本ブログの雑誌書籍掲載履歴
2009年 年間おすすめ書籍ランキング
2008年 年間おすすめ書籍ランキング
2007年 年間おすすめ書籍ランキング
2006年 年間おすすめ書籍ランキング

2006年6月アーカイブ

フィードバック分析の起源

最近読んだポケット図解 ピーター・ドラッカーの「自己実現論」がわかる本にフィードバック分析の起源が書いてありました。

フィードバック分析とは、何かの意思決定を行う際に、期待される結果を書きとめ、後日それを見直し期待と現実を照合する手法です。

目標を書いて達成できたかどうか見直すことですな。

これにより、一生懸命やったこと、自分の強み、障害になってることなどを分析することができます。
分析した後
・強みへの集中の強化
・悪習慣の改善
・無駄の排除
など実行します。


この手法に起源があるのか!と、なんだか新鮮な驚きでした。

フィードバック分析の創始者は14世紀のドイツの無名の神学者ということです。
その後1536年に偶然にも同時期にプロテスタントのジャンカルヴァンとカトリックのイグナティウス・デ・ロヨラが修道士に行わせた。

それから、30年後カルヴァン派はヨーロッパ北部、イエズス会はヨーロッパ南部で急成長を遂げることに成功した。とのことです。

「フィードバック分析の創始者は…

 ・
 ・
 ・
 
 14世紀の無名の神学者であった」


と、トリビアの泉に投稿しても採用されなさそうなので、ここに書く。

60へぇ位?


ポケット図解 ピーター・ドラッカーの「自己実現論」がわかる本Shuwasystem Business Guide Book
ポケット図解 ピーター・ドラッカーの「自己実現論」がわかる本Shuwasystem Business Guide Book

ポケット図解 ピーター・ドラッカーの「マネジメント論」がわかる本Shuwasystem Business Guide Book
ポケット図解 ピーター・ドラッカーの「マネジメント論」がわかる本Shuwasystem Business Guide Book


ポケット図解 ピーター・ドラッカーの「事業戦略論」がわかる本Shuwasystem Business Guide Book
ポケット図解 ピーター・ドラッカーの「事業戦略論」がわかる本Shuwasystem Business Guide Book

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

GTDやLifeHacksなどの、ストレスを軽減する仕事術や生活術のポータル的なサイトがオープンです。
ツイてます!

ITmedia Biz.ID/効率アップ、クオリティアップのためのデジタル仕事術


百式 - 100SHIKI.COMの田口さんやシゴタノ! - 仕事を楽しくする研究日誌の大橋さん、ワークスタイル・メモの徳力さんなどがコラムを書いてますね。
楽しみ。

巡回先が増えて嬉しい悲鳴です。
巡回先が増えたぶん、ここで効率的な仕事術や習慣を学んで実践しなくては!
ただ読むだけだと、ただ時間を使うだけですからね。

実践するぞ!実践するぞ!実践するぞ!実践するぞ!
さぁ、もっともっと。
実践するぞ!実践するぞ!実践するぞ!

今ならGmailアカウントもプレゼントしてるみたい。
使ってみたいけど、招待される機会に恵まれなかった方はこの機会に。
ITmedia Biz.ID:Biz.ID創刊記念、合計1000名にGmailアカウントをプレゼント


Biz.ID創刊記念、合計1000名にGmailアカウントをプレゼント
日本国内に限ればいまだに紹介制のGmail。Biz.IDの創刊を記念して、グーグル株式会社が公式にGmailアカウントをプレゼントする。
 2004年4月1日にベータ提供を開始したGoogleのWebメールサービス「Gmail」。それまで登録せずに利用できるサービスを主に提供していたGoogleだが、紹介制のGmailは、当時最大水準の保存容量(1ギガバイト)とあいまって業界を驚かせた。

 Gmailの保存容量は現在、ユーザーによってばらつきはあるものの、一部で約2.8ギガバイトまで達している。海外の一部地域では、携帯電話から登録できるなどオープン化の流れもある。

 とはいえ、日本国内に限ればいまだに紹介制のサービス。「試してみたいけど、利用できない」というユーザーも少なくない。そこで、Biz.IDの創刊を記念して、グーグル株式会社が公式にGmailアカウントをプレゼントする。

 先着で合計約1000名までのプレゼントなので、希望する読者の方は早めに申し込みをしてほしい。


あと、来週の火曜日、7月4日にLifeHacks関連のイベントがあります。

『第10回 アカデメディア Life Hackers Conference 2006』

第10回 アカデメディア Life Hackers Conference 2006

さて2006年も後半戦です。今年の目標は着実に達成しつつあるでしょうか。。今回のアカデメディアでは最近注目されているテーマである「ストレスフリーの仕事術」をテーマにお送りします。

先日続けて発売された「Life Hacks PRESS」(技術評論社)、「ストレスフリーの仕事術」(二見書房)の反響を踏まえつつ、GTD歴数年の百式管理人がその勘所を解説していきます。

「理論であって、実装でない」GTDをどういった作業フローで実践すればいいのでしょうか。おすすめのツールや手法、考え方、GTDを学習するためのブログ、さまざまなリソースなどを詳しくご紹介します。

すぐに埋まる予感です。

第一部 ナレッジワーカーの仕事術

海外で話題のGTDを解説しつつ、百式管理人がどうそれを実践しているのか、そのためのツールやLifehacksをご紹介します。またITmedia Biz.IDの編集長もお招きし、どういったところが現在ナレッジワーカーのチャレンジになっているかも議論してみたいと思います。

第二部 サイドフィード社の仕事術

毎月開催される開発合宿から次々と便利サービスを生み出すサイドフィード社。同社の赤松さんを迎え、成果を生み出すサービス発想法や短期間にサービスをリリースするための仕事術をお聞きします。

第三部 全員会議

2006年後半~2007年の仕事術はどうあるべきでしょうか。全員参加の会議を通じて楽しく議論いたしましょう。会議といっても楽しい交流を主眼としていますのでお気軽にどうぞ。

詳しくは
『第10回 アカデメディア Life Hackers Conference 2006』 - 詳細&お申込 -
で確認してみてくださいね。


ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則


Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~


「手帳ブログ」のススメ
「手帳ブログ」のススメ

仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法
仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法

| トラックバック(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

昨日も紹介したこころのモヤモヤを解き放つ 魔法の質問

全部で52の質問があります。全6章でそれぞれの章の質問の数は

1、原因を探る 9
2、キライにサヨナラする 9
3、こころの扉をあける 12
4、ぐちゃぐちゃを整理する 8
5、認めてあげる 7
6、一歩踏み出す 7

と、なっています。
(末尾の数字が質問の数)

私の好きな章は
第4章の「ぐちゃぐちゃを整理する」ですね。
この章の質問は


自分を捨てる
静かな場所を持つ
気分転換をする
自分らしく生きる
執着してるものを捨てる
忙しさを選ぶ
気持ちのいい朝を作る

です。

達成してないものも多いですが、
特に
「自分を捨てる」「執着を捨てる」がお気に入り
私は我が強くてこだわりも強いほうなのでこの項目を肝に銘じたいと思います。

私の周りでは
第6章の「一歩踏み出す」が人気でしたね。
この章は


7日間で自分を変える
決断のために決断する
シアワセ連鎖を起こす
人に言っていない夢を実現する
魔法のメモ帳を作る
納得する自分でいこう
モヤモヤを解き放つ

です。


すでに数回読み返してるけど、同じ質問でもあっさり答えられるときもあれば、じっくり考え込むこともあって面白い。
何度でも楽しめる本ですね。

自分と向き合うというのは時にはつらい作業でもありますが、自分とは一生付き合わなきゃないので、自分のことは良く知っておいたほうがいいのではないでしょうか?

今日からキャンペーンが始まっています。
発刊感謝記念キャンペーン:こころのモヤモヤを解き放つ魔法の質問
特典がたくさんでびっくりです。
本の値段以上の特典では??
結婚記念日なので大盤振る舞いですね。

マツダ夫妻おめでとうございます。

こころのモヤモヤを解き放つ 魔法の質問
こころのモヤモヤを解き放つ 魔法の質問

「あなたは、何から逃げていますか?」
「その夢は、あなたのモノですか?」
質問力プロデューサー、マツダミヒロが問いかける52の「魔法の質問」。「あれもこれもやらなきゃ!」とあせっているとき、やりたいことがあるのに行動に移せないとき、そっと本書を開いてください。

こころのエンジンに火をつける 魔法の質問
こころのエンジンに火をつける 魔法の質問
大好評だった前著。
この機会にいっしょにどうぞ。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

人気の日刊メルマガ・ブログ1日1分「魔法の質問」の本の第二弾!

