本ブログの雑誌書籍掲載履歴
2009年 年間おすすめ書籍ランキング
2008年 年間おすすめ書籍ランキング
2007年 年間おすすめ書籍ランキング
2006年 年間おすすめ書籍ランキング

2008年6月アーカイブ

2001年に発売されて、社会人の英語学習本の伝説として君臨する杉村太郎さんのTOEICテスト900点・TOEFLテスト250点への王道 (Diamond basic)(旧版)のリニューアル版が出ました。

杉村太郎さんのこの英語本の特徴としては、徹底的にアツイこと。
「アツイコトバ」という著書もお持ちの杉村さんですが、行動も徹底的にアツイです。
もう、「俺はやるときゃ、やるぜ!」と、ばかりに目標となる点数までストイックに英語の学習を進めていきます。その姿はもはやアスリートです。

旧版をお読みになった方は私のこの表現が誇張で無い事がおわかりいただける事と思います


しかし、前回の本が出てから、約7年。その間に、TOEICやTOEFLの制度も変わりました。今回は満を持してのリニューアルですね。


新TOEIC(R)テスト900点 新TOEFL(R)テスト100点への王道
新TOEIC(R)テスト900点 新TOEFL(R)テスト100点への王道杉村 太郎 (著)

2001年に発行し、ベストセラーとなったTOEIC/TOEFLの学習本が待望のリニューアル。多くの読者のモチベーションを引き出し、熱狂的な支持を集めてきた、行間からあふれ出す著者の熱意とテンションはそのままに、情報のアップデートと新テスト対応法を加筆。読めば絶対スコアアップ!

と、前回の本は読んだモノの、今回読んでない本を紹介したのは

【目指せdankogai】書評ブログでアマゾンアソシエイトに挑戦!?:マインドマップ的読書感想文

◆もし特別な才能がないとした場合、アマゾンアソシエイトの売上を上げようと思ったら、極端な話、「仕入が勝負」になると思います。

自分にとって「心からいい」と思える本を、誰よりも早く発掘して、「心を込めて」記事にする。

に刺激を受けたから。
心を込める事は、苦手なのでスピード勝負です(笑

でも、杉村さんの英語の本は本当に心がこもってますよ。
心がこもりすぎて、英語学習上級者の方にとっては、暑苦しい感じはあるかもしれませんが、私のように怠惰な人間にとっては、本当にモチベーションが上がりますよ。

アツイコトバ
アツイコトバ

| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

書籍をブログで紹介して、紹介料でウハウハ!と、思ったけども、なかなか思うようにいかない方のために、Amazonのアソシエイトのブログでコツが紹介されてました。

Amazon アソシエイト・プログラム ブログ: 月間紹介料25万円!成功者から秘訣を学ぼう

今回はブログを利用して成功しているアソシエイトがどんな工夫をしているのか、その秘訣をご紹介します。あなたのホームページやブログでもすぐに取り入れられるアイディアがたくさんありますので、試してみましょう。


私も、Amazonアソシエイトを利用しているので興味津々です。わくわく。
まずは、現状は結構厳しいというお話

個人ブロガーが成功するのは難しい? 個人のブロガーがアフィリエイトで高収入を得ることは簡単なことではないと言われています。インターネット白書2007年版によると、アフィリエイト利用者の月間の収入金額は1,000円未満が全体の68.1%と、約7割を占めます。これに対し、10,000円以上の紹介料を得ているのはわずか5.2%にすぎません。

ただし、中には成功しているアフィリエイターが存在することも事実です。当プログラムでも、実際に月に25万円以上の紹介料を得ている個人の参加者がおられます。これら成功している方のサイトを見ると、さまざまな工夫が見られます。ページ自体はごく一般的なブログを利用したものがほとんどですが、その内容には非常に学ぶべき点が多いのです。

10,000円以上が5.2%とは、なかなか厳しい世界ですね。
毎日、1時間以上をブログなどに、時間を割いてる人の割合だと、どんなもんになるんだろう。

毎日1時間、月30時間。約4日間の労働時間をかけていて、10,000円いかないと、ちと悲しいですね。

「金のためにやってるのではない!」と言いつつも、収入が少ないと熱意もそがれそうな気もします。

あと、記事内で資料として参照されている「インターネット白書2007」ですが、最新版は2008ですね。

インターネット白書2008(CDROM付)
インターネット白書2008(CDROM付)
財団法人インターネット協会 (監修)

その他の主な、コツとしては

・特定のテーマに特化しよう ・更新日を決めよう ・話題の商品の予約開始、掘り出し物の案内をいち早く取り上げましょう ・レア商品や人気が出そうな商品など、目利きの視点での商品紹介を ・これぞという商品紹介はとにかく詳しく ・購入先の選択肢を広げよう

どれも、なるほどという感じですね。


自分が弱いなあ、と思うのは

紹介した商品をまとめて見られるページを提供しましょう

これは、もう少し工夫しないとダメだなあ。

多分1000冊くらいは本を紹介してるかと思うのだが、その蓄積は表面的にはあまり活かされてない。

それと、意外に有効なのは

時には脈絡なく、テーマと関係ない面白い商品も取り上げてみる

めちゃくちゃに脈絡がないのはどうかと思いますが、おむつのそばのビールが売れるという話のように、年齢層顧客層を考えれば、本来のテーマと離れたモノでも案外売れるかもしれません。


たとえば私のブログでは、20代30代の男性が読者として多いようなので、アレ系の本やDVDにリンクを張ると、それなりに反応があります。

で、実際に2004年7月に、ブログのサイドバーにビジネス書とアダルト物の広告を貼ったときの反応を調べたときもありました。
ビジネス書とアダルト物の関係:[俺100]

その時の実験結果では、ビジネス書のリンクを張ってるより、アダルト物を張ってる方が、クリック率や購入率が良かったんですよね。

ただ、会社からアクセスがしづらいとか言われたり、貴重な女性読者の事を考えると、やはりずっとアダルトにしておくのはまずいだろうということで、直しましたけどね。

でも、仮説→テスト→検証するのは大事な事ですね。

自分のブログで試す分には、お金もかからないし、誰にも文句言われないだろうし、じゃんじゃんやった方が良いと思いますよ。
(もちろん合法の範囲で、人に迷惑かけないように)

勝間和代さんも、自分のブログのPPC広告とか出したり、アフィリエイトで実験して、「インターネットは貧乏神!」という言葉を実感したようですし。

好きな事を長く続けるためにも、楽しむためにも少しくらいは儲かる工夫をした方が楽しいと思います。

勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
勝間 和代 (著)


勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─
勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─勝間 和代 (著)

| トラックバック(3) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

キラーパスを出したと思ったら、リターンパスが帰ってきて、一段落と思いきや、まだ終わってなかったのかー。

流れとしては

雑誌SPA!で「勉強法」の実践特集:[俺100]
私が、週刊誌SPA!で勉強法の特集をやることを知る。勉強法とSPA!に強い、マインドマップ的読書感想文のsmoothさんにふる。

【勉強本特集@SPA!】聖幸さんから「キラーパス」が来たでござる(勉強本ランキングもあるよw):マインドマップ的読書感想文
smoothさんがSPA!の特集の感想の記事を律儀にブログに書いてくれる。でも、また俺に振られる

雑誌SPA!の「大ブームの勉強法」実践報告を読んで:[俺100]
読んでみたら、面白かったので俺も記事に書いてみる。

で、一段落したつもりでした。

が、SPA!の特集記事のCHALLENGE02の「『レバレッジ』で遅筆ライターを高速改造!」で、『レバレッジ勉強法』と『「仕組み」仕事術』を実践された、なりまつ様から雑誌SPA!の「大ブームの勉強法」実践報告を読んで:[俺100]の記事にコメントをいただきました。

しかし、私一人では回答できない部分もありますので、誰かにパスを出したいのですが…

いただいたコメントは、誤解が生じる部分があるといけないので全文引用します。


突然のコメント失礼いたします。『SPA!』誌の「高速改造された遅筆ライター」です。

手厳しくも、正論ごもっともなご指摘、非常に興味深く拝読させていただきました。そして、そんな中、拙体験記にご評価いただけたこと、あわせて感謝いたします。体験の手順を担当編集と詰めた甲斐があったというものです。本当にありがとうございます。

記事のとおり、本田本の時間割は非常に有用だったのですが、泉本は……。「グーグルカレンダーでスケジュールを完全タスク化」は、我がことながらナイスアイデアだと思ったのですが、翻弄されるのはもちろん、ケータイが鳴るたびにムカつくことしきり。

かの本が提案するスケジュールをパーフェクトにこなせる人は、かの本はもちろん、あまたの勉強本や自己啓発系の本はいらないんじゃないか、と思わせるくらいハードコアでした(笑)。

私の不勉強もあり、イマイチ判然としないので、勉強本のエキスパートたる聖幸さまに伺いたいのですが、泉本の想定読者って、どんな方々なんでしょう? 個人的な感触では、ファストフード店の店長さんがバイトくんを完璧に管理するのには有用ながら、自分で自分に課すタスクとしては、あまりに重すぎる気がするのですが。


こちらこそ、個人のブログに雑誌の中の方からコメントをいただくとは思ってなかったので恐縮です。

しかし、

勉強本のエキスパートたる聖幸さまに伺いたいのですが、泉本の想定読者って、どんな方々なんでしょう?

泉本とは、念のために言うと
最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術泉 正人 (著) 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2008/3/3)
ですね。

この本の想定読者を、俺に聞かれても正直困る。

単純に、「最少の時間と労力で最大の成果を出したい人。仕事を仕組み化したい人」じゃ、答えにならないだろうしなぁ。そう思ってる人は多いだろうし。

勉強本の大家と言えば、マインドマップ的読書感想文のsmoothさんだけど、
『「仕組み」仕事術』は、ガチの勉強本じゃない、仕事術の本です!と今度こそヤナギサワスルーされそうだしなー。

そうだ!
私は、なんとかして、女房・屋敷を質に入れる覚悟で、「最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術」の想定読者をしかるべき人から聞き出しますので、代わりに

SPA!の特集記事にある

私をさらにイラつかせたのが、「素人同然のヤツ」が書いた本。中身のなさ過ぎる紙面に思わず「バカ」と大書きしてしまった

の部分を、担当編集のO氏から聞き出してもらえないかなあ?

