本ブログの雑誌書籍掲載履歴
2009年 年間おすすめ書籍ランキング
2008年 年間おすすめ書籍ランキング
2007年 年間おすすめ書籍ランキング
2006年 年間おすすめ書籍ランキング

2006年10月アーカイブ

10月にこのブログで人気のあった本です。

一足先にマインドマップで読書感想文のsmoothさんに某有名ブログで売れている本とは?:マインドマップで読書感想文で、ネタにされてしまいました。

他のブログで、自分のブログのランキングを発表されるとは不思議な感覚ですね。
「オリコン調べ」みたいに「俺100調べ」とかいうランキングができると面白いですね。

さて、そんな俺のブログの10月に人気のあった本ベスト5です。
(Amazonアソシエイトの注文数とクリック数を参考にしています。クリック数と注文数のベスト5の順位は同じでした)

●第1位
ダントツでした。
現在までにAmazon経由で50冊以上も購入された方がいらっしゃいました。

他のブログやAmazonのレビューでも絶賛されている方が多いですね。
私は厳重に「箱」の中に梱包されてる感じなので、読むのがつらい本ではありますが…
本の中に書いてある事をコツコツとやっていこうと思います。

自分の小さな「箱」から脱出する方法
自分の小さな「箱」から脱出する方法
アービンジャー インスティチュート (著), 金森 重樹 (監修), 冨永 星 (翻訳)

箱―Getting Out Of The Boxが復刊!今度こそ!:[俺100]
自分の小さな「箱」から脱出する方法:[俺100]

●第2位

第2位は「続ける技術」
これは知りたい方が多いテーマだろうと思ってました。
私も知りたいですから。
逆に言えば「続ける」事というのはそれだけ難しいんでしょうねぇ。
続ければいいだけなんですけどね。(当たり前ですが…)

いい事は習慣づけて、何も考えずに無意識のうちに出来るようになりたいものです。

「続ける」技術
「続ける」技術
石田 淳 (著)
「続ける」技術 石田 淳 (著):[俺100]
「続ける」技術 Amazonキャンペーンです。:[俺100]

●第3位
年末には欠かせない手帳術の本です。
ただし、この本は手帳術という面もありますが、「マンダラ思考」そのものを知りたかった方が、多かったのではないかと思います。
根拠は、「私がそうだから」です(弱


マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術
マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術
松村 寧雄 (著)
マンダラ手帳のトークショー:[俺100]
マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術:[俺100]
マンダラ手帳:[俺100]

●第4位
先日創刊した朝日新書からランクイン
新聞記者の方の情報整理術という事で私の感想など関係なく、本のテーマに魅力を感じた方が多かったのではないかと思います。
ただ、ここまで毎日毎日、情報がえんえんと入ってくるのも良し悪しだなと、個人的には思いました。
薄暗い洞窟の中で一人で好きな本を読んで暮らしたいタイプなので。

情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント
情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント

外岡 秀俊 (著)

情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント:[俺100]


●第5位
根強いファンの多い野口先生の本が5位
理論や実用性も申し分のない本と思いますが、新鮮味という点ではやや物足りなかったか。
「超」整理法―情報検索と発想の新システムは、発売されてから13年も経ちますが、発想もノウハウをわかりやすく伝える技術もピカイチですね。
私は一連のシリーズは大好きです。
また、今月は「超」英語法も文庫になりましたね。

「超」手帳法
「超」手帳法
野口 悠紀雄 (著)

「超」手帳法 野口 悠紀雄 (著):[俺100]

ベスト5はこんな感じでした。

ほぼ順当なところかと思いますが「アイデア会議」がもう少し早く発売されてれば、ベスト5に入っていたかも。


アイデア会議
アイデア会議
加藤 昌治 (著)
アイデア会議 いい企画への近道 加藤 昌治 (著):[俺100]


そういえば、このブログの読者には読書好きの方が多いと思いますが、今日こんな記事がありました。
視力回復マッサージは本当に効き目があるのだ(映像付) | i d e a * i d e a

読書やコンピューターなどで目の疲れが気になる方は試してみてはいかがでしょう。

ちなみに私もカミングアウトすると視力は両方とも2.0です。

WEB2.0の時代ですから、視力だって2.0ですよ。
すいません。ただ、それが言いたかっただけです。

でも、目がいいのは本当です。
毎日、緑の山や青い海、星空をボーっと見る。
その一方、シューティングゲームやレースゲームで動体視力を酷使する。

と、いいかもです。(単に遺伝なのかも)


個人的には10月は結構本を読んだなぁ、と思いますが、あまりブログで紹介できなかったのが残念ですね。
インプットとアウトプットのバランスは難しいですね。
携帯電話がどっかに行ってから読書量増えました(w

11月もどんな新しい本が読めるかと思うとワクワクしますね。

本を書いたり、作ったりする人は大変だと思いますが、私は本を買って読めばいいだけなので楽チンです。幸せです。

| コメント(3) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

アイデアを出すための方法がたくさん載っていて嬉しい「考具―考えるための道具、持っていますか?」の加藤昌治 さんの新刊。「アイデア会議

考具」で出したアイデアを企画とするための会議の方法。


「企画がつまらない」のは「企画に入っているアイデアがつまらない」こと。

一人で出すアイデアにはすぐに限界が来て、みんなで考えたほうがたくさんのアイデアが出やすい事
本書では「心」がつく漢字を一人で考えた場合と2名で考えた場合、3名で考えた場合とで徐々に思い出す漢字が増えていく事例が載っています。
10人くらいでやって、やっと全部の漢字が出尽くす感じみたいです。

4,5人くらいでは新しいアイデアどころか、既成のものを思い出すのも実はままならないのですね。

本書ではそんな複数名が集まってアイデアを出し合い企画に結びつける素晴らしい会議の方法が解説されています。

その方法は「仕組み」としてきちんとまとまっています。
「仕組み」なので再現性が高く、普遍的、一般的であるという嬉しい事実。

逆にこれでダメだったら、疲れてるので早く帰って寝たほうがいいのかも(私見)


さて、そのアイデア会議のゴールデンルールは大きく3つ
1、持ち寄る(手ぶら禁止)
2、発言と発言者を切り離す
3、選ぶ

の3つとなっています。

1の「持ち寄る」と3の「選ぶ」は本書の解説を読むとできそうですが、2の「発言と発言者を切り離す」は慣れるまでなかなか難しそう。
アイデアを出す際に意見を否定されると、自分自身まで攻撃されたと思う方が多いみたいです。
上司の発言に否定的な事も言いにくいですしね。
これを解消するには慣れるまではお互い目を見ないでやるといいそうです。
壁にアイデアを張り出すなどして、皆が同じ方向を向くのも効果的。

他に会議の際の「紙」「机」「ホワイトボード」などの知的活動を支援する小道具・大道具類の効果的な使い方も詳しく解説されています。

アイデアを出す際の参考文献も抱負に載っています。
前著の考具―考えるための道具、持っていますか?も、発想に関しての必携の本として評価が高かったですが、本書もアイデアや企画に携わる方の必携になるのではないかと思いました。

アイデア会議
アイデア会議
加藤 昌治 (著)
「いきなり企画会議」からは“いい企画”は生まれない。いい企画を生むための「アイデア会議」の仕組みや運用方法、主役であるプランナーとディレクターの仕事について解説。「チームでアイデアを考える力」を養うための一冊。

考具―考えるための道具、持っていますか?
考具―考えるための道具、持っていますか?
加藤 昌治 (著)
丸腰で、仕事はできない。あなたのアタマとカラダを『アイデア工場』に変えるとっておきのシンキング・ツール、教えます。


アイデア会議で紹介されていたアイデアの本(一部)

アイデアのつくり方
アイデアのつくり方
ジェームス W.ヤング (著), 今井 茂雄 (著)
60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。《アイデアをどうやって手に入れるか》という質問への解答がここにある。


アイデアのヒント
アイデアのヒント
ジャック フォスター (著), Jack Foster (原著), 青島 淑子 (翻訳)
新製品の開発、大成功するCM、今日の夕食のメニュー、誕生日のプレゼント選び、イエスと言ってもらえるプロポーズの仕方…。アイデアを思いつかなければならない時の、シンプルで簡単な発想のヒント14。99年刊の新装版。


アイデア・ブック スウェーデン式
アイデア・ブック スウェーデン式
フレドリック・ヘレーン (著)
◆リラックスした瞬間にひらめきが生まれる
本書には、アイデア力を磨くためのヒントが満載です。
30点の小さなエッセイは、どれもさらりと読み切れる長さ。
「なるほど」とうなずいてしまう話も多数。
ONでもなく、OFFでもなく、リラックスした瞬間が一番ひらめきやすいと言います。
そんな時間に、本書をめくってみてください。

