本ブログの雑誌書籍掲載履歴
2009年 年間おすすめ書籍ランキング
2008年 年間おすすめ書籍ランキング
2007年 年間おすすめ書籍ランキング
2006年 年間おすすめ書籍ランキング

2008年1月アーカイブ

2月4日発売の週刊ダイヤモンドは、特集が『年収が20倍増えた仕事術「グーグル化」知的生産革命』というニュース。

私的なことがらを記録しよう!!: 週刊ダイヤモンド2/9号(2/4発売)は巻頭がグーグル化特集P32です!!

次の月曜日(2月4日)発売の週刊ダイヤモンドで、グーグル化の特集を32ページに渡って展開します。本日の神田さんとの音声ファイルの一部も、雑誌を買った方にはおまけでダウンロードできるようになっています。

私が記事を書いたのは一部ですが、その他のほとんどの記事は、グーグル化の本、私の新しく追加したインタビュー、αブロガーのみなさんへのインタビュー、神田さんへのインタビューなど新材料で、週刊ダイヤモンドの記者の方の総力をかけて構成しました。


32ページにも渡る特集も楽しみですし、勝間さんと神田さんのセミナーの音声の一部が聞けるというのも嬉しいですね。

しかも、あまりおおっぴらにはいいたくないのですが、この号、なんと、私が表紙です。いや、想像しただけでくらくらします。

 週刊 ダイヤモンド 2008年 2/9号 [雑誌]
週刊 ダイヤモンド 2008年 2/9号 [雑誌]

せっかくの表紙なので、少し画像を大きめにしてみました。
勝間さんの笑顔が素敵ですね!

横幅いっぱいの「グーグル化」が目立ってますね。
しかし、一度「グーグル、イヒ」と読んでしまったら、頭から離れない。「グーグル、イヒ!」

他にも、

・情報GIVE!5乗の法則
・数字力の鍛え方
・すきま時間の活用法など

勝間さんファンにはおなじみのものから

・本にも書かれていない極意
など、マニア必見の内容もあるみたいですね。


そして、ふだんは週刊ダイヤモンドはアマゾンでは買えないのですが、この号だけは特別に、アマゾンでも買えるようにしてもらっちゃいました。

おぉー。私のように近所で週刊ダイヤモンドを売っていない人間には嬉しいです。
買い逃したくない方は、Amazonで予約してもいいかもですね。

発売日が今から楽しみです。

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法勝間 和代 (著)

3つの原理―セックス・年齢・社会階層が未来を突き動かす
3つの原理―セックス・年齢・社会階層が未来を突き動かすローレンス・トーブ (著), 神田 昌典 (監修), 金子 宣子 (翻訳)

| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

漫画評論サイトの影響力が大きくなっているという話題

読者が漫画評論サイト…本の販売にも影響 : 連載 : 企画・連載 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

読者が好きなマンガを自由に論じるインターネット上のサイトが注目されている。日記形式のブログなどを使ったネット批評の広がりは、単行本の売り上げを左右するなど影響力を強めている。(佐藤憲一)

 

 「マイナーなマンガを扱っても反響があり、やみつきになった。『マンガを語る』快楽を与えてくれたネットには感謝している」。そう語るのは、人気サイト「紙屋研究所」を開く紙屋高雪さんだ。

 「福岡市在住の37歳の勤め人」の紙屋さんは5年前、趣味でマンガや時事問題を論じる「紙屋研究所」を開設。子育てを扱った宇仁田ゆみ『うさぎドロップ』(祥伝社)から共働き家庭の育児を考えるなど、社会的テーマと重ね合わせた評論を展開してきた。サイトへのアクセスは既に100万件に到達し、『オタクコミュニスト超絶マンガ評論』(築地書館)を出版するなど、書籍や雑誌にも進出した。


漫画については、私は雑誌もコミックもあまり買わないので、その世界にうといのですが、こういう目利きの方の意見があると参考になるので嬉しいですね。

しかし、せっかくこういう形で新聞のオンライン版で紹介されてもリンクがないのは不便だなあ。

サイトはここかな?
紙屋研究所トップ

そして、サイトから出た本はこれかな?

オタクコミュニスト超絶マンガ評論
オタクコミュニスト超絶マンガ評論紙屋 高雪 (著, 編集), きあ (イラスト)

 四国在住の50代の男性が開く「漫棚通信ブログ版」も、前身を含め5年目に入った人気サイト。「巨人の星」をリアルタイムで読んだ世代で、蔵書は「自称2万冊」。それだけにマンガの歴史に踏み込んだ記述が特色で、「うんちくを入れた『研究系』のブログ」という。このほか、「ひとりで勝手にマンガ夜話」「Something Orange」など人気サイトは多い。

同様に、リンクがないのでググって探してみた。
漫棚通信ブログ版
ひとりで勝手にマンガ夜話
Something Orange

あってるかなぁ?ちと不安

 こうしたネット批評の隆盛は、販売にも影響を与えている。若杉公徳『デトロイト・メタル・シティ』(白泉社)は「ヤングアニマル」誌に掲載が始まった05年当初は人気がなかったが、06年の単行本第1巻の発売前後から、悪魔的ロックバンドをギャグとしてとらえるユニークさにネット上で話題が沸騰。4巻までで180万部の大ヒットとなり、今年夏の実写映画版の公開も決まった。担当編集者の永島隆行さんは「ネットの口コミで同時多発的に火がついた。売れ行きの速さもネットならでは」と話す。

私も、デトロイト・メタル・シティはネット経由で知りました。
どこで、知ったかは忘れましたが、ネットが無かったら、購入する事はもちろん、読む事もなかったと思います。
今でも、新刊が出てたら買ってます。

デトロイト・メタル・シティ 1 (1) (ジェッツコミックス)
デトロイト・メタル・シティ 1 (1) (ジェッツコミックス)

評論家の伊藤剛さんは、昨年刊行した『マンガは変わる』(青土社)の中で、ブログが普及した03年ごろからマンガ論の環境が大きく変化したと指摘した。

 「かつては、マンガに関する本格的な批評を嫌う空気があったが、誰もが参入できるブログの登場で変わった。素朴なファン同士の『語り』から本格的な批評まで、自由に読まれるフェアな時代になった」と分析している。

ブログが普及した2003年頃に大きな転換点があったみたいですね。
私も、このブログを開設したのが2003年ですし、読者としても他の人の評判を気にするようになったのはそれくらいからかなぁ。

それ以前も、専門のサイトや2ちゃんねるの評判なども参考にしてましたが、今と比べると絶対量が少なかったような気もします。

多くの方がブログを開設して、色々な方の意見が読めるのは嬉しいですね。
その一方、増えすぎると信頼性の高いブログや自分と好みがあったブログを探すのが難しくなったりで、痛し痒しな事もあったり。

でも、そういうブログをネットという大海の中から探し出すのも楽しいですよね。


マンガは変わる―“マンガ語り”から“マンガ論”へ
マンガは変わる―“マンガ語り”から“マンガ論”へ伊藤 剛 (著)

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

ミリメシ?なんじゃそりゃ、と思ったら、軍隊の食事をミリメシというらしいです。

グルメは戦闘食? 「ミリメシ」ブーム(産経新聞) - Yahoo!ニュース

軍隊の食事、通称「ミリメシ」がブームを呼んでいる。マニア向けに出版された専門書が、女性も含む幅広い層にウケて続編が刊行されるヒット作に。クレーンゲーム機の景品にも自衛隊仕様のミリメシが登場して品切れが続出。インターネットのオークションでも高値で取引されている。究極の機能食か、それともB級グルメの一種か。なぜ、いまミリメシ?

興味本位で食べてみたい気もしますが、ヤフオクなどでも高値とは気合が入ってますね!
武器商人ならぬ、ミリメシ商人か!

ミリメシとは、軍隊や自衛隊で支給される携帯保存食や料理のこと。栄養価の高いクッキー、缶詰のパスタやシチュー、レトルトパックのステーキのほか、自衛隊ならタクアンの缶詰というふうにそれぞれのお国柄が反映されている。

 ブームの火付け役になった本が『世界のミリメシを実食する』(ワールドフォトプレス社)だ。12カ国を比較し、味や食感をカラー写真付きで解説。歴史背景にも触れ食文化としてのミリメシに切り込んでいる。

 「マニア向けの出版でしたが、一般の方、特に女性からの反響が大きく、驚いています」と出版元の担当者。自衛隊内の食堂などに焦点をあてた『続・ミリメシおかわり!』も出版され、あわせて8万部以上という、この手の本としては異例のヒット作になった。

こちらですね。
世界のミリメシを実食する―兵士の給食・レーション (ワールド・ムック (612))
世界のミリメシを実食する―兵士の給食・レーション (ワールド・ムック (612))

続・ミリメシおかわり!―兵士の給食・レーション 世界のミリメシを実食する
続・ミリメシおかわり!―兵士の給食・レーション 世界のミリメシを実食する

毎日大量の新刊が渦巻く中、確かにこの手のマニアックな本で8万部とは凄いですね。


日本の海上自衛隊でもレシピが公開されてますね
海自の自慢レシピ、HPで公開…2年かけて200品を紹介 : ニュース : グルメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 旧海軍以来の伝統を誇るカレーライスなど海上自衛隊の自慢料理のレシピが、この年明けから、海自のホームページ(HP)で公開されている。対象は約200品に上る和・洋・中のメニュー。

