランキングを見てたら、勝間和代さんの近刊の2冊がすでにベスト100入りしてた。
(以下、順位は2008年9月12日午前11時現在)
発売日を見たら、9月27日と10月1日と発売日まで、まだ間があるのに皆さん気が早いですねー。

さて、その2冊とは

まずは、Amazonで91位
読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書)
読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書)
新書: 256ページ
出版社: 小学館 (2008/10/1)

『読書進化論』とは、こんな本!

ベストセラー作家、勝間和代は、「本」で成功と自由を手に入れてきた。勝間は、どんな本をどう使ってきたのか。勝間を「進化」させた本をめぐる技術のすべてがわかる本。



○目次
はじめに
勝間和代著作一覧
序章 成功や自由は、読書で手に入れる
インターネットと本
本ほど人生の疑似体験ができる身近なツールはほかにない
本は「成功への投資」

第一章 人を進化させる読書がある
ウェブ時代の本と書店の再定義/自分を進化させる本とのリアルな出合い方
読者が進化して著者になると、上場株(=パブリックな人材)になる
ウェブで発見され、約1年で150万部の売り上げに
再現性が高い本は読者に“ご利益”をもたらす
勝間式 書店ぶらぶら歩き(1) 「リブロ青山店」編

第二章 進化している「読む」技術
フレームワークがない読書は身につきにくい
本選び基準のひとつは「ウェブや友だちの話より質が高いかどうか」
良書との出会いが読書体験を豊かにする秘訣
自分の読書レベルに合った読み進め方がある
多読や速読など、「読む」技術について
「読んでおしまいにしない」が究極の技術

第三章 「書く」人も進化する
深い話を広く伝える手段として、本は最もリーズナブルな流通形態
文章力はブログやメールで進化させることができる
書店は宝の山。“本のコンシェルジュ”を活用するのも手
勝間式「相手がわかりやすく読みやすく書く」ための4つの技術
技術(1)「自分の事例」「アンソロジー形式」を利用して、親しみを持たせる
技術(2)「役に立つフレーズ」を必ず入れ、読書だけに体験を閉じない
技術(3)「共通体験」や「流通していることば」を使って行動を促す
技術(4)「コンテンツ力」と「編集力」で進化していく
ウェブで発見されて著者に進化するには

第四章「売る」仕組みを進化させる
出版業界は「プレイス」と「プロモーション」が弱い
好循環を生む基本的な仕組みは「まじめに作って、まじめに売る」
「著者ブランド」を最大限に活用する
リアル書店とネット書店の特徴を生かした「売る」仕組み作りを
ウェブの活用、チャネルの再考…まだある、出版社にできること
勝間式書店ぶらぶら歩き(2)「丸善丸の内本店」編

終章 これから「読みたい」「書きたい」「売りたい」と思っているみなさんへ
読書の進化形、印税寄付プログラム
すべての人にフェア(公平)な可能性を秘めている「読書」の世界

私を進化させた20人の著者
巻末資料
おわりに

本もウェブも大好きな私にとっては、非常に興味をそそられる本です。
なにより、Amazonに早めに情報があるのがいいですね。
その辺の秘密も、この本の中に書いてあるかもしれないですね。


続いてAmazonで99位
勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan
勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan
単行本: 240ページ
出版社: 毎日新聞社 (2008/9/27)

ビジネス書のカリスマ・ベストセラー作家が、いよいよ社会問題に斬り込む!
明るい日本を築くための斬新な勝間式「日本改革論」。

ん?総裁選女性候補者?(笑
という感じの表紙ですね。

こちらも、要チェックですね。

そして、9月27日には初の翻訳本も出るみたいです。
こちらも、発売までまだ2週間以上あるのに、書影がきっちりとAmazonに載ってます。超うれしい。
順位もきっちり3桁順位にすでにのっかってます。


史上最強の人生戦略マニュアル
史上最強の人生戦略マニュアル
フィリップ・マグロー (著), 勝間和代 (翻訳)
単行本: 408ページ
出版社: きこ書房 (2008/9/27)


この本については下記の記事が詳しいです。
【速報】勝間和代さんの「初翻訳本」が出るらしいです:マインドマップ的読書感想文

勝間和代さんの本が9月27日以降に怒濤の3冊出版ですね。
お小遣い貯めておかなきゃ!

| トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

IDEA*IDEA - 百式管理人のライフハックブログの、

週に一度、日曜日に自問すべき20の質問 | IDEA*IDEA


という記事を読んで、毎週自己の成長を振り返ることの重要性を再認識したわけですが、その中でも特に

●今買うべきものはあるか?

欲しいものはとりあえずAmazonの「欲しいものリスト」にいれて衝動買いを防いでいます(Amazonで買えるものは、ですが)。週に一度このリストをレビューして本当に買いたいものだけ買います。

Amazonで衝動買いすることが多く、発送されてきたときには、「これ、俺が自分で注文したのか???なんで、これ買ったんだ???」となることも多い私としては、大いに反省です。


しかし、最近も衝動買いを反省させられる事がありました。

それは、この記事を読んで始まりました。
livedoor ニュース - デトロイト・メタル・シティ 販売打ち切りを検討!

この夏、全国東宝系にてロードショーされ、大きな話題を集めている映画「デトロイト・メタル・シティ」。公開に合わせ、同作の原作に出てくる歌詞や世界観を忠実に再現した作品が次々とリリースされましたが、発売元のデスレコーズがそれらの販売打ち切りを検討していることが明らかになりました!

8月6日リリースのデトロイト・メタル・シティ(以下DMC)のデビューシングル『「SATSUGAI/甘い恋人」~for the movie~』は、オリコンウィークリーランキングにて初登場7位を記録。20日リリースのデビューアルバム『「魔界遊戯」~for the movie~』も同ランキングで初登場4位を記録と、デスメタルとしては史上初の快挙を達成しました。しかしそれらの楽曲をオンエアしたラジオ局にはクレームが殺到。更には、CD販売を差し控える店舗も出てきているのだとか。この異常な状況に発売元のデスレコーズは、遂に一連の作品の販売打ち切りの検討を始めました!

レコード会社とマスコミの出来レースみたいな記事と思いつつも、コミック全巻を持っている私としては、「一応記念に購入しておくか」と、とりあえずAmazonへ。

Amazonに行ったら、以下の3種類のバージョンがあった。

魔界遊戯~for the movie~(初回生産限定盤)
魔界遊戯~for the movie~(初回生産限定盤)
~ デトロイト・メタル・シティ (アーティスト), Kiminori Wakasugi (その他), Gary Newby (その他)
価格: ¥ 6,660 (税込)

魔界遊戯~for the movie~(初回限定盤)(DVD付)
魔界遊戯~for the movie~(初回限定盤)(DVD付)
~ デトロイト・メタル・シティ (アーティスト), 石田ショーキチ (作曲), Kiminori Wakasugi (その他), Gary Newby (その他)
価格: ¥ 3,242 (税込)

魔界遊戯~for the movie~
魔界遊戯~for the movie~
~ デトロイト・メタル・シティ (アーティスト), Kiminori Wakasugi (その他), Gary Newby (その他)
価格: ¥ 2,940 (税込)

ジャケットは同じだが、価格は3種類ある。
とりあえず、一番高いヤツは、初回完全限定なのでもう入手不可だろうと思ったら、まだ購入可能だった。

ツイてる!と、思って、即購入。


よく調べもしないで、一番高いヤツを購入するとは、大人買いですな。
(言われる前に言っておくけど、影響力の武器[第二版]は読了済みで、「希少性の原則」も知ってるんですけどね)

通常版より、3000円くらい高いから、Tシャツとかついてくるのかと思ってワクワクしながら商品の到着を待っていました。

そして、ついに今日商品が到着しました!

