本ブログの雑誌書籍掲載履歴
2009年 年間おすすめ書籍ランキング
2008年 年間おすすめ書籍ランキング
2007年 年間おすすめ書籍ランキング
2006年 年間おすすめ書籍ランキング

2006年4月アーカイブ

GW前半皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は少しゆっくりして、ブログのほうも更新を休んでました。


さて、2006年4月に感想を書いた本や雑感などです。
画像はAmazonへのリンク、テキストリンクで[俺100]はサイト内リンクです。


宇宙を味方にする方程式
宇宙を味方にする方程式小林 正観 (著)
[俺100]:宇宙を味方にする方程式 小林 正観

負ける!やめる!あきらめる! 希望を捨てたら幸せが見えてきた
負ける!やめる!あきらめる! 希望を捨てたら幸せが見えてきた
P・ピアソール (著), 藤井 留美 (翻訳)

[俺100]:負ける!やめる!あきらめる!希望を捨てたら幸せが見えてきた

パズル・パレス (上)
パズル・パレス (上)

パズル・パレス (下)
パズル・パレス (下)


[俺100]:パズル・パレス

サラリーマン長者 会社を辞めずに年収と幸せを10倍にする方法
サラリーマン長者 会社を辞めずに年収と幸せを10倍にする方法吉江 勝 (著)
[俺100]:サラリーマン長者 会社を辞めずに年収と幸せを10倍にする方法


[俺100]:「手帳ブログ」のススメ その1
[俺100]:「手帳ブログ」のススメ その2
[俺100]:天は自らタスクる者をタスク

教え上手になる!―教えと学びのワークブック
教え上手になる!―教えと学びのワークブック関根 雅泰 (著)

[俺100]:教え上手になる!―教えと学びのワークブック

テツはこう乗る 鉄ちゃん気分の鉄道旅光文社新書
テツはこう乗る 鉄ちゃん気分の鉄道旅光文社新書
[俺100]:テツはこう乗る 鉄ちゃん気分の鉄道旅


忙しい人の即効!勉強術
忙しい人の即効!勉強術臼井 由妃 (著)

[俺100]:忙しい人の即効!勉強術 臼井 由妃 (著)


4月に人気があったのは以下の3冊
Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
「手帳ブログ」のススメ
ダメな自分を救う本―人生を劇的に変えるアファメーション・テクニック

上の2冊は読者の方もちょうど興味あるテーマだったせいか人気がありました。ブログでも何回も紹介してたしね。

そして、


ダメな自分を救う本はタイトル的にはちょっとネガいですが、石井裕之 さんの著書ということもあってか人気でした。


このダメな自分を救う本負ける!やめる!あきらめる! をリアル書店で同時に買える根性があれば、積極性はあると思う。

私はちょっと恥ずかしいかも。
なので、ネット書店で買いました。

しかし、読んだもののあまり本棚に置いたおきたいタイトルではないので、すぐにクローゼットの中の書庫にしまいました。

こういう細かいところが意外に大事ではないかと思うのです。

5月は熱血教師原田隆史先生の大人が変わる生活指導が最初に読む本になりそうです。
さっき買ってきました。「後で読む」じゃなく「今から読む」です。


大人が変わる生活指導
大人が変わる生活指導

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

最近私が「イチオシ!」と言っているのが「シゴタノ!」の大橋さんの「手帳ブログ」のススメです。


参考
[俺100]:「手帳ブログ」のススメ その1
[俺100]:「手帳ブログ」のススメ その2
[俺100]:シゴタノ!の大橋さんの本が出る! 「手帳ブログ」のススメ


その「手帳ブログ」のススメの発刊を記念して、出版記念セミナーが行われます!
ツイてる!

詳細は
セミナーエントリー|あすなろBLOGにて

URLはhttp://www.pasonatech.co.jp/blog_event/

です。

セミナーのタイトルは

仕事に活かすブログ術・入門編

詳細は

■講師:シゴタノ!管理人 大橋悦夫

■対象者:エンジニアでブログに興味がある方

■日時:2006/5/11(木)
 ・19:00~20:30 「仕事に活かすブログ術・入門編」
   ●毎日無理なく続けるコツ
    ~「勢い」だけでは続きません…
   ●しっくりくるテーマを見つけるコツ
    ~「ジャパネットたかた」の高田社長に学びます
   ●ブログを生活の中に組み込むコツ
    ~キーワードは「あいのり」です
   ●「なるほど!」を無駄にしないコツ
    ~ニュートンもこのコツの実践者です!
   ●うまくいくブログを作るコツ
    ~これならきっと、うまくいきます。
 ・20:30~21:30  懇親会を予定しています(自由参加・会費無料)

■セミナー会場:リージャス渋谷センター
  東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティ22F

■懇親会会場:パソナテック東京本社
  東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティウェスト17F

■定員:70名 (先着順とさせていただきます。)


懇親会は無料とあるけど、セミナーの受講料はいくらなんだろう???
懇親会が無料ならセミナーも無料かな??

会場で徴収とか振込先もなにも書いてないから多分無料なんでしょう。


私も実に行きたいが日程が微妙だなぁ。

まあ、行けない場合はその分「手帳ブログ」のススメを熟読します。


ということで、シゴタノ!「手帳ブログ」のススメのファンの方は要チェックです。

追記:コメント欄でセミナーも無料と教えていただきました。
ありがとうございました。


「手帳ブログ」のススメ
「手帳ブログ」のススメ

| コメント(6) | トラックバック(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

今発売中の雑誌 AERA 2006年5月1-8日合併増大号 で「アルファブロガーって何だ」という特集があります。

OPENDOORS:雑誌:AERA 

アルファブロガーとは、AERAによると

多くの人に読まれ、最も影響力があるとされる

となっています。

今回取り上げられているブログも有名なブログばかりです。
●取り上げられているブログ
[N]ネタフル
情報考学 Passion For The Future
きっこのブログ
isologue
R30::マーケティング社会時評


それぞれ、おすすめブログを五つ紹介しています。
アルファブロガーがおすすめするブログですから、要チェックです!
きっと素晴らしいブログばかりですよ。
アルファブロガーも模範としているに違いない!

と!実は俺のブログも「おすすめブログ」として推薦していただいてます。

情報考学 Passion For The Futureの橋本様、推薦ありがとうございます。


さて、アルファブロガーの方々の記事の書き方や姿勢は勉強になることが多いです。

情報考学 Passion For The Future橋本氏

ブログのおかげで「運がよくなった気がする」

私も「ツイてる!と言ってるとツイてることが起こる」という斎藤一人氏の提唱する持論をブログで実践して運が良くなったような気がしてましたが、実はブログを書いているだけでも運気は上がってたのかも?!