海上自衛隊:海上自衛隊レシピページ
和食、洋食、中華とカテゴリーわけされてる。そして、海上自衛隊といえばカレーですが、カレーはちゃんと独立したカテゴリーという気合の入りっぷりです。

こんな動画もありました。

海軍伝来、自衛隊カレーの作り方

あと、ネタだとは思いますが、こんなページもありました。
イタリア軍の食事

あー。おなかすいてきたなぁ。


戦闘糧食(コンバット・レーション)の三ツ星をさがせ!―ミリタリー・グルメ
戦闘糧食(コンバット・レーション)の三ツ星をさがせ!―ミリタリー・グルメ
ハイテク兵器をそなえた最前線の兵士たちは、何を食べて戦っているのか!? 紛争地を駆けめぐり、兵士たちと寝食をともにした著者が、世界22カ国・27種類、70食のレーションを食べつくす異色グルメ・ブック。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

ドアラ本がAmazon1位

プロ野球セリーグの中日ドラゴンズのマスコットドアラの本が予約段階でAmazon1位になっていました。
(2008年1月28日午前11時現在)

ドアラのプロフィールは
ドアラ - Wikipedia

ドアラ(DOALA)は、プロ野球球団中日ドラゴンズのコアラをモチーフにしたマスコット。背番号は1994。1994年からマスコットとしてドラゴンズの数々の試合に登場している。

と、ここだけ読めば普通なのですが

昨年2007年以降の活躍が素晴らしい

2007年
・5月26日、西武ライオンズのホームスタジアムであるグッドウィルドーム(旧・西武ドーム)でドアラが明らかに挙動不審な行動をとり、その動画がニコニコ動画にアップロードされ[3]、利用者からは反響を呼んだ。これらのドアラ人気は『週刊ベースボール』に連載されている綱島理友のコラム「ベースボール意匠学」でも取り上げられた。
・8月10日の子供たちを前にした練習時においても「お手本」を見せるはずが自由で気さくなところが炸裂し、チア・ドラゴンズの村野菜櫻にさんざん説教されている。そのあまりの自由奔放ぶりに、8月12日のD-STAGEショーにおいてたまりかねた村野が矯正を試みるも失敗。かえって暴走するという惨事を招く。
その後もおかまいなしに自由奔放なパフォーマンスを展開し、シーズン終盤ついに村野菜櫻を「もういっか」と降参させた。
・11月1日53年ぶりの日本一を果たしたビールかけに昨年同様ポンチョを着て参加。途中で選手や関係者に羽交い絞めにされながらビールを浴びせられる様がTV中継で放送された。。また一部テレビ局の優勝特番のレポーターからコメントを求められた。
アジアシリーズ優勝後、中日スポーツの紙面を使い アジア王・ドアラに即位したことを宣言する
・11月12日に発売されたタウンワークの表紙を飾る。なおタウンワークのキャラクター・JoBooBもドラゴンズのユニフォームを着用し、ドラゴンズのロゴ「CD」が書かれた扇子を手に踊っている挿し絵が載った。
Yahoo!で行われた球団マスコット人気ランキングで見事1位を獲得した。
・12月にはラジオ番組「トヨタ うわさの調査隊」でもドアラ人気が紹介された。この時司会を務めた荒川強啓は大の横浜ベイスターズファンであったことから、この話題にはあまり乗り気ではなかった。
・CM出演しているアピタ・ユニーで特製ドアラマグカップ(3種類)が作られ、12月に愛知・岐阜・三重・長野・奈良の店舗限定で買い物客にプレゼントした。ちなみに「王様ドアラ」「殿様ドアラ」などのデザインがある。 


●2008年

・アピタ・ユニーの正月セールに売り出された「ドラ福袋」には「ドアラと行く沖縄キャンプ激励ツアー」「トヨタ・ポルテドアラエディション(抽選販売)」が登場。
・1月2日にナゴヤハウジングセンター日進梅森会場(愛知県日進市)にて、前代未聞のトークショーを11時と14時からの2回開催した。


その、話題となった動画はこれ


ドアラも中日ドラゴンズファンやプロ野球ファンの間では、元々人気だったり話題だったりしたかもしれませんが、私もこの動画を見るまでドアラの事は知りませんでした。

しかし、その投げやりなキモかわいい姿に私もファンになりました。
元々、私は巨人ファンだったのですが、最近は応援コールなどは中日の方が詳しくなってしまいました。


球場でドアラが客席を煽る「燃えよドラゴンズ」もお気に入りです。

昨日紹介したがんばれ!銚子電鉄 ローカル鉄道とまちづくり:[俺100]もネットで自然発生的に生じた応援団が大活躍しましたが、ドアラのブームもネットでの応援の声がブレイクのきっかけになったみたいですね。

私も、今年こそは球場でドアラの姿を見てみたいと思ったり。
他にもドアラ見たさに、今まで中日ファンじゃなかったけど、中日にも興味を持って実際に球場に足を運ぶ人が多いのではないでしょうか。

一過性のブームで終わることなく、長続きして、中日ファンが増えると良いですね。

ドアラの動画を見てると、自然に中日の選手の名前や応援歌を覚えてしまうんだよなぁ。

ということで「ドアラ!Amazon1位本当におめでとう!」


ドアラのひみつ かくさしゃかいにまけないよ
ドアラのひみつ かくさしゃかいにまけないよドアラ (著)
本書では、ドアラがじぶんの思いをすなおにペンにぶつけています。
恋、悩み、体型、まゆ毛、食事、冬の生活、
この国の行く末、海の向こうへの思い……。
そして、ドアラが大人の人生相談を受けたり、絵を描いたり、
電車に乗ったり、特訓したりと大活躍。
ドアラの知られざる「ひみつ」が次々と明らかになります!


がんばれ!銚子電鉄 ローカル鉄道とまちづくり
がんばれ!銚子電鉄 ローカル鉄道とまちづくり

| トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

銚子電鉄は、銚子市内に6.4kmほどの路線を持つ、ローカル鉄道。
しかし、そんな説明より、「経営難なので、ぬれ煎餅を買ってくださいとお願いした会社」と言った方が、わかる方も多いかも。

【当時の記事】
ITmedia News:ネットで「銚子電鉄を救え」 名物「ぬれ煎餅」に注文殺到

「銚子電鉄を救うために『ぬれ煎餅』を買おう」――ネット上でこんな運動が盛り上がっている。運行ダイヤ維持のための資金繰りに窮し、副業の「ぬれ煎餅」販売で資金を集めようと努力する千葉県のローカル線・銚子電鉄(銚子電気鉄道)を救おうと、巨大掲示板「2ちゃんねる」(2ch)のユーザーなどが次々にぬれ煎餅を購入。注文が殺到し、銚子電鉄は嬉しい悲鳴を上げている。

 「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」。11月15日夜、銚子電鉄の公式サイトトップページに、切実なメッセージが掲載された。内容は「法定検査の費用が捻出できず、来年の元日以降、現在のダイヤで運行できなくなるかもしれない。社員一同努力するが、お客様にも『ぬれ煎餅』や鉄道グッズの購入をお願いしたい」というもの。社長と従業員連名の訴えだった。

 点検が必要な車両は、最低でも3台。うち1台は今週中に、残りは12月初旬までに発注する必要があった。費用は1台あたり最低でも200万円。鉄道事業の集客力は一朝一夕には高められないため、素早い現金化が可能なぬれ煎餅販売に力を入れようと決め、公式サイトに15日、その旨を掲載した。

 サイトで銚子電鉄の窮状を知った2ちゃんねらーが「鉄道板」を中心に支援の輪を広げ、関連する板でも伝えられていった。掲示板では、ぬれ煎餅やグッズの購入が次々と報告されているほか、販売店の情報をまとめたり、在庫のある店舗を伝えたり、銚子電鉄を応援するイラストを描いたりなど、さまざまな形で支援が行われている。

私も、鉄道は嫌いではないし、地方に住んでるので地方ローカル線は応援したいという思いから、当時ぬれ煎餅を買おうとした。
しかし、あまりの加熱ぶりに、生産や発送が追いつかなかったのか、注文しようとしたら「注文一時停止のお知らせ」と出ていて、注文を断念した覚えがあります。


その後も、桃太郎電鉄で有名なハドソンが桃鉄号を走らせたとか、公式サポーターができてボランティア活動をしてるとかのニュースをたまに聞き、気になっていた。

そんなところに、銚子電鉄のぬれ煎餅の騒動?やその後の活動をまとめた本が出たと知った。
『がんばれ!銚子電鉄 ローカル鉄道とまちづくり』とタッグチーム:[mi]みたいもん!
[N] 向後功作「がんばれ! 銚子電鉄 ローカル鉄道とまちづくり」


Web上でも断片的な情報は拾えますが、当事者の方からの話をまとまった形で読めるのは嬉しいですね。ツイてます!