ワクワクしながらAmazonの箱を開けて、ジャケットに印刷してある特典を見たら…

※CD初回盤+DVD+スペシャルグッズを豪華BOX仕様( 『魔界遊戯』完全生産限定盤特典「信者キット」*粉おしろい *アイライナー *白ファンデーション)

特典は…
「DMC信者キット」
*粉おしろい
*アイライナー
*白ファンデーション

ですか…
激しくいらない。

自分のバカさ加減にあきれ果てました。

でも、「これはもしかしたら後でプレミアがつくかも!ヤフオクに出品ウマー!ツイてる!」と思い、まだ未開封です。

せっかく購入して聞けないのも困るので、視聴用に一ランク下「(初回限定盤)(DVD付)」を購入しようか思案中。

しかし、それもなんだかなぁ。


でも、「セックス・アンド・ザ・シティ」のサントラを買おうと思って、間違って「デトロイト・メタル・シティ」のサントラを購入した人よりは、俺は勝ってると思う。
映画「セックス・アンド・ザ・シティ」オリジナル・サウンドトラック
映画「セックス・アンド・ザ・シティ」オリジナル・サウンドトラック
そんな人がいるかどうかは、わかりませんが…

衝動買いには注意が必要というお話でした。

どうせ、衝動買いするなら、「セックス・アンド・ザ・シティ」関連商品を衝動買いした方がまだ家庭円満に寄与したような気がする。
妻に

「DMC信者キット」
*粉おしろい
*アイライナー
*白ファンデーション

をプレゼントしてもなぁ。多分喜ばないよなぁ。


Sex and the City エッセンシャルコレクションBOX (初回限定生産)
Sex and the City エッセンシャルコレクションBOX (初回限定生産)

★全世界を熱狂させた大ヒットTVシリーズ「セックス・アンド・ザ・シティ」の初映画化記念DVD-BOX!!

【セット内容】
★全シーズン1~6までの全エピソード(全94話・18枚)
★日本初公開の特典映像を完全収録したボーナスディスク(約115分・1枚)
★「シーズン6」の別エンディング収録
★スタイリッシュなショッピングバッグ付き (約H490×W305mm)
★オールカラー8頁ブックレット付き
★新たなパッケージ・デザイン

【日本初公開の映像特典】
・トリビュート映像 2種
・スタッフ&キャストによる公開パネルディスカッション
・別エンディング 3種
・削除シーン 10種

| コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

先日、石田淳さんの「超! 自分マネジメント整理術 行動科学で3倍の成果を上げる方法」に関する記事を書きましたが、
【参考】超! 自分マネジメント整理術 行動科学で3倍の成果を上げる方法:[俺100]
行動科学を応用した本をもう少し読もうと思った。

でも、「ダイエット」も「部下のほめ方・叱り方」も、そんなに必要に迫られてないしなぁ。

上司のための戦略的ほめ方・叱り方 [宝島社新書] (宝島社新書 278)
上司のための戦略的ほめ方・叱り方 [宝島社新書] (宝島社新書 278)石田 淳 (著)


「三日ボウズ」では終わらせない!1日12秒お腹ぺったんこダイエット
「三日ボウズ」では終わらせない!1日12秒お腹ぺったんこダイエット石田 淳 (著)

ということで、「おかあさん☆おとうさんのための行動科学」を読んでみた。

Amazon内容紹介を引用すると

「どうやってしつけたらいいかわからない」
「子どもが『やる気』を出してくれない」
「子どもが何をやっても長続きしない」
「子どもを怒ってばかりで、イヤになる」

そんなおかあさん、おとうさんの悩みを、教育界、ビジネス界で話題の「行動科学」が解決します!

ふむ。
お子さんをお持ちならどこの家庭でも多かれ少なかれありそうな悩みですね。

さて、読んでみた感想は。

「大人も子どもも人間には変わりがない」ということです。
誰でも、褒められればやる気になるし、人格を否定されるような怒られ方をするとへこむ。
そして、やり方が分からないものはできないし、意味不明な指示には困惑する。

たとえば、「性根を据えて乗り切れ!」とか言われても、大人でも子どもでも困ってしまいますよね。

特に、子どもの場合は大人と違って言葉の意味そのものが実はわかってないという事も良くありそうです。

行動科学的には、以下のような言葉は要注意

しっかり勉強する
きちんとあいさつする
ちゃんとしたかっこうをする
ちゃんとごはんを食べる
やる気を出す
きちんと整理整頓する
コミュニケーションを大事にする

「きちんと」と言われても、なにがきちんとなのかわかっていないと困惑するばかりです。
このような言葉は行動にフォーカスを当てて言い換えるべきですね。
「出したものは元の場所にしまう」「ごはんは遊ばずに残さないで食べる」 等

他の本でも、言われている「結果は行動の積み重ね」や「スモールゴールを設定する」、「褒めるのはすぐにその場で」などの行動科学のポイントもやはり子どもの場合でも変わりなし。

怒るときには

本当になにをやってもダメねぇ
バカ
しょうがないやつだな
他の子はできるのにどうしてあなたはできないの

などはタブー
怒るときは、人格を否定するのではなく、行動を怒りましょう。

他に、「お父さんを家事に参加させる方法」なんてのもありますが、ここは華麗にスルー。能動的に参加してますので。(できる範囲で)

そして、

アメリカの家庭の母親は、子どもの前で父親のことを責めたり悪く言ったりすることは決してしないそうです。
 リーダーの役割を負った父親を「信頼できる人物」にするための環境づくりを母親がしているのですね。
[略] 
おかあさんがお父さんに「家族のリーダーになって欲しい」「子どもによい影響を与えて欲しい」と期待するなら、お母さんが自らがお父さんを立てないといけないのです。

お父さんをほめるときには、子どもの前でほめることが得策です。
そうして、子どもに「お父さんはすごい」「お父さんの言うことなら聞こう」という信頼関係をつくってあげるのです。


こういうところには、バッチリと付箋をつける。

相手に期待をする事よりも、自分がまず態度で示すわけですね。
とは、言いつつもほめるところがないと、相手もほめようもないので、ほめられるような行動をこころがけましょう。


本書を読み、「知らない事はできない」「人はほめられるとうれしいし、怒られるとへこむ」という当たり前のことは、大人も子どもも変わらないことを再認識した。そして、それらを科学的に説明する「行動科学マネジメント」の応用範囲の広さも再認識した。

おかあさん☆おとうさんのための行動科学
おかあさん☆おとうさんのための行動科学

おかあさん、おとうさんに「朗報」。
ベストandロングセラー
『「続ける」技術』でおなじみの
行動科学マネジメントは、
子どもの教育に大きな力を発揮するんです!

日本における行動科学マネジメントの第一人者・石田淳が、「できる子をつくる」「子どもが自発的に行動するようになる」と評判の教育法を、わかりやすく紹介します。


Amazon.co.jpで石田淳さんのフェアが開催中です。

ishida_ama_cam.gif(28287 byte)
Amazon石田淳特集

著者からのコメント 人はどんな人であっても本人が望むものを得ようと行動し、望まないものを避けようと行動します。 仕事においても、私生活においても、あらゆる分野でその原則は当てはまります。 ”行動科学マネジメント”で出版、公開している分野は多岐にわたりますが、私が皆さんに伝えたいメッセージは、”より良い人生を送るためには、行動に焦点をあてるアプローチ法もある”ということです。

やる気がない、意欲がない、自分には向いていない、…。
成果が出ないときに、自分のせいにしたり、他人のせいにしたりする…。
そうではないのです。
”行動”に焦点を当てることで問題解決の糸口を、自己成長のきっかけを、円滑な人間関係を手に入れるができるのです。

日々の”行動”の集積が人間や組織の未来をつくります。
”行動科学マネジメント”をもとにしたメソッドが多くの人の悩みを解決するきっかけになればと思います。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

amazonで、「7つ習慣」の定価が微妙に変?と、思ったらDVD付の限定版が発売されてるらしい。

変だと思ったバージョン
7つの習慣―成功には原則があった!
7つの習慣―成功には原則があった!価格: ¥ 2,310 (税込)

2,310円とは???
と、思ったら

[ブックス] 『7つの習慣 成功には原則があった!』スティーブン・R・コヴィー 解説DVD付

プレジデント社 プレジデント 2008年8.4号、「年収1000万以上1000人調査!『どの本&著者が一番役立つか』ランキング147」にて、堂々1位を獲得するなど、今なお、影響力を持ち続ける『7つの習慣』。今回は、コヴィー博士自らが、「7つの習慣」について語るDVD2タイトルを付属して、限定発売を行います。
『7つの習慣』を書くきっかけとなった話と「7つの習慣」の全体像を分かりやすく解説した「効果性のルーツ」、そして、「7つの習慣」を生活の中に活かし、どのように実践していけばいいのかを紹介する「トリムタブ」の2タイトルを収録しています。
はじめて「7つの習慣」に触れる方、もう一度、「7つの習慣」を読み直してみたいとお考えの方にふさわしい限定書籍です。(DVD収録時間:約14分30秒)

収録DVD
「効果性のルーツ」
コヴィー博士が私達を一本の木にたとえながら、『7つの習慣』を書くことになったきっかけや「7つの習慣」についてのエッセンスを紹介する映像です。

「トリムタブ」
大きな船についた、舵を動かす部分のことを「トリムタブ」と言います。私たちの人生において、影響力を強く持ち、「トリムタブ」のような存在になるために、私たちはいかにあるべきかを紹介する作品です。

14分ほどのDVDが付属で、通常版より300円ほどお値段がアップ。
なんとも、微妙。
未読であれば、300円程度の値段の違いであれば、DVD付版を買うのですが…
14分のDVDのために、新しく買い直すのもなぁ。
なんて思いつつも結局購入した。

機会があれば、DVDの内容などもレポします。

5,250円のフランクリンのロゴ入り扇子というのもあってビックリ!