[N]ネタフルコグレさん、isologue磯崎さん、橋本さん

ネガティブなこと、悪口・批判は書かないこと

基本的なことかもしれませんが、大事なことですね。
「類は友を呼ぶ」とも言いますから、ネガネガしいことは書かない方がいいかもしれません。


R30::マーケティング社会時評の中の方も

厳しいコメントがつくとつらいときもありますが、批判されて感謝するくらいでないと、この手のブログは続かないですね

感謝! 感謝重要ですね。

まあ、なによりきっこのブログのきっこさんが普通に「おすすめブログ」や「情報源」をさらりと書いてるのが驚きです。

そんなきっこさんも

他のサイトの悪口は絶対にやりません

と書いてます。

ということで私が印象に残ったポイントは「運も重要」「悪口禁止」「何事も感謝する」といった感じです。


あと、AERAたまに読むと新鮮でした。
「東大生の6割は美人である」の中の「下流社会」の著者の三浦展氏のコメントが相変わらず刺激的です。
しかし、表紙と目次で「東大生の6割は美人である」という見出しなのに
中身になると
「東大生の6割美人は真実か」「最近の東大女子は6割が美人という説もある」
と見出しもややトーンダウン。

そして本文中には一度も「6割」という言葉が出てこない。
まあ、細かいことは気にしない。

| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

週末キーワードマーケティング研究所 滝井秀典さんの


出版記念セミナー
「ロングテールを狙え!インターネットマーケティング最前線セミナー~本では語れなかった凄い事例を語ります」

に参加してきました。


滝井さんのページのトップに

インターネットビジネスの成功の鍵は、「言語」です。

と、書いてあるけど、その言葉の奥深さの一端が垣間見れるセミナーでした。

滝井さんの著書1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方 儲けのネタが今すぐ見つかるネットマーケティング手法はタイトルに「一億円」とあるけど、その「一億円」の価値があるセミナーだったようです。

「ようです」というのはちょっと弱気ですが、私が「一億円の価値があった!」
と言ってもあまり説得力がないかと… なのでちょっと控えめです。

ただ、隣に座っていた「元マネーの虎」で年商数十億円の社長さんが
滝井秀典さんの出版記念セミナーに参加しました :銀座の女社長 臼井由妃の「ドクターユキの部屋」

正直いって今回のセミナーは少なくとも「1億円の価値」があったと思います。

というように、聞く人が聞けば相当の価値があるセミナーだったと思います。

セミナーの前にちょっと名刺交換の時間があったのですが、そのときにたまたま隣の席だったので名刺交換させていただいたのが「元マネーの虎」の臼井由妃社長

臼井由妃のコンサルティング、講演会、セミナー、マスコミ取材 ドクターユキオフィス

私が「ビジネス書のブログやメルマガやってるんです」と自己紹介したら、臼井社長から「最近『即稼ぎにつながる最短!最速勉強法』を出したんですよ」と教えていただきました。

その後セミナーの帰りに書店に寄ったら臼井社長の著書が平積みになっていたので「ツイてる!ラッキー!」と思い即購入。
探すまでもなくなぜか目に飛び込んできた。
運命!

会社経営をしながら、主婦業もこなしつつ、30代後半から
宅建、行政書士、MBA、健康医科学博士、理学博士、英語などの難関資格や技能を次々にマスターしたテクニックが公開されています。

細切れ時間を活用したり、色々なことを平行しながらやるのは女性の方が得意なのかなー。などと思いながら感心して読みました。

しかも、勉強することがすべて仕事につながることという姿勢がすばらしい。ブレがない。

「勉強は予算を決めてやる」という考え方も目からうろこ。
経済的な事情から自然に予算が決まることは多いですけどね。

しかし、読んでから「なにかが違う!」という微妙な違和感が残りました。

実は即稼ぎにつながる最短!最速勉強法 を買ったつもりが、1年ほど前に発売になった忙しい人の即効!勉強術を買っていたのでした。

あぁ、なんというお間抜けぶり…

でも、結果として発行順に読むことができたので、むしろツイてたのです。

勘違いすることがなかったら、きっと最新刊を買っていたことでしょう。

と、いうことで即稼ぎにつながる最短!最速勉強法 は、あらためて注文したのでした。


こちらの方はまた後日紹介しますね。

忙しい人の即効!勉強術
忙しい人の即効!勉強術 臼井 由妃 (著)


目標の定め方から試験の具体的な攻略法まで最短・最速・最強の勉強テクニック。

経営者として多忙な著者が忙しい人でも必ず成功する即効の勉強術と資格取得後の仕事への生かし方、役立て方を伝授。目標の定め方から試験の具体的な攻略法まで、最短・最速・最強の勉強テクニックを紹介する。

目次
プロローグ 忙しくても勉強はできる!
第1章 「即効!」の勉強を始めよう
第2章 忙しい人の時間活用術
第3章 資格試験・短期一発合格する勉強術
第4章 短期間で語学をモノにする技術
第5章 目標を達成できる人の超・生活術

| トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

昨日も紹介した「手帳ブログ」のススメの続き
参考
[俺100]:「手帳ブログ」のススメ その1


この「手帳ブログ」のススメ
では大別して
・記録する
・読み返す
・やってみる
・習慣を作る
ということがかいてあるけど、自分を振り返ってみるとどうかなと。


まず「記録する」については、このブログは大体1日に1回は更新している。
しかし、それは当然私のすべてではない。

もう少し、日報のようになんでもかんでも書いてみて、それを見れば一日の流れが後からでもわかるようにしてみたい。
メモでも思いついたことでも、色々ストックしておけば自分の頭の中が「見える化」されて便利かも。
最近はXTMemo - リスト表示と検索で管理するテキストファイルベースのメモソフトというソフトを使って色々メモしてるけど、まだまだ稼働率が高いとはいえない。
頭の中がからっぽになるくらいメモしてみたいっす。


次、「読み返す」について
これは、記録した範囲では結構読み返してます。
このブログは後でメルマガ書くときは必ず読み返してるし、システム手帳もファイルするときに一応読み返してます。
たまに酒飲んでメモしたやつ読むと面白い。
「画期的アイディア!」とそのとき思ったやつは大体たいしたことない。
でも、たまに「これは!」と思うようなやつもあるのであなどれない。


次、「やってみる」
「よくわからないけどやってみる」は、まあまあやってるかなぁー?
「ツイてる!と言ってれば、ツイてることが起こる」
これは、結構続いてるね。
簡単だから。簡単でツイてる!
今のところ実害もないし。

この手の簡単でお金も手間もかからないけど、効果は絶大!というような法則を色々集めたいですね。

他に「早起き」や「整理整頓」も簡単で効果絶大だろうけど、こちらは「言うは易し、行うは難し」です。


次、「習慣をつくる」
「習慣」重要ですよねぇ。
前述した「早起き」と「整理整頓」を習慣化したいけど、なかなかね。
この「手帳ブログ」のススメの中では


1,習慣化するための目的を明確化する
2,無理なく続けられるように工夫する

というポイントが紹介されています。
「気合だー」と無理やり動機付けても長続きしませんからね。


「手帳ブログ」のススメはブログの入門者も現在開設中の方も、ブログを自分を向上させるためのツールとして使いたい方には多くのヒントや道標が詰まった本だと思います。

特別なツールに依存した話はほとんど出てこないので、長く読める本だと思います。
ブログをやってるとモチベーションが上がらなかったり、ネタが続かなかったり、マンネリに陥ったり色々な事があると思いますが、そういう時にも手にとって読んでみると直接的にも間接的にも手助けになってくれる本だと思います。

ブログの運営を続ける中で定期的に読み返したい本だと思いました。


「手帳ブログ」のススメ
「手帳ブログ」のススメ
大橋 悦夫 (著)


手帳のように使って日々の仕事に役立てる!
ブログを活用した新「仕事術」を伝授!!
日々の行動を振り返り、明日の仕事に役立つブログのコツ
 ブログには、個人をプロモートするための広報ツールという側面のほかに、日々書くことを通して自分の行動を振り返るための記録反省ツールという側面があります。
 本書はこれに注目し、ブログを利用した仕事術を提案します。ブログを手帳的なツールとして活用するコツを、事例をまじえながら紹介します。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

超楽しみにしていた本
「手帳ブログ」のススメ
サブタイトルもいいですね。

日々の記録から成功を引き出すブログ術!