タイトルはこころのモヤモヤを解き放つ 魔法の質問

第一弾のこころのエンジンに火をつける 魔法の質問が去年のクリスマス辺りに出てから、続編を待ち焦がれてた私にとっては、まさに、こころのモヤモヤが解き放たれた感じです。

ツイてます!
(ちなみにこころのエンジンに火をつける 魔法の質問はクリスマスの週にAmazonで一番売れた本みたいです。ツイてる!)


第2弾のこころのモヤモヤを解き放つ 魔法の質問は実は著者のマツダさんによれば第一弾のこころのエンジンに火をつける 魔法の質問よりも先に読んでほしい本ということです。

というのも、あとがきにも書いてありましたが、第一弾の本を出した後に「やる気を引き出し、心のエンジンに火をつける前に、こころのモヤモヤを取り払いたい」というご意見が多数寄せられたとか。


確かに、やる気をいくら引き出そうとしても、心の中に悩みやもやもやをたくさん抱えていては燃え上がるのは難しそうですね。


そこでこころのモヤモヤを解き放つ 魔法の質問ですよ。

基本的には前作と同じく左側のページにマツダさんのお話が書いてあって、右側のページに質問が書いてあります。

この辺は前作をお読みの方や、魔法の質問のメルマガ・ブログをお読みの方にはおなじみですね。

まずは第一の質問は
「あなたはどんなことに感謝したいですか?」
とあります。

確かに感謝しなくてはいけないことに、感謝していなくては心のもやもやになるかもしれない。
親とか家族とか親友とか、あまりにも身近な存在は感謝しなくてはいけないのに逆に反発して感謝してないかもしれない。
ちゃんと感謝して言葉で伝えてみよう。

この著者のマツダさんは、どんなことに感謝してるんだろう?
ちゃんと感謝してるんでしょうか?

と、思ったら
出版感謝プレゼントキャンペーン!:こころのモヤモヤを解き放つ魔法の質問


●感謝!キャンペーン内容
期間中に新刊「こころのモヤモヤを解き放つ魔法の質問」をご購入ください。
今回はAmazon.co.jpだけでなく、どこで買っていただいてもキャンペーン対象となります。

インターネットの書店だけでなく、近所の書店でもOK!
というのも、このキャンペーンは、Amazonで1位になるのが目的ではなく、
1人でも多くの人に手にとって欲しい!という想いのキャンペーンだからです。

キャンペーン期間 6月26日(月)~7月2日(日)
 *この期間にお買い求めいただいた方すべてが対象になります。

なるほど。
著者自らきちんと本の内容を実践されてますね。
すばらしい。

しかも、この感謝記念ページを見るとこの本の発売日は家族の特別な日のようですね。
なので、特典も大盤振る舞いです。

特に7月29日に行われる「こころのモヤモヤを解き放つ魔法の質問」出版感謝スペシャルライブ
(また、感謝だ!)
に行く予定のある人にとっては嬉しいスペシャルな特典もありますね。

詳しくは
出版感謝プレゼントキャンペーン!:こころのモヤモヤを解き放つ魔法の質問
で確認してみてくださいね。

長くなったので、続編に続く。
後日更新予定。


こころのモヤモヤを解き放つ 魔法の質問
こころのモヤモヤを解き放つ 魔法の質問 マツダ ミヒロ (著)
待望の第2弾

「あなたは、何から逃げていますか?」
「あなたの足りない部分は、どこですか?」
「その夢は、あなたのモノですか?」
質問力プロデューサー、マツダミヒロが問いかける52の「魔法の質問」。「あれもこれもやらなきゃ!」とあせっているとき、やりたいことがあるのに行動に移せないとき、そっと本書を開いてください。

こころのエンジンに火をつける 魔法の質問
こころのエンジンに火をつける 魔法の質問 マツダ ミヒロ (著)
2005年のクリスマスの週にAmazonで一番売れた本です。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

わたくし、こういうの見ると昆虫の卵とか思い出すのでちょっと苦手です。

KOKUYO 黒崎えり子デザイン エリコネイル×KOKUYO ボールペン グラマラスピンク PR-AN100-1 (数量限定)
KOKUYO 黒崎えり子デザイン エリコネイル×KOKUYO ボールペン グラマラスピンク PR-AN100-1 (数量限定)


| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

色々なお金の法則を数式を使って考える。


1 金利のことは「累乗」で考える
2 人生のことは「数列」で考える
3 リスクのことは「バラツキ(確率分布)」で考える
4 将来のことは「期待値」で考える
5 儲けのことは「現在価値」で考える


第一章でお金の増え方はかけ算的に増える事が圧倒的に多い。とあって、最近鮒谷周史さんの仕事は、かけ算。 ~20倍速で自分を成長させるを読んだのでピン!ときて購入。

最近では企業の年金も確定給付型年金から確定拠出型年金への移行が進んだり、低金利の中での投資ブーム、終身雇用制度の衰退など、個人でもお金のこととは無関係ではいられません。

以前はある程度まじめに働いてサラリーマンをやっていれば、それなりに貯まったり老後も安心して暮らせたのかもしれませんが、最近ではどうも真面目にお金と向き合わなければいけないような時代になってきています。

なので、基本的な金利計算などは自分でも出来るようにしたおいたほうがいいかもしれません。
この本の中に出てくる数式はどれも簡単なものなので、エクセルや関数電卓の練習やリハビリにちょうどいいかも。

数式や数学が苦手でも基本的な考え方は学んでおいたほうがいいかも。


金融広告を見るポイントを詳しく解説してる本には
金融広告を読め どれが当たりで、どれがハズレか光文社新書吉本 佳生 (著)

があります。

こちらは数学的な計算もありますが「大事な事は小さく書いてある」など、実践的なテクニックも満載です。


後、お金は基本的に数字ですから、数学の法則にそって動きますが、それを動かすのは人間。
この人間という存在が非常に厄介。
お金に関する人間の不思議な行動については行動経済学の名著

人はなぜお金で失敗するのか日経ビジネス人文庫

がおすすめ。

ところで、余談ですがこの数学が教えてくれた お金の法則の著者の石橋省三氏は
総理大臣で勲一等の石橋湛山のお孫さんみたいですね。

石橋湛山 - Wikipedia

ありがたい感がアップしました。

数学が教えてくれた お金の法則
数学が教えてくれた お金の法則

金融広告を読め どれが当たりで、どれがハズレか光文社新書
金融広告を読め どれが当たりで、どれがハズレか光文社新書

人はなぜお金で失敗するのか日経ビジネス人文庫
人はなぜお金で失敗するのか日経ビジネス人文庫

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

小林正観 さんの本は今まで限られた場所でしか売ってなかったようですが、最近の新しい本は色々な所で売られて入手しやすくなってるみたいですね。

Amazonでも売っています。

釈迦の教えは「感謝」だった 小林正観著風雲舎 (2006/05)
宇宙を味方にする方程式 小林正観著致知出版社 (2006/02)
楽しい人生を生きる宇宙法則 小林正観著講談社 (2006/6/16)


先日、八重洲ブックセンターに行った時に、本が並んでいるだけでなく、人文書?のベストセラーランキングでトップ10に3冊も入っていてびっくりしました。

ランキング上位に入っていることも驚きでしたが、
「競わない・比べない・争わない」の「き・く・あ」を提唱してる小林正観さんの本がランキングに入っているので2重のびっくりでした。

ご本人が狙って競ってるわけじゃないから、別にいいか。

まあ、それはさておき、今回の本も講談社からの出版なので、今までの本よりは入手しやすいと思います。

従来、直販でしか売ってなかった小林正観さんの本を、多くの方に広めたいと言うことで、講談社の方が4年もかかって口説き落としたということです。

今までの小林正観さんの本からキャリア数十年の編集者が「目を見張った」り「衝撃を
受けた」部分を抜き出し、さらに加筆修正を加えた内容となっています。


そもそも、この小林正観さんは、旅行をしながら色々な人と出会う中で「宇宙の法則」を探し続けてるという不思議な方です。
本のプロフィールを拝見すると、今は年間300回の講演をなさってるというので、そちらが本業なのかな?