[フランクリン・プランナー オンライン・ショップ]扇子

自然素材を使用し、露芝(草に朝露がついている様子)の古典柄とフランクリンのロゴマークが織り成す爽やかな扇子に仕上がりました。扇面の布の適度な「透け感」や、扇骨の模様がいっそう涼しげな印象を与えます。
全て職人の手仕事によって仕立てられているこだわりの逸品です。

いったいどういう方が購入なさるのか…
心当たりがないことも無いですが…


下のリンクは通常版です。
あらためてみると、1996年発刊なのでそんなに古くない?
と、思って、講談社版の人生を成功させる7つの秘訣の初版を見たら1990年9月10日が第1刷発行だった。まあ、細かい話ですが。

で、くどいようだけど、英語版を見たら1989年発行だった。
来年で20周年なのかな???


7つの習慣―成功には原則があった!
7つの習慣―成功には原則があった!
単行本: 492ページ
出版社: キングベアー出版 (1996/12)
価格: ¥ 2,039 (税込)


The 7 Habits of Highly Effective People
The 7 Habits of Highly Effective People

| コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

読者3万人超のメルマガ
エンジニアがビジネス書を斬る! - まぐまぐ!
の発行人が語る読書術。

現在は、このメルマガのタイトルの「エンジニア~」と、著者の丸山さんのお仕事には、やや乖離があると思いますが、それは、それだけメルマガを長く続けているということと、その間に人生の転換点や成長がが色々訪れたということですね。

本書の特徴はやはり著者が驚異的な読書量とそれを毎日アウトプットし、そしてそれを実際にビジネスに結びつけているということでしょう。

読書術の本は最近では色々出ていまして、その中にはアウトプットを薦めている本も少なくないですが、自分が実際に毎日、そして数年間継続している人はなかなか少ない。

そのこと自体が貴重ですから、そういう方が書いた本というのはさらに貴重。

ですから、本のつきあい方に関しては、体験から生み出される迫力があります。

第一章では「おすすめの本はありますか」という事を言われるのが一番困ると書いてありますが、一番最初にそんな事を書くくらいですから、本当に困ってるんでしょう。
丸山さんにお会いする機会があったら、是非みんなで列をなして聞いてみましょう。

でも、本当に聞きたいなら「○○に関して興味があるのですが、お薦めの本はありますか?」と聞くのがいいみたいです。

私も今度あったら「丸山さんみたいなパーマにしたいのですが、お薦めの本はありますか?」と聞いてみよう。

2章から4章では、多読の必要性や本を読む時間の作り方など。
多読をするようになると、本というのは本当にあっという間にたまっていきます。
私も、本のスペースや整理には苦労させられています。スペース的には恵まれてるほうかと思いますが整理が苦手なもので…


そして、第5章からがこの本の真骨頂の「アウトプットのすすめ」ですね。
ここは、著者が実際に実行して体験してる数少ない人なので貴重な情報ですね。
「情報を発信するところには、情報が集まってくる」とは、昨今良く言われる言葉ですが、書評を書いて情報を発信するとどういう効果があるかはなかなか知ることが少ないですよね。
ですから、これから書評ブログ・メルマガを始めようとする方に貴重なロールモデルとなると思います。

また、これだけ長くコツコツと情報発信を続けている丸山さんですが、やはりメルマガを始めるときには相当なエネルギーが必要だったようです。あれだけ、饒舌にメルマガを書いている丸山さんの現在の姿からは信じられないですね。
その長く情報発信を続けている著者は現在ではメルマガを発行する作業をしているときに「快」を感じてしまうということ。これは、享楽的な快楽などではないみたいですから、おそらくM. チクセントミハイの言うところのフロー状態みたいになってるんですね。

【参考】フロー - Wikipedia

フローの構成要素
チクセントミハイが見たところによれば、明確に列挙することができるフロー体験の構成要素が存在する。彼は8つ挙げている。

・明確な目的(予想と法則が認識できる)
・専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動に従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)
・自己に対する意識の感覚の低下、活動と意識の融合。
・時間感覚のゆがみ - 時間への我々の主体的な経験の変更
・直接的で即座な反応(活動の過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)
・能力の水準と難易度とのバランス(活動が易しすぎず、難しすぎない)
・状況や活動を自分で制御している感覚。
・活動に本質的な価値がある、だから活動が苦にならない。

【参考文献】フロー体験 喜びの現象学 (SEKAISHISO SEMINAR)

さすが、達人は違う。

毎日のように、このような充実した時間を一定時間持てるというのは、素晴らしいことだと思いますし、それが知的なインプットアウトプットを伴うものだとすれば、それを続けたときの効果というのは計り知れないですね。

やや脱線しましたが、最終章にはおすすめ書籍の紹介があり

第 7 章 役に立つおすすめのビジネス書
1 「快」であり続けること
2 とりあえずできることはすべてやる
3 自分の「箱」に閉じこもっていませんか
4 自動化されてしまっていませんか
5 一発屋で終わるな
6 なかなか効率よく仕事ができない人へ
7 部下のことがわからない、うまく指導できない人へ
8 どうやったら買ってもらえるのだろうと悩んでいる人に
9 独立を考えている方や経営者に身につけておきたいこと
10 会計を学ぼうとするならば

のそれぞれのジャンルの本が紹介されています。
ここもさすが本職?だけあって、いい本がたくさん紹介されています。

普段から「エンジニアがビジネス書を斬る」を読んでる方には、丸山さんの軽妙な文体もおなじみかと思いますが、本書も親しみやすい口調で書かれています。なので、さらりと読もうと思えば、さらりと読めるのですが、時折非常に深い言葉もあり、読んでる途中で何度か思索にふけってしまいました。

例えば、p96当たり、ちょっと省略しつつ引用すると
「情報量が多い現代社会だが、それに巻き込まれる必要はない。それに巻き込まれないためには能動的な態度が必要である。能動的な態度で目的意識を持ちながら読書をすることが必要。目的意識を持ち、多読をすることで、「多面的な視点」や「複数のやり方」を知ることが出来る」
と書かれています。
この部分のどこが自分の琴線に触れたのかは、良く分かりませんが、しばし思索にふけりたくなり1時間くらい田園を散歩してました。

ということで、さらりと斜め読みするもよし(本書で情報収集のための読書はそれもやむを得ないと書いてある)、私のように思索にふけるも良しな本です。

と、ここまで書いて「多読というのは、多面的な読み方も出来るという意味も含んでるのかも!」
と思いついた。

という事を思索したり、文章を書きながら気がつくのも(妄想するのも)アウトプットの効用かな。

さて、本書の発売を記念してAmazonキャンペーンが、9月8日(月)~9月9日(火)の2日間行われています。
特典は
Amazonキャンペーン|いつも目標達成している人の読書術


・特典その1 おすすめ本の書評コンテンツ
・特典その2 セミナー音声ファイル「あえて違ったモノになれ」
・特典その3 起業家インタビューPDF
・特典その4 ブログコンテンツとして使えるテキスト集、画像集
・特典その5販売中のレポート 「チャンスを逃さないための必須条件」
・特典その6 社長のインタビュー音声「プレジデントリアル」

と、なっています。
詳しくはリンク先を確認してみてくださいね。

いつも目標達成している人の読書術
いつも目標達成している人の読書術
丸山 純孝 (著)
人気書評メルマガの著者が教えるビジネス書の「読み方」「活かし方」
多読の大切さを知り、読書で得た情報を行動に移す!
読んだだけで終わらせてはいけない。

●目次
第 1 章 本を読む目的を明確に
1 読書をする前に目的を決める
2 一〇〇%の人のためになる良本はない
3 読書の優位な点とは
4 自分の中に問いを持つ