パワポ使いへの警告
パワポ使いへの警告
榊原 廣 (著)
PowerPoint(通称パワポ)を使って企画書を作ることは、今や当たり前。だが、パワポで以前作った企画書をカット&ペーストで使いまわすなど、「企画を練る」という最も重要な作業を疎かにしている人が多いと筆者は指摘する。本書は、こうした人たちに「企画がまとまらないうちにパワポを使うな」と警鐘を鳴らし、良い企画書を作るためのノウハウを解説する。特性列挙法や候補アイデア修正法といった発想の仕方や、KJ法などによるアイデアのまとめ方も分かりやすく紹介する。

| コメント(2) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

今日から読書週間。
そして読書週間初日の10月27日は「文字・活字文化の日」ということです。

首相に絵本のプレゼント : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


27日の「文字・活字文化の日」を前に、人気モデルの押切もえさんが26日、超党派の国会議員でつくる「活字文化議員連盟」の鈴木恒夫幹事長(自民党)や藤村修事務局長(民主党)らとともに、首相官邸を訪れ、安倍首相あてに絵本を贈呈した。公務中の首相に代わって、塩崎官房長官が面会した。

 押切さんが贈ったのは、フランスの山岳地帯の荒れ地に森をよみがえらせた男の物語「木を植えた男」。押切さんは「地位も名誉も求めず、実りある大地を作った人の話で、日本のリーダーにふさわしいと思った」と話していた。


押切もえさんから本をプレゼントされるとはうらやましい。さすが首相。
そのプレゼントされた「木を植えた男」という本は残念ながらまだ読んだ事が無い。
Amazonで「木を植えた男」で検索したらたくさん出てきた。
ジャン ジオノ Jean Giono というフランスの有名な作家の本らしい。

たくさんあるので、どの出版社のどの本かわからない。

と、思ったら新聞に「押切もえさんが安部首相にプレゼントした本」と広告が出ていた。
26日にプレゼントして27日に広告を出すとは素早いですね。
まあ、私的には探す手間がはぶけて良かったです。ツイてます

あすなろ書房の絵本版のようです。
ということで早速発注。
私も押切もえさんからプレゼントされた気分になって読んでみます。

木を植えた男
木を植えた男
ジャン ジオノ (著), 寺岡 襄 (翻訳), フレデリック バック, ジャン・ジオノ
大型本: 47ページ
出版社: あすなろ書房 (1989/12)
ASIN: 4751514318

木を植えた男
木を植えた男
ジャン ジオノ (著), Jean Giono (原著) アイビーシーパブリッシング
洋書ラダーズ版 英語です
《総単語数 3,480語》
TOEIC470点以上~

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

著者は人間の行動を科学的に分析する専門家。

物事を続けるコツをアメリカ発の「行動科学マネジメント」を使って解説。

「英会話学習」「禁煙」「ダイエット」「整理整頓」「日記」など、私自身も身に覚えがある事例が豊富に出てくるのでわかりやすい。

わかりやすいけど、身に覚えがありすぎるのでリアルすぎる。

話にすれば単純なんですけどね。
禁煙はタバコを吸わなきゃ良いだけだし、ダイエットは食べ過ぎなきゃいいだけなので。
整理整頓も出したらしまうだけなので、これも簡単ですね。

でも、それがなかなか続かないんですよね。

そんな私には非常に役に立つ本でした。

ポイントは色々あります。
行動に注目する
行動しやすくする
目標の期限と数値を決める

などなど。

でも、日本人なら「目標を他人が見えるところに貼っておく」が効きそう。
他の人と約束するとなかなか簡単には約束は破れませんからね。

英会話学習などはブログなどで仲間を作って進捗状況を報告しあうと効果的なようです。
これは効果がありそうですね。

ダイエットなどはオープンな場よりもmixiなどのSNSの方がいいでしょうね。

私の場合読書は毎日継続していますが、これもブログをやっているのがかなり効いてるかも。
あと、朝起きたら布団の中で読む、寝る前も布団の中で読む。
外出時には本を数冊持つ。車の中にも常にダンボールで本を入れておく。
など、生活に密着させる工夫というか習慣ができています。

この本では自分の行動をきちんと分析して、続かない事を続くようにするための科学的な方法がのってます。
せっかくの機会ですので、「来年から!」などと言わずいまから始めてみてはいかがでしょう。

あと、昨日も書きましたが、発売を記念してAmazonキャンペーンをやっています。


「続ける」技術』のAmazonキャンペーンのお知らせです。
~「今度こそ!」本気で目標達成したい人のための~ 『「続ける」技術』 発刊記念 期間限定アマゾンキャンペーン!!

【発刊記念 期間限定アマゾンキャンペーン!
  10月23日(月)⇒10月29日(月)】

「行動科学マネジメント」に基づいた3日坊主にサヨナラするための
「続けるシート&セルフマネジメントレポート」
(非売品レポート・PDFファイル)を
期間中アマゾンで買ってくれたあなただけに、プレゼント!

本レポートは、本文中で触れられている
『行動を継続させるためのテクニック』が
よりやりやすくなる特製シートと、
本書では紹介しきれなかった「スケジュール管理を続けるポイント」
を解説した、書き下ろしのレポートです。
本書と一緒に、是非ご活用ください!

10月29日までです。

詳しくはリンク先で確認してみてくださいね。


以下メモ
続かない理由
1 やり方がわからない
2 継続の仕方がわからない

継続したい行動には
●ある行動を増やす
●ある行動を減らす
の「不足行動を増やす」「過剰行動を減らす」の2種類

不足行動 すぐには効果が確認できない
過剰行動 簡単に継続できてしまう

行動の発生を増やす
・行動の補助を作る
・動機付けをする
・ハードルを低くする

●結果だけではなく行動にも注目しよう


「続ける」技術
「続ける」技術
石田 淳 (著)
性格も、精神力も、時間も、年齢も、お金も関係なし!あなたの「行動」に着目すれば、もうムダな挫折感を味わうことはありません!アメリカ発の「行動科学マネジメント」を使って「継続は力なり。」をあなたのものにする!3日坊主にならない「とっておきのコツ」を紹介します。

第1章 あ~あ、やっぱり続かない…
第2章 「続かない理由」はここにある
第3章 行動に着目すれば、物事は簡単に継続できる!
第4章 ステップで解説!続ける技術を身につけよう!
第5章 続けるためのちょっとしたコツ
第6章 行動科学で続けられた!―第1章の登場人物たちは…


ママのやさしさが、学力を伸ばす
ママのやさしさが、学力を伸ばす
石田 淳 (著)

リーダーのためのとっておきのスキル
リーダーのためのとっておきのスキル
石田 淳 (著)


このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

ブログを始めたものの続かない… 手帳をつけるも続かない…
そんな悩みを抱えてる方も多いと思います。

巷では、手帳商戦花盛りですが、そんな思いを抱えて躊躇してる方も多いのでは!

そんな、あなたにタイムリー!
飽きっぽい俺にもタイムリーです!

リーダーのためのとっておきのスキル」などの著書でも知られる石田淳さんの新刊『「続ける」技術』が出ました。


個人的に実に良い時期に出ました。
来年こそ!と、思ってることもたくさんあるし、最近始めた英語の多読も飽き気味なので。


あと、最近なぜか立て続けに著者の石田淳さんのお名前を見ます。
一つ目は数号前のビジネスブックマラソンのメルマガでママのやさしさが、学力を伸ばすが少し紹介されていました。

二つ目は考具―考えるための道具、持っていますか?の加藤昌治さんの新刊のアイデア会議の参考文献で石田さんの著書を見かけました。

そして3つ目は『「続ける」技術』の新刊Amazonキャンペーンで!

と、長い前フリでしたが『「続ける」技術』のAmazonキャンペーンのお知らせです。
~「今度こそ!」本気で目標達成したい人のための~ 『「続ける」技術』 発刊記念 期間限定アマゾンキャンペーン!!

【発刊記念 期間限定アマゾンキャンペーン!
  10月23日(月)⇒10月29日(月)】

「行動科学マネジメント」に基づいた3日坊主にサヨナラするための
「続けるシート&セルフマネジメントレポート」
(非売品レポート・PDFファイル)を
期間中アマゾンで買ってくれたあなただけに、プレゼント!

本レポートは、本文中で触れられている
『行動を継続させるためのテクニック』が
よりやりやすくなる特製シートと、
本書では紹介しきれなかった「スケジュール管理を続けるポイント」
を解説した、書き下ろしのレポートです。
本書と一緒に、是非ご活用ください!