その小林さんの「宇宙法則」は、なんだか胡散臭いところもありますが、人間的で好感が持てます。
同じ、胡散臭いでも「この世はあと数年で滅びる」「あと数年で日本円が崩壊」などなど、暗く人を不安な気持ちにさせるようなものとは全然違います。

例えば、
「レジで小銭を払うときに、端数がちょうど自分の財布の中の小銭とぴったり」
「信号を渡ろうとすると、ちょうど横断歩道の信号が青に変わってタイミングよく渡れた」

こういう状況が宇宙とシンクロしてる状況だそうです。。

言い換えれば「ツイてる!」状況ということ。

これが、宇宙とシンクロしてるかどうかは、科学的には証明は難しいような気がしますが、そんなこと細かく言うとツキが逃げそうですね。

だって、かわいいじゃないですか。なんとなく。

他に
「ありがとうはたくさん言う。神様がカウントしてくれてるので大丈夫」

などもかわいい。
地球の人口が増えたら神様もデータベースエンジンをバージョンアップしなきゃないのかな。などと余計な心配したり。
「今のままではスケーラビリティが…。最近は予算厳しいんだよなぁ」
なんて神様が言ってる姿を想像すると面白いですね。

と、こんな事を想像したくなるようなほんわかムードの本。

別にこの本の全部の事を本気になって信じる必要も無いと思いますが、色々なものの見方をするためには勉強になる本です。

世の中の色々な利害関係を相手の立場に立って考えるためにも役に立つと思います。

最後に、私は
「こういう本(ありがとう、感謝系の本)をみんなが読めば、戦争はなくなるんじゃないか?戦争を起こす人たちは許せん!」
などと、思ったのですが
後半に
「戦争を許せん!と思う怒り、エネルギーが戦争を起こすのかもよ。一人ひとりが自分はそういう事をしない、と心に思えばいいじゃない」
と言うことが書いてあった。

テレビに向かって独り言を言うのはやめようと思った。
おやじくさいし。


以下、印象に残ったところなど、一部。

マイナスをプラスに考えるプラス思考。ちょっと変。
もともと現象にプラスもマイナスもない。
最初にマイナスと考えた時点で、マイナス思考。
最初は全て0。出来事がただ起こるだけ。

「不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句」を言わないの五戒
「う・に・の」「恨み・憎しみ・呪い」を禁ずる、三禁

駅のホームには盛岡行きも新潟行きもある。
どちらへも行けるように思えるが、ホームに上がった時は切符を買ってある。
行き先は決まっている。


すべてがあなたにちょうどいい。
嫌な上司も、嫌な会社も、全てがいまのあなたにちょうどいい。


楽しい人生を生きる宇宙法則
楽しい人生を生きる宇宙法則
人に喜ばれる生き方が、宇宙的にトク!
講演が年300回以上!ものの見方の達人による、頑張らないラクな人生のすすめ
……だから何?愚痴や文句があなたの悩みの原因です。
●自分が明るい太陽になることが、人間関係での究極の解決法
●正義感は自分を苦しくする
●「ありがとう」といい続ければ、奇跡が起きる
●人生とは自分が書いた最良のプログラム


人に喜ばれる生き方が宇宙的にトク!ものの見方の達人による、頑張らないラクな人生のすすめ。

宇宙を味方にする方程式
宇宙を味方にする方程式


釈迦の教えは「感謝」だった
釈迦の教えは「感謝」だった

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

最近「持続可能なブログ会議」ネタで引っ張って来てました。
実は私のブログもこの記事が1000記事目です。

1000記事だからと言って特にイベントもなにもないのですが、日々更新して行く中での節目はなんとなく嬉しいですね。

ブログを続けてきて、嬉しいことはたくさんありました。
ブログやって損したことや悲しいことは特に無いけど、しいて言えば、ブログ書いている間は本を読めないので、本を読む冊数がブログやる前よりは減ったことかなぁ。

本を読む冊数は減ったかもしれないけど、ブログに後で書くことを意識してるので内容の定着率は上がっているはず。多分。

続けてきて嬉しかったことは、やはり読んでいただいてる方がコメントや情報を寄せてきてくれたときかな。

他にブログやってる方とも、色々親しくなって交流したりも楽しいですね。

あと、本に関してもいろいろ嬉しいことが増えましたね。

先日も持続可能なブログ会議に上京したときに、出版社に遊びにお邪魔させていただいたけど、ブログやってなかった時には考えられない事だ。

他にもビジネス書の著者とお会いしたりメールしたり、出版前の原稿こっそり見せていただいたりなどと、ブログやってないときには考えられないような事は色々ありますね。


「読書メモくらいになればいいなぁ」
「MTなるものインストールしてみたいなぁ」
なんて軽い気持ちで始めましたが、意外に続くものですね。

私の場合本に関するネタが多いので、新刊が発売される限りネタに困らないのもいいかも。

まあ、でも一番嬉しいのは「ツイてる!と言ってればツイてる事が起こる」というのを試せたことだな。

言えばいいだけなので楽でいい。

しかもブログだと言う必要すらない。
書くだけでいい。

あと、持続する上でデールカーネギーの本を読んでたのも大きいかも。
変なコメントやメール来たときでも、「カーネギー力を実践するチャンス!ツイてる!」と思えたのです。

長くやってるとそういうしんどい時もたまにあった。

「あなたのツイてるは、にせものです」
「あなたもやっとわかるときが来ましたね」
「そのとき宇宙のささやきは聞こえましたか」

こんなメールが毎日のように来たときもあって、ちょっとツイてた(笑
こんなときこそカーネギーの人を動かすだ!と思い。何度も読み直したなぁ。

7つの習慣の「言葉が自己達成予言になる」「関心の輪より影響の輪に集中する」「影響の輪を広げる」も何度も心に刻んだなぁ。

と、色々回想したけど、やってみたからこそわかったことがたくさんあったことが、このブログをやっての収穫かな。

と、特にまとまりもありませんが、1000記事達成です。

こんな僕でもできました。

ツイてます!

ちなみに一部の人が興味あるであろうAmazonの報酬は

発送数:12,923 点
売り上げ:23,904,848 円
報酬:1,225,815 円

でした。

少しは、出版文化に貢献できたかな。

なんか金額だけ見ると自分でもびっくりですが

1000で割ると報酬が1記事1225円なので、1500円の本を買って記事書いてたとすると、1記事275円の赤字ですな(笑


まあ、これからもよろしくお願いします。

斎藤一人の絶対成功する千回の法則
斎藤一人の絶対成功する千回の法則

人を動かす 新装版
人を動かす 新装版

| コメント(6) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

持続可能なブログ会議のネタはどこまで持続可能でしょうか。
今日も持続可能なブログ会議に関する話題。


主宰の橋本さんの基調講演のプレゼン資料がアップされてますね。
ツイてる!
Passion For The Future: 持続可能なブログ会議 報告第2弾

資料の中の7つ道具は
Passion For The Future: 持続可能なブログ会議 報告第一弾 「デジタル情報を活用する7つ道具」と感想
の中で具体的に紹介されています。

あと、第3部のトークセッションの部分のたつをさんの部分の資料は
[を] 「持続可能なブログ会議」に行ってきました!にあります。

ここが会議の感想のリンク集みたいになってますね。

こういうの見るときにタブブラウザー便利ですね。
橋本さんの7つ道具や神器には当たり前すぎるからか入ってないけど、タブブラウザー便利ですよ。
必須ですね。

第三部のトークセッションでアサマシ話がもっと出るかと思ったけど、それはあまり話題にならなかったなぁ。
鮒谷さんが少し言ってた位かな。

私は、アクセス数やアフィリエイトの報酬はかなりモチベーションアップや習慣化につながっています。

少し休むと、アクセス数は減るし、アクセス数が減るとアフィリエイトもクリック数や報酬も減りますからね。

数字に一喜一憂する事もブログを持続する上で少なからず役立っています。


ブログやHPの更新で実利面の話をすると思い出されるのが、元祖「鬼嫁日記」とも言うべき

我が妻との闘争―パソコンをめぐる夫婦のドタバタ日記
我が妻との闘争―パソコンをめぐる夫婦のドタバタ日記
です。


この中で、妻子のある主人公が、奥さんの目を盗んでHPの更新をしようとするのですが、いつも見つかって怒られてしまいます。

そうすると、だんなさんは「全国のHPを見てくれてるお客さんが待っている」
と言って自分が必要とされていることをアピールするのですが
奥さんは
「客?!客だとー!じゃ、HP見てる人があんたに金払ってくれるとでも言うんか!
 そんな1銭にもならんことのために、家族サービスをないがしろにするんか!」
 と反撃されてしまいます。