第 2 章 欲しいビジネス書の見つけ方
1 本との出会いを楽しむ
2 本を見極める
3 書評を利用する
4 本は買うべきか、借りるべきか

第 3 章 本を読む時間を作る
1 短時間でも集中して読む
2 隙間時間を見つける
3 本がなかなか進まない場合

第 4 章 多読のすすめ
1 二つの読み方
2 多読を心がけよう
3 多読で得た情報を自分に定着させる方法
4 自分の手元に残す本の基準

第 5 章 アウトプットのすすめ
1 情報発信のすすめ
2 周りの人を巻き込む

第 6 章 目標・夢を達成するために
1 学んだことを身につけるには
2 ノウハウだけでは意味がない
3 常に学び続ける

第 7 章 役に立つおすすめのビジネス書
1 「快」であり続けること
2 とりあえずできることはすべてやる
3 自分の「箱」に閉じこもっていませんか
4 自動化されてしまっていませんか
5 一発屋で終わるな
6 なかなか効率よく仕事ができない人へ
7 部下のことがわからない、うまく指導できない人へ
8 どうやったら買ってもらえるのだろうと悩んでいる人に
9 独立を考えている方や経営者に身につけておきたいこと
10 会計を学ぼうとするならば

| コメント(3) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

某月某日、家族の写真を撮って貰った。

以前、魔法の質問のマツダミヒロさんのブログで、家族写真を撮影して貰った記事が書いてあった。
マツダミヒロの日々の記録ブログ「ミヒログ」: マツダミヒロの素顔・・・?
マツダミヒロの日々の記録ブログ「ミヒログ」: 家族の風景
なんだか、いい感じですよね。
そして、私もお願いしたいと思っていたところに、ちょうどいいタイミングで申し込む機会があったので、お願いしてみた。

撮影してくださったのは、もちろんマツダさんと同じkazufoto.comの橋本さん
【参考】野外親子撮影:kazufoto.com

以下、撮影して貰った写真の一部。
(Web用に縮小してるので、当然劣化してます。雰囲気をつかんでください。)


03.jpg(24575 byte)02.jpg(20529 byte)

01.jpg(12986 byte)06.jpg(23299 byte)

05.jpg(16307 byte)04.jpg(16739 byte)

こんな感じです。
自分の顔というのは、普段自然な形で見ることができないので、わかりませんが、私以外の家族は自然な感じでいつも通りに写ってると思います。

家族全員で写ってる写真というのは、なかなかないし、自分でこんな感じに撮ろうと思っても、ぜーーーーったいに無理なので、お願いして本当に良かったと思います。

しかし、驚いたのが撮影した量です。
正味、2~3時間くらいの撮影時間だったと思いますが、1,000枚くらい撮影していたのではないでしょうか。
プロでもそんなに量を撮るんだから、たまにしか撮影しない私が「はい、チーズ」と1枚や2枚撮ったところで、いい写真なんか撮れるわけがない。

でも、プロにはプロの味、素人には素人の味ということで。

ちなみに、ブログを始めた5年前は、子供は二人ともまだ生まれてませんでした。
息子3歳、娘1歳です。

リア充っぽく見えるかな…
リア充とは - はてなキーワード

| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

先日、「9月1日にほぼ日手帳が発売開始」というような記事を書きましたが…
【参考】
ほぼ日手帳2009発売開始、「A5版」や「日曜はじまり」も登場:[俺100]


「確か、野口悠紀雄さんの「超」整理手帳も発売が例年早かったよな」と思ってAmazonを調べたら、案の定もう予約開始で画像も出てた。

「超」整理手帳2009 (黒)
「超」整理手帳2009 (黒)
出版社: 講談社; 2009年度版 (2008/9/18)

手帳ホルダ(黒)にスケジュールシート、カンガルーホルダ、TO-DOリストとアイデアメモが1冊ずつ、使い方説明書が入ったセット。

「超」整理手帳について
発売から14年のロングセラー 野口悠紀雄が考案した「超」整理手帳は、従来の手帳の役割である「予定を記録するための備忘録」にとどまらず、ユーザーにあわせてさまざまな使い方が可能。使える時間を劇的に増やすことができるユニークな手帳だ。

ということで、今年は9月18日発売のようです。

まあ、慌てる事もないですが、一応そのようです。

しかし!この情報を探しているときに思わぬ情報が!

なんと!「超」整理法に続編登場ですよ。
タイトルは『超「超」整理法』
声に出すと「ちょーー!ちょーー!せいりほう」ですよ。
ちょーちょーちょーいい感じみたいだ。

そんな事はさておき中身の方は

超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー
超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー

Amazonから引用すると

内容紹介
「超」整理法から15年。ついにミリオンセラーを書き直すときがきた!

新時代をリードする最強ノウハウ

――情報を整理する必要はなくなった。なぜなら検索できるから!
時間をかけず、コストもかけず、努力もせずに、誰でもすぐに構築できる。
そんな夢のデジタルオフィスは私たちの手の中にあった!
さらに広がる情報格差化社会で、最も有用な情報を得るための近道は“検索の方法”である。

今この時代に、何を問い、どんな答えを見い出すのか。
「整理は分類」という伝統的な考えを覆し、「時間軸検索」という新しい発想から整理法を提案した『「超」整理法』の著者が説く、新時代の仕事術。

野口先生は、「超」文章法でメッセージを一言で表す事ができるか?という事をおっしゃってましたが、
今回のメッセージは、どうやら

情報を整理する必要はなくなった。なぜなら検索できるから!
のようですね。

「超」整理法が出版されてから、今年で15年という事でその間の時代の変化は大きいですからね。

こちらも、発売日は9月18日です。


でも、この本が出ても「超」整理法三部作が必読である事には変わりないでしょうね。
「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書)
続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 (中公新書)
「超」整理法〈3〉とりあえず捨てる技術 (中公新書)

知的生産のノウハウを開示するというジャンルにおいて、欠かす事のできない金字塔だと思います。

4分冊された、文庫版もありますので、お好みで。
「超」整理法1 押出しファイリング (中公文庫)
「超」整理法〈2〉捨てる技術 (中公文庫)
「超」整理法〈3〉タイム・マネジメント (中公文庫)
「超」整理法〈4〉コミュニケーション (中公文庫)

なお、
ディスカヴァー社長室blog: ディスカヴァー、今年の手帳はなんと! あの方の!  ●干場によりますと

わが社の、出版社による手帳の草分け、通称「夢かな手帳」の発売は、昨年と同様10月1日だというのに!

今年の新しい手帳は、なんと! あのマネックス・ユニバーシティ代表の内藤忍さんによる、「内藤忍の投資手帳」!

そして、さらに、なんと! じゃーーん、今年の手帳の真打ちは、その名も、「勝間和代手帳」!
ただ、こちら、11月1日発売ですので、勝間ファンの皆様、短気は損気、ゆめゆめ、他の手帳を買ってしまったりなさらぬよう、11月1日までお待ちくださいませ!
3つの手帳とも、近日中に、気になる中身のフォーマットとカバー・帯のデザインをご披露します!

とのことですので、こちらの情報も追ってフォローしますね。

手帳自体の活用は3日坊主ですが、年末が近くなると手帳の話題で妙にウキウキします。
春頃になると使っていない手帳や中途半端に使った手帳の屍たちが…
来年こそは!と、全然年末に近くないのに気合いを入れています。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

まさにサブタイトル通りの「飲み会をビジネスチャンスに変える70の方法」
思えば、飲み会や接待というのは、良かれ悪しかれビジネスの場では欠かせないものですが、その指南書というのはあまりなかったような気がする。少なくとも私は読んだことは無かった。
また、昔であれば親切な古参社員やお局さんが、色々その手の裏ノウハウ的なものを口伝してくれたかもしれないけど、最近だとそういう機会も少ないような気がする。
そのような意味で、「ついに出たか!」という嬉しさと、「こういうのもマニュアル化される時代なんだな」と、少し寂しくもあったり。

さて、本書は飲み会にコミュニケーションや親睦を求めるのではなく、飲み会は出世や自己アピールのための場所、と、割り切る方のための本。

しかも、その方法が「俺が!俺が!」と単純に前に出るのではなく、非常に戦略的です。中には犯罪すれすれのものもあったり。

例えば、「忘れ物チェックで視線を集めろ!」の項目では、最後に忘れ物を見渡して発見して出来るヤツをアピールしろと書かれています。
まあ、納得です。
で、多分普通の本ならここで終わりでしょう。
しかし、この本では
「上司の携帯電話やたばこ・ライターなどを、注文が来た料理を並べるふりをして、そっと上司の視界から外せ!」と書かれています。
うーん。他人のものを勝手にさわるのは感心しませんな。
でも、料理並べるときならしょうがないしなぁ。

なんて感じです。
そこまでして出世したいか!