無理だろうなあ。
でも、知りたいなあ。

だって、紙面に「バカ」ですよ。

知りたいよなあ。こっそり教えてくれないかなぁ。
ブログにもこっそりとしか書かないのになあ。


ちなみにコメントをしていただいた、なりまつさんは
三十路でアニメ
というブログも運営されていますし、凶暴両親 (ソフトバンク新書 (075))という著書もお持ちですね。

凶暴両親 (ソフトバンク新書 (075))
凶暴両親 (ソフトバンク新書 (075))

| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

先日の雑誌SPA!で「勉強法」の実践特集:[俺100]で、マインドマップ的読書感想文のsmoothさんに、キラーパスを出してほっとしてたのに。

【勉強本特集@SPA!】聖幸さんから「キラーパス」が来たでござる(勉強本ランキングもあるよw):マインドマップ的読書感想文

編集部としては「本に書かれているノウハウを実践して、いくつウケるオチが考えられますか?」というアプローチをライターさんにしてもらったのではないでしょうか(勝手に推測)?

この辺はむしろ、聖幸さんの方が得意なんじゃないか、とリターンパスを出す自分(爆)。

と、思わぬリターンパスが帰ってきた。


今日買ってきて読んでみたら、思いの外まっとうというか、雑誌のカラーやテイストを考えると、想像以上に勉強になった。


当初私も、「なぜに、プレゼンテーションの本が??」「なぜにお笑い芸人??」と、思ったがそれにはきちんと理由がありました。狭義の勉強本からは、外れてるかもしれませんが、そういう企画の趣旨ならしょうがないですね。むしろ、どういう結果になるのか知りたい。ちなみに、「若手お笑い芸人は『自分プレゼン術』で爆笑を取れるか?」という企画でした。まあ、結果の方は…

あと、基本的に勉強本をあまり読んだことのない方のために特集が組まれてるのかと思います。しかし、CHALENGE2の「『レバレッジ』で遅筆ライターを高速改造!」での、本田直之さんの「レバレッジ勉強法」を消化した次に、盟友の泉正人さんの「最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術」へ移行する流れが見事です。担当の編集者は実はビジネス書マニアなのでは?と、思ってしまいます。

あとsmmothさんもおっしゃってるとおり

『50冊読んで「これは役に立つ」と思った本』
『勉強本頻出フレーズ集』
『結局、勉強本が言ってることって……』
といったまとめ部分は利用価値アリ。

は、いいですね。


しかし、ネタにマジレスな感じですが、やや疑問に思ったことが3点ほどあります。

●疑問その1 現在の勉強本のブームの原点が8年前の「チーズはどこに消えた」にあるという主張

これは、筆者も「いささか強引だが」と書いてるので、スルーすべきかもしれません。
しかし、「SPA!」と「チーズはどこに消えた」が同じ扶桑社ということを考えると、痛くもない腹を粘着質な人に探られかねません。でも、やっぱり8年前のブームから延々と自己啓発書を読んでた人が、今やっと勉強本に目覚めたという主張は、苦しいよなあ。


●疑問その2 CHALLENGE01(初出2と書きましたが1です。訂正します)のライターの方が「ITを主戦場とする」と、書いてあるのにIT機器やITサービスに精通してない件
「ITは苦手なので少し不安ですが」とか書いてあればいいのに、なまじ「ITを主戦場にする」とか書いてあったので気になった。

気になったので、少し調べてみた。ライターS氏というのが、「取材・文」のところにある「杉原光徳」氏だと仮定して(名字のイニシャルがSなのは一人だけでした)、ググってみた。

「僕が管理人をやめれば『2ちゃんねる』はなくなりますよ」活字中毒R。

『週刊SPA!2007/7/17号』(扶桑社)の「トーキングエクスプロージョン~エッジな人々」第491回、”2ちゃんねる”管理人の「ひろゆき」こと西村博之さんと”カリスマプログラマー”小飼弾さんの対談記事です。取材・文は杉原光徳さん。


とりあえずいっとけ!? - 「2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?」を読んだ

西村博之著「2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?」(扶桑社新書、07年6月29日)を読みました。
たまたま本屋でみかけて、なんとなく読んでみようかな、と思って読みましたよ。

あとがきに本人がばらしちゃってるけど、この本はひろゆきさんへのインタビューを活字にしたもので、実際には杉原光徳さんという方が本書のほとんどを書いているそうです。

ふむ。
「IT」に通じてるのではなく、「IT業界」に通じてるというかな?
事例が少ないので確証はありませんが。


●疑問その3 表紙には「大売れ"勉強本"50冊を読破し、本当に効くかダメ人間が試してみた!」とあるが、本文では「私こと編集Oにとって、お勉強は得意ジャンル。よし、やってやるって!!」とある。
越中詩郎のモノマネをするケンドー・コバヤシのフレーズを口にするほどの余裕ぶりである。

お勉強が得意かどうかは、自己申告なので信憑性のほどは確かめようもありませんが、編集者というお仕事柄、本を50冊読んだり、それをまとめたりするのは、普通の人よりは得意なのではないだろうか?少なくとも、「ダメ人間が試す」という見出しには疑問が残る。もしかしたら、プライベートでなにか問題があってニックネームが「ダメ人間」なのかもしれないが、それは今回の特集とは全然関係ないことだし。

ちなみに、この編集O氏の名前(これもOのイニシャルは一人しかいなかった。結構珍しい名前)で、ググってみたら、とあるイベントで「○○○○(通訳)」とあった。実は頭がいいという疑惑は深まる。

と、普段SPA!を読んでる方にとっては、新参者がなにを今さらなのかもしれませんが、疑問に思ったので一応書いてみた。


あと、smmoothさんが、ブログの記事の中で
【勉強本特集@SPA!】聖幸さんから「キラーパス」が来たでござる(勉強本ランキングもあるよw):マインドマップ的読書感想文

気になったのは、対象となった勉強本がかなり広範囲に渡っているらしいこと(全50冊のリストは無し)。

と、書いてあります。
これは私の予想に過ぎないのですが、P42~P43の、上下に帯のように本の表紙が並んでる部分が、読んだ本の一部なのかなと。写真では37冊しかなかったのがちょっと残念。


しかし、SPA!の今回の特集の記事の中で、一番気になるのは「大売れ"勉強本"50冊を読破し、本当に効くかダメ人間が試してみた!」のコーナーの中にある(P42より引用)

私をさらにイラつかせたのが、「素人同然のヤツ」が書いた本。中身のなさ過ぎる紙面に思わず「バカ」と大書きしてしまった

という記述。
私もビジネス書を好きで結構読んでますが「紙面にバカ」と書きたくなった事はないなぁ。どんな本だとそんな気分になるんだろう?「リアル鬼ごっこ」でも読んだのだろうか?

【参考】ネガティブ書評が集まって、自費出版から商業出版され映画化された話:[俺100]

そこまで、イライラする本というのは逆に読んでみたくなりませすね。


最後に永江朗氏が「おすすめの勉強本3冊!」を紹介しています。
その中で、呉 智英さんの読書家の新技術 (朝日文庫)が「現在は品切れ。再版未定」紹介されてます。しかし、結構売れた本なので、古本屋等でよく見かけますし、図書館等にも多分あるでしょう。なので、興味がある方はあきらめずに、探してみると案外すぐに見つかると思います。ちなみに、Amazonのマーケットプレイスにも6月26日現在出品されています。


SPA!久しぶりに買ってみたが、「自己破産」「利息過払い」などの広告が目立つなあ。
その割にというか、それだからかわかりませんが、袋とじ企画は「FX革命!」。なんだかなぁ。


でも、値段の380円分以上は楽しめたYO!ありがとうSPA!

| コメント(3) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

先日、テレビの生放送でデジタル万引きをカミングアウトした熊田曜子さんの新刊初フォト&エッセイ『ポジティブリズム』が6月27日発売だそうです。

「デジタル万引き」は、違法ではない!マナー違反だそうだ。:[俺100]


ポジティブリズム―熊田流幸せのつかみ方
ポジティブリズム―熊田流幸せのつかみ方


amazonに商品説明がないので、出版社日本文芸社のページから内容を引用させていただくと

人気グラビアアイドル・熊田曜子の初フォトエッセイ。デビューに至るまでの紆余曲折や、何事にもポジティブに向き合う考え方を記述。グラビアでは上京当時の思い出の場所や品々、オフショットなど満載!!

この本を読むと、いままでの”熊田曜子像”が変わるかもしれません。
しかし、これが”本当の熊田曜子”です。
何事にもポジティブに向き合う秘訣を教えます。
”普通の女の子”が必ず夢をかなえらるエッセンスが満載!!
デビューに至るまでの紆余曲折も、初めて明かす!!