長い前置きでしたが、著者は銚子電鉄の鉄道部の次長。

私が気になっていたのはまず、
「緊急報告
 電車運行維持のためにぬれ煎餅を買ってください!!
 電車修理代を稼がなくちゃいけないんです。」
 
のWeb張り紙はその後の騒動を狙ってやったのか、狙っていたならどれくらいの規模を狙っていたという事。

読み始めてすぐにそんな打算的なことを考える余裕などは当時の銚子電鉄には無く。
本当に、切羽詰った状況だったことがわかります。

本当にやるべきことはすべてやって、自分達にできることはなにもない。というくらいに追い詰められています。
経済的にも追い詰められていますが、電車の点検を12月9日までに行わなければならないのに、11月15日に「緊急報告」ですから、時間的にも追い詰められています。
商用車の車検はもちろん、自家用車の車検だってもうちょっと、計画的にやりそうなものですが、つまりそれ位追い詰められていたのでしょう。

そして、追い詰められてHPに「緊急報告」をした結果は、上にも引用したとおり、すぐにネットで大量の支援者が集まります。
この頃までの話は私も表面的なところでは知っていました。

しかし、その後も銚子電鉄には苦難が訪れます。
一難去って、また一難という感じで次々に苦難がやってきます。

一方、そんな苦難の話ばかりではなく、「銚子電鉄サポーターズ」が結成され、資金面でサポートしたり、駅周辺の掃除や環境整備などのボランティアをしたり、2ちゃんねるの有志が吊り広告(釣り広告ではない)を出したりと支援の輪も広がっていきます。

もともとこの銚子電鉄のブームとでも言うべき現象にもネットが活躍しましたが、それが一過性のいわゆる「祭り」で終わらず、継続的に行われていることにもネットが活躍したと、著者は分析しています。

というのも実は1997年ごろにもぬれ煎餅と銚子電鉄はテレビで取り上げられ、2006年ごろと同じくらいの注文を記録します。しかし
p104より引用

そのときのブームは、まさに一過性のものでした。放送から数日たつと問い合わせの電話はみるみる減りました。
テレビの効果は、ほんの数日しか持たなかったのです。

ということで、今回のブームも一過性のもので終わるのではないかという不安があったようです。

ところが

テレビのニュースは大勢の人が目にするものですが、基本的にその日だけのものです。
(略)

インターネットでは、興味を持った人が、さらに情報を調べることができます。ネットで発信した情報は、基本的に残っていくからです。
テレビのニュースを見て、多くの人は忘れてしまっても、興味を持った一部の人はインターネットで銚子電鉄について調べてくれるのです。

そして、ネットの場合であれば、情報を調べる側だった人が、情報を発信する側の人になったりすることもできますし、みんなで相談したりなどのコミュニティを作ることもできますね。

昨今、企業の偽装などの不祥事で、企業に対する不信感が渦巻く中、このように沿線の人々やファンから愛されるのは素晴らしいことだと思う。
地方のローカル鉄道のように沿線人口の減少や車社会への流れの中で生き残るのは大変かと思うが、銚子鉄道の事例は鉄道事業者のみならず、他の業界でも参考になる部分が多いのではないかと思った。

そこに至った背景としては、
・情報をつつみ隠さず誠実にオープンにしたこと
・自然発生的なコミュニティをうまく活用したこと
・銚子電鉄と言えばぬれ煎餅。ぬれ煎餅と言えば銚子電鉄。などのブランド化に成功したこと
などが上げられると思います。

と、自分で書いて、俺が書いた、この話どこかの本のウケウリだよな、と思いました。

うーん。

と、思ったら

「崖っぷち会社」が生まれ変わった3つの方法 ~売り上げが劇的に伸びる勝利のノウハウ!~
「崖っぷち会社」が生まれ変わった3つの方法 ~売り上げが劇的に伸びる勝利のノウハウ!~中山裕一朗 (著)

で、書いてあることそのままでした。orz
(こちらの本も近日中に紹介しますね)


銚子電鉄は鉄道会社、中山さんは紙加工業という全然違う職種ですが、やはり地方の衰退・成熟産業が生きていくには、待っているだけではダメで自分自身から率先して手を上げて情報発信し、能動的に応援してくれるような顧客を作り出し、自らブランド化していく姿勢が大事なんだなと実感。

赤字のローカル鉄道ってのは、赤字になるくらいだから使う人もいないんだし、廃止にすればいいんじゃないの?という見方もあると思う。
私の近所でも鉄道がJRから第三セクターになって、運賃が1.5倍くらいになって、ただでさえ少ない運行本数がさらに減ったときがあった。
そしたら、いわゆる交通弱者の老人や高校生の人たちがもろに影響を受けた。
例えば、老人が運賃が高くなったので、電車にのりずらくなり、病院に通えなくなる。
親が定期代を払えないので、電車で通わなければならない希望する高校へ通えなくなるなど。
(そのとばっちりで、地元に進学を希望してた人が、高校へ行けなくなったりした)

地域の足なんだから、行政がなんらかの補助をするって考えもあるかもしれないが、そんな地方だと行政も当然金がない。

高い・便が悪いから使わない。だから、ますます使わない。そしてますます値上げへという悪循環に陥ってるところも多いと思う。


特効薬と言うのは、なかなか無いのかもしれないし、現実にはみんながみんな銚子鉄道のようにいくとも思わない。

しかし、「こんな事例もあるんだー」というのを知ることは、とても大切なことだと思う。

寺山修司さんの言葉を借りれば「どんな鳥だって想像力よりは高く飛べないのだから」


一冊で、地方鉄道の現状やインターネットの活用事例、まちづくりと鉄道など盛りだくさんな情報を知ることが出来たお得な本でした。


がんばれ!銚子電鉄 ローカル鉄道とまちづくり
がんばれ!銚子電鉄 ローカル鉄道とまちづくり向後 功作 (著)

内容紹介 「電車運行維持のためにぬれ煎餅を買ってください!! 電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」

銚子電鉄のホームページにこんな一文が現れたのは、2006年11月15日のこと。
経営難に陥った鉄道会社が、名物「ぬれせんべい」の購入を呼びかけたのです。
すると、どこからともなく購入者が集まり
わずか2週間足らずで、1万件の注文が!

「副業」で販売する煎餅の収益でピンチを乗り切った鉄道会社。
それを支えたものは何でしょうか。

インターネットは「炎上」だけでなく、
人々が手を差し伸べ、行動するきっかけになる。
そして人々をつなぎ、問題を解決することもできる。

銚子電鉄に勤める筆者が、
1年にも及ぶ「ぬれせんべい騒動」の舞台裏と、
まちづくりによる地方鉄道の復活について語ります。


このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

元マイクロソフト日本法人の社長で現インスパイアの成毛眞氏の読書術。
成毛氏といえば、私には元マイクロソフトの社長というよりも、下記の読書の話の方が印象に残っています。

給料の7・2・1法則:[俺100]

当時、年収が330万~340万円でしたが、給料の7割が本代、あとの2割がパソコン関係、最後1割が生活費。小さな書店を開けるほど、家には本がうなっていました。

社の拡大とともに給料も上がっていきましたが、給料の7・2・1法則は変わりませんでした。その後、35歳でマイクロソフト日本法人の社長になり、44歳でコンサルティングと投資顧問を行う今の会社を立ち上げました。最初と比べると年収は10倍以上増えましたが、今でも年間1000万円強が本代。うちは図書館ではありませんから、これが限界です(笑)。


その、成毛氏の読書術の本ですが、とにかく過激です。もう、無茶苦茶と言って良い
無茶苦茶ですが、歯切れの良い言葉にうなづく部分も多いです。
酔っ払ったカミナリ親父の説教を聞いている感じでしょうか。
同意できる部分も多いけど、口が悪いのでついムッとしてしまう感じ。


「はじめに」からして手厳しい

本棚を見れば、その人のほとんどがわかるのである。
 たとえば、「趣味は読書。最近読んだ本はハリポタ、セカチュー」という人は、救いようのない低俗な人たちである。

まあ、ハリポタ、セカチューばかり読むようなひとは、この本は多分読まないからいいでしょう。

しかし、その直後に

また、ビジネスハウツー書ばかり読む人も、私から見れば信じられない人種である。
まず、「金持ち父さん、貧乏父さん」系の本を読んでいる人、こうすれば儲かるという投資本や、年収1,500万円を稼げるといった本を読んでいる人は、間違いなく庶民のままで終わるであろう。できる社員系の本を読んでいる人も同じである。

あらら…
なんだか矛先がこちらにも向かってきたような…
でも、めげずに頑張るぞ!