場がダラダラしてきたら、仲居さんが来た瞬間などに、「じゃあ今日はそろそろこの辺で」と言って、場をしきると、その人がその場で一番気が効いて権力があるような錯覚に陥るとか。
本当かなー。でも、そうかもしれない。

あと気になったのは
・大嫌いなヤツほど送別会でこころよく送り出せ!
・喫煙者からタバコ一本で契約を取れ!
・さわりの部分だけ話をして、「詳しいことは会社で」と言って、頭の中を染めてしまえ
・大事な話は飲み会開始後30分以内に!
あたりかな。


いささか姑息な手段が多いような気もしますが、本書に書かれてある

飲み会に慣れている社員は安心して接待などに参加させることができる
は、真実でしょう。

そして、接待に参加する回数が多い人と少ない人で、どちらが上司の覚えがめでたくて、出世が速いかも明らかですね。

私も学生時代にクラブ(踊らない方)でバイトしていて、お店やタクシー情報に詳しかったりしたので、学生時代から教授のかばん持ちで夜の会合など同席させていただいたし、社会人になってからも、接待や飲み会の幹事などを引き受けるような機会が多かったような気もします。振り返れば、そのことで恩恵は公的にも非公式にも色々あったような気がします。

「私は、非社交的なので幹事などとてもとても」と、いうかたもいらっしゃるかと思いますが、実は幹事の方が飲み会などの会話に入らなくても良かったり、変な人にからまれても「ちょっと失礼」と言って中座しやすかったりします。

また、幹事だと常識の範囲内で自分の好みで店を選べますし、お店の人から「次回もよろしく」と言ってお食事券を貰ったりする機会もありますので、役得も色々あります。

「飲み会の仕切りも任せられないようなヤツには、重要な仕事は任せられん!」と思う上司はまだまだ多いと思います。

受け身の飲み会やコミュニケーションを円滑にする飲み会から一歩踏み出したい方におすすめです。

ちなみに私は飲み会のおかげで恩恵も多いですが、酒の席での失敗も多いので、「プラマイゼロ、むしろマーイ」です。トホホ。

【関連記事】
二日酔いに効く新薬「アルケシクール」と「ハイチオールC」の成分が同じ件:[俺100]

すごい飲み会!飲み会をビジネスチャンスに変える70の方法
すごい飲み会!飲み会をビジネスチャンスに変える70の方法
ビジネスコミュニケーション コンサルティング (著), おうみかずひろ (イラスト)

職場上の飲み会=面倒? ただのつき合い? グチの場?
そう考えているあなたは、実にもったいない!
飲み会はビジネスだ!
飲み会を単なるグチの場にするのではなく、利益を生み出すビジネスの場として活用するためのビジネス啓蒙書。
それこそが、「すごい飲み会」!
個人が、部署が、会社が「飲み会」を使って利益を生み出す方法を分かりやすく解説しております!


●目次
はじめに「すごい飲み会の何がすごい?」

SPECIAL INTERVIEW
 ダンカン

マンガ すごい飲み会話

第1章 「すごい飲み会」とは?
 すごい理想の会話ー西村克己
 すごい診断 自分のタイプと他人のタイプを知る

 飲み会の中心で、利益をさけべ!
 飲み会でスピード出世
 お酒は儲けの源泉
 バッシングを評価とすりかえる
 時間調整でキレ者と思わせる
 おいしい料理で福を呼び込む
 席次の掟を破って守る
 イエスマン=失脚への鎮魂曲
 お酒に誘って手がらを得る
 お酒の席での ”指切り“は死守
 したたかに ”自分色“を押し出す
 優れた戦術眼がポストへの近道に
 「守護神」上司を作る
 お酒・花よりも自分に酔いしれろ
 悪人をしょっぴく飲み会警察24時
 年始から貪欲に出世を意識する
 イヤなヤツを未来のパートナーに
 社外での飲み会は「5W1H」
 料理、お酒のオーダーは相手優先
 得意先からポストをもらえ
 接待は一に布石、二に戦場作り
 シチュエーション作りで落とす
 お酒の席では9回裏の攻防が大切
 タバコ1本に一利あり
 お店とのタッグで怖いもの知らず

SPECIAL INTERVIEW
 ユニティ・サポート代表 経営コンサルタント  小笠原隆夫

第2章 飲み会テクニック
 酒の場でこそホウレンソウ
 共感を生む『失敗談』トーク
 部下を自分の虜にする会話術
 褒め倒して相手の心を奪う
 お酒で要求を飲ませる
 共通の話題で仲間意識を持たせる
 うなずきで被害を回避
 自慢話を喜んで受け入れろ
 人と情報を呼ぶ「笑い」
 裏話は飲み会の特権
 接続詞で話題を支配する
 疑問形で錯覚させる
 上役の記憶に刻みつける自己紹介
 相手を思い通りに動かす隠しの言葉
 一を百に見せるテクニック
 部下を生かす飲み会話
 知的な一面をアピールする術
 その気にさせる説教術
 話題で人望をコントロール
 声のトーンで注目と評価を集める
 飲みの席での会話タブー集

SPECIAL INTERVIEW
 クラブ ル・ジャルダン オーナーママ 望月明美

第3章 実践テクニック
 参加することに意義がある
 安飲みニケーションを高める
 意義ある一次会は2時間まで
 行きつけの店でその場をしのげ
 利益のある席を奪取する
 お酌のグッドタイミング
 酔う前に記憶に残す
 職場と酒場の二段活用
 領収書の潜在能力
 バーで大人飲みを極める
 言葉の文でマイナスをプラスに
 「飲み会がデキる」=「仕事がデキる」
 興味あることを姿勢で示す
 ワンランク上の気配り
 仕込んでおきたい小道具
 飲み会後の言葉で価値を高める
 お開きのタイミングの作り方
 中間管理職の架け橋術
 嫌な人を克服する小技
 すごい二次会の作り方

SPECIAL INTERVIEW
 リアルビューティ代表 化粧品プロデューサー 瀬名今日子

特別編集 すごいお酒手帳
 お酒に負ければ左遷まっしぐら
 自身が悲鳴を上げる前に察知せよ
 お酒との上手な付き合い方
 シーン別飲み会のススメ
 ケーススタディ1 上司の家にお呼ばれ
 ケーススタディ2 出張での飲み会
 ケーススタディ3 付き合いが浅い会社との飲み会
 ケーススタディ4 パーティーでの飲み会
 ケーススタディ5 ゴルフコンペに参加
 こんな時どうするQ&A
 飲み会でこんなに仕事が上手くいきました!事例集

コラムもう一杯
 何曜日に飲む!?
 上手なおごられ方
 飲みニケーションマナー

| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

9月1日放送のNHKクローズアップ現代のメモ
コピペ ~「ネットの知」とどう向き合うか~クローズアップ現代 放送記録

9月1日(月)放送
コピペ
~「ネットの知」とどう向き合うか~

インターネットで見つけた文章をコピー&ペーストして、自分の文章にしてしまう"コピペ"。ある大学では提出されたレポートの半数近くがコピペで作成されていたという事実が明らかになった。夏休みには小中学生向けに開設された「コピペで書ける読書感想文」のサイトがアクセス数を伸ばし、大人の世界でも、役所が募集したパブリックコメントに大量のコピペの「組織票」が提出されるなど、コピペは今、社会全体に広がりつつある。「コピペは人間の考える力を弱める」と批判の声が上がる一方、「新たな知の技法」として肯定的に捉えるべきだとの意見もある中、私たちはネット上に広がる膨大な情報とどう向き合っていくべきか考える。
(NO.2623)

コピペの問題的の番組ですが、いきなりクローズアップ現代のページからコピペして申し訳ない。

以下内容のメモ
------------------------------------------------------------------------
インターネット時代の膨大な情報とどう向き合うか。

冒頭、コピペを知らない方のために、クローズアップ現代のHPを使って、コピペを実演。
簡単にHPからワープロソフトに内容がコピペされた。

コピペでのレポートや宿題の提出は大学生から、高校生、中学生、果ては小学生まで低年齢化している。

【実例1】
コピペでレポートを提出したことのある大学生
「手塚治虫の人生について論じよ」という課題の場合、「手塚治虫 思想」というキーワードで検索エンジンで検索。
発見したネット上の個人のエッセイからコピペ、生い立ちや年表などはwikipedeaからコピペ。
年号などの表記や文体を整えて完成。「自分でやったら3日はかかる。コピペなら30分」
「自分にとってあまり重要でない、単位さえ取れればいいと言う授業ならコピペですませたい」

【実例2】
小樽商科大学 江頭進教授
過去にレポートの4割が、コピペで作られたものであった事があった。
現在、レポートは廃止し、学生同士のディスカッションや討論会などで、その場で考える力を見ることにした。