タイトルの「手帳ブログ」とは文字通り「手帳のようにブログを使うこと」です。
手帳はスケジューラーだったり、タスクリストだったり、覚書だったり、目標や夢を書いてみたり、色々使えます。

ブログをそのような手帳的に使う指南の書です。

本書ではその過程を
・記録する
・読み返す
・やってみる
・習慣を作る

というサイクルで紹介しています。

また、ブログをはじめてから
一週間 今日は昨日と何が違う?
二週間 今週は先週と何が違う?
一ヶ月 どんなエントリーが書きやすい?
三ヶ月 無理なく続けるコツは?
半年~ 習慣を味方に付ける
という時間の軸に沿って紹介されているので、その時々で悩みやすいところや今後に向けての展望などがコツとしてうまくまとめられています。


私も自分でブログをほぼ毎日更新してるので、「自分にかけているのはこの視点だな」とか「ここはうまくいってるな」と自分に照らし合わせて読むことができました。

冒頭4行日記が紹介されていて、それ自分で持ってるかと思って部屋探したけど見つからなかった。おかしいなぁ


ツイてる人になる“未来”4行日記はあったんだけど…
似てるようだけど、ちょうど逆なんです。
参考:
[俺100]:ツイてる人になる“未来”4行日記―どんなスランプも抜け出せる1日5分の魔法

このように、読書をしていたり、ブログを書いてる途中で興味が発散してしまうのが私の悪い癖です。


そして、今日もシゴタノの大橋さんの記事から教訓を得るのであった。
シゴタノ! - 「見える化」したら「見えなくする化」

「見える化」については、広く行われていると感じていますが、「見えなくする化」はあまり意識的に行われていないような気がします。

例えば、オフィスや自宅にいると、あらゆるものが目に入ってくるため、「今」に関係のないことに注意を奪われがちです。試験前に普段やらないような本棚の整理や部屋の掃除を始めてしまうのは、「乱れた本棚」や「散らかった部屋」という「試験勉強には関係ないこと」が「見える化」されてしまっているためと考えられます。

カフェや図書館で仕事がはかどるのは、最初から仕事以外のことが「見えなくする化」されている環境だから、と言えるでしょう。


今日の私の4行日記
■事実 部屋が乱雑である
◆発見 モノの場所がわからないときがある
●教訓 乱雑だとモノを探すのに時間がかかる
★宣言 私は明日から少しずつ掃除をします。

明日に続くのであった。


「手帳ブログ」のススメ
「手帳ブログ」のススメ
大橋 悦夫 (著)


手帳のように使って日々の仕事に役立てる!
ブログを活用した新「仕事術」を伝授!!
日々の行動を振り返り、明日の仕事に役立つブログのコツ
 ブログには、個人をプロモートするための広報ツールという側面のほかに、日々書くことを通して自分の行動を振り返るための記録反省ツールという側面があります。
 本書はこれに注目し、ブログを利用した仕事術を提案します。ブログを手帳的なツールとして活用するコツを、事例をまじえながら紹介します。

| トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

先日Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~が発売されて、だいぶlife Hacksの概念について理解が深まったように思います。


GTD!についてもGetting Things Done: The Art of Stress-Free Productivityの邦訳の仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法だけよりも、わかりやすいと感じた方は多かったのではないでしょうか?

そうすると、Getting Things Done: The Art of Stress-Free ProductivityのDavid AllenのReady For Anything: 52 Productivity Principles for Work and Lifeも読みたくなるのが人情。

別に単純に買って読めばいい話ですが、英語だからね。
私も持ってるけど、ストレスフリーな生活を実現するために英語で読書して、辞書調べたり一生懸命読むのは非常にストレス!本末転倒この上ない。

「だれか翻訳してー」と思ってたら、やってくれました。田口さん

i d e a * i d e a - Ready For Anything - 『ストレスフリーの仕事術 ~ 仕事と人生をコントロールする52の法則 ~』

先日、Life Hacks PRESSでもご紹介したGTDを書いているDavid Allenさんですが、実は彼は「Getting Things Done」(GTD)の次にもう一冊、「Ready For Anything」(R4A)という本を書いています。

中略

で。その本の監訳を今やっています。作業も順調に進んでおり、5月中旬ぐらいには発売できるか、と。

ツイてる!
果報は寝て待てですな。
監訳者の田口さんは忙しくて寝れない日々だったかもしれませんが…

出版社は「二見書房」さん。タイトルは「ストレスフリーの仕事術 ~ 仕事と人生をコントロールする52の法則 ~」で決定。予定ですが、224ページ、1,500円となります。
翻訳書が224ページで、原書が大体160ページなのでかなり丁寧に翻訳されてるみたいですね。

5月中旬と発売までには、あと少し間がありますが、数日後にはシゴタノ!の大橋さんの「手帳ブログ」のススメも発売されるし、道具は万全にそろってきてる感じです(笑

関連記事
[俺100]:Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~ いつでもどこでも文房具編
[俺100]:Life Hacks PRESSのプレゼントも気になるが、編集のIさんの結婚も気になる
[俺100]:Life Hacks PRESS デジタル世代の「カイゼン」術 その1
[俺100]:これは買いだろう。Life Hacks のムック本が出る。
[俺100]:時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気

Ready For Anything
Ready For Anything

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~

Getting Things Done
Getting Things Done

仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法
仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法

「手帳ブログ」のススメ
「手帳ブログ」のススメ
大橋 悦夫 (著)

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

テツはこう乗る 鉄ちゃん気分の鉄道旅

「鉄ちゃん」「テツ」と言われる鉄道マニアの視点から鉄道の魅力を紹介。

いやぁ凄い。
軽い気持ちで読み始めたら、読み終えたころにはすっかりはまってしまった。
私も小さいころはおもちゃの電車で遊んだり、電車の図鑑を喜んで眺めていたものですが、そのころの様な電車に対してのあこがれやときめきといった気持ちを思い出しました。

本書は冒頭に

この本を、日本全国に点在するテツ未満の鉄道好きたちに捧ぐ

とあります。
ずるいよねぇ。

著者によれば、最近「実は鉄ちゃんにあこがれている」という人が増えているそうです。なぜでしょうね?
なぜかは知りませんが、実は私も最近鉄オタにあこがれているのでタイムリー。


当然この本の著者も鉄ちゃんですが、やたらと色々な場面で感動する。
常人には理解できない。

レールのつなぎ目の音に感動したり
駅舎の改築工事をマイホームの完成を待ちわびるような気持ちで過ごしたり
忙しくて電車に乗れないときは、自分が電車になった気持ちを妄想したり

「これはネタですか?」というような失礼ながら奇妙な鉄道マニアの生態を知ることができます。

やたらと感動したりエクスタシーを感じる一方
「こんなことはマニアの間では常識なのでいちいち動揺はしない」とクールな一面も…


実用的な知識も満載で例えば
品川駅から東京駅八重洲側まで移動する場合、山手線や京浜東北線ではなく東海道線を利用する。なぜなら東京駅のホームの関係で徒歩での移動距離が少ない。

など、言われてみればなるほどです。

この本、ほとんどの見出しが
「テツは~」ではじまるのが面白い
例えば
・テツは路線図で妄想する
・テツだけに聞こえる音がある
・テツは脳内鉄道を空想する
・テツは乗ってきた列車に一礼する