ちなみにタイトルの「本は10冊同時に読め!」は文字通り本を10冊並べて読むわけではなく、1日の中で平行して10冊くらい読みなさいという話です。
さすがの成毛さんも、机に10冊同時に並べて、同時にページをめくって読むようなことはしないみたいです。ちよっと安心しました。


しかし、この本の中での成毛さんの多読礼賛ぶりは凄い、
・一流の経営者は、みんな凄い本の量を読んでいる

本を読んでない人間の話題は、スポーツの話、テレビの話、飲み屋の話、女の話、金儲けの話が中心である。ユーモアがわからず、ダジャレをいえば良いと思っているような低俗な輩である。

・女王アリの読む本、働き蜂の読む本

欧米のエリートと話していると、シェークスピアの話は普通に出てくるし、それらの本を読んでいるという前提で会話が成り立っている。もしそれらの本を読んでいなかったり、話についていけなかったりすれば、異性人でも見るような目で見られるのではないだろうか。エリートの世界とは、そういうものである。

・本を読まない人間はサルである

本をよく読む人というのは、地位や収入に関わらずに、どこか品性や含蓄のある話をするので一緒にいても面白い。
人間の品格や賢さに地位や年収は関係ないのだと、つくづく思う。話せばすぐにわかるが人は中身までごまかせないのだ。
どんなに偉い人でも、本を読まない人間を尊敬する必要はない。人に良く似た生き物、サルに近いんじゃないかと思えばいいだろう

・本嫌いの人とつきあう必要はない

本を読む人かどうかで、付き合う人を選ぶのは、会話の質が違うからだ。本を読んでない人たちとの会話とは、上司のグチ、会社の接待への不満、女房へのグチ、しょうもない自慢話など、生産性の無い話ばかりだ。
知識ゼロの人間が何人あつまっても、ゼロ。2倍や3倍になることなないのである。

キリがないので、この辺でやめておきますが、「本なんか読んでも~」と思ってる人は卒倒してしまいそうな言葉が並んでいます。

そして、「俺は月に数冊は話題の本を読んでいるから大丈夫」と思ってると、それが一番危ない。

月に数冊ベストセラーを読む、というパターンが一番タチが悪い。みんなが読んでいる本を追いかけるようにして読んで、それをさも自分が考えた事のように錯覚しているような人は、一生「庶民」からは抜け出せない。

「たけしのTVタックル」とか見て、政治をわかったように語る人みたいなもんですかね。


「並列読書法」の他にも
・1を読んで10を知る本の選び方
・私が参考にしてる本の選び方
・私はこんな本を読んできた
など、ためになる項目が目白押しです。

しかし、この本を読んでいたく刺激を受けて、「俺もたくさん読むぞ!」と、心を新たにしたものの、読み終わってから、裏表紙の方の帯に

他人のノウハウを真似していては、一生「庶民」のままである。

と、書いてある事に気が付く。orz

この本の根底に流れるのは「平凡な事をしていては、平凡なままである」ということだと思います。
「これは徹底してやっている!」という事があれば、別に読書じゃなくても良いと、個人的には感じました。

しかし、その「徹底してやっている!」という事を他人と比較するためにも、読書なりなんなりの周りの情報は必要と思います。
情報を、「他人と同じくらいはやっているな」と、安心するために使うのではなく、「この分野では卓越してるな」と確認するために使うくらいになりたいものです。


ちなみに、「1日10冊なんて絶対無理だー」と思うかたのための、時間やお金の解決法のヒントも載っています。
そして、この本は嬉しい事に文庫書下ろしで560円(税込み)。

厳しい事を言う人だけど、読書家の懐には優しい方ですね。

しかし、逆に値段が安いのに、もし買わなかったら「たった560円の出費を惜しむのは、所詮その程度の人間ということである」とか言って怒られそうで怖いです。

読んで良かった!
と言って、特に著者の成毛氏に直接お会いする予定も無いのですが…

ただ、
「勝間流・読書投資法7か条」効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法より:[俺100]にも書いてあるとおり

■読書投資法(1) 本は著者との対話。対話しているつもりで読む

ですからね。

それくらい、感情移入して読んでもいいでしょう。

そして、実際感情移入するほど言葉に迫力があり、一気に読んでしまいました。楽しかったです。ツイてます!


本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである! (知的生きかた文庫 な 36-1)
本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである! (知的生きかた文庫 な 36-1)成毛 眞 (著)
本は最後まで読む必要はない、仕事とは直接関係のない本を読め、読書メモはとるな
――これまでの読書術の常識を覆す、画期的読書術! あらゆるジャンルの本をバランスよく大量に読めば、人生が劇的に面白くなる!

| コメント(6) | トラックバック(3) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

ベストセラーとなった勝間和代さんの効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法の中に「勝間流・読書投資法7か条」という部分があります。

非常に参考になるので、いつかブログのネタにしようかと思っていました。
が、年末年始をはさんだりしてズルズル先延ばししてました。

404 Blog Not Found:書評blogの本当の売り物

「10倍アップする 新・知的生産術」は、それ自身が著者の読書体験を紹介する本でもあります。というより本書の内容の半分は読書術です。これだけ売れているですから、以下を引用することも許されるでしょう。

P. 152

読書投資法(1) 本は著者との対話。対話しているつもりで読む。

で、「勝間流・読書投資法7か条」を思い出したのですが…

404 Blog Not Foundのdanさんで、1行しか引用できないんだったら、俺なんか2文字位しか引用できないのでは…

でも、出版元のダイヤモンド社のこの本の紹介ページの目次を読めば書いてるので、思い切って引用してみよう。


効率が10倍アップする新・知的生産術 目次:ダイヤモンド社

■読書投資法(1) 本は著者との対話。対話しているつもりで読む
■読書投資法(2) すぐに読まない本でも、とりあえず買っておく。買わない本は読まない
■読書投資法(3) 5000円以内の本は迷わず買う。飲み代1回分だと思えば惜しくない――2000円以上の本に眠る宝の山
■読書投資法(4) 自分のテーマのアンテナを張っておくと、自ずと必要な本が目に入ってくる――私が最近関心のある5つのテーマ
■読書投資法(5) ベストセラーは読みやすいが、中身が濃いとは限らない。良書は自分で探す
■読書投資法(6) 保管しておくのは買った本の10分の1でいい。大事なのは頭の中に残していくこと――本は読んだら捨てる
■読書投資法(7) 本を読む時は速読スキルを含め、スピード最優先。線引きやまとめ書きなど面倒なことはしない

以下、私の感想など。

■読書投資法(1) 本は著者との対話。対話しているつもりで読む
これは、私も有効だと思いますし、実際にやっています。
講演録CD付きの本を買ったり、著者のセミナーに出た事があると特にやりやすいですね。
ちなみに、この読書投資法を提唱してる勝間さんは結構早口です。
なので、勝間さんの本を読むときは自然に速読になります。

■読書投資法(2) すぐに読まない本でも、とりあえず買っておく。買わない本は読まない
「持ってない本は読めない」は、当たり前のようだけど結構重要

ただ、私も積読礼賛でもありますが、「買ってすぐ読む」も重要だと思います。
矛盾するようですが…
やはり、買ってすぐ読んだ方が吸収はいいような気がします。
できれば、「家に帰ったらすぐ」ではなく、「レジを通したらすぐ」位の勢いで読んだ方がいいと思います。
私は、Amazonから購入する機会が多いのですが、それが到着するまでに1日くらいのタイムラグがあります。
その、発注時と到着時のタイムラグで読みたいという欲求が薄まってるときがたまにあります。
はなはだしいと、どういう意図で注文したのかわからない場合もあったり。
もちろん、酔っていたから忘れたとか、そういう意味ではないです。

Amazonの「この本を買っている人は、この本も買っています」機能のせいもあるんだろうなぁ。

ようは、たくさん買ってたくさん読めということですね。
単純にたくさん買わないといい本にめぐり合える確率は減りますからね。


■読書投資法(3) 5000円以内の本は迷わず買う。飲み代1回分だと思えば惜しくない――2000円以上の本に眠る宝の山

「5,000円以内の本は迷わず買う」は、ちと敷居が高いかな。
ただ、普通の人の場合、お金の問題もありますが、読む時間を確保する方が結構難しいかも。

あと、私が購入する本はたいていが5,000円以内だし。

それ以前に、リアル書店なら値段を見ないで買って失敗する事もたまにあります。
特に失敗しやすいのがこれ
Think 24
Think 24

雑誌っぽいのに1,890円します。

レジで、「1000円出しておつりが来るだろう」と思って、1000円出してボーっと待ってると
「すいませんが…」と言われ、恥ずかしい思いをしたりします。

2,000円以上の専門的な本には希少な情報が多いのは事実でしょう。
そして、読む人も少ないから、より希少になる。

もちろん、岩波文庫の古典とか安くてもいい本はあるでしょうが、ここでの読書法は効率を上げるためが主眼なのでその辺はまた別な話かと。

大体、「どの本がいい本だとか」言い出せばキリがない話ですし。そういう話も楽しいですけどね。

ちなみに、この「勝間流・読書投資法」が書いてある「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」には、巻末におすすめ書籍が116冊紹介されていますが、結構1,000円以内の本もあります。
資金難の方は、そちらも参考にすると良いかもしれません。

■読書投資法(4) 自分のテーマのアンテナを張っておくと、自ずと必要な本が目に入ってくる――私が最近関心のある5つのテーマ
自分の得意なテーマや今後注目するテーマを決めておくと、書店で無駄な時間を過ごさなくていいですね。
しかし、その無駄な時間が結構楽しかったりするので、困ったものです。

あと、各分野のベンチマークとなるような定番本5冊くらいを知っておくと便利ですね。
本文中や参考文献などに、その手の定番本が載っていると安心感がありますね。
先達に対してのリスペクトがあると、書いてる人の性格も良さそうだし。
(性格が良いから中身も良いとは限らないのが、また難しいところですが…)


■読書投資法(5) ベストセラーは読みやすいが、中身が濃いとは限らない。良書は自分で探す
これは、100万部200万部クラスのベストセラーは特にそうですね。
わかりやすくよみやすくの方に主眼がおかれてるでしょうから、中身の濃さを求めるのは難しいところでしょう。