と、あります。

ポジティブな人のようですね。知らなかった。
熊田曜子さん、あびる優さん、倖田來未さんといい、加護ちゃんといい、うっかりさん(あびる優はうっかりじゃすまされないか)はポジティブな方が多いみたいですね。

熊田さんが、デジタル万引きをしていたからといって、熊田さんの本をデジタル万引きをしていいということには当然なりませんから、興味がある人はきちんと購入しましょう。

つか、自分が新刊を出す前に、あんな発言をするなんてどういうつもりなんだろう?
嫌がらせか?
写真集とか色々出してるから、特に「初フォトエッセイ」に対しても感慨もあまりないのかな。

発売を記念してのイベントもあるようです。

6月29日(日)16:00
福家書店銀座店にて
発売記念イベント開催

悪のりして、デジタル万引きした画像で、サインなど求める輩がいたら困りますね。

私は、別にタレントさんや芸能人さんにプライベートでの品行方正を求めるわけはありませんが、テレビなどの不特定多数の前では発言に気をつかうべきだと思います。

でも、気を使ってても、つい言っちゃうんだろうなぁ。常識は人それぞれですからね。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

前回の記事
【全米が泣いた!】最後の授業 ぼくの命があるうちに 動画編:[俺100]

より、少し間が開きましたが、今回は主に書籍についてご紹介。
(多分、また後で書く予感)

知らない方のために念のためにamazonから内容の紹介を引用すると

全米600万人が涙した、ある大学教授の「最後の授業」

今日の次には明日が来て、その先にも新しい日が待っている。そうやって、当たり前のように人生は続いていく。しかし、これから先もずっと続くと思っていたその人生に「終わりの時」があると知ったとき、あなたは何を考えるだろうか――。

2007年9月18日、ペンシルベニア州ピッツバーグにあるカーネギーメロン大学の講堂で、1人の教授が「最後の授業」を行った。
教授の名前はランディ・パウシュ。46歳。最後の授業をするにはまだ若すぎるパウシュだが、彼にはこのとき、長年親しんだ大学に別れを告げざるをえない事情があった。膵臓から肝臓へと転移したガン細胞。医師から告げられた命の刻限は――「あと3カ月から半年」。
こうしてパウシュの最後の授業は始まった。スクリーンに映し出された演題は『子供のころからの夢を本当に実現するために』。


この時の講義は本当にすばらしいので、ぜひ見ていただきたいと思うのですが(字幕付きの動画も無料で視聴可能です)、書籍の方もいいですよ。
書籍は、動画をテープ起こししたようなものではなく、さらにその講義を掘り下げるような形になっています。
講義の前のランディ・パウシュ教授の体調や、教授がガンの転移を知る事となった経緯の部分を読むと、動画を先に見た方はさらなる衝撃を受けると思います。

ただ、元となった動画のプレゼンがうますぎなので迫力という点では動画にかなわないかもしれません。たとえば、「内容も大事ですが言い方も大事ですよ」の場面で動画では大受けでしたが、書籍では

ここに、管理職への教訓がある。二人の学部長は、このサバティカルが明暗かどうか自分にはわからないと、同じことを言った。ただし、人によって言い方はこれほど違うのだ!

と、結構淡々としています。

逆に、書籍の方では、「時間管理」や「効率」「まじめさ」などといった部分もさらに強調されています。

この辺はたつをの ChangeLogでも
[を] グループでうまく活動するための6つのコツ
でも紹介されてますね。

動画や書籍版でも再三出てくる

レンガの壁がそこにあるのは理由があるからだ。僕たちを寄せ付けないためではない。この壁は、自分がどんなに真剣に望んでいるかを証明するチャンスを与えているのだ。

この言葉。

ランディ・パウシュ教授は今も存命で「壁」と闘っています
私が、ランディ・パウシュ教授の壁をくずす事へのお手伝いがなにもできないのが残念でなりません。

このランディ・パウシュ教授が伝えたかったメッセージを、他の方に伝えるという事で、ランディ・パウシュ教授になんらかの形のお手伝いをさせていただればと思います。

そんな、たいそうな事でなく、いい話だから、単純に人に教えたいという部分が大きいんですけどね。

【印象に残った言葉の一部(主に前半部分)】

でも、僕の講義は「死ぬ事」についてではなくて、「生きる事」についてで無くてはならなかった。

配られたカードを変える事はできない。変えられるのは、そのカードでどのようにプレーするかだ。

僕は毎日のように、父を引き合いに出して話をする。自分の知恵を伝えようとすると相手は聞き流す事が多い。でも、第三者の知恵を伝えるときは傲慢さが薄れ、受け入れてもらいやすくなる。

では、カークのスキルはなにか、なぜ彼はエンタープライズ号に乗る事になり、船長になったのか。
答えは、「リーダーシップ」と呼ばれるスキルだ。


●公式ページ
最後の授業 - ぼくの命があるうちに
7月6日に行われる上映会の案内もあります

全米で大きな話題となっているランディ・パウシュの「最後の授業」。
その講義の全編をみなさんにご覧いただくために、「最後の授業」上映会を
7月6日(日)に六本木のアカデミーヒルズで行います。
講義の臨場感が伝わる大型スクリーンで、映画を観るような感動をぜひ、
ご体験ください!
日時:7月6日(日) 14:00~15:45 (上映時間:約80分)
場所:六本木アカデミーヒルズ 49F カンファレンスルーム

【日本語版】
最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版
最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版
通常は、こちらがおすすめ。

最後の授業 ぼくの命があるうちに
最後の授業 ぼくの命があるうちに
やはり、動画があっての書籍ですので、こっちを買う意味はあまりないかな?

【原書】
The Last Lecture
The Last Lecture(ハードカバー)

The Last Lecture
The Last Lecture(ペーパーバック)

The Last Lecture
The Last Lecture [Audiobook] (CD)

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

6月24日のお昼前後に、突然livedoorのトップページから、俺のブログの記事にリンクが張られていてびっくりした。


livedoor
(ライブドアのトップページ。「ニュースを語るブログ」のコーナーです)


この記事にリンクがありました。
「デジタル万引き」は、違法ではない!マナー違反だそうだ。:[俺100]

私の方でのブログ記事のタイトルは
・「デジタル万引き」は、違法ではない!マナー違反だそうだ。

で、一方のライブドアポータルの方では
・「熊田曜子が"デジタル万引き" 法で裁かれない理由は?」
と、タイトルが変更されている。
謎です。

タイトルとしては、ライブドアさんに、つけていただいたタイトルの方が面白そうですが、そもそも私は「法で裁かれない理由」なんて、大層なものは存じ上げませんので、困ってしまいます。

と言いつつ、本当は全然困ってないんですけどね。

むしろ、嬉しいです。ツイてます!

突然、1時間に数千というアクセスが来てびっくりしました。

先日
amazonの上半期のランキングで勝間和代さんとディスカヴァー・トゥエンティワンが凄い:[俺100]
の記事で、勢いのある人や会社の記事を書いたから、私にもお裾分けが来たのでしょうか?

真実はわかりませんが、嬉しい出来事でした。感謝の毎日です。

| コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

Amazonで2008年の上半期の和書のベストセラーランキングが発表になりましたが、勝間和代さんとディスカヴァー・トゥエンティワン さんの強さが目立ちます。
amazon.co.jp:2008年上半期ランキング

和書・洋書総合ランキングTop20からコミック、ビジネス書、文芸、ノンフィクションなどの各ジャンルごとのTop10まで、2008年上半期ランキングをまとめて発表! またミュージックやソフトウェア、おもちゃ、シューズなどのランキングも要チェック!
(集計期間: 2007年12月1日~2008年5月31日)


和書総合のランキングから勝間和代さんとディスカヴァー・トゥエンティワン さんを抜き出してみると
2008年上半期総合Top 20


●3位
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)勝間 和代 (著)
出版社: 光文社


●4位
最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術
最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術泉 正人 (著)
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2008/3/3)


●5位
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法勝間 和代 (著)
出版社: ダイヤモンド社


●11位
はじめての課長の教科書
はじめての課長の教科書酒井穣
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン


●17位
無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法
無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法勝間 和代 (著)
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン


●18位
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法勝間 和代 (著)
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン


総合のランキングでもこの調子ですので、ビジネス書に絞ればさらに凄い。
同様に、勝間和代さんとディスカヴァー・トゥエンティワンさんを抜き出すと
amazon.co.jp:2008年上半期 ビジネス書ランキング

●3位
はじめての課長の教科書
はじめての課長の教科書酒井穣
ディスカヴァー・トゥエンティワン


●5位
ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ
ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ伊藤 守 (著)
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン


●6位
勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド (ディスカヴァー携書 22)
勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド (ディスカヴァー携書 22)勝間 和代 (著)
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン


●7位
ビジネスマンのための「発見力」養成講座
ビジネスマンのための「発見力」養成講座小宮 一慶 (著)
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン


●10位
勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─
勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─
出版社: 東洋経済新報社


このほかにも、4位の
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

や、8位の
ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)
ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)
は、勝間銘柄っぽい。

さらに、勝間さんは「投資本」ランキングでも
amazon.co.jp:2008年上半期「投資本」ランキング


●1位
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)勝間和代 (著)

●2位
決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール
決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール勝間和代 (著)
出版社: ランダムハウス講談社


と、見事なワンツーフィニッシュ。( ゚Д゚)ポカーン


勝間さんとディスカヴァーさんには、ランキングを見てたらなんというか、「また、おまいらか(  ̄ー ̄)y-~~」という感じ。


「甲子園は清原のためにあるのかー」と昔絶叫したアナウンサーがいましたが、今回の2008年の上半期のランキングを見ると「Amazonランキングは勝間和代とディスカヴァー・トゥエンティワン のためにあるのかー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」という感じですね。


あと、タレント本の1位は見事我らがドアラでした
ドアラのひみつ かくさしゃかいにまけないよ
ドアラのひみつ かくさしゃかいにまけないよ

ドアラおめでとう!

| コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

まだ、読んでない本ですし、好き嫌いもはっきりと別れる本かと思いますが、情報提供ということでご理解ください。

熱狂的なファンをお持ちで、私のブログでも、なぜか(失礼!)非常に反応がいい「森田健」さんの新刊がでます。
タイトルは「生まれ変わりの村1」です。

生まれ変わりの村1
生まれ変わりの村1森田 健 (著)

中国奥地に実在する、前世を記憶する人が集中して誕生する「生まれ変わりの村」。
現地で著者・森田健自身が、2000年から7年間84人を徹底調査。

死んで生まれ変わった本人はもちろん、前世で生活していた家まで追跡取材。
人間がどうやって死んで、どうやって生まれ変わったかを一切の脚色なく、
リアルに収録した世界初の本の第一巻。

●死ぬ瞬間とは。
●あの世とはどんなところなのか。
●生まれ変わるまであの世で何をしているのか。
●あの世に地獄や裁きはあるのか。
●来世は選べるのか。
●生まれ変わる瞬間とは。
●前世の記憶が激変させるその後の人生観…。