などなど、まるでビジネス雑誌の「できる男は~」みたいです。

あと「鉄っちゃん」は一般的に女性にあまりウケはよろしくないようです。
ただ、さりげなく効率的な乗り換え方法を提示したり、「世界の車窓から」的なアプローチを取るとそれなり受けるようです。

あと本書とは直接関係無いけど秋葉原の交通博物館閉館するんですね。
交通博物館 TRANSPORTATION MUSEUM JAPAN
交通博物館 : 閉館のお知らせ

行った事がないので一度閉館前に行ってみよう。
早速今週末にでも行ってきます。

テツはこう乗る 鉄ちゃん気分の鉄道旅光文社新書
テツはこう乗る 鉄ちゃん気分の鉄道旅光文社新書

■今日からあなたも「鉄ちゃん(テツ)」…乗りテツ、撮りテツ、収集テツ、「鉄ちゃん」たちはいったい何が楽しいのか?テツから学ぶ鉄道の楽しみ方
鉄道旅行は好きだけど、いつも目的地までボーッと乗っているだけ。きれいな車窓とおいしい駅弁で、なんとなく満足してしまっている。でも、ホントは、もっと鉄道の旅を楽しんでみたい……。そんなあなた! 今からでも遅くはありません。今日から私たち「鉄ちゃん」の一員になってみませんか? まわりの視線なんて気にすることはありません。今こそ自信を持って堂々と「テツです!」とカミングアウトしましょう。そうすれば、生涯楽しめる趣味ができて、人生が豊かになります。本書は、鉄道ならぬテツ道入門――テツの先輩として、みなさんに鉄道の楽しみ方を伝授しましょう。

| コメント(6) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

いつの間にかAmazonで支払い方法が増えたんですね。

Amazonでの支払いがコンビニ・ATM・ネットバンキングで可能に!|Excite エキサイト ブックス (文学・本・読書)

オンライン通販の大手Amazonでの支払いがクレジットカード・代金引換だけでなく、コンビニ・ATM・ネットバンキングから可能になった。

Amazonでの支払いは、クレジットカードか代金引換だったが、、コンビニ・ATM・ネットバンキングからの支払いが可能になった。リンク先に、店舗情報や方法などの詳細が書かれている。


リンク先を確認すると
コンビニ・ATM・ネットバンキングからの支払い

「コンビニ・ATM・ネットバンキング払い」では、コンビニエンスストア、ATM、またはネットバンキングを利用して、商品代金のお支払いができます。手数料は無料です(三井住友銀行のATMは時間外手数料がかかる場合があります)。
注文確定後、商品が確保されしだい、「お支払い番号」をEメールでお送りいたします。Eメール到着後、5日以内にお近くのコンビニ、ATMまたはネットバンキングでお支払いください。お支払い確認後、通常24時間以内に商品を発送します。

「コンビニ・ATM・ネットバンキング払い」で先払いして、入金を確認した後に発送のようですね。

ちょっと面倒?!

「コンビニ受け取りで、受け取りと同時に支払い」や「商品に払い込み票が入ってて後払い」などを想像していましたが、甘い考えでした。


「Pay Easy」なるもののATM・ネットバンキングも良くわからない。
私のメインバンクは対応して無いようだし。こちらも様子見。


普段カード決済にしていますが、買いすぎ防止のためにコンビニ払いにしてみようかなとも思いましたが、面倒そうなのでしばらくは私はカード決済が続きそうです。


このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

教えと学びのワークブック

4月ということで、新卒の方を教える機会や、逆に新しいことを教わる機会が増えたのではないでしょうか?タイムリー!

私は、教えることも教わることも苦手なのでかなり勉強になりました。

本書は「大人を相手にする教え方」の本です。

「教え上手になるための本」だけあって本書も教え上手です。
著者は教え上手は、学ばせ上手「ラーンウェル」の関根雅泰氏
セミナー講師のための参加型セミナーのコンサルタントをやってるということで、
初心者のあなたもセミナー講師になりませんか?
くせ者というか、個性派が多そうなセミナー講師にセミナーのやり方を教えるとは、相当な手腕と思います。
なんか斜に構えていやな質問とかされそう。妄想かな?

さて本書ではまずは、なぜ教えることが難しいかを分類して紹介しています。
これは共感できる。つい、引き込まれてしまう。
例えば

●人に教える難しさ
 相手の問題
・同じ事を何度も言わせる
・やる気が感じられない
・はすに構えている
・相性が合わない
・教えたことを実践してくれない

これらに関して、それぞれ「克服するためには第何章の○○の項目で説明しています」と解説しています。

ついでに、
●人に教える難しさ
 自分の問題
・教えることに自信が持てない
・自分でやった方が早い
・うまく伝わらない

などがあります。

本書では「教えることの難しさは、人間関係のコミュニケーションの難しさ」としています。

本書を読み、ますます自分が「教え上手」からは遠いタイプの人間ということが確認されました。もうちょっとこの分野は頑張らなくてはです。

本書では「教え上手」な人が育てる「学び上手」な人も紹介されてるので、そっちの方も頑張りたいと思います。

●学び上手な人
・人の話を一生懸命に聞く態度
・経験から学ぼうとする姿勢
・素直で前向きな考え方
・多様な価値観を認める柔軟性
・周囲のもの全てから学ぼうとする貪欲さ
・旺盛な好奇心

学び上手もなかなか難しそうですね。
大人になると素直になれないことも多いですし…

教えることも学ぶことも難しいです。


あと、本書は参考書籍が
・成人教育理論
・行動主義・科学主義・行動分析学
・学び
・ファシリテーション
・学習スタイル
・対人スタイル
・教え上手
の分野別に豊富に紹介されてるのが嬉しい。


教え上手になる!―教えと学びのワークブック
教え上手になる!―教えと学びのワークブック
関根 雅泰 (著)

20代、30代のおとなを相手に「教え上手」「学ばせ上手」になるためのワークブック。本人に「学ばせる」「気づかせる」教え方のための、理論やノウハウを詳しく解説する。

はじめに 教え上手は学ばせ上手!
第1章 教えるって難しい・・・
第2章 教えるメリットって何? 
第3章 教え下手から学ぼう
第4章 どんな人を育てればよいのか? 
第5章 教え上手の理論 
第6章 教え上手のノウハウ(考え方編)
第7章 教え上手のノウハウ(組み立て方編) 
第8章 教え上手のノウハウ(やり方編)

| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

Passion For The Future: Life Hacks PRESS デジタル世代の「カイゼン」術[を] 携帯にペンで、携帯電話にペンをつけてることが話題になっています。

実は、私も携帯にペンをつけているのです。

私はHI-TECH

PILOT | ハイテックCプチモ

これを携帯電話につけています。
Life Hackerな人たちと飲み会したときに、これを自慢したら
「携帯でメモ取ったらいいじゃないですか?!」
と、言われた。
実際稼動する場面は少ないですが、お守りみたいなもんですかね。

あと、メモラーとしての心構えですよ。

私はときどきしかメモしないので、「ときメモラー」ですが…


今から、月曜日まで出かけます。
もしかしたら、ネットつながらないかも…


Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~

| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

タイトルは自助論からのだじゃれね。
だじゃれを自分で解説するのもつらいけど、念のため。

シゴタノ! - 仕事を楽しくする研究日誌の大橋さんの「手帳ブログ」のススメの発売日が待ち遠しくてしょうがないです。
発売日は4月20日です。

FPN-新規事業とイノベーションを考えるビジネスニュースコミュニティで、その大橋さんが、また面白い記事を書いています。


FPN-ニュースコミュニティ- 本を1冊書くのにかかる時間を「見える化」する

そんなこともあり、1冊の本を書くのにいったいどれくらいの時間がかかるものなのかを数字として把握しておくために、例によってタスク管理ツールで記録している、今回の執筆に要した時間を取り出してみました。