10月29日までです。

詳しくはリンク先で確認してみてくださいね。


「続ける」技術
「続ける」技術
石田 淳 (著)
性格も、精神力も、時間も、年齢も、お金も関係なし!あなたの「行動」に着目すれば、もうムダな挫折感を味わうことはありません!アメリカ発の「行動科学マネジメント」を使って「継続は力なり。」をあなたのものにする!3日坊主にならない「とっておきのコツ」を紹介します。

第1章 あ~あ、やっぱり続かない…
第2章 「続かない理由」はここにある
第3章 行動に着目すれば、物事は簡単に継続できる!
第4章 ステップで解説!続ける技術を身につけよう!
第5章 続けるためのちょっとしたコツ
第6章 行動科学で続けられた!―第1章の登場人物たちは…


ママのやさしさが、学力を伸ばす
ママのやさしさが、学力を伸ばす
石田 淳 (著)

リーダーのためのとっておきのスキル
リーダーのためのとっておきのスキル
石田 淳 (著)

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

幻の名著と言われた「箱―Getting Out Of The Box」の復刊本。

入手したので少し補足など。
参考
箱―Getting Out Of The Boxが復刊!今度こそ!:[俺100]

訳者は以前と同じ方です。冨永星さん。
大幅に雰囲気が変わっているという事はないですね。

逐条的に対比して読むと細かく言い回しが変わっているところはありましたが、普通は気がつかないレベルだと思います。


新しい版のほうが監訳者の金森重樹さんのまえがきやキモかわいいイラストがついているので、無理して古い版を買う意味は無いと思います。


なによりも新しい版になって良かったのはタイトルが「自分の小さな「箱」から脱出する方法」になった事ですね。

前の版だと「箱―Getting Out Of The Box」だったので、普通は「箱」としか書いてないんですよね。

そうすると、本の情報を探そうとYahoo!やGoogleで「箱」と探すととんでもないことになります。
とんでもなくヒットして思うような情報にたどり着けなくてイライラしたものでした。

でも、今度のタイトルなら検索エンジンやオンライン書店でも探しやすくなりましたね。
以前の「箱」ならISBNがわかってなかったら、辛かった。

「箱」という本自体が「箱」に閉じこもってる感じでした。

再読してみても、私にとっては読むのが辛い本でした。
私はまさに「箱」に入った人間なので。
「俺の事が書いてある!」と読み進めるごとに思いましたね。

まあ、できる事から地道にコツコツとやっていこうと思います。


あと、最近似たような本を読んだ気がしたと思ったら
大きな結果をもたらす小さな習慣
が、同じようにストーリーが展開していきながら人間関係を向上させていく話でした。

大きな結果をもたらす小さな習慣:[俺100]

良かったらこちらもどうぞ。

自分の小さな「箱」から脱出する方法
自分の小さな「箱」から脱出する方法
アービンガー・インスティチュート (著), 金森重樹 (監修), 富永星 (翻訳)
身の周りの人間関係は実はすべて自分が原因で引き起こしている
ことに気づかせてくれる『自分の小さな「箱」から脱出する方法』。本書を読み
進めるうちに家庭や職場での人間関係を深め十分な成果を出せる環境を作る方
法を学べる。全米ビジネス書ベストセラー

よりよきビジネス、人間関係、家庭生活のために、時には、もしかしたら自分は今「箱」に入っているのではないかと疑ってみることが大切です。あなたをとりまく人間関係のトラブルを、一挙に解決する考え方を紹介。

大きな結果をもたらす小さな習慣
大きな結果をもたらす小さな習慣
ハリー ポール (著), ロス レック (著), 門田 美鈴 (翻訳)

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

以前紹介した「マンダラ手帳」に関するトークショーがリブロ東池袋であるみたい。

関連記事
マンダラ手帳:[俺100]
マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術:[俺100]


イベント情報
カフェのある本屋からの風景:10/27開催 トークショーのお知らせ - livedoor Blog(ブログ)


フォレスト出版『マンダラ思考で夢は必ずかなう!』の出版を記念して、著者・松村寧雄をお招きして10月27日金曜日にトークショーを開催することになりました。


日時:10月27日(金)19:00~20:30
場所:リブロ東池袋内カフェ
参加費:2000円(ワンドリンクつき)
先着50名様


特徴のある手帳なので本だけでなく、お話も著者の方から聞ければより理解が深まるかと。
手帳以外のありがたいお話も聞けるかもしれませんね。

マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術
マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術

2007 マンダラビジネス手帳 ブラック
2007 マンダラビジネス手帳 ブラック

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

たつをの ChangeLogのたつをさんのところで紹介されてたので購入。

ref.
[を] 「エンジニアのための時間管理術」という本が出るそう


「エンジニアのための~」とあるので関係ないかなと思いつつも脊髄反射的に購入。

エンジニアに特化した本ではありましたが、最近では電子メールはほとんどの職場で使ってるでしょうし、エンジニアじゃなくてもPDAとアナログの手帳で悩む人も多いと思うのでそういう人にはいいかも。


面白いのはエンジニアの方は職場と家で同じ事をやってる人が多いみたいですね。
脳外科医は新しい技術を得ても家でペットの猫に同じ事をしないだろうと言っています。
そりゃそうだ。


・ポケット一つの原則
・目標設定の重要性
・(雑事は書き出して)目の前の事に集中する
・習慣化する
・古い習慣は見直す

などなど

他の時間管理や自己啓発の本と重複する部分も多いですが、重複する部分はそれだけ重要で普遍的な事柄なのでしょうね。

あと、休日に洗濯したり掃除したりするのは休暇ではないという事。
リフレッシュして仕事の生産性が上がるようなのが本当の休暇だそうです。

そもそも、休暇というのは会社がボランティアや慈善行為からではなく、働き続けてると生産性が下がるから与えてるそうな。
そんな…

心配なのは、これを必要とするような人はこの本を読むような暇も無いという事でしょうか。


エンジニアのための時間管理術
エンジニアのための時間管理術

システム管理者、ネットワーク管理者を中心にしたエンジニアのための実践的な時間管理術を紹介。作業リスト、スケジュール、さらに仕事とプライベート双方の長期的な目標を管理する方法を解説する

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

フジテレビのジャニーズJrの新番組が百式とかぶる件について

ジャニーズJr.の新番組が、2006年10月17日からスタート!:こちらフジテレビ / News

「お台場学園高校」の「百識団」は、伝説の本「百識」を扱う生徒会公認の同好会。
世の中のあらゆる現象を100の角度から取り上げ、「知識欲」を満たしていく
ドラマ仕立ての“知的情報バラエティ”!


百識…

どこかで聞いた事がある言葉だ。

名前もコンセプトも少しこことかぶってるような…
百式:100SHIKI.COM - 世界のアイディアを今日も明日も明後日も -

10月17日(火)より 毎週火曜 深夜1時08分~1時38分放送 ※初回のみ1時23分~1時53分放送
一回目はもう放送したのかな?

百式の中の人がジャニーズJrと共演するなんてことはないですよね。
中の人も男前だしバク転とか得意そうなので、一緒に踊っててもわからないですけどね。

ロゴのフォントも似てるなぁ

hyakushiki.gif(14076 byte)

top_logo.gif(8328 byte)


----------
●Amazonでも色々な百式がありました。

ユリア100式 1 (1)
ユリア100式 1 (1)
萩尾 ノブト (著), 原田 重光 (著)


LOVEDOLL りく百式
LOVEDOLL りく百式


オーロラ/プロジェクト/LOVEDOLL みなみ百式
オーロラ/プロジェクト/LOVEDOLL みなみ百式


LOVEDOLL りょう百式
LOVEDOLL りょう百式

| コメント(4) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

気になったタイトルの本があったのでメモ

アフィリエイトの神様が教える儲けの鉄則50丸岡 正人 (著)
単行本(ソフトカバー): 255ページ
出版社: 中経出版 (2006/10/19)
ASIN: 4806125547