一度死んで、生まれ変わった人の証言でしか分からない真実のデータの数々。
本書を読むと、今までの常識があまりに違っていたことに衝撃を受けるでしょう。
しかし、あなたはあなたのままでいいと気づき、
ゆるやかな人生があなたに流れ込んでくると思います。

日本で「生まれ変わりの村」なんてのがあると言っても信用しないけど、中国とかインドにはありそうだ。
私はこの手の話は基本的に懐疑的です。しかし、好きか嫌いかと言えば、多分好きなんでしょう。


今回の書籍での、私の注目はここ

84人の取材を終えて驚いたことのひとつは、前世で学んだことを今世に持ち越せることです。

・「前世はお金持ちの家で本をたくさん買ってもらえたので、その知識が持ち越されて、今世は勉強しなくても成績が良いです」
・「前世は大工だったのでその技術が今世に持ち越されて、何でも自分で作ることができます」

なんと!能力が持ち越せるとは!
そしたら、コンピューター等の移り変わりの激しい技術じゃなくて、普遍的な技術や能力を学んだ方が良いのでは!
逆に来世で流行るような能力や技術を学ぶのもアリか!
まあ、どういう理由にせよスキル向上を目指すのはいいことですね。職場等では理由は言わない方が無難でしょうが。

あと、興味あるのは、今世で外国語を勉強したりしたら、任意の外国人に生まれ変われるのだろうか?
「次は中東当たりに生まれたいから、アラビア語でも勉強するかなぁ」みたいな感じで。

「前世や来世など信じない」と言いつつ、考えると結構ワクワクしますね。

あと夫婦で読んで
夫:「来世でも、今の妻と結婚できるだろうか?」
妻:「来世では、今の夫以外と結婚できるだろうか?」
なんてのも、ありがちな感じ。


なお、森田健さんの新刊発売特設ページで
森田健著 「生まれ変わりの村1」

●いま、インターネットで本書を予約すると、森田健の特別手記「今世で身につけたことは来世に持ち越せるか?」、及び先行予約限定特別手記「あの世をどう生きるか」がもらえます。

●このふたつの特別手記は、生まれ変わった84人をインタビューする中で「自分たちに生かせることはないか」と森田健が考え抜いた結果のレポートです。
 もしかすると本書以上にエキスが詰まっているかもしれません。


の予約特典の案内があります。
また、詳しい目次や内容の紹介もありますので、確認してみてくださいね。

【ブログ内関連記事】
Amazon1位 不思議研究所 森田健さん:[俺100]
DVDブック 森田健の「見るだけで運命が変わる!」:[俺100]
森田健さんの新刊 自分ひとりでは変われないあなたへ がAmazonで1位:[俺100]
森田健さんの新作DVD DVDブック 究極のいい運命へ ― 神とつながれ:[俺100]

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

6月24日(火)発売(一部地域では遅れます)の雑誌SPA!(SPA!7/1号)は、なんと「勉強法」特集です。
「勉強法」(勉強ではない)と「SPA!」が大好きな某税理士さん(マインドマップ的読書感想文)が、泣いて喜びそうだ。

私の住んでる地域では発売が遅れるので、まだ読めませんが
【読書術】「速読・多読でビジネス力が高まる!スピード読書術」宇都出雅巳:マインドマップ的読書感想文

むしろ、聖幸さんの方が新刊情報に詳しいので、よく先を越されているというのも、これまた事実だったり。

こんな事を書いていたので、「雑誌情報にも詳しいぜ!」と言うところをアピールしてみる。


さて、今回の特集では
この特集を読めば十分[大ブームの勉強法]ガチンコ実践報告 - WEB SPA!|今週のSPA!

この特集を読めば十分 [大ブームの勉強法]ガチンコ実践報告

情報を一冊のノートに、脳が喜ぶ「強化学習」、効率10倍アップetc.
大売れ“勉強本”50冊を読破し、本当に効くかダメ人間が試してみた!

最近、書店のビジネス書コーナーには「勉強法」に関する本が数多く山積みされていませんか?
「みんなそんなに勉強したいのか~。だったら、短期間でどれぐらいの効力が上がるか、徹底検証してみよう!」

自発的に勉強したいという方もいらっしゃると思いますが、必要に迫られてという方も多いでしょう。
そういう、必要に迫られているタイプの方には、どの勉強法がどれくらい効くかは興味あるでしょうね。

ということで、以下の本たちが教えるテクニックにライター、お笑い芸人たちが挑戦!

『効率が10倍アップする新・知的生産術 自分をグーグル化する方法』
『レバレッジ勉強法 仕事に役立ち、継続的なリターンを得る』
『脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」』
『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」』
『脳を攻略! 最強のプレゼンテーション』


おぉー。これはベストセラーがそろってますね。結果が楽しみです。
私も一部の書籍については、読んでブログで感想も書いてます。

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法勝間 和代 (著)
【ブログ内記事】効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法 その1:[俺100]

レバレッジ勉強法
レバレッジ勉強法本田直之 (著)
年収UPを目指すなら、働くよりも「勉強」しなさい。「レバレッジ勉強法」:[俺100]

脳を活かす勉強法
脳を活かす勉強法茂木 健一郎 (著)


情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」奥野 宣之(著)

脳を攻略!最強のプレゼンテーション (PHPビジネス新書 56) (PHPビジネス新書 56)
脳を攻略!最強のプレゼンテーション (PHPビジネス新書 56) (PHPビジネス新書 56)

個人的には、成毛さんの「本は10冊同時に読め!」も試して欲しかった。
あと、成毛さんの提唱する「給料の7・2・1法則」も試して欲しかった。
給料の7・2・1法則:[俺100]

当時、年収が330万~340万円でしたが、給料の7割が本代、あとの2割がパソコン関係、最後1割が生活費。小さな書店を開けるほど、家には本がうなっていました。

これは、さすがに俺も真似ができない。
若手お笑い芸人の方が、給料の7割を本に使って2割をパソコンに使ったら、命に関わりそうだ。若手お笑い芸人に限らないか。


本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである! (知的生きかた文庫 な 36-1)
本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである! (知的生きかた文庫 な 36-1)成毛 眞 (著)
【ブログ内関連記事】本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである!:[俺100]

ということで、後はマインドマップ的読書感想文のsmoothさんに任せた。
と、キラーパス。

頼んだよ。

| コメント(1) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

デジタル万引きって、違法ではないのでしょうか?
生放送で、タレントの熊田曜子さんが、
J-CASTニュース : 熊田曜子がデジタル万引き? テレビで「本をちょっと写メ」発言

「これまでだったら、その本をちょっと写メ撮ったりしていたんですよね。これほしいと思ったら」

と、言って、中尾彬さんが怒ったそうだ。
すると、ゲストの俳優の中尾彬さん(65)から、「写メって何だい?」と突っ込みが入った。熊田さんはすぐに続けて、「あの、携帯に保存しておいて」と説明したが、中尾さんは、こう言って怒ったのだ。

「やったらダメだよ、そんなこと!」

まあ、常識的にあまり褒められた行為や自慢すべき行為ではないと思います。


しかし、驚くのはその後のニュースの続きで

本屋に入って携帯電話のカメラで本の中身を撮ることは、「デジタル万引き」と言われる。まるで犯罪行為のようだが、文化庁著作権課によると、著作権法第30条の私的複製に当たり、行為そのものは違法とはされない。

えーー。そうなのー。
「私的複製」って、自分のものでもないのにOKなんですか?
(別に、なんの法律知識を持って言ってるわけではないです。)

そんなのアリなのか…
「表紙なら最初から見えてるからいい」とか「目次は購入の判断に必要だからいい」とか、そういう基準はないのだろうか。


しかし、出版社や書店にとっては、本の売り上げ減少につながる。そこで、日本雑誌協会などでは、マナー違反として、デジタル万引きしないようポスターなどで呼びかけている。

書店でダメと言ったらダメと言うことにならないのだろうか?

たとえば、ビルの中やショッピングセンターの中なら、建物の中が全部撮影禁止と言うこともあると思います。
それが、いいなら、書店で店内では撮影禁止と言ったら、撮影禁止でもいいような気もしますが…

まあしかし、最近は減ってるようではあります。

デジタル万引きは、携帯カメラが普及し始めた5年ほど前から見られるようになった。全国の新刊書店でつくる日本書店商業組合連合会によると、当時は、面白さ半分で本や雑誌を携帯カメラで撮る行為に手を焼いていた。最近は、ネット上で無料の情報が得られるようになり、フリーペーパーも普及したこともあって、少なくなったのではないかという


しかし、フリーペーパーやネットの情報が多くなったから、デジタル万引きが減ったというのも、嬉しいんだか悲しいんだかよくわからないですね。デジタル万引きするまでも無くなったと言うことか。

確かに、暇つぶし目的で本読んだり雑誌読んでた人なら、携帯やネットで充分に代替可能でしょうねー。
むしろ、双方向のコミュニケーションも楽しめるし、代替可能どころかそっちの方がハマればハマるしね。

しかし、昨今のモンスターペアレンツとか、変なニュースを見ると、こういう「デジタル万引きは違法ではない!」みたいな事をニュースで流すのも善し悪しかなと思います。


と、ブログで話題に出す私も同罪ですが、反応せずにはいられないニュースでした。

あと

ただ、文化庁著作権課によると、デジタル万引きで撮ったものをネットで流したり、複製して販売したりすれば、著作権法違反になる。

だそうです。

デジタル万引きで得た情報を基に、書評ブログとかやって、世にその本のすばらしさを伝えた場合はどうなるんだろう?たまに、立ち読みした雑誌の感想とか書いてる人もいるけど、あれもどうなんだろう?