全体でどれくらいかかったのかも興味ありますし、その他もろもろの時間もどれくらいかかるのか興味深いですね。

執筆といっても、企画案を考える時間、編集者の方との打ち合わせをする時間、執筆に必要な参考資料を読み込む時間など、純粋に文章を書く時間以外にも様々な関連タスクが発生します。そこで、ざっとデータを眺めて、以下の5つのブロックに分けて、ブロックごとに時間を集計してみました。


ブロック 時間(h) シェア 備考
1.企画案作成 24.21 20.3% コンセプトと構成案を形にする
2.打ち合わせ 11.41 9.6% 全9回実施(1回あたり平均1.27時間)
3.執筆 49.65 41.6% 25本+α
4.執筆補助 9.19 7.7% タスク管理、資料チェック等
5.リライト 24.83 20.8% 推敲、コラム執筆等

--------------------------------------------------------------------------------

合計 119.29 100.0%

合計で約120時間というのが多いのか少ないのかは、私にはわかりませんが、本を書くにはそれ以前の蓄積も重要と思います。
なので、「蓄積されたスキル・ノウハウ+120時間」という、濃密な時間や手間をかけたものを読めるのは非常にありがたい。


 1.執筆時間は全体の5割(純粋な「書く作業」は思いのほか少ない!)
 2.企画案を作る時間は執筆時間の半分(「考える時間」は想像以上に長い!)
 3.リライトは執筆時間の半分(意外と時間がかかる!)

などなどです。

「書く作業は思いのほか少ない」「考える時間は想像以上に長い」とありますが、「考えながら書く」と文章書くのって凄い時間かかりますよね。
なので、考えに考えてから書くと、書く時間は案外短いのかもしれません。

でも、私は感覚的に長いの短いのと言ってるだけなのです。
だめじゃん。

自分がある仕事についてどれくらいの時間を要するものなのか、という数字を持っておくことは時間という資源を有効に活用する上での与件となるでしょう。

やはり、日々きちんと計測して数値として把握してないとダメですね。

こちらの記事も参考になります。
シゴタノ! - 自分の一日の仕事をビジュアルに振り返る


改めて気づいたのは、タスク管理ツールという「司令塔」を中心に仕事を進めているということでした。1つ作業が終わるごとに終了時刻を入力し、次にやるべき作業を確認のうえ、開始時刻を入力して、再び作業に入る、というピストン運動が見て取れます。

ひとつ仕事終わるたびにmixiやRSSリーダーで新着チェックなんて感じの自分は猛省です。

あと、NBonline(日経ビジネス オンライン):Lifehacks コラムもおすすめ。
本当はこっそりネタ元として使おうと思ってたのは内緒です。


「手帳ブログ」のススメ
「手帳ブログ」のススメ
大橋 悦夫 (著)
一週間 今日は昨日と何が違う?
・毎日書くための下準備
・「ありたい自分」を描いてみる
・さしあたりやるべきことは何か?
・毎日ブログを書く上で心がけること
・自分の中から答えをあぶり出す
二週間 今週は先週と何が違う?
・無意識を探る
・「似た構造」に注目する
・「中心」を見つける
・自分の判断を振り返る
・自分の「玄米」を育てる
一ヶ月 どんなエントリーが書きやすい?
・ブログのテーマを見つけるコツ
・自分のテーマ育成計画
・書きたいことをストックしておく
・ネタ帳を“育てる”
・最初はカテゴリ「その他」ではじめる
三ヶ月 無理なく続けるコツは?
・週に1度振り返る「週記」のすすめ
・マンネリに陥ってしまったら…
・どうしても書き続けることができなくなったら…
・ブログを書き続けるために必要なもの
・毎日無理なく続けるために
半年~ 習慣を味方に付ける
・繰り返しやりたくなる仕掛けを組み込む
・無意識の力を発揮する
・「ついで」にあいのりする
・新しい習慣の足がかりにする
・「断続」は力なり

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

非常に文章が読みやすい本だった。
なんででしょう?
同じような印象を持った方いませんか?

サラリーマン長者 会社を辞めずに年収と幸せを10倍にする方法という過激で扇情的なタイトルとはうらはらに中身はしっかりしています。


サラリーマンを続けながら複業(あえて副業ではない)で稼ぐという筆者の主張は昨今の経済情勢などから不安を抱える多くのサラリーマンの共感を呼ぶことでしょう。

サラリーマンで培った経験や技術を生かし、収入を得たり、人脈を広げさらなるスキルアップに励めば、サラリーマンとしての仕事にもハリや自信が出る。という筆者の主張に納得。

筆者の経験談や実際に複業してる人のインタビュー、コンテンツビジネスの始め方、など盛りだくさんな内容です。

後半の成功者の思考法も秀逸。

で、最後になんでこの方の文章読みやすいのだろうか?と再度考えたけど
「ギョェー」とか「(笑)」とか「ウハウハ」とか入ってないからかなと思いました。

真摯な感じで好感が持てますね。

過度に起業を煽るわけでもなく、自分の実績を自慢するわけでもなく、「サラリーマンを続けながら収入アップやスキルアップを目指す」という現実的な主張の内容なので内容も高感度高いです。

で、4月10日までのキャンペーンを最近知った私ですが、好評だったようで4月17日までに延長されたようです。
本を読む前だったら「本当に好評だから延長なの?最初から狙ってたんじゃないの?」などと思いそうですが、今は素直に「好評だったんでしょう」と信じます。
 『サラリーマン長者』 ~会社を辞めずに年収と幸せを10倍にする方法~ 発刊記念 期間限定アマゾンキャンペーン!!

4月3日から17日の間に「サラリーマン長者」をご購入の方全員に「人生はあなたの思い通りになれる」の豪華セミナー資料(通常価格3万円)を無料プレゼントします。

サラリーマン長者 会社を辞めずに年収と幸せを10倍にする方法
サラリーマン長者 会社を辞めずに年収と幸せを10倍にする方法
吉江 勝 (著)


| トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

成功法則は2.0の時代です。

i d e a * i d e a - 百式2.0 (2.0 Generator)で、知った2.0 Generator

私も早速「成功法則」を入れて作ってみた。

成功法則進化論











成功法則1.0成功法則2.0
あと5年以内に成功法則は上位2社だけが独占する成功法則にかかるコストはほぼゼロになり、多くの人が成功法則をベースに事業を展開する
会社帰りにコンビニで成功法則の新製品を見つけて買う。前とほとんど同じ味。がっかり。amazonを開くと、リコメンドに成功法則がズラリ。思わずノートPCのディスプレーを閉じる
自分らしい、等身大の成功法則が好きだ国際基準で上位の成功法則を狙っていきたい
成功法則と仕事のどちらをとるかと問われると困る成功法則と仕事のどちらをとるかと問われて即決できる
成功法則にインターネットの力を借りるのは邪道だインターネットは成功法則の可能性を大きく拡げると思う
成功法則番組をワンセグ携帯で見たい携帯から直接成功法則できる端末が欲しい
小泉政権は国民の成功法則格差を拡大させているこの国の成功法則の8割を、エスタブリッシュメント層が独占している
成功法則についての本が本棚に10冊以上ある成功法則についてのブログを10個以上読んでいる
成功法則のために人生をかける生き方もありだ成功法則だけの人生はリスクが大きすぎる
成功法則についての俳句を伊藤園「お~いお茶」に応募したwikipediaの成功法則の項目に加筆した