プロフィールを拝見すると

ホームページ界のカリスマヒットメイカーとして活躍し、100サイト以上
のホームページ、ブログ、携帯サイトを管理、運営している。

100もサイト管理するなんて考えただけでもうんざりだ。

3000万円貰えるなら頑張るかなぁ?
3000万円よりは、3万円で本読んで酒飲んで寝たほうが俺の好み。

でも、後でこっそり読む。

こういうノウハウを公開してご本人は大丈夫なのかと思いますが、現実的に真似できる人は少ないので案外いいのかも。

ネットだけで、毎月50万円以上、累計3700万円以上を稼ぎ出し、「アフィリエイ トの神様」とまで呼ばれるほどになり、数多くのマスコミから取材を受ける。

3000万円と言われると、無理っぽいような気もしますが、月に50万円だと頑張ればできそうですね。

やはり、後でこっそり読もう。

みんなでこっそり読みましょう。


アフィリエイトの神様が教える儲けの鉄則50
アフィリエイトの神様が教える儲けの鉄則50
丸岡 正人 (著)

| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

タイトルどおり
まさに情報のさばき方の本です。

著者は朝日新聞の編集局長
朝から晩までひっきりなしに情報が入り乱れて向かってくるので次から次にさばいていかないと、とても勤まらないでしょう。
そして、新聞ですから世の中のあらゆるジャンルの情報が入ってくるわけで、当然自分が知らない専門外の話題も多いわけです。

そんな著者の経験から生まれた一冊
著者は情報力の基本原則を五つにまとめています。

1、情報力の基本はインデックス情報である
2、次に重要な情報力の基本は自分の位置情報である
3、膨大な情報を管理するコツは、情報管理の方法をできるだけ簡単にすることである
4、情報は現場や現物にあたり、判断にあたっては常に現場におろして考える
5、情報発信者の意図やメディアのからくりを知り、偏り(バイアス)を取り除く

の5つに情報力が集約されるとしています。

新聞社の方の本だけあって、情報のつかみ方や情報の読み方はかなり参考になります。

一方、忙しすぎるのかあまりプライベートの情報管理の話はあまり出てきませんね。
読書日記のつけ方とか。年賀状の整理の方法とか。
ただ、一日一行日記は目からうろこですね。

8:00起床-10:00出社-11:00社内会議-13:00調査-18:00課内送別会-21:00帰宅

こうすると、1日1行、一ヶ月1ページ、1年が6枚で済むそうです。

そんなほのぼのとした話題とは少なく国家秘密情報の扱い方やCIAやBBCの話題が普通に出てきます。

後半の「情報の伝え方」は、会社の中の報告や文章の書き方としても参考になる部分が多いですね。
文章を普段書きなれてる記者の方でも、文章の設計図を作らずに文章を書ける方はまれなようで、つまりほとんどの人は設計図がなければ、まともな文章を書くことは出来ないという事ですね。

私には珍しくかなり付箋つけまくりの本で、途中で付箋付ける意味が無いような気がして、付箋付けるの止めました。


あと、学生から社会人になる時の引越しのときに、数千冊の本を積んだトラックが盗まれた話が衝撃だった。
ご本人は、それ以来本への執着が無くなったのでさっぱりした。とおっしゃってますが…
学生で数千冊も本を買うのは相当大変だっただろうと思い、なぜか私が暗くなった。

俺じゃなくて良かった!ツイてる! とも言えないし。

そうか!盗まれればさっぱりするのか!

といって、本を盗まれるのも嫌だし。

この部分は読まなきゃ良かったなと思いました。

それ以外は目からうろこが落ちまくりでした。
ここまで情報過多な人の話はなかなか聞けるものではないので。

情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント
情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント
インターネットの発達でケタ違いの情報が氾濫している今、現代人は「情報力」を鍛えることが欠かせない。情報を扱う場面を、「つかむ=収集」「よむ=分析・加工」「伝える=発信」の三つに切り分け、豊富な事例をもにそれぞれのポイントを解説し、対処法へのヒントを紹介する。

第1章 情報をつかむ(必要な情報を探すコツ
全体像の中の「自分」を知る
メモこそ命 ほか)
第2章 情報をよむ(分析に役立つ基本技
情報のプロの習性
だまされないための技術 ほか)
第3章 情報を伝える(誰に何を伝えるか
書くためのヒント
IT社会と情報)

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

19万部を突破するベストセラーとなった岡本吏郎さんの「会社にお金が残らない本当の理由

3年ほど前に出版された本ですが、今でも新聞の広告でたまに見かけますね。
息の長いヒットになっているようです。

その「会社にお金が残らない本当の理由」に図解版が出ました。


図解!会社にお金が残らない本当の理由
図解!会社にお金が残らない本当の理由

図解版というと、B5版の薄い本を想像しますが、こちらは普通?のサイズの本です。
内容は当然ながら前作を踏襲してます。

今読んでも新鮮ですね。

私は家賃や備品の「夜や土日は使わない」のあたりの話が好きです。
最初読んだときに「なるほど!」と思った記憶があります。


さて、そんな本書ですが発売を記念してAmazonキャンペーンをやってます。
19万部突破のベストセラーが遂に図解化! 『図解!会社にお金が残らない本当の理由』 発刊記念 期間限定アマゾンキャンペーン!!

10月16日(月)~10月22日(日)の期間中に、オンライン書店アマゾンで、
岡本吏郎先生の最新刊 『図解!会社にお金が残らない本当の理由』 を
1冊以上購入すると、豪華で貴重な音声ファイルをプレゼント。

「ちょっとしゃべりすぎた…」(岡本談)というほど、
貴重なお話を展開してくれた、岡本先生の音声ファイル、
『今、起こり始めたビジネス環境の変化への対応策』を、
無料でプレゼントします。

詳しくはリンク先で確認してみてくださいね。

私はこれを機に「お金の現実」や「成功はどこからやってくるのか? ~「成功法則」の取扱説明書~」を再読してみようかと。

岡本先生の本は暗い感じがいいですよね。
現実は厳しいのね。と読後に思います。

図解!会社にお金が残らない本当の理由
図解!会社にお金が残らない本当の理由
岡本 吏郎 (著)

会社にお金が残らない本当の理由
会社にお金が残らない本当の理由
岡本 吏郎 (著)


お金の現実
お金の現実
岡本 吏郎 (著)


成功はどこからやってくるのか? ~「成功法則」の取扱説明書~
成功はどこからやってくるのか? ~「成功法則」の取扱説明書~
岡本 吏郎 (著)

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

ちまたで、幻の名著と言われながらも、絶版になってみんなを困らせている
箱―Getting Out Of The Box

私も1年ほど前に話題にしたことがありました。

「箱―Getting Out Of The Box」続報。実は絶版ではなかった。在庫が少ないだけ。:[俺100]
「箱―Getting Out Of The Box」が復刊!:[俺100]

その節は、未確認情報を流したりして混乱させてごめんなさい。

でも、今度こそ本物です。

なぜ、本物と言い切れるか、それは監修が金森重樹さんだからです(爆
復刊してタイトルが少し変わりました。
自分の小さな「箱」から脱出する方法

金森さんといえば、本業の他にも幻の本をじゃんじゃん復刊させることでも有名ですね。高値で売買されてた本が暴落して混乱したり、ネタ元がばらされて困った方もいらっしゃるとか、いないとか。

そんなわけで、「箱」と言う本にピンと来た方は要チェックです。
発売は10月19日ですからもうすぐですね。

金森さんが翻訳してる本を買うと、過去数万円で古本市場で取引されてた本が、新刊で千数百円で買えるので、富豪気分が味わえるのでお得。

その本の価値を引き出すのは読んだ人自身ですが…

●箱を推薦してる主なブログの記事
i d e a * i d e a - 2005年、百式管理人の本棚を生き抜いた12冊


隠れたベストセラー。すでにアマゾンでは新品は手に入らない。マーケットプレースでもめちゃ高(現時点で8,000円・・・)。

自分は原著で読みましたが、「ザ・ゴール」を連想させるストーリー仕立てでリーダーシップについて書いてあります。

今一番単行本になってほしい一冊。経営者やマネジャーの方は、全社員分くばるとかなりいいと思います。

www.yoshikoo.com

早くも「私の今年のNo.1」ではないかと思われる本。
少なくとも2004年上半期No.1は間違い無し。何度も読む本になりそうです。

CD、テープを聴いて勉強しよう!! by ムギ: Getting Out Of The Box ~ 自己欺瞞の「箱」からの脱出

この本自体はアメリカでベスト・セラーになり、複数の人から勧められていたのですが、Audio CDが発売になったのを機に、購入して聞いてみました。

自分の小さな「箱」から脱出する方法
自分の小さな「箱」から脱出する方法
身の周りの人間関係は実はすべて自分が原因で引き起こしている
ことに気づかせてくれる『自分の小さな「箱」から脱出する方法』。本書を読み
進めるうちに家庭や職場での人間関係を深め十分な成果を出せる環境を作る方
法を学べる。全米ビジネス書ベストセラー

金森さんの主な監修翻訳書

ハイパワー・マーケティング
ハイパワー・マーケティング
ジェイ・エイブラハム (著), 金森 重樹 (翻訳)
この本の復刊の衝撃は大きかった。
ヤフオクやマーケットプレイス大混乱
某カリスママーケッターがネタ元にしていたと噂された。
圧力がかかって復刊できないなどの噂がまことしやかに流れた。