ただ、各所で話題となってると、ついつい読んでしまったり。

読んだところでダメージも「本の代金+読書時間」位なのでそんなに大きいわけでもないんですけどね。
ちと、時間に対する認識が甘いかもしれませんが…

自分の殻に閉じこもりやすい自分にとっては「世間ではこういうのが受けるんだー」という確認も出来ますし。

ただ、それはどちらかというと知識を吸収するというよりは、流行のお店に行くような感覚ですね。

■読書投資法(6) 保管しておくのは買った本の10分の1でいい。大事なのは頭の中に残していくこと――本は読んだら捨てる

「読んだら捨てる」もやってみたいけど、なかなか出来ない派です。
本捨てれない派:[俺100]
という記事にも書いたけど、私は
・しばらく読まなさそうな本は、コンテナ(段ボール箱など)に入れる。倉庫にしまう。
 その後、数年空けなければ売る・捨てる。
 
という対応を取っています。しかし、これは田舎に住んでいないとできないかもしれないですね。

後、心理的にも、読んだ本を即ゴミ箱に入れるのは抵抗がありますね。
映画とか見れば終わりですし、なまじ物体が残るからやっかいなんでしょうね。

あと厄介と言えば
フラット化する世界 [増補改訂版] (上)
フラット化する世界 [増補改訂版] (上)

フラット化する世界 [増補改訂版] (下)
フラット化する世界 [増補改訂版] (下)

こういう2冊組みの本で、改訂版が出たりするとやっかいです。
粘着な性格なので、どこが改訂されたか照らし合わせたくなるので、4冊分のスペースが必要。

差分だけ、出してくれれば、スペース的にも経済的にも助かるのになぁ。
環境にも優しそうだし。

本の整理は、本好きな人にとっては永遠の課題でしょうね。
「本の整理」で悩んでる人の人力検索での質問集:[俺100]

この記事も反応が高かったです。

■読書投資法(7) 本を読む時は速読スキルを含め、スピード最優先。線引きやまとめ書きなど面倒なことはしない
私も1回目の読書はスピード優先で一気に読む派です。
その後、引っかかったところにあらためて付箋をつける感じです。

二度手間なような気もしますが、全部が全部その方式でやってるわけでもなく、楽しみのための読書の時には、もちろん2度目を読む事は意識しません。

基本的に地図を読むのが得意でシングルタスクな男脳な人間なので、一回に二つの事できないんですよね。
集中力が途切れると復帰するのに時間がかかります。

余談ですが、妻が、テレビ見ながら、携帯電話で友人と電話しながら、アイロンもかけて、そして子供から話しかけられたら相槌を打ってるのを見ると、「おまえは聖徳太子か!」と、思ってしまいます。

●終わりに
読書の楽しみ方は、人それぞれと思いますし、この方法が万人にとって最善というわけでもないと思います。
しかし、楽しみのための読書時間の確保ためにも、ビジネス書を読むのはさっさと読んで、その中から必要な部分を効率的に吸収していけばよいと思います。
そして、そこで得た事を仕事などに生かし、楽しみのための読書の資金や時間を確保すれば良いと思います。

もちろん、そこで得た時間や資金を、ビジネス書に再投資するのも当然ありですね。

勝間さんの読書法は、文芸書好きの方などからは誤解を受けるかもしれませんが、そういうものとは根本的に目的が違うので比較すべきものでもないですしね。そもそも名前も「読書法」ではなく「読書投資法」ですし。


【関連記事】
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法 その1:[俺100]
人気書評ブログの作り方 書評から人脈を作る:[俺100]

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法勝間和代著
◎情報を通貨にして知的エリートに!
■1か月に100冊読む、読書投資法7か条
■アウトプット力を高めるピラミッド・ストラクチャー&MECE
■人脈が次々できる「情報のGive5乗の法則」
■睡眠は投資! 熟睡と運動こそが、知的生産の原点!

マッキンゼー、JPモルガンで培った知の技術を初公開!
▼効率10倍のインプット術―情報洪水から1%の本質を見抜く技術
▼成果10倍のアウトプット術―ストレス半減!生産性倍増のフレームワークの作り方
付録に、愛用IT機器・ソフト16、お薦め書籍116、厳選Audio Book33リスト付き

| コメント(4) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

「『分かりやすい~』の技術」シリーズの藤沢晃治さんが教える段取りの技術

【参考】
「分かりやすい文章」の技術 (ブルーバックス)
「分かりやすい説明」の技術 最強のプレゼンテーション15のルール ブルーバックス
「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール (ブルーバックス)


先日、本書の著者の藤沢さんの「夢を実現する技術 (PHP新書 496)」を読んで、気がついたのですが、藤沢さんはサラリーマン時代に上記のシリーズを出版されたんですね。

メーカーに勤務しつつ、著作活動を続けるのは大変だっただろうなぁと思いましたが、藤沢さんはさらに英検1級やTOEIC900点、通訳ガイド資格などの資格も働きながら取得してしまいます。

普通なら目の前の業務をこなすだけで精一杯ですよね。
仕事を終えて帰宅すると疲れ果てて抜け殻状態。

疲れ果てて抜け殻状態の人と、帰ってからも元気に執筆や勉強をこなせる人との違いは、仕事の段取り力にあったんですね。

まずは、仕事や会社への向き合い方が違います。
会社が自分を組織の歯車と思うなら、自分も会社を人生の歯車や道具と割り切っています。
だからと言ってもちろん手抜きをして適当に済ますのではなく、きちんと効率的に段取り良くやることはやってスタスタと帰るというスタイルです。
以前であれば「付き合い残業」みたいな事もあったでしょうが、最近ならやる事をやっていれば早く帰ることは美徳とされる会社も多いかもですね。もちろん、仕事を段取り良く済ませても、その後同僚と飲みに行って、愚痴こぼし大会では意味がありませんが…


藤沢さんの段取りの根底に流れるのは「悲観的で小心者」という点です。

・出張先でホテルの予約が取れてなかったらどうしよう
・客先に送った書類が届いてなかったらどうしよう
・部下に任せた仕事が期日に間に合わなかったらどうしよう
・外出中に重要なメールが届いていたらどうしよう
・ハードディスクが壊れたらどうしよう

など仕事をする上で心配事の種は数え上げればキリがありません。

が!

著者は、単に悲観的なだけで終わらず、きちんと対策を立てて実行します。
上の例で言えば

・出張先でホテルの予約が取れてなかったらどうしよう → 予約確認書を送って貰う。その上で前日に電話で確認。
・客先に送った書類が届いてなかったらどうしよう → 受領確認書を返送して貰う。宅急便等のコードは必ずメモ
・部下に任せた仕事が期日に間に合わなかったらどうしよう → 間に合わない場合を想定しておく。間に合いそうな人に頼む。
・外出中に重要なメールが届いていたらどうしよう → 携帯に転送設定しておく。携帯から短くても用件のみ返信する。
・ハードディスクが壊れたらどうしよう → 場所と時間の両方の軸でバックアップを取る。

という対策例があり、そして必ず実行します。

この「必ず実行する」が結構ポイントで、安全策を忘れたときに限って「あーーー。普段はちゃんとやってるのに、こんなときに限ってー」
という事態に陥りやすいような気がします。

特に、小心者や悲観的な人に限ってそうなる気がします。

私の友人でも、デフラグもバックアップも全然していない人のパソコンは案外壊れなくて、普段からきっちりとバックアップを取ってる人のパソコンは壊れやすいような気がします。
しかも、たまたまバックアップを忘れたときに限って壊れたりする。
と、思ったりしますが統計を取れば実際は変わらないんでしょう。

そんな悲観的な話以外にも、「知的作業の段取り術」では、効率の良い企画書の書き方や、分かりやすいプレゼンの方法も書かれています。
この辺は、さすが本職だけあってわかりやすいですね。

後半の実践編の「結婚式」を題材にした、段取り術が秀逸。
あれは、どうやればいいのか進め方がわかりにくい。

まず、なにから手をつければいいのかが全然わからない。
しかし、やるべき事をすべて書き出し、依存条件や制約条件等を図化してやれば、やる事やその順番が明確になっていきます。

「工程管理」を学んだことのある方にとっては、なじみの深い話かもしれませんが、結婚式などの実生活に応用するのは新鮮ですね。


仕事の段取りが結局は私生活の充実に繋がるという著者の考えにも共感しました。
職場ではうだつが上がらないけど、家では良きパパ(ママ)なんてのも実は幻想なのかもしれない。
家庭でも、年賀状の印刷とか、子供のビデオ撮影やデジカメ写真の管理など、家族での旅行など、真面目にやれば仕事並に面倒なことも結構ありますからね。

仕事でも家庭でも、段取りよくやるべき事をきちんとこなし、余裕のある人生を送りたいものです。

頭のいい段取りの技術
頭のいい段取りの技術藤沢 晃治 (著)
●なんで仕事がうまく進まない?
・しっかりやっているのに、効率的に進まない…・きちんと計画を立てたはずなのに、期日に間に合わない…・頑張っているのに、スピードが速くならない…これらは、あなたの能力が低いせいではありません。単に、「段取り」が悪く、知らないうちにムダな作業を習慣化しているせい。

●「効率マニア」の手法を初公開!
本書は、講談社ブルーバックスの「分かりやすい」シリーズで知られ、ムダと非効率をきらう「効率マニア」の藤沢氏が、仕事の効率を格段に上げる段取りのつけ方・やり方を教える本。NASAに学んだ仕事の進め方、あらゆる不測の事態に備えるフェイルセーフ思考など、少しでも多くの自分時間を作るために実践していた、著者独自の「段取り術」を初めて公開します。