おぉー。
なんかいい感じにできてるんじゃない?!
(でも、テーブルのコピペ失敗したかも…)

[成功法則1.0]会社帰りにコンビニで成功法則の新製品を見つけて買う。前とほとんど同じ味。がっかり。
    ↓
[成功法則2.0]amazonを開くと、リコメンドに成功法則がズラリ。思わずノートPCのディスプレーを閉じる

これは、ちょっぴりほろ苦い。

[成功法則1.0]成功法則についての本が本棚に10冊以上ある
    ↓
[成功法則2.0]成功法則についてのブログを10個以上読んでいる

これはモロに当たってるかも…
テラヤバス。

[成功法則1.0]成功法則のために人生をかける生き方もありだ
    ↓
[成功法則2.0]成功法則だけの人生はリスクが大きすぎる

なんか含蓄があるなぁ。

うまいことできててびっくりですよ。

でも、実際に成功法則は古くからあって普遍的に未来永劫残るものもあれば、時代とともに変わるものもあると思う。
時代によって変わらないものを法則と言うのかもしれませんけどね。

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まるちくま新書
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まるちくま新書

Web2.0 BOOK
Web2.0 BOOK

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

ダヴィンチ・コードのダン・ブラウンのデビュー作。

なのですが…
なにを勘違いしたのか、最新刊だと思って非常にワクワクして買ってしまいました。
いや、邦訳の最新刊であることには間違いないんですけどね。

米国の謎の諜報機関の最高機密を扱ってるコンピューターが狙われるという内容です。
どうも、読んでるときからインターネットに関する記述の内容が微妙に古い?
ダヴィンチコードと比べるとスケール感に乏しい?という感じがしましたが、約10年前の本だったんですね。

暗号に関する著者の造詣の深さは本書でもうかがい知ることはできます。

でも、ダヴィンチコードでダン・ブラウンを面白い、と思ったら天使と悪魔(上)天使と悪魔(下)の方を読んだ方が良かったかも。

こちらは主人公がダヴィンチコードと同じラングドンさんだ。
科学対宗教という構図も面白そう。


とりあえずデビュー作のパズル・パレス (上)パズル・パレス (下)を読んだので、映画が封切られるまでには発表順に全作品読むつもりです。

パズル・パレス (上)
パズル・パレス (上)


パズル・パレス (下)
パズル・パレス (下)

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

著者はハワイの神経心理学者。
負ける!やめる!あきらめる! 希望を捨てたら幸せが見えてきたという過激なタイトル。

加熱する自己啓発書ブームに警鐘を鳴らす!
そんな雰囲気の本だけど、海外の本のせいか微妙にどうも飲み込めない部分があった。

例えば

ニュージャージー州にある全米自己啓発情報センターによると、アメリカでは5人に一人がなんらかの自己啓発プログラムに参加してるという。

だいぶ日本と事情が違うのかぁ、と思ったり。

嬉しい事に、第一部でかなり今までの自己啓発書や自己啓発プログラムの成り立ちや歴史などに触れているので、その辺はだいぶ勉強になりました。

全体を端的に言えば「自己啓発書を盲信してはいけない」というような内容です。

冷静で客観的に「クールに思考する」ことが提唱されてます。

なんというか、もともとひねくれ者で、物事に一喜一憂する方ではない自分には「そりゃそうでしょうね」という内容でした。

大体ネガティブシンキング提唱してるけど、元々ポジティブで明るい性格の人だったら自己啓発書なんて最初から読みませんよ。
ネガティブだからポジティブシンキングな本を読むんだよ!

と、たまにはネガティブ風味で。

こういうネガティブな本より、さよなら絶望先生のような笑えるネガティブ本が好みです。

超ポジティブ思考の女子高生と、超ネガティブな教師の物語です。

負ける!やめる!あきらめる! 希望を捨てたら幸せが見えてきた
負ける!やめる!あきらめる! 希望を捨てたら幸せが見えてきた
異常にポジティブな教えを捨て、あるがまま生きるため、ネガティブシンキングを勧める新自己啓発本。


さよなら絶望先生 1 (1)少年マガジンコミックス
さよなら絶望先生 1 (1)少年マガジンコミックス


さよなら絶望先生 2 (2)少年マガジンコミックス
さよなら絶望先生 2 (2)少年マガジンコミックス


さよなら絶望先生 3 (3)少年マガジンコミックス
さよなら絶望先生 3 (3)少年マガジンコミックス


このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

相手の潜在意識から説き伏せる! ビジネス・コールドリーディングダメな自分を救う本―人生を劇的に変えるアファメーション・テクニックなど、今年に入ってからも絶好調の石井裕之先生。

今度は<図解版>なぜ、占い師は信用されるのか?~仕事、恋愛、友人、家族関係がうまくいく「コールドリーディング」がでます。

そして、刊行を記念してトークショー開催です。

カフェのある本屋からの風景:図解版 なぜ、占い師は信用されるのか? 刊行記念 石井裕之さん トークショーのお知らせ - livedoor Blog(ブログ)

シリーズ25万部突破の図解版の発売を記念して、著者石井裕之さんのトークショーを開催しますよ。なにせ、書籍の発売前のトークショーだけに、著者自身の解説による禁断のテクニックのレクチャーも飛び出ちゃうかもしれません。

当店では『一瞬で信じこませる話術 コールドリーディング』『なぜ、占い師は信用されるのか?』に続く、なんと三回目の刊行記念トークショーで、毎回超満員御礼企画です。

発売前にトークショーとはうれしいですね。


トークショー後には、著者のサイン会の予定もありますので、当日は石井さんの著書を取り揃えて、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

また当日、フォレスト出版からの新しいイベントの告知もあります。

開催日時 4月14日(金)19:00から20:30終了予定
開催場所 リブロ東池袋店内 カフェリブロ
参加費  2,000円 (ワンドリンク付き)
定員   60名
申込み方法  リブロ東池袋店へお電話ください。
03-5954-7730(AM8:00からPM11:00)

開催日が4月14日ともうすぐなので、急ぐべし!


また、<図解版>なぜ、占い師は信用されるのか?~仕事、恋愛、友人、家族関係がうまくいく「コールドリーディング」
の前に
プロセラピストが教える秘密の恋愛カウンセリングも発売されます。
本当に絶好調だなぁ。

石井裕之初の女性目線の恋愛心理テクニック本。

むむ!


「シャイだけど熱い」Me男のツボ

これは、俺も興味ある。
俺のツボはなんなんだろう?