常識の壁をこえて…こころのフレームを変えるマーケティング哲学
常識の壁をこえて…こころのフレームを変えるマーケティング哲学
ダン・S・ケネディ (著), 金森 重樹 (監修), 池村 千秋 (翻訳)
こちらも絶版になってから、某マーケッターのからみで大人気
そういえば、あの方のあの本に少し似てますね。

ゲリラ・アドバタイジング
ゲリラ・アドバタイジング
ジェイ・C・レビンソン (著), 東急エージェンシー (編集), 金森 重樹 (翻訳)
ゲリラマーケティングシリーズも高値で売買されてましたねぇ。
今は、複数の本が復刊しています。

全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術
全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術ジョセフ・シュガーマン (著), 金森 重樹 (翻訳)
セールスレターのバイブル
こちらも高値でした。


合計すると今まで古本で買うと10万円以上したものが、1万円でおつりが来るかも。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

先日創刊した朝日新書の一冊。

Amazonの説明に

 一日10~20冊を読み続ける斯界きっての「新書読み」、宮崎哲弥の新書評

毎月60~100冊を読み続ける斯界きっての“新書読み”宮崎哲弥の連載(月刊誌『諸君!』)を書籍化。

読書量の秘密も知りたかったので購入。
上と下で計算が合わないけど、まあそんな細かい事は気にしない。

ちなみに、月刊誌「諸君」で
「毎月20日までに発売された新書を完全読破する」というコンセプト
で「『今月の新書』完全読破」という連載を宮崎氏はやっていたということです。

それで、こんなに読んでいたのですね。謎は1ページ目で解けてしまった。

ジャンル別にBest,Better,Worstな新書を紹介。
外れを引かないためにも、Bestで紹介された新書の解説を重点的に読もうと思ったが、Worstが面白すぎ。
主に疑似科学系の本がWorstでメッタ斬りにされています。

元々BestよりもWorstの方が筆に力が入っているような気がするし、人間は不思議と極端にけなされると興味を持ちますね。

全然関係ないけど、日本一まずいラーメン屋「彦龍」にも行ってみたいし。

参考
“日本一まずい”ラーメン店のブッ飛びブログ大盛況:ZAKZAK
彦龍の憲彦さん - livedoor Blog(ブログ)
G.H.O. 日本一マズイラーメン屋
笑い豚: 日本一まずいラーメン屋!
笑い豚: 日本一まずいラーメン屋(食べちゃった編)!


Worst本の解説の一部
・滅茶苦茶な記述
・思わず脱力
・失禁を禁じえない
・「と学会」の本でも読んでから出直して来い
・疑似科学と呼ぶには疑似科学に失礼
・誇大妄想以外のなにものでもない
・デタラメの極み
・無益有害の書と言えば過言か?
・時流に合わせて捏造したものだ。

こんな事書くくらいなら無視すればいいと思うのですが、やはり書かずにはいられないんでしょうね。
そして私も読まずにはいられなくなります。

多分Bestに取り上げられた本よりも、Worstに取り上げられた本のほうが、その後の私の購買率は高そうです。


逆に持ち上げているので読みたくなったのは
「ローレンス レッシグよりは白田を読めと言いたい」
とまで言わしめた白田 秀彰のインターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門です。

あと、この新書365冊と新書百冊はかぶりが少ないそうです。
傾向としておおざっぱに言えば新書365冊は最近のものが多くて、新書百冊は古典的なものが多い感じ。
もちろん両者の専門や読書傾向も違いますけどね。


後、後半のインタビューより

朝日新書で本出しておいて言うのもなんだけど、新書ブームは終わったんじゃないかというのが私の実感

朝日新書創刊したばかりなんですが…
率直な物の言い方する方ですね。
高感度アップしました。


新書365冊
新書365冊
宮崎 哲弥 (著


インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門
インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門

新書百冊
新書百冊
坪内 祐三 (著)

岩波新書の歴史―付・総目録1938~2006
岩波新書の歴史―付・総目録1938~2006
鹿野 政直 (著)


新書マップ~知の窓口~
新書マップ~知の窓口~

いまどきの新書―12のキーワードで読む137冊
いまどきの新書―12のキーワードで読む137冊

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

朝日新書が創刊になりましたね。
asahi.com: 朝日新聞社は「朝日新書」創刊 10月13日、まず12点から-BOOK

現代が等身大に見渡せる教養新書シリーズ「朝日新書」を、10月13日(金)に創刊します。政治、経済、国際問題から世相、文化、歴史、スポーツまで、知りたい話題を早く、正確に、わかりやすく分析、解説、評論します。

 創刊は以下の12点。「愛国の作法」(姜尚中)「御手洗冨士夫『強いニッポン』」「使える読書」(斎藤孝)「村上春樹はくせになる」(清水良典)「サラリーマンは2度破産する」(藤川太)「新書365冊」(宮崎哲弥)「ルノワールは無邪気に微笑む」(千住博)「日中2000年の不理解」(王敏)「妻が得する熟年離婚」(荘司雅彦)「情報のさばき方」(外岡秀俊)「天皇家の宿題」(岩井克己)「新政権の日本(仮)」(星浩)。以後毎月5点発行します。定価735~840円(税込み)。


とりあえず私が購入予定なのは以下の3冊
使える読書斎藤 孝 (著)
新書365冊宮崎 哲弥 (著)
情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント外岡 秀俊 (著)


宮崎哲弥さん、1日に新書10~20冊も読み続けてるということだけど、テレビにも出てるし、雑誌でも見るし凄いなぁ。
一日休んでしまったら、次の日は20~40冊も読むのか?
2日休んだら、30~60冊も読むのか?

新刊の新書をほとんど読むようなペースですね。

朝日新聞の編集局長の外岡さんも楽しみ、でも
公式ページOPENDOORS:書籍:新書のこの本の編集者の解説を読むと

「新聞社の編集局長」というと「権威」を想像されるかもしれませんが、この本の著者、朝日新聞東京本社編集局長の外岡秀俊さんはそういうイメージとは遠く離れた人です。

そうか、朝日新聞の編集局長というと一般的には権威のイメージなのか。
知らなかった。
それだけでも、勉強になった。

でも、なんの権威なんだろう?

「本は読んだら捨てろ!」派みたいなので、大いに刺激を受けそうです。
でも、こういうのに感化されると後で後悔したりするんだよなぁ。

齋藤孝さんの「使える読書」はタイトル買い、岩波新書の読書力と、どんな感じで違うのかが楽しみです。

惜しかったのが村上春樹はくせになる
ノーベル文学賞取ってればなぁ。
絶対買ったのになぁ。絶対売れただろうになぁ。


立ち読みして面白そうだったら
サラリーマンは2度破産する藤川 太 (著)
も買うかな。
家計に関する本は好きなので。

新書365冊
新書365冊
宮崎 哲弥 (著)

 一日10~20冊を読み続ける斯界きっての「新書読み」、宮崎哲弥の新書評(月刊誌『諸君!』連載)がついに書籍化!
 「教養」「政治」「経済」など、ジャンル別ベスト新書の紹介に加え、「時代を超えたオールタイムベスト新書」「なぜ、いま新書なのか」「ワースト新書」など、読者のさまざまな関心に応える内容をてんこ盛り。
 「新書ガイド+新時代の教養案内」をお楽しみください。

使える読書
使える読書斎藤 孝 (著)

 本は読むためだけのものではない――。物語の筋を追うだけの読み方からは卒業しよう。本のなかに散りばめられた一文の輝きを、いかに切り取り、伝え、活かすか。齊藤流キーワード方式の速読法で、どんな本でも「ネタ」になる本として生まれ変わる。新しい世界の切り口を手に入れる方法が満載の目からウロコの「使える読書」術。応用実践編として、AERA人気連載の50余のコラムも厳選再録。
一冊の本から、著者渾身の一文をいかに切り取り、自分の生活に役立たせるか。斎藤流キーワード速読法による「使える」読書術を、50数冊をとりあげて具体的に指南する。あなたの知的脱皮の一助に、この一冊。