つか、そもそもこのJ-CASTニュース ビジネス&メディアウォッチをコピペして引用してるのってどうなんだろう?
そういえば、コピペはダメだけど、手打ちはいいとか言ってる人もいたな。なにを根拠に言ってたんだろう?(かなり怪しい説ですね)
コピペの方が正確に引用できるから、いいような気もしますが。

現実の動くスピードに、法律の方が追いつくのには、ややタイムラグがあるでしょうから、色々混乱はあるんでしょうね。

法律とか私も当然全部知ってるわけではないので、知らない間に違法行為をしてる場合もあるかもしれないと思うとちと怖いです。

| コメント(1) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

ランディ・パウシュ教授の話の続きを書こうかと思ったが、期限が迫ってるので、ちょいと別な話。

ちまたで、Amazonキャンペーンの特典が話題になっている、マーク富岡さんの3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術

本自体も、すでに土井英司さんのビジネスブックマラソンで紹介されていますし、本単体でも面白そうです。

【1万人の欧米人をYESと言わせたテクニックとは?】

本書で学べる世界発交渉の技術はこれだ!

アメリカ人から学ぶ  「一気に主導権を握る」技術とは?
イタリア人から学ぶ  「場の雰囲気を盛り上げて成功する」技術とは?
スペイン人から学ぶ 「ワインと食事と会話で分かり合う」技術とは?
アラブ人から学ぶ   「気に入られて成功する」技術とは?
韓国人から学ぶ    「まねをオリジナルにしてしまう」技術
インド人から学ぶ   「質問攻めで疲れさせ、承諾させてしまう」技術とは?
中国人から学ぶ    「リスクを見極める」技術とは?
ドイツ人から学ぶ   「間違いでも主張を続けて納得させる」技術とは?
フランス人から学ぶ  「勝手気ままにわがままを通す」技術とは?
ユダヤ人から学ぶ   「相手の鏡になりきる」技術とは?

しかし、一部のマニア?の間では、キャンペーンの特典の

第1特典
「夜の海外出張 完全バイブル」
~大人の男と女が読んで楽しむ海外での夜の楽しみ方~

も話題になってるみたいですね。
子煩悩で奥さん思いの、smoothさんも気になってるみたいです。
【Amazonキャンペーン】「3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術」アマゾンキャンペーンのお知らせ:マインドマップ的読書感想文

実は私、このマーク富岡さんから延々とこの「夜の海外出張」の話を聞かされたことがあります。
とにかく、この手の話題になると、心の底から楽しそうにお話しされたことが印象に残っています。

確か、1年くらい前だったと思いますが、土井英司さんのセミナーの後の3次会か4次会でした。
日曜日のセミナーだったので、当然次の日は月曜日で週初めの平日。たいていの方は遅くとも終電に間に合わせて帰ります。しかし、酒豪がそろったのか、途中で帰ったら負けだと思ってる人がいたのかは、わかりませんが、午前2時を過ぎても、「次の店行きますか」みたいな感じでした。

人数は7人くらだったと思います。

次の店に入り、7人が一つのテーブルに座ります。7人ですから、会話は隣同士の時もあれば、一つの話題を全員で話すときもありました。というか、みんな酔ってますから適当ですね。

私は、隣の方が年配の方でJAICA(国際協力機構) やJETRO(日本貿易振興機構)みたいな感じの職場(あえて名は伏せる)の方だったので、主にその方とお話ししてました。その方のお話を伺ってると、当然海外の国名や地名が出てくるわけです。そうすると、突然遠くからマーク富岡さんが反応するんですね。

「最初の赴任地はタイのバンコクでしたが~」と年配の方がいうと、遠くから「バンコク!バンコクと言えばねー。いい話があるんですよ」とマークさんの熱い夜の話がはじまります。

ようやく、一人舞台が終わったと思い、また年配の方が、「次の赴任地は上海でして~」というと、またマークさんが遠くから「上海!上海といえば、もう最高の話があるんですよ」といって、また熱い夜の話がはじまります。

そんなこんなで気がついたら、朝の4時とか5時位までえんえんとその手の話が続いたことを思い出しました。

で、結局マークさんの熱い夜の話にかける情熱しか覚えてませんでした。(残念ながら内容は忘れた。特典を新鮮な気持ちで楽しめるぞ!)

あと、臼井由妃先生が、凄い気配りの人だったのは覚えてる。

酒を飲んで泥酔したときに、その人の本性や、その人の本音が出ることがありますが、マーク富岡さんの場合はどうでしょうか?
個人的には、常にその手の話がしたくてしたくてたまらないような印象です。
あくまで、私の印象ですので、お会いする機会がある方は、しらふでもその手の話が好きかどうか確かめてみてください。

ちなみに、マーク富岡さんと名刺交換したのはセミナーの休憩時間の喫煙コーナーで、お話しを聞かせていただいたのは深夜の酒場です。オヤジくさい感じの近づき方ですね。もう少しスマートにいきたいところです。

書籍の内容や特典の詳しい内容は、キャンペーン特設ページでご確認ください。
『3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術』 マーク富岡

【アマゾンキャンペーン(期間限定)】
6月22日(日) 18:00 ~ 24日(火)24:00の間

期限が迫ってるので、ご注意を。


3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術
3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術マーク富岡 (著)

英語もできない、
交渉もできない、
ひとりのビジネスマンが、
あるユダヤ人との出会いをきっかけに
交渉術に開眼。
それ以来、会社員でありながら、
世界76か国に
ビジネスネットワークを
構築するまでに至った秘密とは?

世界中のエグゼクティブから学んだ
「交渉相手を手玉にとる技術」
「負けない技術」を
こっそり公開します。


このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

「全米が泣いた!」
やや、ありがちなキャッチフレーズではありますが、今、この物語(実話)ほど、このキャッチフレーズにふさわしい話もないでしょう。


2007年9月18日、ペンシルベニア州ピッツバーグにあるカーネギーメロン大学の講堂で、1人の教授が「最後の授業」を行った。
教授の名前はランディ・パウシュ。46歳。最後の授業をするにはまだ若すぎるパウシュだが、彼にはこのとき、長年親しんだ大学に別れを告げざるをえない事情があった。膵臓から肝臓へと転移したガン細胞。医師から告げられた命の刻限は――「あと3カ月から半年」。
こうしてパウシュの最後の授業は始まった。スクリーンに映し出された演題は『子供のころからの夢を本当に実現するために』。

この話は、米国で2,600万人の方がテレビで視聴し、インターネットの動画のダウンロード数は600万も突破したそうです。


日本においても、今年の初め頃から、IT系の技術者を中心に話題になっていたようですね。

[を] ランディ・パウシュ教授の最終講義

ネットで視聴できるので通しで全部見てみたのですが、面白い上に感動あり。
プレゼンが無茶苦茶うまいです。プレゼンを極めた人のようです。
Apple の Steve Jobs みたいな印象。たいくつさせない話し方。

これ、英語のリスニングの勉強にうってつけだと思います。 講義ビデオは YouTube にあります。 Max 10分なのでだいぶ細切れですが。 - YouTube - The last lecture of Randy Pausch 1 http://jp.youtube.com/watch?v=4HqdnjgkExY

私はこのYouTubeの動画をiPodに入れて通勤中なんかに観たりしてます。

私も、この時期に、この話題を知って見てみました。
しかし、残念ながら英語力の不足により一話で断念。
断念、残念、無念、なのねん。


ところが、なんと日本語版の字幕をつけてくれた神動画が出現
[を] ランディ・パウシュ教授の最終講義の日本語字幕入りビデオが登場!

先日このブログで紹介して大きな反響のあった
「ランディ・パウシュ教授の最終講義」
ですが、ついに日本語字幕入りのビデオが登場しました!

ランディ・パウシュの『最後の授業』(9個に分割されています)


やっと、通して見ることができました。
字幕をつけてくれた方に感謝です。

しかし、話が9分割されている上に、やはりPCの小さい画面とyoutubeの画質ではやや臨場感に欠けます。

そう、思ってたら
[を] ランディ・パウシュ教授の最終講義の本が登場!

日本語字幕入りのムービーが公開されて、再度話題の
「ランディ・パウシュ教授の最終講義」ですが、
DVD付きの本が出るそうです。発売は6月19日
アメリカでベストセラーだったやつの日本語訳。
原著は Amazon でランキングトップだったりと絶好調だそう。

待望の日本語字幕付きのDVDが付属した本が登場です。
(たつをさん、きっちり3回紹介してる。さすが生きる伝説のアサマシ神)

今ここです。

そこで、私も再度通して見る事にしてみました。
PCで最初youtubeで見たときの感想は
・自分の子供の頃の夢はなんだっただろう?
・そして、その中で達成できた事とできなかった事は何だろう?
・できなかった事の理由はなんだろうか?
・自分が死に直面した場合、考える事はなんだろう?
・自分の死後、妻や周りの家族は幼い我が子に、私をどのように説明するのだろうか?

ちょうど、自分もランディ・パウシュ教授と同じくらいの年の子供がいますので、我が身と照らし合わせて見てしまいました。

その一方、研究の他の、学内政治や社内政治の場面がなかなか面白く、研究一筋ではやはり、周りの協力も得られないんだなと感じました。


そんな事を踏まえながら、今度はテレビで2回目の視聴です。
今度はテレビで見る事のメリットを活かして、妻やそのママ友と一緒に見ました。

まあ、その感想が面白い。同じ動画を見ててもこんなに感想が違うのかという感じです。
ランディ教授が夢を叶える場面では、
「自分の子供たちも、こうやって子供の頃の夢を叶えられるといいわね。そのためにはサポートできる事はサポートしなきゃね」
と、いかにも小さい子供を持つ母親らしい感想。

ランディ教授の子供部屋の場面では
「お片付けやしつけも大事だけど、創造性を伸ばす事も大事よね-」
と、これまた、いかにも小さい子供を持つ母親らしい感想。

やはり、ママ友同士ですから母親視点なんですね。
と、思ってたら、話は意外な方向へ。

「そういえば、奥さんの実家の方に家を移したみたいだけど、義理のお父さんお母さん(ランディ教授の実母実父)とは、奥さんは折り合い悪いのかしらね」
(知りませんよ。そんな事。)

「やっぱり、高学歴で晩婚だと、そうなっちゃうんじゃないかしら」
(いつから、折り合いが悪い事で決定したんだろう。そもそも、高学歴だとか晩婚だとかそんな情報をどこで仕入れたんだ?)