<図解版>なぜ、占い師は信用されるのか?~仕事、恋愛、友人、家族関係がうまくいく「コールドリーディング」
<図解版>なぜ、占い師は信用されるのか?~仕事、恋愛、友人、家族関係がうまくいく「コールドリーディング」

プロセラピストが教える秘密の恋愛カウンセリング
プロセラピストが教える秘密の恋愛カウンセリング

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

久しぶりにクラクラするほどのタイトルの本に出会った。
早速買った。
クラクラしすぎたので、今日は本の概要など。
感想などはまた後日。

タイトル凄いよ。
負ける!やめる!あきらめる! 希望を捨てたら幸せが見えてきた


内容も凄そう。

 ポジティブ人生には、もう、うんざり。近年の「自己啓発本」もおかげで、「自分探し」「ポジティブ思考」「~成功法」「癒し」は大流行。しかし、どれも学問的に裏づけされたものではない、と著者は言います。「自己啓発本」は、明日への希望を強調するあまり、今日を生きることを下手にし、自己チューを大量生産し、愛さえも自己実現の1項目にした、と断罪します。

 今日の「自己啓発本」に反論し、自分の人生を味わいつくす処方箋を提案する、戦略的ネガティブ論。

 人生、勝ち負けじゃない。

戦略的ネガティブ論!
いいね。

人生を深く生きるために必要なこと:
・希望を失いなさい
・あきらめることを覚えなさい
・悲しいことをどんどん考えなさい
・二番目(あるいは三番目でも六番目でも)に甘んじなさい
・怒りは閉じ込めなさい
・罪悪感を覚えなさい
・若さにしがみつくにはやめなさい
・時間管理は時間のムダだと知りなさい

これだけ興味をそそられる自己啓発書はなかなかない。
どんな内容なんだろうか?と、想像するだけでも楽しい。

でも、この本を読むのはドキドキです。

明日から急に「戦略的ネガティブ論」に染まってたらどうしよう。
あぁ、すでにネガティブの魔法にかかってるのかも…

私、根がネガティブなんです。
ネガネガティブ。
おっ!
「ネガ2ティブ」 だと、ちょっとかっこよくない↑

あぁ、テンションもちょっと変だ。

負ける!やめる!あきらめる! 希望を捨てたら幸せが見えてきた
負ける!やめる!あきらめる! 希望を捨てたら幸せが見えてきた
異常にポジティブな教えを捨て、あるがまま生きるため、ネガティブシンキングを勧める新自己啓発本。
へそまがり十戒
1他者を愛することを学ぶべし
2ネガティブ思考から深い洞察を得るべし
3絶望こそ、精神と魂を解放する原動力なり
4弱さを正すのではなく、強さを伸ばすべし
5従順がもたらす安らぎを味わうべし
6目標も努力も放棄したところから生まれる力を知るべし
7他人の感情に耳を傾けるべし
8与えることなく愛を望む者を許すべからず
9すべて了解したうえで否定すべし
10怒りは外に出すなかれ

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

なぜ、こんなサイトが無料なのでしょうか?
知らなかった。

新刊JP

新刊JP/新刊JPって何?

忙しくて本を読む暇がない、毎月何十冊もある新刊本の情報を手軽に入手したい、そんな人のために新刊本のダイジェストを音声化して配信する場所。 それが新刊情報を音声ダイジェストでお届けする総合情報サイト、「新刊JP」。 当サービスは耳から効率的に本情報を入れるライフスタイルを実現します。

パソコン・MP3プレーヤー(iPodなど)・携帯電話など各種端末を利用し、普段みなさんが音楽を聴くように通勤・通学電車内や歩きながらといった移動中の空き時間に効率よく本や雑誌の情報が立ち読みできます。

一週間に一回5冊程度、おすすめ本の紹介を音声でしてくれます。

さらに!おすすめの本の要約も音声で聞けるのだ。
(無料の会員登録が必要な項目もあり)

私は試しに人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」をダウンロードしてパソコンで聞いてみました。

音声で「あなたの部屋はきれいですか?」と言われるとドキリとしますね。
いいかも。エンドレスで聞いてますよ。
耳はふさぐ事ができないのでいいですね。

本を読みながら掃除はできないけど、これなら「ながら」で掃除できるよ。

現在おすすめ本には30冊くらい登録されています。
ビジネス書好きの方はのぞいてみては、いかがでしょう。

新刊JP

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

部屋が少しきれいになったので自助論読んだ。

相変わらず最高だ。
毎回、新鮮な感動に満ちている。

今日は第8章の「自己修養」が効いた!しみるぜ!

P187

人間は、勉強量や読んだ本の冊数で賢くなるのではない。勉強方が自分の追求する目的に適しているか、一心不乱に勉強に取り組んでいるか、勤勉が習慣になっているか--このような点こそが問題なのである。

P193より

読書を自己啓発の手段と思い込んでいる人は多い。だが実際には本を読んで時間つぶしをしているだけの話だ。この暇つぶしになにか有益な点があるとすれば。せいぜい悪事を働くゆとりをその人から奪うくらいのものだ。

悪事を働くゆとりを奪うのは大きい。
本を読んでなかったら、指名したり延長したりフルーツを頼んでいるかもしれない。

しかし、自助論は150年も前に出たとはとても思えない。
金の知恵、p155より

その日暮らしの生活に追われている人間は、いつになっても下積みの苦しさから抜け出せない。よるべない無力な生活は果てなく続き、やがて社会の隅に追いやられ、時代の荒波に翻弄される。自尊心などなくしてしまうから、周囲の尊敬も得られない。不景気に見舞われるとたちまち窮地に陥る。

どっかの国の話みたいだなぁ。
でもどうやら「自尊心」がキーワードらしい。
自尊心重要

某氏が教えてくれた
はてなブックマーク - めちゃくちゃモテるぞな!
でも、聞くか。

イケメンビーーーム!
自助論―人生の師・人生の友・人生の書
自助論―人生の師・人生の友・人生の書
サミュエル スマイルズ (著), Samuel Smiles (原著), 竹内 均 (翻訳)

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

先日[俺100]:amazon.co.jpで月間1万円以上購入で1,000円還元プログラムがスタートという記事を書いて、ふと
「どれくらい月にAmazon利用してるのだろう?」と思ったのでカウントしてみた。

利用回数は11回
購入冊数は23冊
購入金額は33,715円

でした。

計算してみると
一回あたりの購入額は3,065円
平均単価は1.465円

となりました。
一回当たりの購入額や平均単価は予想通りかな。
私が購入するビジネス書は一冊1,500円前後のものが多いし、1冊だけ購入すると送料無料にギリギリ足りないときが多いので2,3冊同時に購入することが多いので。

あと、最近たまに楽天ブックスも利用しています。
送料無料キャンペーンが続いてるし、楽天のポイントも使えるので。

楽天ブックスの方は
11冊購入で16,691円でした
こちらも平均単価は1,500円前後ですね。

さらに、ついでなのでAmazonのマーケットプレイスを利用したのは
購入21冊
購入金額13,632円
平均単価649円
でした。

3,000円くらいの本が1,000円くらいだったり、

なのでオンライン書店新品で購入したのは合計で23+11で34冊
他にリアル書店からは20冊くらい。
マーケットプレイスが21冊なので
合計は74冊か。


日に2,3冊読んでるような気がするから大体そんなもんかも。
読んだ内容が頭に入ってるかは別問題ですけどね。

ちゃんと本の内容や本そのものもちゃんと整理整頓したい。今日この頃。
春なので掃除強化習慣にしよう。

そういえば長らく積読になっていた人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」をやっと読んだ。

色々な本に出てくるけど「部屋の中や机の中は、その人の頭の中身そのものです」
耳が痛いです。

人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」
人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」

わかったつもり 読解力がつかない本当の原因光文社新書
わかったつもり 読解力がつかない本当の原因光文社新書

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

以前斎藤一人 だれでも歩けるついてる人生を読んだときに、巻末に斎藤一人さんが
「精神的なことや仕事のことをもっと勉強したいなら私が心から尊敬して、いつも学ばせてもらってる3人の先生方を紹介させていただきます」
と書いてありました。
そこで尊敬する3人の先生として、1番最初に紹介されていたのが今日紹介する小林正観先生でした。