パソコンが壊れて部品を買おうとしても
「○○円!なんでそんな大金をあんたの道楽のために使わなあかんの!」
とすぐに却下されてしまいます。

(記憶に頼って書いているので詳細は違うかも)

2002年に出た本ですが、その当時に今のようにアフィリエイトやGoogleAdSenseなどの報酬があれば、この夫婦ももう少し穏やかな家庭生活を営めたのではないかと思います。

ブログの報酬は無いよりはある方が続きやすいんではないかなぁ。と個人的には思います。
照れ隠しにもいいよ。

「あいつは暇なやつだ」
「なにが楽しくてそんな事してるんだ?」
と言われたときでも「結構それなりに貰えるんですよ」と言えば納得してもらえるしね。
私も家庭を持っているので、まったく報酬がなにも(直接的にも、間接的にも)なかったらこれだけ続いたか疑問。
逆に続けたから、ある程度報酬がもらえる様になったのかもしれない。

まあ、どっちでもいいですけどね。


仕事は、かけ算。 ~20倍速で自分を成長させる
仕事は、かけ算。 ~20倍速で自分を成長させる
鮒谷 周史

収入が20倍にもなったらやめられませんな。
ここまで続けると無報酬でもやめられないそうです。
健康に気を使ってるのは、俺も見習わないと。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

持続可能なブログ会議に行き、メモや発想について色々刺激を受け、自分の電子メモ環境を見直すべく

Windowsユーザーのための電子メモ術
ChangeLog - - ソフトウェアの変更履歴を書くためのテキストの形式
横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術

あたりを色々たどる。

私は普段Windowsを常用しています。便利なツールが多いのは嬉しいですが、その分次から次へとちょこちょこと色々なソフト、ツールを試して、使い込むまでに習熟しなかったり、メモを一元化するのが難しかったりしますね。


持続可能なブログ会議の感想などももっと詳しく書きたいな、などと思いつつ。


Matsut's page:情報の一元化と活用

を見ていたららページの下部に

学会が終わってからやること (TAKENAKA's Web Page)

というページを発見。

相変わらず、「持続可能なブログ会議の感想書かなきゃ!」と思いつつも見てみると,
期せずしてドンピシャリな内容であった。



●レポートを書く
やる気と記憶が失われないうちに簡単なレポートを書きます.頭を整理することと,せっかくの経験とアイデアを忘れずに残すことが目的です.

学会から帰って早々は,一種の虚脱状態だったり,時には自己嫌悪に苦しんでたりして,とても学会を振り返る気分にならない場合もあります.それでもめげずにとにかく書いてみます.書くことで乗り越えられることもあります.

別に自分が発表したわけでもないし、そもそも学会でもありませんが、経験とアイディアは新鮮なうちに書き留めておきたいですね。

でも、多数の人が続々とレポ書いてると別にいいかなとも思ってきますね。そのためにも先んずれば人を制す!か。

樋口先生も、「誰よりも早く始める!誰よりも長く続ける!」と言ってたし。

●やる気になったことを「実体化」する 学会中の高揚した気分のなかで,あれをやってみよう,これもやらなきゃ,と思うことがあります.思ったことは,なるべく早いうちに,ちょっとでもいいから手をつけます.

あの日、会場ではアイデアマラソンを始めようと思って実際に始めた人はどれくらいるんだろう。
私も色々考えてはいるものの、まだアイデアマラソン手帳には書いてないや。テヘ。

月曜日から、始める。

●学会中に約束したことのフォローをする 学会中に,帰ったら別刷り送ります,というような約束をすることがあります.こうした約束は忘れないようにメモしておいて,帰ったらさっさと送ります.時間がたつとおっくうになりますから.


「じゃあ、今度○○しましょう」といった類のものはフォローメールするなりなんなりで、即座にやってしまわないとだめですな。

なぜか、心のツボにはまるページでした。

学会が終わってからやること (TAKENAKA's Web Page)
ここね。

でも、この

●レポートを書く
●やる気になったことを「実体化」する
●学会中に約束したことのフォローをする

は、学会が終わった後だけではなくて、色々な場面でも使えそうですね。

読書が終わった後でも、打ち合わせが終わった後でも応用できそうです。

ということで、だらだらとネットサーフィン。
感心してるだけじゃなくて、実行しなきゃ!

| コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

情報考学 Passion For The Futureの橋本さんが主宰された「持続可能なブログ会議」に参加してきました。

●案内・告知
Passion For The Future: 1000エントリ達成記念 持続可能なブログ会議

橋本さん、パネリストの方々お疲れ様でた。


すでに、イベントに参加された方の色々な方々が感想などを書かれてるみたいですが、第2部の特別講演の講師の樋口先生が人気みたいですね。

私も今日は樋口先生のアイデアマラソンのプレゼンについて感想など。
私も圧倒されました。

●公式報告と樋口先生に関する速報のリンク有
Passion For The Future: 持続可能なブログ会議 報告第一弾 「デジタル情報を活用する7つ道具」と感想

私もアイデアマラソンについては「日経ビジネス人文庫 企画がスラスラ湧いてくる アイデアマラソン発想法」などの先生の著書を通して概略は知識として知っていたのですが、やはり生は違う!

生は違うよ。

あのプレゼンを見るとアイデアマラソンの威力が一目瞭然だなぁ。
奥さんのネタを随所に取り入れる話術も勉強になります。

「ある日の樋口家の様子」も見てみたい。きっと明るい家庭なんだろうなぁ。


プレゼンの途中、「アイデアを出し続けるとツキが生まれる」
とありましたが
「こんなことできたらいいな」
「こんな事やってみたらどうだろう」
などと楽しみながら考えてアイデアをノートに記録してるとツキにも恵まれそうですね。
(アイデアは人に話すので邪悪な事は書けない)

しかしプレゼンの内容や話術があまりに凄すぎて口ポカン状態だったので、あまりメモも取れなかったという、弊害も…
もう一度著書やHPで勉強しなおそう。


ツイてる事を書く「ツイてるマラソン」でもやってみようかなと思ったり。
このブログも思いついたらなんでも書いてみようかなぁ。と思ったり。
おっ!早速アイデア二つ書いたよ。

ツイてる!

アリストテレスは
アリストテレス - Wikipedia
真空 - Wikipedia

「自然は真空を嫌う」(真空嫌悪)

と、言ったそうだけど、
アイデアも出し続けて頭を真空にすると、真空を満たそうと次から次にアイデアがわいてくるのかもしれない。

ツキも真空を嫌って、次から次とスパイラル状にやってくるのかもしれない。
不幸も真空を嫌って、次から次へと襲ってくるのかもしれない。

常にツキのモードにしておかないといかんね。

そのためには、まずは自己申告で「ツイてる!」ですよ。

自己申告でいいから、楽でいい。

ここで放出するとそれを埋めようと、次から次へとツキがやってくる仕組み。
(だと、いいな)

そういえば、今話題のGTDメソッドも気になることややりたいことを書き出して頭の中をからっぽにすることが手順の中に入ってますね。


と、つれづれに思うがままに書いてみた。

イベントのほかの部分は後でまた書く。
今は思いついたら書く共和国の書記官モード。

日経ビジネス人文庫 企画がスラスラ湧いてくる アイデアマラソン発想法
日経ビジネス人文庫 企画がスラスラ湧いてくる アイデアマラソン発想法樋口 健夫

1年で1000件の発想を書こう ポケット・アイデアマラソン手帳’06
1年で1000件の発想を書こう ポケット・アイデアマラソン手帳’06樋口 健夫

「楽しいことをメモする」と人生はどんどんよくなる!―気持ちが明るくなる習慣術
「楽しいことをメモする」と人生はどんどんよくなる!―気持ちが明るくなる習慣術 斎藤 茂太