「奥さんは、喪服準備したのかしらね?」
「そうよねー。でも、この状況じゃ新調しにくいわね」

「こうやって、スライドでお世話になった人とか紹介してもらうと、葬儀のとき色々楽でしょうね」
「そうよね、うちの人も会社の事全然言わない人だから。こないだも、突然会社の人連れてきたと思ったら、「支店長です」って言われてびっくりしたわ」
「そうそう。遅くなるときに連絡しないのはともかく、誰か連れてくるときは連絡してほしいよね」
「顔パックとかしてるときに限って、誰かつれてくるのよ」
(ええぃ。DVDくらい静かに見れんのか!)

そんなわけで、個人差はあるでしょうが、旦那さんに不幸があったときでも、意外に奥さんは悲しみにひたる一方で、たくましく「喪服にあうネックレスはどこだったかしら」とか「お義母さんは、足が悪いから椅子が必要ね」とか思うのかなと。
母は強しですね。


そして、同じDVDを見ても、人により立場が違うと視点も違うと痛感しました。

もちろん、このランディ教授と同じ立場になったときの反応は、人によりさらに違うと思います。

あまり、考えたくない事ではありますが、自分の死、そして生を考えるいいきっかけになりました。

あと、このDVDが付属する本ですが、danさんも言ってるように、先に動画を見て、その後本を読んだ方がいいですね。
404 Blog Not Found:「最初の講義」 - 書評 - 最後の授業

まずは本書をひも解く前に、DVDをご覧頂きたい。YouTubeのそれでも構わないのだが、YouTubeのそれは画質が低くて、講義はとにかくスライドが見にくすぎる。本書はDVD付きと書籍のみの二種類があるが、よってDVD付きをお勧めする。

私は、書籍の方はDVDの講義の内容をテープ起こしした内容のように勝手に思っていたのですが、書籍版の内容はDVDのメイキング版とも言うべき内容でした。

書籍版の感想はまた後で書きます。

また、公式ページにて、この「最後の授業」の上映会の案内があります。
最後の授業 - ぼくの命があるうちに

●最後の授業上映会のお知らせ
全米で大きな話題となっているランディ・パウシュの「最後の授業」。
その講義の全編をみなさんにご覧いただくために、「最後の授業」上映会を
7月6日(日)に六本木のアカデミーヒルズで行います。
講義の臨場感が伝わる大型スクリーンで、映画を観るような感動をぜひ、
ご体験ください!
日時:7月6日(日) 14:00~15:45 (上映時間:約80分)
場所:六本木アカデミーヒルズ 49F カンファレンスルーム

ちまちまとPCや自宅のテレビで見るより、講義のように大きな場所で大きなスクリーンで見る方が実際の状況により近いので迫力があるでしょうね。
私も所用でちょうど、上京してるので、行ってみます。

【日本語版】
最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版
最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版
通常は、こちらがおすすめ。

最後の授業 ぼくの命があるうちに
最後の授業 ぼくの命があるうちに
やはり、動画があっての書籍ですので、こっちを買う意味はあまりないかな?

【原書】
The Last Lecture
The Last Lecture(ハードカバー)

The Last Lecture
The Last Lecture(ペーパーバック)

The Last Lecture
The Last Lecture [Audiobook] (CD)


| コメント(1) | トラックバック(3) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

週刊東洋経済「最強の読書術」 書評ブロガーが著者に食事に招かれる について:[俺100]に続いて、
今週号(6月21日増大号)の週刊東洋経済は読書術の特集について。


さて、今回の特集では主にビジネス書の読書の達人の技を紹介しています。
それぞれ、私の印象に残ったところなど。


●まずは、レバレッジ・リーディングでおなじみの本田直之さん

レバレッジ・リーディング
レバレッジ・リーディング
(レバレッジ・リーディングも雑誌と同じ東洋経済新報社から出てるのに、雑誌には表紙すら紹介されてない。中立を期すためなのかなんなのか。ブロガーにamazonにリンクをはる余地を残してくれてるのか!ツイてる!)

メモを作るときの注意点は厳密にやろうとしないこと。レイアウトや文字の色分けなど、体裁には一切こだわらない。他人に見せるリポートを作成しているわけではないので、プレーンテキストに箇条書きをして、一冊につき一つのメモを残しておくだけでよい。
シンプルなやり方が結局は長続きして生き残るみたいですね。

プレーンテキストのメモ術といえばたつをの ChangeLogのたつをさん。以下の文章が参考になります。
いつでもどこでもメモしたい
いつでもどこでもメモしたい - 関連情報
私の ChangeLog メモ活用法


●続いては、勝間和代さん
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法


暗黙知を読み取る力は、読書の世界のみでは鍛えることができない。現実世界での経験との行き来が必要になってくる。著者の暗黙知を自分の経験と絡め合わせながら読み取っていく。あるいは本から読み取った暗黙知を現実世界で実践してみることによって、「あの本で著者が言いたかったのはこういうのなのか」と実感してみる。こうした読書と実践との連関の中から、暗黙知を読み取る力は鍛えられていくものだ。

やはり、実践の人、実行の人の勝間さんですね。
読書中のスピードや流れも重視するみたいですね。

●続いて佐藤優さんの印象に残った一言

強調したいのは、どんな分野の本でも、速読するには前提となる基礎知識が不可欠ということだ。たとえば、小学生がいくら速読の技術だけを覚えてもまったく無意味である。
これは、私も疑問に思うところ(速読とか習ったことないので)。 速読というのは実際どうなんでしょう?単純に2倍速く読めると、一冊しか読めないはずの時間で2冊読めるからインプットされる量が2倍になるという理解でいいんでしょうか? それとも、実は速読中は脳が活性化されて普段より吸収が良くなるとか?

個人的には、速読習うより、読書する時間を増やした方がいいような気がする。
どっちにしろ、一日30分とかだと、読まないよりはマシという事になりそう。
完全に読書モードに入るには連続で1時間(6分を10回とかじゃなく)は最低必要だと思う。

●続いて、「人間力を高める読書案内」の三輪裕範氏
人間力を高める読書案内
人間力を高める読書案内


読後は、日曜日の午後に2時間程度を費やし、ノートに大事な部分を抄録する。私はアナログ人間なのでもっぱら手書きだ。

凄い納得。
本の穏やかながら年輪を感じさせる文章が、雑誌の中で写真で紹介されている手書きのノートによって、さらに説得力を増した。

自分もこんな生活にあこがれます。
日曜日の午後は、和服を着て、すずりでゆっくりと墨をすりながら、毛筆で書写したい。
が、やろうと思えば来週からでもできるけど、多分やらないだろうから本気度が足りないんだな。
あと、年齢的にも、私にはまだちょっと似合わないかな。

続いて、斎藤孝先生

読書で最悪なのは、「読んだけれども人に説明できない」という状態。これでは、読んだうちに入らない。最低でも「要約を人に説明できる」段階には達したい。 「略」 理想的には、「引用ができた上で、本と自分との経験を絡み合わせながら、新しいアイデアを紡ぎ出せる」レベルを目指したい。
やさしそうな雰囲気なのに結構厳しい。 「要約を人に説明できる」は、結構難しいぞ。本にもよるけど。

「小さな事にくよくよするな」とか「成功するまであきらめない」とかの本だと要約も簡単なのだが(タイトルがそのままですね)。
他の本はようやく要約できる感じです。


続いて、池田信夫先生からの印象に残った一言

私は、雑誌に定期的に書評を書いているが、実は書評の対象としている本さえもカバー・トゥ・カバー(最初から最後まで)では読んでいない。たとえすべてを読まなくても、ポイントさえ外さなければ、著者の主張の本質や、本の魅力を押さえることは十分に可能なのだ。
な、なんだってー。 ベテランはさすが違いますな。 「それのどこが悪いのだ。すべてを読むというのは知的レベルが低いと言わざるを得ないのである。そのようにして生まれた書評はもはや知的生産とは言えない」 って、感じでしょうか。想像ですが。

と、ざっと印象に残った一言を取り上げてみました。


あと、速読に関しての特集もありました。気になったスクールをメモ
・日本速読・記憶法セミナー「速読5倍保証制度」
・クリエイト速読スクール「3倍速保証の制度あり」
・NBS日本速読教育連盟 「一字一句すべて読む速読」
成果保証があるのは気になる。あと、一字一句読む速読も気になる。粘着質にネチネチ速読したいです。

それと、せっかくなので、この本の「公開!私の読書習慣」のフォーマットに沿って俺の読書習慣も書いてみる。

Q、一ヶ月の読書量
多分、60冊から90冊くらい。
冊数と言うよりは、一日の中でだいたい時間を決めて読んでます。

Q,一ヶ月に使う本代
5万円~10万円くらい。
amazonのカードの請求額を見るとそれくらい。

Q,一日の読書時間
3~4時間くらい。
寝る前に読んでます。
逆に読まないと眠れません。

Q,よく利用する書店
圧倒的にamazonを使ってます。
リアル書店でお気に入りは、岩手県盛岡市の、「さわや書店」と「東山堂」です。
「さわや書店」と「東山堂」についてはこちらにすてきな紹介記事があります。
本屋回遊記 : さわや書店本店
本屋回遊記 : さわや書店フェザン店
本屋回遊記 : 東山堂書店本店

最近では、東山堂の「イオン盛岡南店」にもよく行きます。
店員さんの顔写真とその方のおすすめの本が入り口にあって、まさに店員さんの顔が見える書店です。
本好きの店員さんが多そうなので、信頼しています。


●必殺技について
あと、今回も「青森の山奥に住む聖幸氏」と雑誌で紹介されたので、せっかくなので昔書いた記事(2006年11月)にリンクをはってみます。
イタコ読書法:[俺100]

実は私はこのイタコ読書法なるものを数年前から習得しています。
いや、むりやり習得してしまいました。

なんとなく、凄そうだ。達人っぽいね。

でも、私も、他の方で「イタコ読書法」とか言ってる人がいたら、正直あまり関わり合いたいと思わないだろうなー。
そんな私ですが、これからもよろしくお願いします。


| コメント(1) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

週刊東洋経済の今週号(6月21日増大号)の特集は、「最強の「読書術」どう探し、読んで、活かすか!」です。


週刊誌の発売が数日遅い地域に住んでるので読むのが遅くなりました。

そんなわけで、勝間和代さんのブログ勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!の記事
勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 東洋経済の読書術のαブロガーさんたち

東洋経済の読書術のαブロガーさんたち
今週号の東洋経済は読書術特集です。私も出ています。

その中で、書評αブロガーの紹介がありますが、お陰さまで、そのうち、池田信夫先生以外の方に、フレームワーク力の書評をいただくことができました。


を読んでもピンとこなかったのです。

今雑誌読んでやっと意味がわかりました。

特集の後半の

●ビジネス書に絶大な影響!新聞を超えた書評ブログ

という特集で、複数の著名な書評ブログが紹介されてるのですが、その中に私のブログも掲載されていたのでした。ツイてます!