●今日から誰でもスグできる!
・モレなく最短で仕事を進めるチャート仕事術・万一に備えた“時間をさかのぼる”バックアップ術・確実に仕事をこなすバッファ思考・余計な仕事をなくすデフォルト発想・仕事が劇的に速くなるクリアスペース・注意すべきポイントがわかるクリティカルパス──など、“段取り上手”になるための発想法から仕事の進め方、はては文書の段取りまで、具体的かつ実践的な仕事スピードアップのヒント満載です。

夢を実現する技術 (PHP新書 496)
夢を実現する技術 (PHP新書 496)
夢なんて、現実に追われて生きている大人には関係ない。
そう思うかもしれないが、夢を持つとは、主体性を持って生きるということなのだ。
夢を持てば人生は輝き、日々の仕事の効率も上がる。
また、夢とは生涯目標とすべきものだけではない。
「ピアノが弾けるようになる」、
これも立派な夢だ。
さらに言おう。夢は、実現しなくても、追いかけるだけですぐ報酬が入ってくるものだ。
毎日元気にあふれ、鬱々とした気持ちも晴れて、脳も活性化する。
それでも「自分には能力がない」「忙しくてとても無理」と思うなら、
劣等感の塊だった元・怠け者サラリーマンの著者のノウハウを試してほしい。
著者は会社に通いながら、英検1級に合格し、また講談社ブルーバックスから刊行した『分かりやすい』シリーズが
それぞれ10万部を超えるベストセラーになるなど、自らの夢を実現させてきた。
その著者が、本書で
「夢の見つけ方」「挫折しない実行計画のコツ」「時間活用術」などのノウハウを公開する。
本書はあなたの人生を変える一冊になるだろう。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

Amazonの本の紹介されている個別のページを見ると、レビューと共に気になるのがランキングです。
ランキングを見て「こんなに売れてる本なのか!読まねば」と思ったり、「読もうかと思ったが、全然動いていない本なんだな」などと思ったりする方も多いのでは?
一方で、超ニッチなジャンルなどの場合は、総合のランキングで順位が低くとも、その筋の方面では知る人ぞ知る名著ということもありそうです。

そんな声に応えたのかどうかはわかりませんが、Amazonの個別の紹介ページのランキングにカテゴリー内順位も追加されていました。

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法勝間 和代 (著)

を例にしますとこんな感じです。

Amazonの順位にカテゴリー内ランキングが追加

この場合、総合でも8位ですが、下位の階層で1位なのが、わかります。
ハリーポッターやミシュランなどが不動の上位を占めてるときにいいかも。


しかし、階層に関してはややわかりにくい面も

1位 ─ 本 > ビジネス・経済・キャリア > ビジネス実用 > 仕事術・整理法
1位 ─ 本 > 投資・金融・会社経営 > 会社経営 > 企画・プレゼン・文章術

少なくとも、「仕事術・整理法」や「企画・プレゼン・文章術 」で、1位なのはわかりますが、それより上の階層の順位がちとわかりにくいですね。ちなみに、上位の階層の「ビジネス・経済・キャリア」や「投資・金融・会社経営」でも1位でした。

というか、そもそもこの階層の区分や上位下位がどうなってるかも少しわかりにくいですね。

こっちの事例だともう少しわかりやすいかな

 扉の法則 希望と幸せに満ちた人生の扉をひらく50の鍵
扉の法則 希望と幸せに満ちた人生の扉をひらく50の鍵


Amazon.co.jp ランキング: 本で205位 (本のベストセラーを見る)
各カテゴリー内でのランキング:

1位 ─ 本 > ビジネス・経済・キャリア > 経営学・キャリア・MBA > 起業・開業 > 起業家
7位 ─ 本 > 教育・学参・受験 > 大学・大学院


(2008年1月22日12:00現在)

総合だと205位と上位ですが「205位!になりました」とは微妙に言いにくい、
ジャンル別だと1桁でかなりいい順位。1位もあるし。
ただ、これもカテゴリー分類にはやや疑問が残る。

しかし、購買するときの参考に色々な指標が増える事はいいことですね。
ツイてます!

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

先週、本田直之さん主宰の「ビジネス書著者兼経営者の会」に出席してきました。
【参考】:【著者だらけ】「ビジネス書の著者会」にお呼ばれしてきました:マインドマップ的読書感想文

そのときに、エリエスブックコンサルティングの土井さんとお話させていただいたときに話題に出た一冊。
今日のビジネスブックマラソンでも紹介されてましたね。
【BBM:お金持ちの「3種の神器」とは?】⇒『世界一愚かなお金持ち、日本人』⇒ビジネスブックマラソンvol.1281 [まぐまぐ!]

私は本の帯の「お金と人脈を引き寄せる秘密」という言葉に引き寄せられました。

著者は、16歳で留学のため単身渡米し、その後インドネシア出身の華僑のダニエル・ホー氏と結婚。
その後、20代で自力で最初の1億を作り、現在は100以上もの不動産を所有するまでになり、現在も医学・金融専門の同時通訳者として活躍中です。

ロサンジェルス、ハワイ、香港、ジャカルタ、パリなど海外在住経験も豊富で、その間に世界の富豪から「お金と人脈を引き寄せる秘密」を学びます。

特に、本書では、日本、アメリカ、中国の三カ国のお金についての意識と社会の違いが詳しく解説されています。


前書きに、おおまかな3カ国の「信用」に対する違いが書かれていますが、いきなりそれが興味深い

日本:「キャッシュ社会」今いくら持っているか?誰を知っているか?を重視、人脈や銀行残高によって信用度を判断
アメリカ:「クレジット社会」借りたお金をきちんと返済していたか?約束を守る能力があるか?という視点から信用度をデータ化しそれを基準に判断
中国:「人相社会」3000年の歴史と論語をもとに、人相と人となりで判断

アメリカがクレジット社会で、その履歴が重要視されてるというのは聞いた事がありましたが、中国の「人相社会」というのは興味深いですね。

とは、いうものの私たちも「第一印象」で先入観を持ち決めてる部分も結構あるかも知れません。
それを体系化してるというのは意外に信頼できるのかも。

日本・アメリカ・中国とも、お金持ちは不労所得を必ず意識しています。
それは、労働所得のみでは「世の中いつなにがあるかわからない」から。
それは、個人の事のみならず、会社においてもうまくいってる会社はそれがきちんと機能しています。
例えば、マクドナルドはフランチャイズのロイヤリティ収入が労働所得とすれば、フランチャイズの地代が不労所得に当たるということです。

あんな大きな会社でさえも、不労所得による安定収入が大事だと言うことになれば、財政基盤が貧弱な個人ともなればそれをさらに意識しなければいけませんね。

勤務している会社の倒産というリスク以外にも、自分の健康や、不慮の事故等まで考えると、確かに勤労所得に100%頼るのは不安ですね。
年金制度が安泰ならまだ救いはありますが、今の日本の状況では…
楽観主義の私でも日本の年金制度に関しては不安を感じざるを得ない今日この頃です。


しかし、そうは言うものの、お金のことばかり考えたギスギスした生活は送りたくないものです。

そこで重要になる大前提があって

「お金はツールであって、ルールではない」ということです。
お金は人生を豊かにするツール(道具)のひとつにしかすぎません。お金によって人生を振り回されるようなルールであっては、ならないのです。

「お金はツールであって、ルールではない」は語呂もいいし、いい言葉ですね。


巻末にある「お金で買えるものと買えないもの」も秀逸で、一部引用しますと

お金で「家」は買えるけど、「家庭」は買えない。
お金で時計は買えるけど、「時間」は買えない
お金で「名医」は買えるけど、「健康」は買えない
お金で「地位」は買えるけど、「尊敬」は買えない

と、なかなか深い。

他に、「金持ちの三種の神器」として


・ロレックスの時計
・モンブランのペン
・メルセデス・ベンツ

これらの品をお金持ちがなぜこれらの品を愛用しているかも解説されています。
単純に一流品(と言われている)だからかと思っていましたが、ちゃんと理由があるんですね。

というか、むしろお金持ちは浪費家ではないので「みんなが持っているから。見栄を張りたいから」なんて理由でモノを所有する事はないみたいです。

勝間和代さんのお金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)を読んだときも、自分の金融リテラシーの低さを痛感しましたが、本書でもお金に関してのセンスが不足してると実感。

どちらの書籍でも、「自分自身で勉強すること、そして体験すること」の重要性が強調されています。

できることから始めてコツコツと続けたいと思います。


また、本書は発売早々に増刷が決定したとの事でそれに合わせてキャンペーンをやっています。
生々しすぎて書けなかった部分を読めるとの事です。
増刷決定!感謝をこめて新刊本キャンペーンのお知らせ - フライングスター風水研究家マダム・ホーのハピネス(R)ミリオネア・ライフスタイル - 楽天ブログ(Blog)


今回の特別プレゼントは、あまりに生々しくて本には書けなかった
億万長者の人脈術を特別に書き下ろしたPDFです。

全部で17ページ。
若いころの私が実際に行った実践方法が入った、即実践可能な内容です。


タイトルは、
「真の豊かさ」を手に入れた
ミリオネアだけが知っている
ワンランク上の人脈作り

<トピックス> ※ほんの一部だけ紹介しています
・ 「本物のお金持ち」を知ろう
・ 億万長者になった人しか知らない「もうひとつの人脈」
・ インターネットの時代だからこそ、この方法で人脈を作る
・ 上質の人脈を引き寄せる方法
・ 「コネなし、カネなし、情報なし」の私が、どうやって「ワンランク上の人脈」を手にしたか?