日記の魔力―この習慣が人生を劇的に変える
日記の魔力―この習慣が人生を劇的に変える 表 三郎

3分間日記―成功と幸せを呼ぶ小さな習慣
3分間日記―成功と幸せを呼ぶ小さな習慣 今村 暁


| コメント(4) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

社員をやる気にし、社内を活性化するためのしかけ。

前著上司の すごいしかけでも、社員をやる気にさせたりするしかけはたくさん載っていましたが、今回はより「やる気」に特化した内容です。

タイトルに「シンプルなしかけ」とあるように、実際にやることは非常にシンプル


【会社が変わる18のシンプルしかけ】

●シンプルしかけ その1 ESアンケート
●シンプルしかけ その2 「やりたいことをやろう!」と言う
●シンプルしかけ その3 人財シート
●シンプルしかけ その4 「なんで」を言わない
●シンプルしかけ その5 「コミュニケーション」でなく「会話」
●シンプルしかけ その6 「私の自慢・私のおもい」コーナー
●シンプルしかけ その7 みんなでそうじ!
●シンプルしかけ その8 ぺらイチ社内報
●シンプルしかけ その9 オープンな「人事評価シート」
●シンプルしかけ その10  人事評価結果の本人フィードバック
●シンプルしかけ その11 「面接」でなく「おほめ&気づきミーティング」(ほめミー)
●シンプルしかけ その12  人事評価シートに○○力・○○性なし!
●シンプルしかけ その13  人事評価シートべからず集
●シンプルしかけ その14  3段階評価の人事評価シート
●シンプルしかけ その15  全員参加で人事評価シートの作成・改良!
●シンプルしかけ その16  ナンバーワン社員評価シート
●シンプルしかけ その17  村のオキテ遵守評価シート
●シンプルしかけ その18  シンプルマトリクス


羅列しただけだと、あまり良くわからないかもしれませんが、「その5」「その6」は簡単に言うと会話を増やすということですね。

会話が無い(少ない)場合の事例がこの本に載ってるけど

会話が無い。
周りの人がなにを考えているかやっているかわからない。
自己中心的になる。

「俺は頑張って遅くまでやってるのにあいつはなんだ!」
「俺は効率的に仕事をして早く帰って経費節減してるのに、あいつはなんだ!遅くまでだらだらやりやがって!残業するだけが仕事じゃないんだよ!」

なんて、ありがちな展開になるみたです。怖いよー。

私はそういう殺伐系も好きですけどね。
殺伐としてる中でも自分のペースを崩さない自分が好き。

周りの人がカリカリしてようが、ニコニコしてようが一喜一憂しない。
俺はダジャレ一発で場を凍りつかせる。クールな男。

まあ、でも喜びも悲しみも分かち合ったほうがいいんでしょうね。

それはさておき「その7」に「そうじ」とあるので、
掃除しながら楽しく会話すれば会社はかなり活性化されそうですね。

私もそういう事を実践している会社を何社か実際に見たことがありますけれど、例外なく業績も好調ですね。

そうじや会話の力はあなどれない。

しかけ自体はシンプルなものが多いですが、人間のやる気を引き出す本なので、人間心理に踏む込むので奥は深いですね。

「オフ会も奥は深い、でも不快」
こんなだじゃれな会話でも、明るくなってくれる職場はあるだろうか?
それともこんなだじゃれなら言わないほうがましだろうか?
奥が深い。

あと、この本読んだらキャンペーンのチラシがはさまれていました。
ツイてる!

「やる気を引き出すシンプルなしかけ」出版記念 期間限定キャンペーン


プレゼント1 会話の架け橋診断シート
プレゼント2 MQ10(幹部のマネジメント指数評価シート)
プレゼント3 セミナー無料ご招待券
(人事・営業系セミナー4種のうち1回分)

セミナー無料ご招待券は凄いなぁ。

本に挟まれている折込のチラシに申し込みのシークレットコードがツイています!
先着1000名とのことですので、お早めにどうぞ。

やる気を引き出す シンプルなしかけ
やる気を引き出す シンプルなしかけ
白潟 敏朗

上司の すごいしかけ
上司の すごいしかけ
白潟 敏朗

内側から見た富士通「成果主義」の崩壊
内側から見た富士通「成果主義」の崩壊
参考文献として序盤に取り上げられていました。怖いよ。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

個人的にはビックニュース。

オンライン中古書店「eBOOK OFF」で、新品も販売だって。

ネットオフ、オンライン中古書店「eBOOK OFF」で新品販売を開始

 ネットオフは、同社が運営するオンライン中古書店「eBOOK OFF」において、新作CDやDVD、ゲームソフトを含む新品商材の取り扱いを開始した。利用する際は、事前に「お客様登録(無料)」が必要となる。

 eBOOK OFFは、本、CD、DVD、ゲームソフトの買い取りと販売サービスを提供するサイト。今回は、従来の中古商材だけでなく新品の販売も開始するもの。これによりeBOOK OFFは、新品販売から買い取り、中古販売までを一環して行なうことになる。

ビジネス書は1365円や1470円など微妙に送料無料の1,500円に届かない場合があるのでこれはいいかも。

新品販売スタート イーブックオフ:日本最大級のオンライン中古書店

新品も充実!
さらに中古アイテムは日本最大級の100万点。
どちらもまとめてお買物!

新品も中古品も、1500円以上のお買い上げで
送料無料。お客様に早くお届けしたいから、
ご注文後はスピード出荷!

送料無料まで微妙に届かないときに、AmazonだとCD-Rとかで調整していたけど、eBOOK OFFなら、定番の新書や文庫本で未読のものを105円で買って調整できる。

俺はこっちの方がいいかなぁ。

eBOOK OFFは一度も使ったことがないけど、買取もしてくれるみたいなので、慣れればこれも便利だろうなぁ。

今は、Amazon使ったり、楽天ポイントが貯まったときは楽天Books使ったりしています。楽天ブックスは今は送料無料だし。


と、ここまで書いてから新作を販売するのが

新作CDやDVD、ゲームソフト

という事に気がついたorz

書籍は関係ないのね。ぬか喜び。一人相撲。

なんか勝手に勘違いしたけど、一気に疲れた。
せっかく書いたので一応アップ。



このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

インターネット白書2006欲しい!

欲しい!と書いてもどうなることも無いですが…

普段、ビジネス書はかなりの割合でオンライン書店利用してます。
このインターネット白書 2006も面白そうなので買おうと思ったら…

価格: ¥ 7,140 (税込み)

微妙に高い。

企業が資料用に使うんだったら安いんだろうけどね。むしろゲキ安な位。

普段はあまり値段も気にしないでジャンジャンショッピングカートに入れまくってますが、1冊で5千円を超えるとちょっと躊躇します。

なので、これは書店の店頭で確認してから買うことにしよう。

インターネット白書なのに、普段使ってるネット書店じゃなくて、めったに買わないリアル書店で買うことになるのは皮肉なもんだなぁ、と思いました。

インターネット白書 2006
インターネット白書 2006

インターネットが普及した後の質的転換を「第2世代を迎えたインターネットの全貌」として、38人の専門家のレポートと、452点の独自調査データで解説する。


独自調査約350点を収録したCD-ROM/図解ポスター「2011年への放送・通信融合マップ」「次世代ビジネスをつくるWeb2.0」

すべての産業に大改革をもたらす次世代インターネットの全貌を、38人の専門家によるレポートと347点の独自調査データで解説。11年目を迎えた信頼のインターネット資料、最新版が登場です!プレゼンの資料として最適な付録CD-ROMには、347点の調査データを収録。特別保存版の折り込みポスターでは「2011年への放送・通信融合のロードマップ」「次世代ビジネスをつくるWeb2.0のミーム」が、次世代インターネットを詳しく図解します。 【2006年版注目の調査/レポート】 ・GyaO対Yahoo!動画にテレビ局が参戦する映像ビジネス・mixiほか日本市場を席巻するWeb2.0企業・ロングテールの本命「検索連動型広告」がモバイルに進出・元Winnyユーザー300人に聞いた「漏えい騒動」後の本音・iTunesで草の根から一大メディアに変貌したポッドキャスト・グランドスラム(トリプルプレイ+モバイル)で戦う通信事業

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

6月12日から6月18日までのAmazonキャンペーンをやってる本があるので、まずは告知。
感想は後で書く。


トークショーのイベントのお知らせも発見したと思ってブログに書こうと思ったら、すぐに埋まってたし。

カフェのある本屋からの風景:300人待ち、行列のできるネット界コンサルタント 平賀正彦さん トークショーのお知らせ

カフェのある本屋からの風景:平賀正彦さんトークショー  受付終了しました!