情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント
情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント
朝日新聞の名文記者が編集局長に就任、3000人の記者集団のトップとして初めて情報処理の秘訣を明かした。30年の記者生活で身につけた基本技である5原則を駆使して、IT社会の情報の海を泳ぎ切るヒントを説く。必要な情報を探すコツは? メモを取る時に大事なことは? 世の中の「からくり」を知るには? ビジネスパーソンの基本能力、「情報力」を身につけたい人の必読書!
インターネットの発達でケタ違いの情報が氾濫している今、現代人は「情報力」を鍛えることが欠かせない。情報を扱う場面を3つに切り分け、豊富な事例をもとにポイントを解説し、対処法へのヒントを紹介する。

| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

私は最近知ったのですが、実は20年以上の歴史を持つ手帳。
今日の経営コンサルタント がんばれ社長!のメルマガでも詳しく経緯が書いてありました。

3×3の9マスのマトリックスを使った「9マス発想」の手帳術

使うツールは9マスになった
・人生目標
・ビジネス計画
・年間先行計画
・月間企画計画
・週間行動計画
・日間実践計画
と言っても図がないとわかりにくいので
公式サイト:手帳2007 マンダラビジネス手帳でスケジュール管理 - クローバ経営研究所 -
人生計画 - マンダラビジネス手帳2007 クローバ経営研究所 -
ビジネス計画 - クローバ経営研究所 -
週間行動計画 - クローバ経営研究所 -

などを参照してみてください。


図で見るとわかると思いますが、右脳に響く感じですよね。
一覧性があって見やすかったり、真ん中にコアな部分が来たりと結構使いやすそうです。

それというのも、脳の構造とこのマンダラと構造が近いから直感的・右脳的に理解しやすいそうで、マインドマップなどとも通じる点がありそうです。

さらに、日本人には従来型の西欧的狩猟民族なひとつの目標にひとつの行動といった、目標管理システムよりも、マルチ目標にマルチ行動といった農耕民族的な目標管理システムが向いているという事です。

週間行動計画のところの9マスの真ん中がフランクリンプランナーで言う一週間コンパスになっているのは使いやすそう。
これなら常に目に付く。

おそらくこの思考法や手帳法は、マインドマップなどと同じで、はたから見る・聞くよりも、実際に自分で体験してみて、その凄さが実感できるのではないかと思った。

第9章に「私のマンダラ手帳」として実際に使用してる人の実例がたくさん載っているのがGOODです。

本を買ったら巻末に見本がダウンロードできるURLが書いてあったので、後で試してみる。
でも、ダウンロードして印刷するより買ってみた方が速いかな。手帳は3150円。悩む。

マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術
マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術
松村 寧雄 (著)
1週間で仕事からプライベートまですべてこなせる!
時間に支配されることなく、行動によって自己管理できるツールとして開発されたマンダラ手帳。
時間管理を「行動管理」に変えるその方法を紹介する。


2007 マンダラビジネス手帳 ブラック
2007 マンダラビジネス手帳 ブラック

2007 マンダラビジネス手帳 ベージュ
2007 マンダラビジネス手帳 ベージュ

| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

以前、各所で評判になっていたので購入しましたが、しばらく積読でした。
でも、最近のとある事件(あえて伏せる)で、この小説を思い出し読んでみた。

購入した経緯は、新聞や雑誌でも取り上げられていたのを何度か見た事もあるけど、やはり普段読んでいるブログで思わせぶりな事を書いていたという事が大きい。
Amazonでも思わせぶりなレビューがたくさん。

以下、気になったブログの記事


My Life Between Silicon Valley and Japan - 夏休みにお薦めの本、二冊。

凄い小説だった。この本は、できれば事前に何の情報も先入観もなく読んでほしいので、これ以上何も書きません。


情報考学 Passion For The Future: Books-Fiction Archives

読んだ人と語り合ってみたい小説である。


yoshikoo's bookshelf | わたしを離さないで

今まで読んだどんな物語にも似ていない物語。

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしを離さないで」は重い思い出になる

スゴ本なんだが、どこまで紹介していいか分からない。

この小説に隠されている秘密はご自身で確かめていただきたいので、とても抽象的にレビューする、ご勘弁。


無性に気になった。

で、読んでみてこれはどこまで書いていいのか非常に難しいので、内容にはあまり触れないように感想を書く。

カズオ イシグロの作品ははじめて読みました。
ストーリーも惹きつけられましたが、その細かい描写にも圧倒されました。
まるで、作者が体験した・見てきた事のように書かれています。
なので、逆に私自身が興味ないような事は本当に興味が沸きませんでした。
例えば、思春期の少女の恋の悩みや友情に特に共感も感慨もない自分に寂しくもありました。
でも、共感したり「わかる、わかる」とうなずけば逆に気持ち悪いので健全かも。

基本的に重いテーマなんでしょうが特に暗くも明るくも無く、たんたんと話は進んでいきます。

読後、あまり多くを語らない人が多いのは作品のネタバレを防ぐ意味以外にもあるのではないだろうかと思った。
しばらくは一人でいたいとか、生きるとはなんだろうかと、考え込んでもやもやしてしまうとか。

個人的な理由で残念なのは、私がこの手の英語の小説を自分が原書で読めないことですね。
物語の重要なキーワードは本当はどんな言葉で書かれているのか興味あります。
また、登場人物の言葉遣いも年齢相応と思えないところがたまにあるので、それが作品上の演出なのかどうかも気になる。

ストーリー的には世の中の方が進んでいるかもしれない。
毎日のように信じられない事件が国内、国外を問わず起きているので。


という事で、私はストーリよりも描写の方が惹かれましたね。

どうでもいい事ですが、英語版を含むと表紙が色々あって楽しいですね。

以下は一部ネタバレ含む。作品を読んでから読んだ方がいいかも。

asahi.com: わたしを離さないで [著]カズオ・イシグロ?-?書評?-?BOOK
カズオ・イシグロ インタビュー by 大野和基
『わたしを離さないで』刊行 カズオ・イシグロ氏 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


わたしを離さないで
わたしを離さないで

Never Let Me Go
Never Let Me Go

 Never Let Me Go (Vintage International)
Never Let Me Go (Vintage International)


Never Let Me Go
Never Let Me Go

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

経営コンサルタント がんばれ社長!のメルマガで何度か取り上げられて気になっていたマンダラ手帳

(関係ないけど経営コンサルタント がんばれ社長!のトップページの漫画面白い。マンダラ手帳も出てくる)

そのマンダラ手帳がAmazonにあったので買ってみようと思ったら、少しお高い。
すでに、フランクリンプランナー、ほぼ日手帳、アイデアマラソン手帳、超整理手帳、も使ってるし、購入は一旦見送り。

でも、そのマンダラ手帳の本を買うと
マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術

■本書をご購入の方には、マンダラ思考から開発されたチャートを無料でダウン
ロードできます。
人生計画表、ビジネス計画表ほか、スケジュールを1週間に落とし込む「週間行
動計画表」など5つの表で、そのすごさを実感できます。

ということなので、とりあえず本でメソッドを勉強してみよう。
いい内容であってほしいが、いい内容だとまた手帳が増える事になるので微妙なところ。

そのうち手帳を管理する手帳とか必要になりそうな予感。

本を読んだ感想はまた後で書きますね。


マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術
マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術

■マンダラ思考とは「中心核を持つ3×3の9マス」の中心にあなたを置いて、
放射状の残りの8マスに目標を書いたり、スケジュールを書くことです。
たったそれだけ。
でも、たったそれだけのことで、仕事だって1週間で完結してしまうので
す(私、編集担当も毎日1、2時間仕事が早く終わっています)。
しかも、仕事だけではなく人生に必要な「健康・仕事・経済・家庭・社会・人
格・学習・遊び」すべてに対する目標を行動に変えることができるのです。


 2007 マンダラビジネス手帳 ブラック
2007 マンダラビジネス手帳 ブラック

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

このブログで7,8,9月に人気のあった本をまとめてみました。
Amazonのリンクでのクリック数と注文数でランキングにしてみました。
(クリック数と注文数はほぼ比例していました)


●1位
IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣:[俺100]
IDEA HACKS! アイデア・ハッカーの仕事術:[俺100]

仕事術系は安定して人気ありますね。
私も大好きです。
7,8,9月の累計なので7月の始めという発売時期も良かったかも。

●2位
脳と心の洗い方~「なりたい自分」になれるプライミングの技術~
脳と心の洗い方~「なりたい自分」になれるプライミングの技術~

この手の心理系も最近人気ですよね。石井裕之先生とか。

脳と心の洗い方~「なりたい自分」になれるプライミングの技術:[俺100]

●3位
賢者たちのメッセージ エドガー・ケイシーに学んだこと
賢者たちのメッセージ エドガー・ケイシーに学んだこと

エドガーケイシーさんというより、インタビューされる人が斎藤一人さん、江原啓之さん、美輪明宏さん、船井幸雄さんなど豪華過ぎるくらい豪華なのが人気の秘密か?
賢者たちのメッセージ エドガー・ケイシーに学んだこと:[俺100]


●4位
Moleskine Pocket Weekly 12mth Notebook 2007 Red
Moleskine Pocket Weekly 12mth Notebook 2007 Red

本ではないですが…
あざやかな赤がまぶしいですね。

赤のモールスキン手帳:[俺100]


●5位
仕事の道具箱
仕事の道具箱

独立した記事では紹介しなかったのですが、IDEA HACKSなどの仕事術系の本と一緒に購入された方が多かったようです。


●6位
D・カーネギーの自分を磨く本―5分間人物伝
D・カーネギーの自分を磨く本―5分間人物伝
デール・カーネギーの久しぶりの翻訳書。
根強い人気です。
D・カーネギーの自分を磨く本―5分間人物伝:[俺100]


●7位
サクセス・オーディオ・ライブラリーVol.2 「トップゲティング・プログラム」 ナイチンゲール・コナントサクセス・オーディオ・ライブラリー 日本語版
サクセス・オーディオ・ライブラリーVol.2 「トップゲティング・プログラム」 ナイチンゲール・コナントサクセス・オーディオ・ライブラリー 日本語版
安定して人気があります。
2枚組みで2倍速のCDで3,000円でおつりがくるのが人気の秘密でしょうか?