詳しくはリンク先で確認してみてくださいね。


 世界一愚かなお金持ち、日本人
世界一愚かなお金持ち、日本人マダム・ホー (著)

日本のサラリーマンの半数以上が将来に不安を抱え、せっせと貯蓄に励んでいる。
しかし、世界一高い識字率を誇る教育大国の日本人が、世界一低い金利には疑問を感じず、
文句ひとつ言わずに銀行にお金を預ける姿は、海外から見ると、実に不思議というほかない。
著者は日本人女性として高校から渡米し、華僑富豪やユダヤ人、アメリカ人富裕層に「本物のお金儲けの方法」を学びながら、コーラ1本も買えないような貧乏生活から、
不動産投資により20代で1億円の資産を築き、100の不動産を持つに至った国際派ミリオネア。
日本、アメリカ、中国という、今や世界経済の中枢を担う三大経済圏の影響をもろに受けるようになる時代を、いかに生きぬくか。
資産運用の基本セオリーから実践的な投資方法の選び方、良いビジネスパートナーを見定める方法まで、
実際の経験に裏づけられた「本物のお金持ち哲学」が、今明らかになる。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

日本一の大金持ちと言われる(2004年までの累計納税額173億円!)斎藤一人さんのお弟子さんの柴村恵美子さんの新刊。
今回も著者が斎藤一人さん直伝の教えがびっしりと詰まっています。

本書のキーワードはズバリ「3褒め」です。
「3褒め」とは
1、国褒め
2、物褒め
3、命褒め
の3種類の褒めを、毎日続けるというものです。

「国褒め」は、自分が住んでるところを褒める。例えば、「日本に住んでて良かった」「宮崎っていいところだよね」などと自分の住んでる地域を褒めます。確かに自分が住んでるところの悪口を言ってる人は感じ悪いですね。
しかし、どうしても自分が住んでる地域を良く言えない人は「銀河系っていいよね」とでも言ってみるといいかも。
まずは、口に出して練習することが重要ですから。


2番目の「物褒め」は、その名の通り物を褒めること。
「パソコンよ。いつもありがとう」とか「ボールペンさん。君がいるおかげで仕事ができるよ」とかですね。
しかし、これは人に聞かれると、ちと恥ずかしいですね。
小声で言うか、人がいないところで言うと良いかも。

関係あるかないかわからないけど、私は探し物をしてるときに「もう別に出てこなくてもこまらないもんね」というと、探し物が出て来やすいような気がしますし、電化製品が壊れかけたときなど「今度の休みに電気屋で新製品でも探すか」というと微妙に直るような気がします。

これは、あまりよろしくないのかな。
今度は褒めるようにしよう。

3番目の「命褒め」は、命あるものを褒める。例えば食べ物を食べるときもそうですし、対人関係でもそうですね。
冷静に考えれば、2番目の「物褒め」と3番目の「命褒め」でほとんどの物体を網羅しそうな気もしますが、そんな細かいことは気にしない。

これを、毎日続けるコツとしては、「とりあえず言ってみる」ことだそうです。
例えば「日本っていいよね」と言ってしまえば、言ってしまった手前何かを言わなくてはならない。
そうすると、自然に?褒め言葉が出てきます。
また、褒め言葉が出てくると自然に笑顔にもなりますね。
超不機嫌な顔をしながら褒め言葉を言うのは、かなり難しい。
よって、褒めることにより上機嫌になり、上機嫌な人には人が集まってくると。


また、この逆に不機嫌になるには3つの苦労をしてる人が多い
・取り越し苦労
・持ち越し苦労
・持ち出し苦労
の3つです。

「取り越し苦労」はそのままです。心配する必要のない先の心配をすること。
「持ち越し苦労」は、過去の失敗などを「あのときこうしてれば…」などと持ち越して苦労すること
「持ち出し苦労」は、他の人のことを心配ばかりする事です。

こういう苦労の多い方は、しなくてもいい苦労をしてるかもですね。

最初の「3褒め」の話に戻せば、「3褒め」が効くかどうかは、逆に「3けなし」をしてる人を想像するとわかりやすいですね。
・「国けなし」自分の住んでるところの悪口ばかり
・「物けなし」物の悪口をいったり粗末に扱う
・「命けなし」他人のあらさがしをして、食事時は「こんなまずいもの」が口癖

いくら優秀な方でも、あまりお近づきにはなりたくない感じですね。
そばにいるだけで、運気が落ちそうな…

しかし、こういう方にも悪口は禁物なんでしょうね。
難しいところです。
「キャラが立ってますね」「健康そうですね」とでも言えばいいんだろうか。


言ったら言ったでなにか言われそうですが…
おっと、これは「取り越し苦労」

あとさすがに、「3褒め」の本だけあって、お師匠さんの斉藤一人さんの事は激褒めです。

サラリーマンで上司や部下をここまで褒めたら相当出世しそう。
現実に会った事ある人では、具体的にパッとは思い出せませんが…


最近褒め言葉の本が色々出てますし、私も読んでますが、「すっ」と条件反射のように言うのはなかなか難しいですね。
特に、会社の上司や部下、親兄弟、夫妻など、身近な関係であればあるほど、言いにくいですね。

言いにくいですが、頑張るぞ!


【ブログ内関連記事】
普通はつらいよ―おもしろくて、楽しくて、すずやかに生きるコツ:[俺100]
お金儲けセラピー 斎藤 一人 (著):[俺100]
幸せセラピー 斎藤 一人:[俺100]
地球が天国になる話 斎藤 一人 (著):[俺100]
斎藤一人無敵の人生 4日で生き方に奇跡を起こす方法 芦川 政夫 (著):[俺100]
図解斎藤一人さんに教わった「強運をよぶ本屋さん」の成功法則実践ノート:[俺100]
斎藤一人15分間ハッピーラッキー―人生の成功者になる「ものすごくカンタンな道」:[俺100]
斎藤一人の成功の魔法のランプ CDツキでツイてる!:[俺100]
変な人が書いた人生が100倍楽しく笑える話:斎藤一人:[俺100]
斎藤一人15歳からの成功哲学:[俺100]
斎藤一人:ツイてる!:[俺100]
斎藤一人:変な人が書いた心が千分の一だけ軽くなる話:[俺100]
斎藤一人 変な人の書いた買ったら損する本:[俺100]
斎藤一人 変な人の書いたツイてる話〈PART2〉:[俺100]
斎藤一人 変な人の書いたツイてる話:[俺100]
斎藤一人 変な人が書いた成功法則:[俺100]

斎藤一人奇跡を呼び起こす「魅力」の成功法則 (East Press Business)
斎藤一人奇跡を呼び起こす「魅力」の成功法則 (East Press Business)


長者番付日本一(1997年、2003年)の一人さんに教わった
「一日たった3分」
奇跡の3ホメで、いつも上機嫌!

21世紀あなたの中にある魅力が復活する
・いいことのプラスがたくさん起こる
・一日3分実践することで魅力人になれる
・異性から愛される
・仲間、同僚、家族から愛される

誰でも簡単!
今日から実践できる!


ほめ言葉ハンドブック
ほめ言葉ハンドブック
本間 正人 (著), 祐川 京子 (著)


人を動かす「ほめ言葉」―仕事がデキる人の秘密の話法 (中公新書ラクレ 267)
人を動かす「ほめ言葉」―仕事がデキる人の秘密の話法 (中公新書ラクレ 267)
本郷 陽二 (著)

「ほめ言葉」最強の一発変換! (青春新書PLAY BOOKS (P-886))
「ほめ言葉」最強の一発変換! (青春新書PLAY BOOKS (P-886))
櫻井 弘 (監修)


このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

2,3日前に、自費出版大手の新風舎が民事再生法というニュースが流れたばかりですが…
asahi.com:自費出版大手「新風舎」、再生法申請へ - 文化・芸能
自費出版大手の「新風舎」、民事再生法の適用申請へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

今度は、草思社が民事再生法申請というニュースが…
出版の草思社が民事再生法申請 - MSN産経ニュース

 「間違いだらけのクルマ選び」や「声に出して読みたい日本語」などで知られる出版社の草思社(東京、木谷東男社長)が9日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は約22億5000万円。単行本主体の戦略が裏目に出て資金繰りが悪化した。

 同社によると、現在再建に向けて支援企業と交渉中で、3月には新刊の刊行を再開したいとしている。同社は昭和43年の設立。新しい視点のノンフィクション作品を柱に、「大国の興亡」や「清貧の思想」などの話題書を数多く刊行してきた。


草思社が民事再生申し立て - ITmedia News

帝国データバンクによると、「間違いだらけのクルマ選び」シリーズや「声に出して読みたい日本語」などのベストセラーで知られる出版社・草思社が1月9日、民事再生法の適用を東京地裁に申し立てた。

 1961年に創業。「全国鉄道事情大研究」シリーズや、ベストセラーになった「決定版 大国の興亡」、「平気でうそをつく人たち」などノンフィクション系に強く、「カッコウはコンピュータに卵を産む」「インターネットはからっぽの洞窟」(ともにクリフォード・ストール)といったIT関連を扱った書籍も発行していた。