ネットマーケティングコンサルタントの平賀先生の新刊です。
平賀先生は神田昌典先生のアルマックのサイトのウェブマスターをやってるという事でその実力や実績はおのずと想像ができるでしょう。


平賀先生というと、私はシュガーマンのマーケティングの本を高く評価してた事が非常に印象深いです。

平賀正彦のサイト・集客請負人


■キャンペーン期間中にアマゾンでご購入していただくと、
 2つのプレゼント

【プレゼントその1】
3年に及ぶコンサルティングで実績が証明されている、「売れるホー
ムページができるテンプレート」をプレゼントいたします。
解説音声ファイル(約50分)+テキスト付。

【プレゼントその2】
SEO日本一の鈴木氏をゲストに迎えて、有料セミナーで話してい
る検索エンジン対策の内容を音声ファイルに(約45分)収録しま
した。



■期間中にご紹介していただくと、さらに凄いプレゼント

メルマガやブログでご紹介いただいた方(読者数等は問いません)
主人公の菅野・榮島氏をゲストに迎えて、今までに語ったことのな
い成功の秘訣を音声ファイル(約45分)に収録しました。


詳しくは平賀正彦のサイト・集客請負人で確認してみてくださいね。

テンプレートファイルはかなり興味ある方も多いのでは!
1500円もしない本に、こんなにプレゼントつけてもいいのかなぁ、と思ったり。

日本一やさしいネットの稼ぎ方―ネットで稼ぎ続ける人は何が違うのか
日本一やさしいネットの稼ぎ方―ネットで稼ぎ続ける人は何が違うのか平賀 正彦
■こんな人におすすめです
・とにかく稼ぎたい人……ゼロから始められる!
・独立企業を考えている人……稼ぐならこの方法しかない!
・現在の収入を増やしたい人……月100万円なら短期間で可能!
・永続的にビジネスをしたい人……2年間でモデルを構築できる!
・ネットで物販販売している人……手順通りでラクラク業績アップ!
・特殊なノウハウを持っている人……高確率で稼げる!

ステップ1 ゼロからのスタートは1本の電話から始まった
ステップ2 現状を見直すだけで40~80万円稼ぐ
ステップ3 マーケティングを仕掛けて月収100~150万円稼ぐ
ステップ4 必ずくる落とし穴を克服して月収100万円を確保する
ステップ5 最終ステージで月収500~1000万円稼ぐ
ステップ6 最低10年は月収500~1000万円稼ぐ
ステップ7 もしあなたがゼロからスタートするのなら……

シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは

全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術
全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

「超」発想法が文庫化

野口悠紀雄先生の「超」発想法が文庫化です。
単行本の「超」発想法が出たのが2000年なので、5,6年前の本ですが、考え方の本なので別にそれくらい前でも気にならないはず。

『「超」発想法』の基本5原則。 (1)発想は、既存のアイディアの組み換えで生じる。模倣なくして創造なし。 (2)アイディアの組み換えは、頭の中で行なわれる。 (3)データを頭に詰め込む作業(勉強)が、まず必要。 (4)環境が発想を左右する。 (5)強いモチベーションが必要。

ベストセラーになった本なので、古本屋で格安で見かける機会も多いですが、職場や学校、電車の中などはむしろ文庫版の方が使い勝手が良いかもしれないですね。


「超」発想法
「超」発想法 講談社 文庫
野口 悠紀雄

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

本田健さんのユダヤ人大富豪の教え (2)という本が文庫本であったので

「はて?ユダヤ人大富豪の教えに、2はあっただろうか?」

と、思ったら

スイス人銀行家の教え―お金と幸せの知恵を学ぶ12のレッスンの文庫版でした。

ユダヤ人大富豪の教えスイス人銀行家の教え―お金と幸せの知恵を学ぶ12のレッスンも両方文庫化されたんですね。


合わせて3000円位したものが、合わせて1360円で買えるようになりました。
場所も取らないので文庫本化が嬉しい方もいるのでは。

でも、文庫化するときにタイトル変えるのは紛らわしいなぁ。と、思ったり。

ユダヤ人大富豪の教え (2)
ユダヤ人大富豪の教え (2) (文庫) 本田 健


ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣
ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (文庫) 本田 健

ユダヤ人大富豪の教え
ユダヤ人大富豪の教え 本田 健

スイス人銀行家の教え―お金と幸せの知恵を学ぶ12のレッスン
スイス人銀行家の教え―お金と幸せの知恵を学ぶ12のレッスン 本田 健

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

100円ショップダイソーで
「ダイソー文庫シリーズ 45 幸せを呼ぶ法則」
というタイトルの本があったので手にとって見たら

「超ロングセラージェームズアレンの「原因と結果の法則」をわかりやすく大胆解説」
とあった。

パラパラ眺めたけど、「原因と結果の法則」の解説というよりは、「原因と結果の法則」そのものという感じ。

逐条的に照らし合わせたわけじゃないので、良くわからないけど。

お風呂で読む用、書き込み用にはちょうどいいかも。

「原因」と「結果」の法則
「原因」と「結果」の法則

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

情報考学 Passion For The Futureの橋本さんが1000エントリーを達成したそうです。
おめでとうございます。ツイてる!

いつも、興味深い本やら便利なソフトを紹介してくれて、私の生活に欠かせないブログです。

「毎日本読んだり、書評書くのは大変だろうなぁ」
と、自分もブログをやってる身なので切に思います。

コツなどがあれば知りたいものです。

コツはコツコツやることかなぁ?

と、ちょいサムギャグは置いといて、

1000エントリーを記念して、長く情報発信する秘訣を共有するイベントを開催するそうです。


Passion For The Future: 1000エントリ達成記念 持続可能なブログ会議

第一部 基調講演 「ブログ千夜一夜」

情報考学Passion For The Future 橋本大也

1000日の自己分析と”ここだけの話”、ブログの楽しみ方、楽屋話。そして公私混同、会社の技術力を動員した自然言語処理分析から見える「長く続くブログの特徴」研究報告、など。

第二部 特別講演 ネタが尽きない技術 アイデアマラソン発想法

アイデアマラソンシステム 代表 樋口健夫氏

第三部 パネルディスカッション
司会 橋本大也
・百式管理人 田口元さん
・たつをのChangelog 山下達雄さん


これはもう行くしか!

日時や場所は


【開催日時】

2006年6月15日(木)

19:15 開場
19:30 開始~22:00頃終了

【場所】御茶ノ水です。お間違いなく。

・デジタルハリウッド 東京本校(協賛)


詳しくはPassion For The Future: 1000エントリ達成記念 持続可能なブログ会議で確認してみてくださいね。


情報発信を長く続けると、どんないい事があるかの事例としては
[俺100]:仕事は、かけ算 その1
[俺100]:仕事は、かけ算。 その2

で紹介した「平成進化論」の鮒谷さんのような強烈な例もありますね。


と、思ったら
橋本さんも書いてる!
Passion For The Future: 仕事は、かけ算。

鮒谷さんも1000エントリーで本を出版したので1000エントリーつながりだ!


と、いうことで、私も持続可能なブログ目指して
Passion For The Future: 1000エントリ達成記念 持続可能なブログ会議参加しまーす。

とても楽しみです。

| コメント(7) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

平成・進化論。の鮒谷さんの新刊仕事は、かけ算。

一昨日当たりからAmazonで売り始めたのに、いきなりまた「予約中」に戻ったりして「Amazon壊れた???」と思ったら


かんき出版営業部(ブ)ログ

新刊『仕事は、かけ算。』が、アマゾン和書ベストで1位となりました!
あまりに注文が殺到したため、昨日は在庫表示が不安定になりましたが、続々追加投入いたしますので、御安心下さいませ。

なんと!売れすぎて在庫が追いつかなかったんですね。

[俺100]:仕事は、かけ算 その1で軽く概要に触れましたが、平成進化論の鮒谷さんの新刊仕事は、かけ算。読みました。


今までのメルマガ1000編の中から選んだ至玉の50選なので、たいてい読んだことのある話なのだけど、本の形になればまた違った印象ですね。

きちんとジャンルわけされてるので自分に足りないところとか伸ばしたいところを集中して読めばよりよい効果が得られると思います。

目次はこんな感じです。


第1章 かけ算発想をするだけで突然、成功のサイクルが回りだす
第2章 人の半分の時間で、最大の成果を得るためのオキテと習慣
第3章 20倍速で仕事ができるようになる、自分のすごい変え方
第4章 人的ネットワークこそ、かけ算で無限大に広がる
第5章 どんな言葉を口にするかで、自分の結果に天地の差がつく
第6章 誰よりも早く成長し続ける自己投資の法則


私は自分に足りないところは第4章のコミニュケーション術かなぁ。

第5章の「口ぐせの魔術」的な章も鮒谷さんからすると意外と言えば意外。
自分が平成進化論を読むときはあまり意識してなかったんだなぁ。
本になったので新しい発見です。ツイてます!