このシリーズは全般に人気がありますね。
これも、最近は独立して記事は書いてないです。


●8位
自助論―人生の師・人生の友・人生の書
自助論―人生の師・人生の友・人生の書
これも独立して記事は書いてないけど、個別記事のサイドバーに貼ってあるせいか人気あります。
売れるとうれしい本です。

●9位
中学生はこれを読め!
中学生はこれを読め!
夏休み中に人気がありました。
夏休みを過ぎたらイマイチ。
普段から本を読め!

中学生はこれを読め!:[俺100]
読書ガイド4冊買ってきた。:[俺100]

●10位
知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る
知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る
私もお気に入りの一冊です。
「読む・書く・アイデアを出す」技術。

知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る:[俺100]


以上が、私のブログで7,8,9月で人気があった本でしたー。

と、終わりたいところですが、実は
とくダネ!で紹介されたインド式教育と学ぼう!算数:[俺100]
の記事で紹介した
学ぼう!算数 低学年用 上 [推奨学年1年]
学ぼう!算数 低学年用 準拠版ワーク 上 [推奨学年1年]

が結構売れまして、どうしたものかと。

1年生から6年生まであって、参考書と問題集がありますからね。12種類。
全部足すと100冊近く売れてるのですが、これを個別に集計したものか足して集計したものか悩んだ。
で、結局別格扱いにしました。

10月以降はどんな本が出るんでしょう。
寒くなってくると読書するのに集中しやすいので楽しみです。

あー、今年もあと3ヶ月か。
1年もあっと言う間ですね。


| トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

トイレ掃除をすると、運が良くなったり、いい事があるという話。
まあ、かなりまゆつばですが…

家を綺麗にするのは悪い事ではないし、小林正観さんが書いてるのでモチベーションを上げるためにも読んでみた。

私は元来整理整頓が苦手です。
しかし、磨き掃除などは、やり始めると止まらない派です。

洗剤の組成や効能なんかも、かなり興味があるほうで、深夜の通販でCMをやっているような洗剤にも興味津々。
ホームセンターなどで見かけるとつい買ってしまう。

特に車雑誌の「くるまにあ」に福野礼一郎氏が車のケミカル類について連載していた頃は、もう試したくてしょうがなくて、家中をクイックブライトで洗浄してましたね。

と、半信半疑で読み始めたものの、どうにも信じられないような事ばかり書いてある。

トイレ掃除をして、宝くじ当たっただの、素敵な人にめぐり合っただの、子宝に恵まれただの、株が上がっただの云々。

トイレ掃除をして、素敵な人にめぐり合えたり、株が上がるのはありえるような気もする。
家を綺麗にしてると、人間関係も変わって、素敵な人に出会えたり、いい情報源と出会って株が上がるかもしれない。

でも、宝くじや子宝はちょっと信じられないなぁ。

まあ、投稿してる人は事実を書いてるだけでしょうし、実際良い事があったなら結果オーライですけどね。

それより、巻末のトイレ掃除の仕方の方が興味深かった。
重曹の使い方や、松井棒(松井一代が掃除のときに使う棒)の作り方とかね。


しかし、それなら最初から掃除術の本を買ったほうが良かったか…


話半分に読めば掃除へのモチベーションは上がるので良い本だと思います。
ただ、子宝に恵まれず困ってる人はどうでしょう?良くわかりません。


あと、Amazonのレビューにあった


しかしトイレ掃除を数ヶ月して当たった宝くじの当選金額を聞くと、時給800円のコンビニで1日7時間働けば2日で稼げる金額です。世の中そんなに甘くないようです。

を読んで、俺と似たような性格の人はいるもんだな、と。

ちなみに最近
ドイツ流 掃除の賢人―世界一きれい好きな国に学ぶ

も読みましたが、ドイツではトイレや水周りのきれいさは、その人の知的水準を表すそうです。


まあ、そんな事言われずとも、こんな本読まなくとも、家の中は綺麗にしておくべきでしょう。

整理整頓は能率アップに繋がりますし、綺麗にしておくと気持ちがいいですからね。

どうしても、モチベーションが上がらない方は、こういう本でモチベーションを上げるのも一興でしょう。

ちなみに今のところ金運アップの兆しは特になし。
まだまだ磨きが足りないな。


ツキを呼ぶ「トイレ掃除」―宝くじ当選!理想の人と結婚!赤ちゃんができた!
ツキを呼ぶ「トイレ掃除」―宝くじ当選!理想の人と結婚!赤ちゃんができた!

ドイツ流 掃除の賢人―世界一きれい好きな国に学ぶ
ドイツ流 掃除の賢人―世界一きれい好きな国に学ぶ

松居一代の超(スーパー)おそうじ術
松居一代の超(スーパー)おそうじ術

楽しい人生を生きる宇宙法則
楽しい人生を生きる宇宙法則

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

「超」整理手帳シリーズの影響か野口先生は手帳の本も書いていると思っていたのですが、意外な事に手帳術の本は初めてでしょうか?
タイムマネジメントや仕事術の本はありましたけどね。
「超」整理法〈3〉タイム・マネジメント
「超」発想法
とか。

そんな野口先生の満を持しての一冊だけにアツイです。
どの位熱いかと言えばアイデアマラソンの樋口先生くらいアツい!
良くわからないたとえでごめんなさい。

特に第三章の「メモ」に関してがアツい。

メモを適切に取れる体制を作っておけば、生活が豊かになる。
メモを取らなくても発想はできるが、メモを取っていれば積極的になる。
メモから新しい人生が始まるのだ。
メモノートを持っているのは、人生を積極的に生きている証拠だ。

メモを取る人は、生活が豊かで積極的で勝ち組!

とでも、言わんばかりのアツさです。

第一章の冒頭で「夢手帳」や「目標達成手帳」に

私は極めて懐疑的だ。

と、紳士的ながらも最大限の批判をしてるのとはえらい違いです。

メモ術の章は端的に言えば
「いつでもどこでもメモしなさい」
という話ですが、暗号化メモ術の話題まで出す熱の入れよう。

思わず引き込まれます。

他に、時間管理としては

として、

スケジュール帳は真っ白に、メモ帳は真っ黒に

となる状態が理想としています。


自分の開発した「超」整理手帳の宣伝臭がほとんどしないのもgood。
第6章が「超」整理手帳のパートですが、宣伝臭いというよりは、それまでの実践的なノウハウから編み出された手帳という事を考えるとむしろありがたいですね。


野口先生の「超」整理法から、知的生産や仕事術のノウハウを学んだりヒントを貰った方も多いと思います。
またその道に目覚めた方も多いと思います。

そういう方々の期待を裏切らない一冊だと思います。


今年こそは「超」整理手帳買わないつもりだったけど、やはり買ってみようかな。
毎年同じ事言ってますが…


「超」手帳法
「超」手帳法
野口 悠紀雄 (著)
ミリオンセラー『「超」勉強法』『「超」整理法』の著者 待望の手帳本!