 ピークの1997年10月期には39億円の売上高があったが、近年は大きなヒット作がなく、06年10月期の売上高は約16億2000万円に落ち込んでいた。広告宣伝費の削減や本社不動産の売却といった合理化を進めてきたが、出版不況と有利子負債の負担もあり、自力再建を断念した。

asahi.com:草思社が民事再生法適用申請 負債総額22億5千万円 - ビジネス


 日本語ブームを巻き起こした「声に出して読みたい日本語」などで知られる中堅出版社の草思社(東京都文京区、木谷東男社長)が9日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は22億4789万円。複数の企業が支援を表明しており、事業は継続する方針。出版市場は90年代半ばから縮小を続けており、多くのベストセラーを生み出してきた中堅出版社の民事再生法申請は、出版不況の象徴といえそうだ。

新風舎のときには、特に自分には関係ないかなと思ってスルーしてましたが、草思社は個人的に海外のじっくりと読ませる良質なノンフィクションを出してくれる出版社だったのでショックが大きいです。

まとまった時間を取って読もうと思う本が多かったので、風邪を引いたり、少し体調が悪くなるたびに「積読にしていた草思社の本が読めるぜ!へへへっ!」と、楽しみに思うこともありました。

例えば
人類の足跡10万年全史スティーヴン オッペンハイマー (著), (2007/8/31)
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎ジャレド ダイアモンド (著), (2000/09)
銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎ジャレド ダイアモンド (著), (2000/09)
文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)ジャレド・ダイアモンド (著), (2005/12/21)
文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (下)ジャレド・ダイアモンド (著),(2005/12/21)
レクサスとオリーブの木―グローバリゼーションの正体〈上〉トーマス フリードマン (著), (2000/02)
レクサスとオリーブの木―グローバリゼーションの正体〈下〉トーマス フリードマン (著), (2000/02)

この手の本を、平日にベッドの中で朝から晩まで読書して眠って読書して眠ってを繰り返すのが好きだったのですが…


あと、自分に子供が生まれてからは

みんなのためのルールブック ―あたりまえだけど、とても大切なこと
みんなのためのルールブック ―あたりまえだけど、とても大切なこと

世界を見る目が変わる50の事実
世界を見る目が変わる50の事実


などの本を読み、さらに良質な本を出す出版社だという認識を深めました。

他にも、海外の翻訳ものだと
そろそろ、本気でお金持ちになってみませんか
そろそろ、本気でお金持ちになってみませんか

イヌが教えるお金持ちになるための知恵
イヌが教えるお金持ちになるための知恵

気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ
気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ

平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学
平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学

など、粒ぞろいの私を楽しませてくれた作品が揃ってます。

コンピューター関係でも、
あけましておめでとうございます - naoyaのはてなダイアリーではてなのnaoyaさんが紹介してた

 思考する機械コンピュータ (サイエンス・マスターズ)
思考する機械コンピュータ (サイエンス・マスターズ)

インターネットはからっぽの洞窟
インターネットはからっぽの洞窟

カッコウはコンピュータに卵を産む〈上〉
カッコウはコンピュータに卵を産む〈下〉
FBIが恐れた伝説のハッカー〈上〉
FBIが恐れた伝説のハッカー〈下〉

などの思い出深い作品がずらりです。

日本人の作品でも渋い作品が多く最近でも
「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー
「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー土井 英司 (著)
はベストセラーとなりましたね。


ということで、私になにか出来ることがあればお手伝いしたい気持ちでいっぱいです。

asahi.com:草思社が民事再生法適用申請 負債総額22億5千万円 - ビジネス

複数の企業が支援を表明しており、事業は継続する方針。

との事ですので、急に書店から草思社の本が消えたり、今後草思社の名前で本が出ないわけではないかと思います。
が!やはり悲しい。

カンパとか受け付けてるなら応募したいです。

| コメント(5) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

新年早々、書評ブログ界隈で「クソ」とか「ネガティブ」とかいう言葉が飛び交っていますが…
404 Blog Not Found:blog書評のためのクソ本対策
【本】ネガティブ書評の5つのデメリット(私の場合):マインドマップ的読書感想文


私も「クソ本」とか「ネガティブ書評」について書こうかと思ったけど、「ネガティブ書評」が盛り上がって映画化された話を思い出したので、ちとその話について書きます。

| コメント(7) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

明けまして、おめでとうございます。
毎年の新年に「ツイてる!ポッドキャスト」を
情報考学 Passion For The Futureの橋本大也
たつをの ChangeLogのたつをさん
私とでやっています。

新年早々、男3人で華やいだ雰囲気はあまりありませんが、平和な感じでゆるゆるとしゃべっています。
3日連続放送で、初日の1月1日は、「昨年のツイてたこと!」をテーマに、それぞれの昨年のツイてたことを話しています。

【↓こちらから聞く事ができます。】
dhpodcast.com: デジタルハリウッド大学放送部
デジタルハリウッド大学放送部・ポッドキャスト: ツイてる!ポッドキャスト新春2008 第1部

【過去の記事】
明けましてツイてます!デジハリ放送部のネットラジオに出演!:[俺100]
新春ポッドキャスト ブロガー対談 「ツイてる!ポッドキャスト2007」:[俺100]

あと、あまり関係ないですが、1月1日に印象に残ったニュースなどを備忘録的に。

<お年玉>使い方教えてる? 子どもへ金融教育、わずか3割(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 同社が男性サラリーマン約500人に聞いたところ、経済の仕組みやお金の大切さなどについて教える金融教育について、83.5%が「必要」と回答。しかし、「実践している」のは31.8%だった。

 実践している家庭の年収別では「1500万円以上」が50%と最も高く、「300万円未満」の42.9%が続いた。高収入と低収入の層で、資金管理の大切さなどが話題になることが多いようだ。


3割という数値は「わずか3割!」と一概に切り捨てていいものかどうか微妙な気もします。
1,500万円以上の家庭が1番金融教育に力を入れてるんですね。
次に300万円未満の層も金融教育に熱心というのはちと意外。

しかし、「金融教育」とは言うものの

経済の仕組みやお金の大切さなどについて教える金融教育について

「お金の大切さ」くらいはどこの家庭でも教えてそうだけど、それすら3割ということなんだろうか?
それならば、かなり少ない。
お札踏んづけたり、硬貨でおはじきしても、何も言わないのかなぁ。

つか「お金の大切さ」はともかく、「経済の仕組み」は私も子供に教えられる自信なし。

●次に「子供への金融教育」と少し近いような話題ですが
1月1日のAmazonのベストセラーのランキングの1位が

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)勝間 和代 (著)

でした。

お年玉を握り締めた小中学生が運用先を探してるのでしょうか?
著者の勝間さんのブログでも喜びの報告が
私的なことがらを記録しよう!!: 新年あけましておめでとうございます+祝! お金は銀行に預けるな、アマゾン1位

安定して売り上げている中、おそらく、お正月でほかの本の売り上げが下がったのか、あるいはお正月でお金のことがきになるのか、相対的に上がっていました。


勉強法、グーグル化に続いての3冊めの総合1位です。年初から幸先のいいスタートで、とてもうれしいです。

子供:お年玉でおもちゃ買っていい?
親:だめ。貯金しなさい。
子供:貯金って?
親:銀行に預けるんだよ。
子供:でも、「お金は銀行に預けるな」って言ってるよ!新聞の広告にも出てたし、Amazonのランキングでも上位だよ。
親:えっ!そうなの!

なんて会話が全国で交わされているのでしょうか。

まぁ、なんにせよおめでたいことです。

●Amazonで勝間さんが推薦してる本が品薄。

勝間さんといえば、
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
の中で、勝間さんがおすすめしてる本が、徐々にAmazonで在庫が乏しくなったり、順位が上がったりする現象がおきてます。

例えば。

「経験知」を伝える技術 ディープスマートの本質 (Harvard business school press)
「経験知」を伝える技術 ディープスマートの本質 (Harvard business school press)
328位 通常5~6日以内に発送


問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」
問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」
320位 通常3~5週間以内に発送


問題解決プロフェッショナル「思考と技術」
問題解決プロフェッショナル「思考と技術」
143位 在庫あり

勝間さんの本を発売直後に読んだ後に、私も「ディープスマートの本質」を調べてみて、「まあ、積読もけっこうあるので、後でいいかな」と思ってたら、こんな事態に。

やはり、「効率が10倍アップする新・知的生産術」の中で、勝間さんが言ってる
「5,000円以下の本は迷わず買う!」
を、実践されてる方が多いのかな。


404 Blog Not Found:2008年のお年玉で買うべき本10冊でdanさんが紹介してた本が
Amazonの洋書のランキングでベスト10入りしてた。
それぞれ、5位と10位くらいだったかな。

Longman Dictionary of Contemporary English
Longman Dictionary of Contemporary English


The Road to Reality (Vintage)
The Road to Reality (Vintage)


●ということで、新年のツイてるポッドキャストのご案内と、2008年1月1日にこんな事があった。
という備忘録でした。
1月1日は、妻の顔を見てる時間や子供と遊んでる時間よりも、Amazon内を徘徊してる時間のほうが長かったです。ちと、反省です。

皆様、それでは本年もよろしくお願いします。

| トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

AMN BonB

twitter


ブログパーツ

Powered by Movable Type 5.2.3

過去の記事 月別

管理人にメールを送る

このアーカイブについて

このページには、2008年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年12月です。

次のアーカイブは2008年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。