第6章のインプットアウトプット術もブログをやってる私としては気になるところ。
再度じっくり読もう。

と書いていくとキリが無い。

どれも著者の鮒谷さんが心がけて実行して結果を出してる事柄です。


色々な本を読んでる方には知ってる項目も多いかもしれません。
しかし、知ってる事と実行してることとは違います。

そこが3年で年収があまり変わらない人と20倍になる人の差かもしれません。

それぞれの話を読むときに知ってるか知ってないかではなく、実行できてるか実行できてないかの観点から読むと非常に効果的だと思います。

仕事は、かけ算。
仕事は、かけ算。鮒谷 周史 著

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

[俺100]:本捨てれない派という記事で知的生活の方法について

皮肉なことに、私の手元には今この本はありません。
記憶に頼って書きました。

つい昨日、自室から箱に詰めて車で5分くらいの場所にある貯蔵庫に移動したのであった。

と書いたけど、倉庫に行ったけど無いよ!もしや捨てた?!


と、思ったら自室にあったよorz

本の管理が悪いのは捨てるより始末が悪いかも。
明らかに捨てたのなら買いにいったり、あきらめたりする手もあるけど、あるはずのものがないのは探したりする時間考えるとちょっとね。あったからいいけど、見つからなかったらまだ探してたかも。

知的生活の方法ならどこの書店でも古本屋でも図書館でもたいていあるけどね。

で、私はこの知的生活の方法が気になったのでもう一度調べたけど、実際は新刊が毎日沢山出版されて、毎日のように新しい本を買う私の現状では、この「知的生活の方法」をあらためて通読する機会というのはほとんど無いと思う。

でも、なんとなく気になるし、ときどき読み返す「かもしれない」(ここ重要)ので捨てる(処分する)ことができない。

しかし、手元になくても実際は困ることはほとんどない。

今、私の本棚を見るとかなりの部分がこの時々読み返す(かもしれない)というクラスの本が占めている。

稼働状況を振り返ると、1年以上開いていない本が大部分かもしれない。

ふと思ったけど、こんなときに威力を発揮するのがAmazonのなか見!検索であり、googleprintだと思う。

これがあれば、本のタイトルと著者名、何ページくらいにどんな内容が書いてあったか、を記憶しておけば別に本を所有してる必要はない。

(研究者やモノ書きを仕事にしてる人は別かもしれないけど、私は違うので関係ない)

渡辺昇一さんの「知的生活の方法」によると「本は身銭を切って買え」とあるし

あなたの蔵書を示せ、そうすればあなたの人物を当てて見せよう

ともあるけど、

「本は身銭を切って買え」や「本を(一旦は)所有しろ」は今後も残るかもしれないけど、

あなたの蔵書を示せ、そうすればあなたの人物を当てて見せよう

は成り立たなくなるかもしれないなぁと思った。

座右の書5冊冊くらいは同じでも、その下のクラスの本の好みはまったく違うということが良くあるからね。

例えば自己啓発書だと
7つの習慣―成功には原則があった!スティーブン・R. コヴィー
人を動かす 新装版デール カーネギー
自助論―人生の師・人生の友・人生の書サミュエル スマイルズ

あたりまでは、一緒でもその次くらいになると人により傾向が変わってくると思う。

定番では個性が出ないけど、その下くらいから個性が出るね。

じゃ、その次はと聞かれると例えば
ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。
金持ち父さん貧乏父さん
になるかもしれないし、

ジェームズアレンの「原因」と「結果」の法則になるかもしれない。


私は松下幸之助さんか斎藤一人さんかなぁ。商売人の息子ですし。

なので、本棚を見ただけで人柄を判断するのは難しくなっていくんじゃないかなぁ。
私は小説はかなりの部分所有してないしね。そうすると、どんなジャンルの小説を好きか知りようが無い(小説を捨てる人というのはわかる)


ただ、「Amazonのなか見!検索」や「googleprint」にのみ頼ると、全体を知らないで部分を抽出することになって、危険だし、通読しないと意味が無いかもしれないし、一旦買って何度も読み込むという行為はやはり必要だと思う。

なので、再度繰り返しになるけど、
・本を買って一旦所有して繰り返し読むという行為は今後も重要
・しかし、ずっと所有するという行為の意味は薄くなっていく。
と、いうことです。


このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

15万部超の発行部数を誇るメルマガ平成進化論の鮒谷さんの新刊。
雑誌や書籍の中で取り上げられる機会も多いですが、ご自身では初の著書ですね。

初の著書ですが、さすが15万部のメルマガの作者の本だけあって、発売と同時にいきなりAmazonで1位になってますね。6月6日午後9時現在。
鮒谷さんおめでとうございます。

(今はテレビ「学校へ行こう」で紹介されたルーシーダットンで15秒ダイエット―DVDではじめるタイ古式ストレッチが突然1位になった)

多分長く売れる本だと思うし、別に著者の鮒谷さんはそんな順位のことなど気にしてないと思うけど、Amazonキャンペーンとか一生懸命やっても狙って1位を取れないことも多いですからね。

今回この本は私が知る限り特にAmazonキャンペーンのようなものはやってないと思いますが、前評判や自分のメルマガで紹介しただけでいきなり1位になるのは凄いなぁ。

大前研一先生や野口悠紀雄先生でもこうは行かないんじゃない?多分。

(余談だけど、Amazonキャンペーンやってるかやってないかの判断は【マインドマップでビジネス書評&セミナー評】(「ビジネス書のコンシェルジュ」こと脱サラ税理士smoothの戦術&戦略のタネ)のsmoothさんがグアム旅行に行ってるので無しと思った。鮒谷さんがAmazonキャンペーンやってたらsmoothさんは旅行に行ってないはず(笑))

で、1口に15万部のメルマガと言いますが、当然最初は0からのスタートなわけです。
それが3年たった今ではメルマガの部数が15万部で会社を3社経営して収入は20倍ということです。
元々の年収も結構あったと思うので20倍ということは年収2億から6億の間くらいでしょうか?
単純に考えれば1年でサラリーマン時代の20年分稼いだということか。
逆に言えば20倍の密度の濃い時間をすごしたという事。

この本は0からスタートして今までの1000近い記事から厳選された至極の50編のお話が掲載されています。

0からスタートしたということは誰しもがそのチャンスはあるということ。

鮒谷さんが3年間試行錯誤し、辛いときも苦しいときも休まず、そしてその過程や結果を配信し続けたメルマガの記録がここにあります。

と、前フリ。

具体的な本の内容は次回に続きます。


仕事は、かけ算。
仕事は、かけ算。


| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

本捨てれない派

昨日に続き掃除。

偶然にもいつも読むブログでも本を捨てる話題が!
naoyaのはてなダイアリー - 本を捨てる
[を] まあまあ良い天気な日曜日

naoyaさんのほうの記事で

あと、ネットで荷造りひもで本をうまく束ねる方法を検索してその通りにやったらえらいうまくいきました。便利な世の中になりました。

とあったけど、最初束ねる方法のページのURLが無かったけど、コメント欄で追記されてました。
ツイてる!追記でツイてる!
== 達人@ ==【ロープワークの達人】
ここですね。
「その他の結び」のところに「新聞雑誌の荷づくり」があります。


さて、私は本捨てれない派なのですが、その理由が
渡部 昇一さんの名著知的生活の方法

「本を手元に持っていない人の文章はどうも軽薄でうすっぺらい。高名な大学の教授が退官した後に妙に文章が軽くなる人がいるが、そういう人はたいてい自宅に本を持っていないものである。今までは大学の教官室に本があったが、自宅には本をもっていないのであろう。共産党の党の高官で立派な文章を書く人がいたと思ったら、皮肉なことに自宅に大量の蔵書があるようである。私有財産を禁じてる共産党員でさえ、本を所有してるのだから知的生活を志すものは言わずもがなである。」

というような事が書いてあったから。

皮肉なことに、私の手元には今この本はありません。
記憶に頼って書きました。

つい昨日、自室から箱に詰めて車で5分くらいの場所にある貯蔵庫に移動したのであった。

この経験を
「あぁー。やっぱり本は手元に置かなきゃダメだよー」ととらえるか、
「どうせ、こんな事くらいにしか使わないもんね」
ととらえるかは人それぞれと思います。

私は結構こういう経験が悔しい派です。

「でも、別に困らないもんね。食欲あるし。」

と、なるべく思うようにしています。


しかし、捨てるか捨てないかで行くと捨てれない派なので、折衷案を取ってとりあえず手元から手放すことにしています。
とりあえず一旦倉庫において、適当な間隔(1年か10年かはわからない)で開けてみて捨てようと思います。
最近試していますが、一旦手元から離れると、捨てる抵抗が減るような気がします。