その時から、少し気になっていたのですが、どうも小林先生の以前の本は普通の書店では手に入りくい(流通してない?)みたいでした。
私はたまたまツイてることに近所の図書館で数冊読むことができました。
うれしい、楽しい、幸せ、です。

で、今回の宇宙を味方にする方程式は、割に普通の書店でも手に入りやすいのかもしれません。
少なくとも、Amaoznや楽天ブックスにはあります。

タイトルの宇宙を味方にする方程式とあるとおり、この本は小林正観先生が今までの経験から編み出した色々な方程式を紹介しています。

例を挙げると
・花粉症になる人の方程式
・アトピーになる人の方程式
・倒産する会社の方程式
・絶対に太りたくない人のダイエット方程式
・お金に困らなくなる人の方程式
・がん細胞をなくす方程式
・がんになりやすい人の方程式
などなどですね。

ほとんどの方程式には科学的根拠はほとんどありません。
でも、それがまた先生独特の暖かい語り口で思わず「あるある」と言いたくなるような方程式で表現されています。


例えば、
・倒産する会社の方程式

倒産する会社は駐車場や庭がごみで汚れている

という感じ。
必ずしも逆は成り立つわけではないから注意が必要。
汚れているから倒産すわけではない。


面白いのが
・太る人の方程式
「私って、なに食べても太るのー」と言いながら食べると太る。

なんだか、卵が先か鶏が先かのような話ですが、思わずにやりとしてしまいますね。

「私って、なに食べても太るのー」と言うと、その人の内臓や食べ物が、「よし、ご主人様の期待に応えるぞ!」と頑張ってしまうそうです。

うそ臭いけど、なんとなく納得できる話だ。


全編、先生の暖かい語り口とだじゃれに満ちた不思議な本です。
押し付けがましくないので、「そんなのありえない!」などと攻撃的な反応をする気にならなくなります。

最初の方程式の
・花粉症の人の方程式
「花粉症の人は完全主義者」
と、書いてあるときには、もうここで読むのやめようかと思いましたけどね。
(だって、これは関係なさそうでしょ)

読むほどに引き込まれました。

途中、この小林正観さんの宇宙方程式を使いこなしてる人の事例として

マルカンという会社のSさん

という方が登場します。

Sさんとイニシャルにしても意味が無いような…
従業員のSさんかもしれないけど、実質納税額ナンバーワンのSさんは、あのSさんしかいないでしょう。

後半紹介される
「そ・わ・かの法則」
掃除、笑い、感謝ですべてうまくいくという話も、経験則として納得。

こういうスピリチュアル系?の本には、私はかなり好意的な反応とそうでない反応を示すときの差が激しいのですが、この本には好意的な反応です。

押し付けがましくないのと、だじゃれがいいのかなぁ?
「ズバリ言うわよ!」なんて、断定的なのは多分合わないんだろうな。
「証拠を出せよ!」とか、ついつい反応したくなる。

結局、深いようなことを言ってる様な気もするし、風来坊のおじさんの思い出話を聞いてるような気もするし、いい意味でとらえどころの難しい本でした。

宇宙を味方にする方程式
宇宙を味方にする方程式
第1章 宇宙にあるさまざまな方程式
第2章 宇宙方程式でがんを克服する
第3章 すべての苦悩煩悩をなくす方法
第4章 毎日が楽しくて仕方なくなる方法
第5章 神様を使いこなして生きる
第6章 「掃除・笑い・感謝」で幸せになる


小林 正観
1948年東京深川生まれ。中央大学法学部卒業。心学研究家。心理学博士。コンセプター。作詞家&歌手。デザイナー(SKPブランドオーナー)。学生時代より人間の潜在能力やESP現象、超常現象に興味を持ち、旅行作家のかたわら研究を続け、今日に至る。「嬉しい」「楽しい」「幸せ」と喜ばれる存在になろうと唱え、その頭文字をとった「うたし会」を主宰。コンセプター

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

昨日、Amazonの本のランキング見てたら、Sweet Goddess叶美香写真集が、ハリー・ポッターと謎のプリンスを抜いて1位になってた。
エイプリルフールのネタかなぁ?と思いつつも、今日も朝見たら1位だったので深追い。
(今(午後10時)見たら2位になってた)

元々、叶姉妹がなんでテレビに出てるのかも良くわからなかったのですが、
叶美香ヘアヌード解禁!その奇跡のボディーを文章でお伝えします:SANSPO.COM > 芸能

また、ふだん表舞台には出てこない三姉妹の二女、晴栄さんがスタッフとともに、会見を見守っていた。

三姉妹だったいう事も知った。知ってもどうにもならない知識だけどね。

あと、リンク色々見てたけど年齢が、「不明」「非公表」というところと美香38歳、恭子42歳と言う説のところとある。


まあ、なんにせよ売れるといいですね。
景気がいい話なら、なんでもいいです。
叶美香ヘアヌード写真集発売!ゴージャスボディーが明らかに:SANSPO.COM-芸能

ヘアヌード写真集では、これまで宮沢りえ(32)の「Santa Fe」(平成3年)が155万部、菅野美穂(28)の「NUDITY」(同9年)が80万部を記録し、出版界に伝説を残してきた。

とりあえず出足はそれなりに順調なようですが、どこまで伸びるんでしょう??

Sweet Goddess叶美香写真集<br />
Sweet Goddess叶美香写真集

叶恭子が撮影した、叶恭子しか撮れない! 究極のヘアヌード 。叶美香写真集『Sweet Goddess』付録DVDには「イメージ映像」+「メイキング」といった充実の内容を収録。あなたが知らなかった叶美香のすべてがここに… 。神に与えられた奇跡のボディ 。神秘のヴェールがついに解き放たれる!!

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

新年度が今日から始まったけど、土曜日なのでちょっと変な感じですね。
そういうわけで、今日は4月1日。
色々なサイト・ブログでネタが炸裂してますね。

そんなわけで、朝日新聞のこんなニュースも本当かな?と思って読んでしまうわけです。
asahi.com: 日テレ、共同通信との契約打ち切り 民放キー局で初 ビジネス

さて、そんなネタと真実が渦巻く4月1日
amazon.co.jpで月間1万円以上購入で1,000円還元プログラムがスタートです。

Amazon.co.jp: Amazon.co.jpホーム/プログラムの詳細

本当だよね??

和書ストア、洋書ストア、またはミュージックストアの商品を1か月間(毎月1日から月末日までの間)に合計5000円以上10000円未満(税込)お買い上げいただくと500円分、合計10000円以上(税込)お買い上げいただくと1000円分を、キャンペーン用Amazonギフト券で還元します。

書籍は普通は値引きしないので、これは結構大きいよね。

10,000円分買って1,000円還元は大きい。
でも、20,000円分買ったからといって、2,000円還元とは、ならないみたい。残念。


月に9,000円位買った場合は、適当になにか雑誌とか買って10,000円以上の購入額にしたほうが少し得しますね。

まあ、特典なんぞに目がくらんで必要ないもの買うより、必要なものを必要なときに買うのが一番賢いんでしょうけどね。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

AMN BonB

twitter


ブログパーツ

Powered by Movable Type 5.2.3

過去の記事 月別

管理人にメールを送る

このアーカイブについて

このページには、2006年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年3月です。

次のアーカイブは2006年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。