やっとわかった!本当の「手帳の使い方」
「なんとなく」だからダメだった。使い方次第でこんなに変わる

●「竜宮城シンドローム」とは?
●メモ魔になれば脳が活性化する
●手帳とPCをリンクさせるのは簡単だ
●究極の目的は「手帳を白くする」こと
●「超」整理手帳の秘密


「超」整理手帳2007スペシャルBOX
「超」整理手帳2007スペシャルBOX
読み物と、オリジナルカラー(グレー)の手帳がセットになったスターターズキット
32ページの記事には、作家平野啓一郎氏のインタビューも掲載。「時間を面積でイメージする」というテーマで、間管理の新たな視点を提示してくれる

| コメント(6) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

Amazon.co.jp:エンジェルアイズ(angel eyes)―赤ちゃんの豊かな感性をはぐくむDVDブック

赤ちゃんの豊かな感性をはぐくむDVDブック

豊かな「こころ」、すぐれた「感覚」を育てる美しい映像と楽しい音楽!

最新の研究と映像技術から生まれた、かつてない赤ちゃん向け知育ソフト。光、色、音、形、自然……豊かな感覚と情緒をはぐくむ最高の体験を赤ちゃんに贈ります!

書店でも広くスペースを使って平積みになっていたので、1歳半になる息子のために購入。
と、言いつつも効能?に

こんな方におすすめ…… ・美しい色や光や音を体験させてあげたい ・豊かな感性を育ててあげたい ・自由な想像力、創造力を育ててあげたい ・好奇心をはぐぐんであげたい ・形の記憶、認識をうながしたい ・心が落ちつく音楽を聴かせてあげたい ・自然の美しさに触れさせてあげたい ・楽しい体験で感情をはぐくんであげたい



と、あったので殺伐とした私自身の情操教育にも良いかと思った下心もあり。
少しは私のEQや感性も磨かれるかなと。

早速DVDを息子と一緒に見た。
一昔前のビデオドラッグみたいな音楽とCGの部分もあれば、イルカや南の海の癒し系の部分もあったりと、バラエティに富んだ10種類の動画でした。

息子は喜んでみていましたが、EQが高まったかどうかは不明。
私の方のEQも高まったかどうか不明。
ただ、大人になると南の島の映像を見ても「家族で行くと50万はかかるな」とか「旅行よりは貯金すべきか?!」などと雑念が入ってしまってダメですね。

あまり雑念を持っていない子どもの頃に見るのがいいようです。

もちろん、発売元も対象年齢は0歳から3歳と書いてます。

なんか、大人も子どもも楽しいDVDはないものかと思ったり。
「世界の車窓から」なら大丈夫かな?

12月に発売になる「ピタゴラスイッチ」のDVDに期待。

話を戻すとこの「エンジェルアイズ」のDVDの映像はAmazonや楽天で試聴できます。
まずはサンプルで確認してみるのが良いかと。


エンジェルアイズ(angel eyes)―赤ちゃんの豊かな感性をはぐくむDVDブック
amazon.co.jjp:エンジェルアイズ(angel eyes)―赤ちゃんの豊かな感性をはぐくむDVDブック


エンジェルアイズ(angel eyes)―赤ちゃんの豊かな感性をはぐくむDVDブック
エンジェルアイズ(angel eyes)―赤ちゃんの豊かな感性をはぐくむDVDブック


楽天ブックス:エンジェルアイズ
(DVDのサンプル視聴可能です)


ピタゴラ装置 映像集 1
ピタゴラ装置 映像集 1


| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

英会話教材の書籍の定番中の定番としてシリーズ500万部を誇る「アメリカ口語教本」シリーズが改定されます
研究社

英会話といえば「アメリカ口語教本」、とおよそ50年にわたり、初心者からプロフェッショナルまでたくさんの方々にご愛用いただいてきましたアメリカ口語教本シリーズ。文法や発音を体系的にふまえ、創意に満ちた構成と適切な素材で英会話書のスタンダードとなり、いまだにこれをしのぐものはない、とも言われています。そのアメリカ口語教本最新改訂版がCD付きでいよいよ刊行となります。時代の変化に対応し、より使いやすくなりました。


今度はアメリカ口語教本もCD付で発売になるんですね。
以前はアメリカ口語教本の本+CDで1セット8千円位になったような気がするのですが、今度はCD付で2,000円でお釣がきますね。
かなり、お得になりましたね。

アメリカ口語教本入門用と初級用が10月10日発売で、中級用と上級用が10月下旬発売です。

それにしてもアメリカ口語教本は発売から50年とは凄いですね。
それだけ定評のある教材という事でしょうか。


私もアメリカ口語教本入門用を練習した事がありましたが、
How do you do?
May I ask a questioin?
What's did you do today?

こういうのを質問されて、延々と言い換えながら練習したような記憶があります。
CDに「しつこいんだよ!」と悪態をツキたくなったような記憶も…

それだけ粘着質に練習しなければ(させなければ)上達は難しいんでしょうね。

気になるのは、新しいアメリカ口語教本はCDが2枚組みで、古い版のCDが3枚組みなんですよね。
CDの時間は減ってるのかなぁ?減ってるんだろうなぁ。

旧版のアメリカ口語教本にCDにプレミアがついたりして…
探せば押入れに眠ってるかなぁ。

そんな妄想してるより、音読の一回でもしてる方が英語力は上がりそうですが…


アメリカ口語教本・入門用(最新改訂版)
アメリカ口語教本・入門用(最新改訂版)
単行本(ソフトカバー): 192ページ
出版社: 研究社 (2006/10/6)
ASIN: 4327440876

アメリカ口語教本・初級用(最新改訂版)
アメリカ口語教本・初級用(最新改訂版)
単行本(ソフトカバー): 268ページ
出版社: 研究社 (2006/10/6)
ASIN: 4327440884

●教材の評判は旧版で確認できます。
(もちろん古い版の評判ですよ)

アメリカ口語教本 (入門用)
アメリカ口語教本 (入門用)
単行本: 161ページ
出版社: 研究社出版; 新訂版版 (1984/01)
ASIN: 4327440388

アメリカ口語教本 (初級用)
アメリカ口語教本 (初級用)
単行本: 229ページ
出版社: 研究社出版; 新訂版版 (1985/03)
ASIN: 4327440396

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

職場では言いたくでも言えない言葉、言ってはいけない言葉がたくさんある。
セクハラになるようなものはもちろん駄目だし、社外の相手に失礼になる言葉、社内のモチベーションを下げるものなどなど、思った事も言えないのが実情である。

思った事はそのまま言えないけれど、自分の意思や意見は何とか伝えたい。そんな時に役に立ちそうな一冊。

本書は
・頼む
・批判する
・断りを入れる
・人物表現
・誤る
の5つのシチュエーション別に、50個の言い換え事例が載っています。

例えば
・私は気に入りません! → ある意味良いですよね。
・勝手に決めて下さい → 全面的に信頼してるのでお任せします。
・代案は無いけど意見を言わせろ! → 素人の立場で言わせていただくと。
・うまく立ち回る人 → 周りが見えている人
・目立ちたがり屋 → アウトプット志向
こんな感じです。

社会人を長くやっていると自然に身についたりするものも多いですし、事例が50個とやや少なめなのが残念。
いや、ここは粒ぞろいの事例が厳選されていると言うべきか。

自分で考える余地が残っているのはいい事ですよね。
人から与えられ事例より、自分で考えたものの方が自分のキャラに合わせたモノもできますしね。

暇な会議や長い説教の間、こういう言い換えを考えていると案外楽しいですよ。

暇な会議 → 腹の探りあいの続く頭脳戦
長い説教 → 自己鍛錬の場
と言い換えると案外楽しいかも。


●関連記事
言い換えマニュアルが人気:[俺100]

●参考になるページ
書きかえたい言葉

通知表などの所見欄に,書きたいけど書けない言葉を書カき換カえる一覧イチランです。参考にして下さい。

仕事の禁句変換辞典―モノは言いよう
仕事の禁句変換辞典―モノは言いよう
中塚 千恵 (著), 「コトバ最適化」研究会 (著)

オトナ語の謎。
オトナ語の謎。
糸井 重里 (著), ほぼ日刊イトイ新聞 (著)
ほぼ日刊イトイ新聞にて連載開始され、異常ヒット数を記録した人気企画が待望の書籍化。
「なるはやで仕上げて、午後イチにはお届けできるかと」
「見切り発車の垂直立ち上げでしたから物理的に難しいんです」
「要は、クリティカルなアイテムがマストかと思われます」
学校では絶対に教えてくれない謎めいた言葉、「オトナ語」を、おもしろおかしく徹底的に解説。

「ほめる」技術
「ほめる」技術
鈴木 義幸 (著)

デジタル類語辞典 第5版
デジタル類語辞典 第5版

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

AMN BonB

twitter


ブログパーツ

Powered by Movable Type 5.2.3

過去の記事 月別

管理人にメールを送る

このアーカイブについて

このページには、2006年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年9月です。

次のアーカイブは2006年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。