直接捨てたり、処分するのは難しくても、間にワンクッション置く事で心理的抵抗が少なくなるのでしょう。

でも、その間その本たちが有効活用されないのはちょっともったいないしかわいそう。

徐々に、ワンクッション置かないで直接処分できるようになればいいなぁと思いつつも、捨てなくて良いなら捨てたくない、という未練もあります。

そんな事を思ってたら、センセイの書斎―イラストルポ「本」のある仕事場という、作家や研究者などの本が大量にある人たちの仕事場の本を発見。買って来た。

写真じゃないのが少し残念だが雰囲気はつかめる。

この本に出てくる人たちに比べたら、私の本の量の悩みなど全然たいしたことがない。

で、量の問題というより、整理整頓の問題だった。
自分が整理整頓できる範囲にモノは抑えよう…


知的生活の方法講談社現代新書 436
知的生活の方法講談社現代新書 436


センセイの書斎―イラストルポ「本」のある仕事場
センセイの書斎―イラストルポ「本」のある仕事場

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

ジャパメタの楽譜
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則で、頭の中の色々な事を全部書き出すことや週次レビューの重要性を認識したの、早速今週やってみようと思った。

しかし、部屋があまりにも散らかっていたので、大掃除を兼ねて自分の持っているものを全て把握してみる事に。

頭の棚卸しじゃなくて、まずはモノの棚卸しをしてみることにした。

表面の本棚にあるようなものはもちろん把握してるけど、開かずのクローゼットの中も久々に開けてみた。
その中の開かずのダンボールも久々に開けてみた。

そしたら懐かしいジャパメタの楽譜が…
ジャパメタ楽譜


・44マグナム
-DANGER
-STREET ROCK'N ROLLER
-ACTOR

・Reaction
-INSANE
-AGITATOR
-REACTION
-true imitation

・GASTUNK
-UNDER THE SUN

・DEAD END
-GHOUST OF ROMANCE

・PRESENCE
-PRESENCE

あと、なぜか
・GLAY
-REVIEW

思いがけず、こんなのが出てきたよ。

今は部屋にギターもないので、思い切って処分することに。
某所で「欲しい人いますー?」と問いかけたら、すぐに欲しい方が現れた。
楽譜は無事、第二の人生を歩むことになった。

他にも色々懐かしいものも出てきたけど、思い切って処分した。

床の可視率が大分アップした。

本も集中して読めるようになってスッキリ!

ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則


人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」
人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」


ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門小学館文庫
ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門小学館文庫

DANGER
DANGER 44MAGNUM


INSANE
INSANE REACTION


UNDER THE SUN
UNDER THE SUN

GHOST OF ROMANCE
GHOST OF ROMANCE DEAD END
プレゼンス
プレゼンス

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む


なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学
タイトル読むと、
「そんな事言われても…」
と、困惑する人もいるかもしれない。


「なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?」
というタイトルで、中身が
「そういう嗜好の人が多いから」
だと、面白いなぁ。と思いましたが、もちろんそんな事はなかった。

会計の本であり、資金繰りや税金の本ですね。

タイトル以外のエピソードも興味深いものが多い。


「なぜ、社長のベンツは、中古の四ドアなのか?」
「なぜ、年商の四倍の借金のある旅館が潰れないのか?」
「なぜ、イケイケの会社が倒産してしまうのか?」
「なぜ、借金社長は税金を払いたがるのか?」
「なぜ、ラブホテル経営者は税金を払わないのか?」
「なぜ、社長は生命保険が好きなのか?」
「なぜ、社長は失敗しても投資し続けるのか?」

・専門用語を少なく
・数字を少なく
・今すぐ役立つ

となってます。

「発生主義」や「貸借対照表」といった超基本もちゃんと別ページで解説されています。

新聞紙上をにぎわす事の多い「粉飾決算」もエピソードして取り上げられてます。

私は1回読んだだけでは、理解できないところも多々ありましたが、その分何度も読み直すことができてツイてます!

会社経営は、儲からなくても儲けても苦労が絶えないねぇ。
どうせなら、儲かって苦労したいものですな。

とりあえず、世の中は魑魅魍魎の世界だというのが良くわかった。
それだけも良し!

さて、本書は本日(6月2日)で終了のAmazonキャンペーンやってます。

誰も教えてくれなかった!本当に使える!裏・会計学 『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?』 ~社長のベンツが「中古」「4ドア」の理由は?その答えは、日本の「会計のカラクリ」にあった!~ 発刊記念 期間限定アマゾンキャンペーン!!


 音声ファイル『知ってトクする裏会計』を無料で聴いちゃってください!
  大きな声では言えない小堺桂悦郎氏の音声ファイル『知ってトクする裏会計』を、期間中アマゾンで買ってくれたあなただけに贈るスペシャルプレゼントです!

たしかにこの内容は大きな声では言えないかもしれない。


なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学
なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学小堺 桂悦郎 著


「数字嫌い」のための使える会計の本!
本書は「現場の話」から入って「専門用語も少なく」「数字も少なく」「今すぐ役立つ」会計の入門書になっています。
本書を読めば、「セールス」「会議」「面接」「就職・転職」「交渉」「部下や上司とのコミュニケーション」「経営」「給料」「借金」「資金繰り」…などで有利になることは間違いありません。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

倒産寸前の会社を、発想を変えることにより、現在では年商57億円、直営店32店舗までに育て上げた物語。
その発想の秘密とは…

「ちょっとアホ」
になること…

著者の出路社長は、2坪の古着ショップからたった7年で35億の会社に成長させます。
その時点で若干35歳。

しかし、あまりに急成長したためか「燃え尽き症候群」のようになってしまいます。
守りに入ってしまい、逆に不満や不安がたまっていきます。

その後会社の成長も徐々に悪化していくことに…
あらゆるセミナーに出て勉強しますがそれが裏目裏目に出てしまいます。

細かい指示を出す → あげ足をとる
社内会議の現状分析 → あらさがし
色々試す → 朝令暮改

色々試すも悪循環でいよいよ本格的に会社にピンチが訪れます。

そこで出路社長は…

「どうせだめなんだったら、楽しくやろう。アホになろう」
と開き直ります。

この発想が並ではないですね。

ちょっとアホになることにより自然に他社と差別化ができてしまったそうです。
「ちょっと、アホ」を売りにしてる会社はあまりないでしょうからね。
今までは細かい指示を出していた会議でも「反省禁止」
理由は楽しくないから。

お客さんを巻き込んだ

アフロの日
体育祭、文化祭
ハロウィン
母の日・父の日
タイムサービス

など、ちょっとアホなイベントも楽しそうだという事で、大盛況。

社員も生き生きと働くようになり、お客さんにも喜んでいただけるようになり、会社の業績も奇跡的な回復をとげました。

めでたし、めでたし。

出路社長の「今日からウチはちょっとアホでいくぞ」というのもすごいけど、社員の方々の「それ、おもしろそうっすね」という反応もすごい。

これは、元々社長と社員の枠を超えた信頼関係があったからと思います。

本全体から、出路社長のあたたかい父親、兄貴のような存在感が伝わってきます。

第6章の「ちょっとアホの目撃証言」に、ちょっとアホ理論に付き合った社員の方々の証言がありますが、出路社長のあたたかい人柄が伝わってきます。


楽しいことは長続きする。
面白くないことは続かない。
楽しいことに人は集まる。

そんな事を感じさせる本でした。

出路社長の会社
ヒューマンフォーラム
本当に楽しそう。

出路社長のブログ
やる気伝道師 日記
テキストも派手派手です。

ちょっとアホ!理論 倒産寸前だったのに超V字回復できちゃった!
ちょっとアホ!理論 倒産寸前だったのに超V字回復できちゃった!出路 雅明 著
本書は「ちょっとアホ!」になることにより、
大成功をつかんだ一人の男、
義理と人情の「やる気伝道師」出路雅明と、
その仲間であるヒューマンフォーラム軍団の
血と、汗と、涙の、ほぼ真実の物語である!
<大大大絶賛!!>
■西田塾塾長 日本アホ会会長 西田文郎氏
 䂁000人の経営コンサルタントに会うより、
         このアホ1人に会うほうがいい。 訠■NPO法人読書普及協会理事長 清水克衛氏
 삁Aホが世界をひっぱっているのだ! Ċ   

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

AMN BonB

twitter


ブログパーツ

Powered by Movable Type 5.2.3

過去の記事 月別

管理人にメールを送る

このアーカイブについて

このページには、2006年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年5月です。

次のアーカイブは2006年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。