【実例3】
文化庁の著作権に対する意見の提出
約8,700通の意見が集まった。しかし、半数以上はコピペ。
コピペのひな形ページがある。

【実例4】
金沢工業大学 杉光一成教授
コピペ自動発見ソフトを開発、来年あたり実用化。すでに大学や官公庁などから引き合いがたくさん

(朝日新聞に関連記事があったみたいだけど消えてるようなので、2ちゃんねるのコピペサイトへリンク)
越えられない壁( ゚д゚):コピペしたリポート、ばれちゃうぞ…金沢工業大学教授、ネット検出ソフト開発


【実例5】
恩田ひさとし さん
自由に使える読書感想文は学校提出目的に限り著作権フリーです
の管理人。

17作品の読書感想文のひな形がある。
子供たちには読書感想文で悩んで欲しくない。もっと違う今しかできない体験をして欲しい。
夏休み中のアクセス数は68万!
開設から4年のアクセスは270万超。

【スタジオへ戻る】
茂木さんのコメント
コピペで楽なのはその場限り。長い目で見ると損をしている。
脳は苦しまないと成長しない。苦しみの先に喜びがある。
脳の得意分野は編集力。編集は人間しかできない。
人間と同等の文章はコンピューターでは不可能。
人間しかできない、編集や文章作成力を学生の間に身につけないと、社会に出てから苦労するよ。


【大御所のコピペ論 その1】
野口悠紀夫 先生
現在、連載を週三本こなす。
基本的にコピペ推進派
ただし、データなどの入力などの省力化のためにコピペを活用すること。
データの手入力などで苦労することに意味はない。
データをコピペして、自分で複数のデータを組み合わせるなどして、問題発見のために使う。
新しい問題発見のためにコピペを活用するなど、コピペには目的と用途が問われる。

ちなみに部屋は整理されてるとは言い難かった。

【大御所のコピペ論 その2】
斎藤孝 先生
齋藤流コピペはネットは使わない。

本とじっくり向き合い、引用する箇所を探す。
気に入ったフレーズや気になった箇所をチェックして3色ボールペンで本に直接書く。
そこで引用したい文章をパソコンにキーボードで打ち込む。

ネットからのコピペだと軽くなる。それはネットの文章が軽いという意味ではなく、身体性としてじっくりと向き合うのに本という媒体の方がしっくり来る。

【スタジオに戻る】
茂木さんコメント
コピペでは齋藤先生が言うとおり、身体性のごく一部しか活用されない(脳にすり込みが浅くなる)
齋藤先生の身体性と野口先生の省力化をうまく組み合わせたい。
茂木先生の自分ルール=文章を書くときには一切なにも見ない。自分の中から出てくる文章を書く。

ネットで大量の情報を収集した後には散歩すると良い。そうしてる間にも脳は編集してくれている。

大量の情報が簡単に入手できる時代だからこそ、自分の体験した事柄が貴重になる。
自分らしさ、自分にしか書けないことをどんどん発信すべし。

------------------------------------------------------------------------
メモ ここまで


【感想など】
仕事のデータ入力などの省力化のコピペはいいと思います。というか、ミスなどを防ぐ意味でもコピペの方がいいでしょう。
しかし、小学生の読書感想文のコピペはちょっとなぁ。
親が代わりに書いてあげるよりは、ましかとも思いますが…
親も子供の感想文コピペで済ませてるかもしれないしなぁ。

個人的には、野口悠紀夫先生と斎藤孝先生の動く姿とお部屋の様子を拝見できたので、思わぬ収穫でした。

今回は、コピペと脳との関係が主でしたが、著作権等との関わりについても、少し触れて欲しかったかな。
こういう番組の内容のメモを書くのも著作権的にどうなんだろうと思いながらアップ。

30分弱の番組としては貧弱なメモなのですが…

【ゲストの方の参考になりそうな文献】
「超」文章法 (中公新書)
「超」文章法 (中公新書)
野口 悠紀雄 (著)

「超」発想法 (講談社文庫)
「超」発想法 (講談社文庫)
野口 悠紀雄 (著)

原稿用紙10枚を書く力 (だいわ文庫)
原稿用紙10枚を書く力 (だいわ文庫)
齋藤 孝 (著)

三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 (B-43))
三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 (B-43))
斎藤 孝 (著)


読書力 (岩波新書)
読書力 (岩波新書)
斎藤 孝 (著)

| コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

今年もすでに来年の手帳が発売になるシーズンなんですね。

今年発売の来年版の「ほぼ日手帳」は、「日曜始まり」と「A5版」も発売になるみたいです。


仕事耕具:日曜はじまり版も選べる「ほぼ日手帳2009」を発売 - ITmedia Biz.ID

 東京糸井重里事務所は9月1日、「ほぼ日手帳2009」を発売した。同社Webサイト「ほぼ日ストア」と全国のロフトで購入でき、本体価格は2000円。1月始まりだが、その他の月の半分のスペースで、2008年12月分のページも収録している。
2002年の発売から8年目にあたる今回は、ユーザーニーズが高かったという「日曜はじまり版」をラインアップに追加。従来からの「月曜はじまり版」と合わせて、2タイプから選べるようになった。また、A5サイズで書き込みスペースが通常の2倍の「COUSIN(カズン)」も同時発売した


仕事耕具:「ほぼ日手帳2009」にA5サイズの“いとこ”版が登場 - ITmedia Biz.ID

 2009年版から「ほぼ日手帳」のラインアップに追加された「COUSIN(カズン)」は、210×149×16ミリ(縦×横×厚さ)のA5サイズ。文庫サイズの通常のほぼ日手帳と比べると、約2倍の大きさだ。「手帳+ノートのような感覚で使える、ほぼ日手帳のいとこ的な存在」だという。

 1日に1ページを割り当てるページ構成で、書き込みスペースの広さを重視した。そのため、ほぼ日手帳の特徴の1つだった、ページ最下部の「日々の言葉」は付いていない。また、見開きに1週間を割り当てる週間ダイアリーページも収録。年間カレンダー、年間インデックス、月間カレンダーなどは通常版同様に備えている。


なお、文庫サイズの通常版ほぼ日手帳では「月曜はじまり版」と「日曜はじまり版」の2タイプから選べるが、COUSINは月曜はじまり版のみとなっている。

今までの、文庫サイズは「日曜はじまり」も選べるようになりましたが、新しいA5サイズ版は「月曜はじまり版」のみということで注意が必要ですね。


また、9月25日には、手帳の詳細や47人もの使用例などが記された公式ガイドブックも発売されます。
使用例のタイトルを引用すると

スケジュール管理
仕事のメモ帳 スケッチブック
写真日記 スケジュール管理 キーワードのメモ帳
取材のメモ帳 ライブのMC 登山の記録
南極生活の記録 写真日記 絵手帳
アルバム 妊娠・育児日記 波乗り日記
ウェディング手帳 ソフトクリーム一覧 体調管理etc
植物標本帳 注文管理 少年野球の日誌
仲良し父娘の手帳 模型制作の記録 2冊の手帳
日記の見出しスタンプ 設計の仕事のスケッチ 育児カレンダー
子どものお絵描き 競馬手帳 家計簿
プリクラ帳 スクラップ風観戦日記 宇宙ステーション観測
就職活動 司法試験勉強帳 語学の勉強
晩ご飯&お弁当日記 ギターの楽譜 子どもの言いまつがい

方眼タイプだから、ギターの楽譜にも使えるんですね!
コード表なども作れそう。
アイデア次第で色々できるんですねー。

「男のほぼ日手帳」というコーナーも気になる

使用例に登場したユーザーの方々のように
有効に使えなくても大丈夫!
3日坊主だったり、中途半端だったり、
変なことを書いたりしていても問題ありません。
ほぼ日手帳はそういう人も受け入れます!
とかく男性の手帳にありがちなその傾向を
写真とともに紹介していきます。

3日坊主になりがちだったり、中途半端な自分の思いなどは書くものではないと思ってる自分にはぴったりのコーナーだ!