定評のあるブログメルマガで紹介されているのは以下のブログです(紹介されてる順)
404 Blog Not Found
俺と100冊の成功本
マインドマップ的読書感想文
池田信夫 blog
毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン[まぐまぐ!]

さて、このコーナーでは、マインドマップ的読書感想文のsmoothさんのコメントともに

書評ブログを始めたら著者に食事に招かれた。

実際、smooth氏も今では勝間氏から食事会に招かれるまでの間柄になり、そこから人脈は広がっているという。

確かに、雑誌の記事のこの書き方も間違いではないのですが、なんというかその裏にはもっと今風の人間ドラマがあったのです!

単純に、「著名なブロガー(smoothさん)が本を紹介したから、著者(勝間さん)の目に止まって食事会に招かれた」という話ではない。

もちろん、こういう図式の場合もあると思いますが、smoothさんと勝間さんの場合はちょっと違うだろうと。

私がいちいち解説する話でもないけど、私も近い場所で出来事を見ていたので、ちょっと補足など。

こちらの記事を参考にすると
【回顧録】勝間さんの新刊について思うこと。:マインドマップ的読書感想文

・2005年頃 勝間さんのブログをsmoothさんがチェックし始める。
・2005年8月 勝間さんのブログで勝間さんが著書を執筆してることをカミングアウト。smooth大興奮
【参考】勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 原稿書いています

・2006年1月 「インディでいこう」発売開始 
【参考】勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: アマゾンで販売開始

・2006年1月 勝間さん 夢見る少女な一面を見せる
勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: インディでいこう、のアマゾン順位

インディでいこう、のアマゾン順位
アマゾンのインディでいこう、ですが、リアルタイムで売り上げの順位が変わって、おもしろいです。

ただいま800位台。これって、何冊くらい、売れていることなんでしょう。

二桁順位になれないかなぁ、と夢見る私。

・2006年3月 smooth「インディでいこう」の書評を書く
【参考】「インディでいこう!」 勝間和代 (著):マインドマップ的読書感想文

私は上記『ムギ畑』ではなく、ムギさんが運営されている3つのブログが好きで読んでいたため、ムギさんの考え方や分析力等については、以前から注目しておりました。

目利きとしての片鱗を発揮する。

勝間さんコメント欄で感謝の意をしめす。

そして、時は流れて1年後
・2007年 4月5日 「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」 発売
勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法 本日発売


・2007年 4月11日 smooth張り切って紹介する
【勉強本の大本命】「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」勝間和代:マインドマップ的読書感想文

◆おはようございます、smoothデス。
今日お送りするのは、今年ブーム(?)の勉強本の大本命!

・2007年4月22日 smooth、勝間さんのシークレットパーティーに招待される
アマゾン1位著者とお会いしてきました!:マインドマップ的読書感想文

多分、ここが勝間さんとsmoothは初対面だと思います。


で、長々色々書きましたがポイントとしては
・初対面の時はベストセラー著者がアルファブロガーを招待した訳じゃないよ。
・その後も情報交換を続けて、お互いがお互いを高めあう良い関係のようです(おせっかいなおばさんみたいだな俺)
・ベストセラー著者と読者というより、もう少しゆるやかでフラットな関係っぽい。
・売れる前から応援してくれた人は、印象に残りやすい。
・つか、単に元々交流があっただけでは。
とか思います。

その後も、
・勉強法の内容がすばらしいからと、勝間さんに頼まれたわけでもないのに俺に激烈プッシュ
・不遇な運命をたどった「インディでいこう」を、携書化しましょうよ。と、版元の社長に直談判

などなど、色々ありますが、要は勝間さんの座右の銘の「give5乗」を、著名になる前から勝間さんに実践してる人がsmoothさんですよと。
そんなわけで、週刊東洋経済の特集に書いてある「著名書評ブロガーになれば、著者とも食事にいけますよ」とは、ちょっと違う話だなと思ったわけです。

そういえば、本田直之さんの「レバレッジ人脈術」でも、あまりにすごい人は狙わずに、これから売れそうな人とコミュニケーションを取れ(ただし、打算的じゃなくてね)と、ありましたね。

まあ、そんな感じで。
あまりまとまりもありませんが。

週刊東洋経済の「読書術」特集全般の感想はまた後で書く。

ちなみに、私もムギさんにずーーーと前にメールしたことがありました。
チョプラ博士の「Spontaneous Fulfillment of Desire」」の翻訳本に関してでしたが、そんなにいきなりメールを出すような性格でもないので迷ったのですが、チョプラ博士の邦訳本のタイトルが「迷ったときは運命を信じなさい」だったので、思い切ってメールしたことを思い出しました。

CD、テープを聴いて勉強しよう!!: Spontaneous Fulfillment of Desire ~ 「偶然」の仕組みを解明して生かす方法

邦訳は2004年の10月に出たばかりで、迷ったときは運命を信じなさいという本になります。

(邦訳については、「俺と100冊の成功本」というブログとメルマガを主宰しています聖幸さんから、情報をいただきました。聖幸さんのレビューもあります。聖幸さん、ありがとうございました。)


それ以降、特にメールを交換することもなにも無かったのですが、数年後、偶然の重なりで私も勝間さんに食事会に誘われるのであった。ちゃんちゃん。

その辺の経緯は
【参考】ジップの法則とセレンディピティ。はてブとAmazonランキング:[俺100]
に書いてあります。

| コメント(1) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

勝間和代さんの新刊です。
まずは、厚い。google化の時も「厚い」と第一印象で思いましたが、今回も330ページ超のボリュームです。
ご存じのように勝間さんはベストセラーを連発しています。だんだんネタが尽きるとか内容が薄くなるとかが、世の常と思いますが、逆にだんだん厚くマニアックになっていきますね。恐るべし。

勝間さんのブログのコメント欄や、勝間さんの講演会に行った方などのブログを読むと、「フレームワーク」に興味がある方が多かったようですが、本書はずばりそのフレームワークがメインテーマです。


本書では「フレームワーク力」をつける7つの力
●分析
 ・論理思考力
 ・水平思考力
●統合
 ・視覚化力
 ・数字力
 ・言語力
●評価
 ・知的体力
 ・偶然力
を詳しく解説しています。

重要なのは、きちんと順番があることです。
分析があって、統合があって、評価がある。
本書では、ピラミッド型の模式図を使ってるのでわかりやすいですが、逆の順番はありえない。

論理的思考力や水平思考力が乏しいと、その上にのっかる視覚化力や数字力、言語力もそれなりになってしまいます。
まして、知的体力や偶然力はかなり寂しい結果になるでしょう。

きちんとした土台や準備ができていなければ、目の前に幸運が転がっていても気がつかないか、その幸運を100%生かすことは難しいでしょう。

なので、重要なのはやはり日々の鍛錬ですね。
勝間さんもこの本の中ですでに体系的に完成されている21のフレームワーク紹介していますが、その他にもオリジナルの
・それって本当テクニック
・組み合わせバリュー
・立体思考法
などの、フレームワークを持っています。

もちろんこれらも適当に考えたわけではなく、既存の枠に加え、さらに新しい知識や自分の経験をプラスアルファして生み出しています。


面白いのが、論理という曖昧なことを許さない事から始まって、徐々に段階が進んで行くに従って、直感やセレンディピティーや嗅覚などいわゆる人間的な方向へ進んでいくことですね。この辺、最初の方を読んだときに「当てずっぽうは最悪」と書いてありながら、最後はそっちの方向へ行くのが面白い。

もちろん、まったくの当てずっぽうと、キャリアが数十年の人の直感とは全然意味が違うということは、本書の中でも詳しく解説してあります。

ただ、直感で適切な解を得られる人と、論理でいちいち一から考えなきゃない人では、スピードが全然違うでしょうね。

以前、「ガチンコラーメン道」とか、そんな番組でラーメンの達人の佐野さんとか言う人が、ラーメンの採点をするときに、一次予選は匂いだけで採点してました。当然、審査される側は、「試食もしないで採点するなんて乱暴だ。せめて一口でいいから食べてくれ」と食い下がります。しかし、達人の佐野さんは「まずい匂いで、うまいラーメンなんてあり得るのか!うまいラーメンは、いい匂いがするものだ!」と言っていました。

私も、意志決定を早くすべくさまざまな力をみがいていきたいと思いました。
ビジネス書も匂いで選べるといいのですが…

どうしても、個人的な興味ではセレンディピティなどに興味がいってしまいがちですが、論理力はともかく水平思考力を鍛えないとな。


そう言えば、水平思考力の項目で、本書の中でエドワード・デ・ボーノさんが紹介されています。巻末におすすめの本で水平思考の世界―電算機時代のための創造的思考法 (1971年) (ブルーバックス)も紹介されてますが残念ながら絶版。
しかし、以前エドワード・デ・ボーノさんの本は誰かに紹介されて読んだような気がした。確か、以前百式(100SHIKI.COM) - 世界のアイディアを今日も明日も明後日も -の田口さんに、勧められたんだった。「会議が変わる6つの帽子」ですね。と、思ったらこれも絶版…。
俺は、勧められたときに買っておいて良かった。ツイてる!