今年は、ガイドブックをじっくり読んでから手帳本体は購入しようかな。
とりあえず、9月25日のガイドブック待ち。

大体、今年はまだ終わるわけではないし。

ほぼ日手帳公式ガイドブック あなたといっしょに、手帳が育つ。
ほぼ日手帳公式ガイドブック あなたといっしょに、手帳が育つ。

「25万人が使う手帳は、可能性のかたまりだ。」
2001年、「ほぼ日手帳2002」発売開始以来、愛用者が年々増加、2008年版は25万部を達成し、ますます人気の、ほぼ日手帳。2009年版は、アートディレクター佐藤卓さんが手帳andカバーのデザインをブラッシュアップ! この公式本では、より洗練されて、使いやすく、楽しめる、2009年版を徹底解説しています。将棋の羽生名人、アーティストの平原綾香さんなどの著名人から一般の方まで、47人のユーザーの、多種多様な使い方も読み応えたっぷりです。ユーザーの声で作られてきたほぼ日手帳が、ますます広がり、ますます自由な楽しみを生んでいる今が、この1冊に詰まっています。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

先日の
呪いの解き方―なぜかツイてない日の作法:[俺100]
という本は、本のタイトルと中身とのアンバランスな感じがあったけど、
本書も、「パソコンは日本語をどう変えたか」というタイトルは中身を適切に表しているとは言い難い。

どちらかというと逆に「日本語はパソコンをどう変えたか」という方が適切だろう。
または、サブタイトルの「日本語処理の技術史」とか。

でも、タイトルと中身は違ったけど読んでみたら、プロジェクトXが大好きな私には楽しめる内容だった。

初期には大量のデータ処理能力を見込まれて官公庁に大量にコンピュータが導入されたものの、そこで問題になったのが「漢字」。
役所からの手紙にカタカナで自分の名前を書かれて激高する人続出。
そこで、コンピューターで漢字の処理が急務となるわけですが…

PC98全盛時代から、ワープロの普及、PC/AT互換機の台頭、Windowsの普及、ケータイ文字入力の日本語表現、マックのきれいなフォントなど、時系列に沿ってその時々の技術者の証言を元に丁寧に解説されています。

面白かったといえば、失礼ですが、1986年当たりでは「葛飾区」の「葛」の字が「人カツ」と「ヒカツ」で混在していたという話。
むしろ、正しい「人カツ」の方が外字扱いのため、「ヒカツ」の方が優勢だったとか。
個人が間違えるならともかく、新聞社によっても表記がばらばらだったというのは驚きです。

今でも個別には色々こういう問題はあるとは思いますが、「渡辺」の「辺」などは異体字が100以上もあるそうですので、気の遠くなる話ですね。

技術史やプロジェクトX好きな方におすすめ。

パソコンは日本語をどう変えたか (ブルーバックス 1610)
パソコンは日本語をどう変えたか (ブルーバックス 1610)
YOMIURI PC 編集部 (編集)

内容紹介「現在の日本語」を作ったのはコンピューター技術者たちだった!

日本語処理技術の進歩と、言葉への影響を追う
「かな漢字変換」に代表される、日本語処理システム。パソコン、ワープロ、携帯電話などの日本語処理システムは、どう開発され、言語そのものにどんな影響を及ぼしたのか。開発に携わった技術者たちの証言を拾い集め、日本語処理システムの発展を描いていく。後世に伝える貴重な技術史の集大成。『YOMIURI PC』創刊10周年記念の大型連載が、大幅加筆で新書化。

目次第1章 「漢字」がコンピューターに登場した日
第2章 国産機種で広まった日本語処理
第3章 ワープロ専用機と「かな漢字変換」の進化
第4章 DOS/Vが夢見た「世界標準」
第5章 「工業規格」が使用漢字を決めた
第6章 「ケータイ文字入力」が日本語表現を変えた
第7章 フォント制作技術の最前線
第8章 大規模文字セット――深遠なる漢字の世界
第9章 漢字新時代――JIS2004の静かなる船出
第10章 パソコンは「日本語力」を低下させたか?


さて、昨日こんな面白そうな番組がクローズアップ現代で放送されたので録画してました。

クローズアップ現代 放送記録

コピペ
~「ネットの知」とどう向き合うか~

インターネットで見つけた文章をコピー&ペーストして、自分の文章にしてしまう"コピペ"。ある大学では提出されたレポートの半数近くがコピペで作成されていたという事実が明らかになった。夏休みには小中学生向けに開設された「コピペで書ける読書感想文」のサイトがアクセス数を伸ばし、大人の世界でも、役所が募集したパブリックコメントに大量のコピペの「組織票」が提出されるなど、コピペは今、社会全体に広がりつつある。「コピペは人間の考える力を弱める」と批判の声が上がる一方、「新たな知の技法」として肯定的に捉えるべきだとの意見もある中、私たちはネット上に広がる膨大な情報とどう向き合っていくべきか考える。
(NO.2623)

夜10時頃録画していたものを見ようとしたら、突然首相が辞任という事でびっくり。
結局、首相関連のニュースを見ていて、肝心のコピペ番組は見ないままに…
今日こそ見るぞ!

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

「呪いの解き方」というおどろおどろしいタイトルと、かわいいイラストの中身とのギャップに苦笑。

誰しも、「今日はやることなすこと裏目」「なにも今日に限ってこんなに色々起こらなくてもよいのに」と思う事がありますよね。

誰でも、ありそうな事なのに、「そんなあなたのための本です」と書いていて、うまいなーと。限定してるようでいて全然限定していない。

私はおどろおどろしいタイトルに惹かれて購入したのですが、
第三章の目次を引用すると


第三章
●恋も呪いのせいかしら
・なんだか恋愛モードになれない
 月の光でスイッチオン!
 
・気になるあの人から連絡がない
 相手から電話をさせるとっておきの方法
 
・カレとの恋愛の壁を乗り越えたい!
 あの人とヨリを戻す方法

・捨てるに捨てられない思い出の品はどうする?
 元カレの写真の捨て方、教えます
 
・もう、あの人の顔は見たくない!
 孤独な選択は、よーく考えて!

なんだか、かわいい。

「呪い」というからには、もう少しヘビーな内容を期待していたのですが…

ヘビーな内容だと現実の世界で使う機会も限られるから、このレベルくらいがちょうどいいのかな。

たとえば、「電車に乗って、座っている人が立ったけど、どうもその人の後には座りたくない」というケースの浄化の方法とか実用的ですね。

でも、便秘とかセクハラの対応策も載ってるけど、それも呪いのせいなのだろうか。

ただ、こういう本に共通して載っている事。
たとえば
・トイレ掃除で金運アップ
・玄関掃除で運の流れを呼び込む
・赤いものを持ったり、下着を身につけて運気をアップ
などは、これだけいろいろな人が言ってるという事はなにかあるのかなとも思う。

トイレ掃除や玄関掃除は必要な事だから、金運アップとか関係なくやらなきゃ無い事とは思いますが、なにか理由があると人間張り切るしね。

100ページ弱と薄手の本でかわいいイラストも添えられていて読みやすい本です。

毎日「俺(私)って呪われてるよなー」と思い込んでる方におすすめ。

あと、帯の

見知らぬ人から呪われる時代になったものです

という言葉は怖い。

怖いですが、逆の方向も多くなりましたよね。
私も、多くのフリーソフトの作者やブログやHPなど管理人の方に、PCライフを送る上で仕事でもプライベートでも非常にお世話になっています。

だから、見知らぬ人から呪われる事もあるのかもしれないけど、それ以上に見知らぬ人に感謝の気持ちを持つ事が多いのではないかと思った。

それにしても、この現代社会で「呪い」とか信じてる人多いのかなぁ。
つられて買った私が言うのも何ですが…

呪いの解き方―なぜかツイてない日の作法
呪いの解き方―なぜかツイてない日の作法
川井 春水 (著)

出版社/著者からの内容紹介
「今日は、なぜか信号にひっかかる」とか、「上司にやつあたりをされた」とか、「なんだか、やることなすこと裏目にでてしまった...」など、「なぜかツイてない」日ってありませんか? 
本書では、そんな「なぜかツイてない日(とき)」を「呪い」ととらえ、ひとりで簡単にできる「呪い」をはらいよける方法をお教えします。
「呪い」なんて、自分には関係ない! と思われるかもしれませんが、あなたのささいな習慣や行動が、いつのまにか見知らぬ人に不快感を与え、それらが「呪い」の小さなツブテとなって突然降りかかってくるかもしれません。少しだけ、普段の自分の言動や部屋の様子などを振り返ってみませんか。


●目次
はじめに----なぜかツイてない日の過ごし方

第1章  仕事がどうもうまくいかない!
忙しい現代女性のための職場とプライベートを分ける方法、教えます。
ワーカホリックにさようなら。

第2章  イヤな「気」は、プライベートから
私生活をきちんとして、ご先祖との対話を大事にしましょう。
新しい「自分」に出会えること間違いなし!

第3章  恋も呪いのせいかしら
最近、恋愛がうまくいってないという方、必見です。
月と鏡のチカラでロマンチスト指数UP!

第4章  呪いを吹き飛ばすアイテム活用術
身近にあるものが、実はかなりイイんです。
アイテムは効果的に使って!

巻末付録 あなたのラッキーカラーとラッキーナンバー
生まれ月の「色」と「数」があなたを守ります。

Amazonにこんな本もありました
呪い方、教えます。
呪い方、教えます。宮島 鏡 (著), 鬼頭 玲

インターネットで話題沸騰。前代未聞、史上初。陰陽道、修験道、丑の刻参りなど、日本古来よりの呪いの秘術を、その実践法とともに詳説した、ハウツー「人を呪い殺す方法」。

怖いっす。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

文句なしに面白いですねー。
本書は、タイトルそのままに「弁護士が教える気弱なあなたの交渉術」という内容

「言いたい事が言えない」「押しが弱い」という一見交渉ごとにおいては、ネガティブにとらえがちな事を逆に利用して交渉を有利に進めようという発想が面白い。

個人的なイメージとして、地域性としては関西九州方面の方が、押しも強く、言いたい事も言えるイメージ。逆に、私みたいな東北人は押しも弱く言いたい事も言わないので、割を食うイメージがあります。

ということで、これは私もがんばって勉強せねば。

まずは、交渉にが苦手な4つのタイプが紹介されています。
1,善人「うらなりタイプ」
2,対立を避ける「平和主義者タイプ」
3,人の言う事をすぐに信じる「子供タイプ」
4,感情的になってしまう「坊ちゃんタイプ」

確かに、人があまりにも良かったり、対立を避けようとしたり、相手の言う事を真に受けたり、感情的になるのは、どれも交渉を有利に進めるのは難しそうですね。程度問題でもあるでしょうが。


我が身を振り返れば、ストレングスファインダーで一番目に「慎重さ」の資質が来る私は少なくとも3の「人の言う事をすぐに信じるタイプ」では、なさそう。

【参考】「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」 の ストレングス・ファインダーの結果:[俺100]

他の資質を一応列挙してみると「慎重さ」「指令性」「分析思考」「競争性」「目標指向」
これを踏まえると1の善人タイプでもなさそうだし、「競争性」という資質もあるので、平和主義者でもなさそう。

仕事中には、能面のように表情を変えない事が多いので、感情的にもあまりならないかな。
言葉を発するのもはばかられるような、重苦しい場にいるのが大好きだし。

これらを踏まえると、個人的にはメンタル面は比較的よさげですが、それを活かすテクニックがまだまだ不足してますね。

ということで、この本でじっくり学ばねば。


話し下手・気が弱い人の性格を活かした交渉のテクニック
・余計な事を言わない。自分から不利になる事を言わない
・力関係を冷静に分析・把握する
・アイデア・対案を出す

ここで、重要なのは力関係を冷静に分析する事でしょうか。
力関係が明らかなら、交渉も有利に進められるでしょうから、落ち着いて交渉に臨めますね。
力関係ですでに不利なのに、口べたな人が交渉で逆転しようとしても難しいでしょうからね。そこは冷静に分析・把握したい。
余裕を持った態度で臨めば、それは相手にも伝わるでしょうし。


交渉で難しいのは、その場その場で会話を作って行かなきゃ無い事かと思います。
テンプレートがないんですね。
でも、この本には、
「交渉で聞き出したい5つの情報」という大変便利な事が書いてありました。
それは
・相手のニーズ
・相手の強みと弱み
・相手の期限
・相手の限界値(価格)
・交渉が決裂したときの代替案
口べたな人が、これらをうまく全部引き出すのは難しいかもしれませんが、これを相手から引き出すように心がけると、少なくとも相手のペースに一方的に引きづり込まれる。ということは避けられると思います。
何事も、目的を持って望むと成果は出やすいですよね。


「防御を崩すキラーワード」「ポジティブ応酬話法」「ほめ殺しで自尊心をコントロール」「時間を味方につける魔術」など実践的なテクニックがずらり。

「相手を戦意喪失させる技」もあるけど、こんな事やられたら本当にいやになりますね。私も絶対戦意喪失します。しつこいセールスマンとかに自分も使ってみよう。

また、交渉とは少し違いますが、意外に皆さん苦労なさってるのが、「断る事」
端的に断れば、いいような気もしますが、そういうわけにも行かないという事が世の中多々あるわけで…

この本では、うまく断りつつ、さらにクロスカウンターで自分に有利な条件をのませる方法も紹介されています。恐ロシヤ。


最終章にケーススタディがありますが、
・代金の回収
・意に沿わぬ異動の撤回
・休日のゴルフを断る
と、どれもありがちな事ながら、後の人間関係などを考えるとむげな事もできないケースですが、本書の中で紹介されている実践的なテクニックで見事に交渉をまとめます。

気が弱かったり、口べただと、ハナから交渉ごとにおいて萎縮してしまいがちですが、このような本を読んで少しでも気持ちに余裕が出るといい結果につながりそうですね。

なお、どうでもいい事ですが、本書の帯には

「いつの間にか、
 勝っている!」

というコピーがあります。

漢字を組み合わせると、「勝間」になるのですが、なんらかのサブリミナル効果を狙っているのでしょうか?

このように他の人があまり知らない秘密を発見したり、事前に知っておくと交渉を有利に進める事ができるかもしれませんね。

日本実業出版社 『弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術』アマゾンキャンペーンページ


9月1日(月)から2日(火)の2日間、Amazon.co.jpで、谷原誠著『弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術』(日本実業出版社刊)をご購入くださったみなさまに、2つの特典コンテンツ(PDFファイル)をプレゼントいたします。

●特典コンテンツの主な内容
その1 交渉直前のあなたを勇気づける気弱交渉「最後の鉄則」
その2 「映画で学ぶ交渉術」


です。
詳しくはリンク先を確認してくださいね。


弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術
弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術
谷原 誠 (著)

●「押しが弱い」「口ベタで何も言えない」。
だからこそ、うまくいきます!

気弱だから交渉は苦手だと思いますか? 実はそうではありません。本書の著者である谷原誠氏は、小さい頃は気弱で相手に言い返すことができない少年でしたが、現在は、交渉のプロフェッショナルである弁護士として活躍。ハーバード流交渉術に、「気弱」だからわかるエッセンスを加えることで、交渉が驚くほどスムーズに運ぶようになりました。そんな著者だからこそ極められた、気弱だからこそうまくいく交渉術を紹介します。


●目次
序章 気弱なあなたのままで、交渉は突破できる
1章 あなたはどこで負けている? タイプ別負けパターン分析
2章 話ベタ・交渉ベタだからこそあげられる成果がある
3章 これなら勝てる! 気弱な人のための逆転交渉術
4章 「NO」と言えないあなたのための お断りの技術
5章 弁護士直伝 交渉シナリオの作り方
6章 その場で動揺しないために 当日までに備えたいこと
7章 実践! 3つのケースでわかる交渉テクニックの使い方
<ケーススタディ1> 代金の回収を命じられた横山さんのケース 「期限」を切って相手を動かす
<ケーススタディ2> 意に沿わぬ異動を命じられた小田さんのケース 脅しをかけるなら友好的に など
終りに 気弱なあなたが、最強だ

あと、巻末に
●気弱なあなたが交渉上手になるための本
が紹介されています。
どれも必読ですね。


ハーバード流交渉術 (知的生きかた文庫)
ハーバード流交渉術 (知的生きかた文庫)
ロジャー フィッシャー (著), ウィリアム ユーリー (翻訳), 金山 宣夫 (翻訳), 浅井 和子 (著)

520円と激安!

影響力の武器[第二版]
影響力の武器[第二版]
ロバート・B・チャルディーニ (著), 社会行動研究会 (翻訳)

たいていの人は読んでるので、読んでないとむしろマイナスか。

人を動かす 新装版
人を動かす 新装版デール カーネギー (著), Dale Carnegie (著), 山口 博 (著)
これも、言わずとしれた名著。
某有名コンサルタントと飲みに行って、カラオケの順番を飛ばされたときに、その方がボソリと「批判も非難もしない。苦情もいわない。」と言った事が印象に残っています。


新訂 孫子 (岩波文庫)
新訂 孫子 (岩波文庫)
「敵を知り、己を知らば、百戦危うからず」ですね。


シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
人を動かす、心理的トリガーの研究において、セールスマンやマーケッターの方は生活がかかってますからね。

「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか―弁護士が教える論理的な話し方の技術
「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか―弁護士が教える論理的な話し方の技術谷原 誠 (著)

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

AMN BonB

twitter


ブログパーツ

Powered by Movable Type 5.2.3

過去の記事 月別

管理人にメールを送る

このアーカイブについて

このページには、2008年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年8月です。

次のアーカイブは2008年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。