逆に、本書の中で創造性の分野のパイオニアとして紹介されてる、アレックス・オズボーン教授の本は今年の1月に復刊していますね。創造力を生かす―アイディアを得る38の方法


それにしても、今回の勝間さんの本はカバーもカバーを外したときもかっこいい、中の図版も文章の組み方も洗練されている。ちょうど、本書の前に予習と思って、旧インディや年収10倍アップ勉強法を読んだけど、同じ出版社とは思えない。しかも、10倍アップ勉強法にいたっては1年くらいしか経過してないのに。昭和と平成くらいイメージがちがう。でも、パッと見てなんの本かわかるのは10倍アップ勉強法の方かな。

そして、今更ながらに旧インディの表紙の一番左の行の「ナチュラル&インディペンデントな生き方 実践ガイド」の「インディ」の字がピカピカしてることに気がつく。そしてその中の「デ」の字のものすごい小さい濁点にまでがピカピカしている。お手元に旧インディをお持ちの方は、ぜひお確かめを。


勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
本書では、ビジネスで一歩先行くための基礎的なものの考え方<フレームワーク>を、
1 論理思考力 2 水平思考力 3 視覚化力 4 数字力5 言語力 6 知的体力 7 偶然力
の7つに分類。それぞれの力を身につけるための3つの基本テクニックと、4つの実践方法について、
豊富な事例、勝間さん自身の経験をおりまぜ、わかりやすく解いています。

無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
amazonから引用

編集者より
わたくし自身、今からでも、英語を勉強し直して留学できるかも、大学院行こうかしら、公認会計士って年齢制限あるのかしらと、つい調べ始めてしまいました。調べるだけじゃなくて、実は始めています。

1年後の今、この彼女(だよね、多分)が、どうしてるか気になる。


創造力を生かす―アイディアを得る38の方法
創造力を生かす―アイディアを得る38の方法

いかにして発想するか-。すべての人には閃きがある。「ブレーンストーミング」の生みの親が語る、創造的思考のすすめとアイディアを得る38の方法。 カーネギーをして「私が仕事を始める前に本書が読めていたらと思う。国中の大学でテキストとして採用すべきだ」と言わしめた名著。


【当ブログ内の勝間さんの本関連記事の一部】
社会人版ドラゴン桜!?「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」:[俺100]
英語学習の投資効果は1時間当たり2万円!「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」その1:[俺100]
「バナナスタンドが時間管理につながる!」無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 その2:[俺100]
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践  勝間 和代 (著):[俺100]
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法 その1:[俺100]
勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─:[俺100]

| コメント(1) | トラックバック(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

4月の初旬に出た本です。
ちょうど発売時に新年度だったので、はりきって仕事に生かした方も多いのでは、皆さん儲かりましたかー。

本書では、帯にも書かれているように、利益の方程式を

利益=(顧客当たり単価 - 顧客当たり獲得コスト - 顧客当たり原価)×顧客数

としています。
ここに出てくる変数は4つ。

常に自分の今の作業がどの部分に効いてくるのか意識ながら仕事すると効果的ですね。
たとえば、必要以上にクオリティを上げると、顧客当たり原価に響いてきます。そしたら、顧客当たり原価が上がるので、単価は上げなきゃないし、顧客数が減るかもしれない。顧客当たり獲得コストも上がるでしょうね。
そんなわけで、よかれと思ってやっているクオリティを上げるという仕事が、実は儲けを圧迫してるかもしれないという罠。

もちろん、モノがあふれてる現代では粗悪品は売れないでしょうが、考え方として覚えておく必要はあるでしょう。

私は商売をやっている家に育ったので、比較的「儲け」とか「利益」とかいう言葉には抵抗がありません。しかし、中にはそれらに無頓着ならまだいいですが、逆に罪悪感を抱く方もいらっしゃるようです。だましたり、顧客の無知につけ込むのは許し難いですが、お互いが気持ちよく商売できるならありがたくいただいておきましょう。

また、儲かることにより発言権を増すことができるという効果もあります。著者の勝間さんは最近、印税の一部を途上国に寄付をするというchabo!という活動をしています。
Chabo!(チャボ)- 本で、もっと、世界にいいこと。

この活動は一人ではできることではなく、多くの関係者の方の協力によって成り立っていると思います。しかし、勝間さんがまったく本が売れてない人だったら、この活動の趣旨に理解を示す人はいてもなかなかスタートまでもこぎ着けなかったはずです。
そこは、やはり売れてる著者であるからこそ多くの方が賛同してくれたという部分もあるでしょう。
売れてなきゃ「途上国の心配するより自分の心配しろよ!」って言われて終わりでしょうね。

厳しいようですが、それがやっぱり現実でしょうね-。

だいたい自分にお金がなきゃ寄付どころではないし。

あと、本書とあまり関係ないかもしれませんが、「儲けること」と「金使うこと」と混同してる人が結構いますね。
たとえば、
「飲食店だけど、ちょっと店内が古くなってるんで改装しようと思ってるんです」
「チラシ配りとかポスティングのバイトを雇おうかと思ってるんです」
「業務の改善化をはかろうとOAシステムの一新をしようかと」
まあ、ありがちな会話で別に悪いことでもないような気もしますが、「それでいくら儲かるんですか?」というか「その前におまえの仏頂面と怠け癖をなんとかしろ!」と言いたくなりますね。とりあえず、まずは、自分自身に(w

また、本書のp68に「フレンチレストランのオーナーになったつもりで考えてみる」というシミュレーションがあります。おそらく勝間さんは、飲食店に入るたびにこういうシミュレーションをしてると思います。多分、街で見かけた新しい店とかも瞬時に計算してるんじゃないかな。

で、こういう計算を自然に毎日毎日してる人とやらない人では、毎日毎日の積み重ねで膨大な差がついてしまいます。

理論も重要ですが、こういう実地の日々演習が重要ですね。
それと、多変量解析とかはまると面白いですよ。そこまでいかなくても、標準偏差や相関係数くらいは使えないと統計や仕事の数字見てても面白くないですよね。
どういう風に使うかは詳しくは本書にて。

勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─
勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─

勝間さんのこの本がやや難しく感じた人はこちらの本もおすすめです。
1日30分「思考力」エクササイズ “本当の仕事力”をみがく
1日30分「思考力」エクササイズ “本当の仕事力”をみがく秋山 ゆかり (著), かたぎり もとこ (イラスト)

提案力、発想力、論理力、検証力、アウトプット力の5つの力を磨けば、
仕事で認められ、活躍の場を手にすることができるのです。
経営コンサルタントとして活躍する著者が、身近な題材でこれら5つの力を磨く、
とっておきのエクササイズを伝授。
1日30分、すきま時間にトライしてみてください。
あなたの仕事力は格段に上がるでしょう

4コマ漫画が各項目についていて、新人ダメOLと先輩OLの掛け合い漫才が面白いです。


勝間さんと言えば、6月15日に新刊が出ますね。
そちらの方も楽しみです。

勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践

本書では、ビジネスで一歩先行くための基礎的なものの考え方<フレームワーク>を、
1 論理思考力 2 水平思考力 3 視覚化力 4 数字力5 言語力 6 知的体力 7 偶然力
の7つに分類。それぞれの力を身につけるための3つの基本テクニックと、4つの実践方法について、
豊富な事例、勝間さん自身の経験をおりまぜ、わかりやすく解いています。

特に、「論理思考力」については、外資系コンサル等で多用される基本的なテンプレート21をカラーチャートにして掲載。
それに加えて、それぞれのフレームワークごとに勝間さんがお勧めする書籍もカラーで紹介しています。
まさに、勝間和代の「頭の中」、すなわち、その発想と、仕事の質・量・スピードの秘密をはじめて公開する貴重な1冊です!


| コメント(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

すでに、百式(100SHIKI.COM) - 世界のアイディアを今日も明日も明後日も -の管理人田口さんの別ブログIDEA*IDEA - 百式管理人のライフハックブログで、たくさん紹介されてるし、出版記念セミナーの感想等のブログ記事でご存じの方も多いかと思いますが
【監訳者の田口さんのブログIDEA*IDEA - 百式管理人のライフハックブログ内の関連記事】
『シャングリラ・ダイエット』出版記念セミナーへのお誘い | IDEA*IDEA
シャングリラ・ダイエットの公式サイトがオープン(無料PDFダウンロード付き!) | IDEA*IDEA
シャングリラ・ダイエット出版記念セミナーをやってきた | IDEA*IDEA
PASSION HACKの「シャングリラ・ダイエット日記」がおもしろい | IDEA*IDEA
シャングリラ・ダイエットで使うべきオイルは? | IDEA*IDEA


食事制限なし、運動なし、「1日1回」外出先でもできる! シャングリラダイエット

「ドットコム企業を毎日紹介してる田口さんがなぜダイエット本を?」ということをまず疑問に思いましたが、このダイエット法は田口さんのテーマの一つである「ストレスフリー」に着目したダイエット法と言うことです。
スーパーフリーじゃなくて良かった。


このダイエット法がどれくらいストレスフリーかというと、p80から引用すると

食事に関する制限は一切ない。何をどれだけ食べても良いし、面倒なカロリー計算もない。食事制限もレシピもなく、何かを我慢する必要もない。「引く」ものはなく、ただ「足す」だけである。

ここだけ読むとなんだか怪しげですが、きちんとした科学的根拠が巻末に掲載されてますし、ここにいたるまでの経緯が分かりやすく書いてますので読んでると、説得力がありますね。

具体的なダイエット方法は、そこがキモだと思いますのであえて私は書きませんが、(でも、いろいろなブログですでにネタバレしてますね)普通のダイエットの常識からすると考えられないような方法ですね。


このダイエット方法の一部を著者は、フランスに旅行してる時の経験から思いついたようですが、このことから日常の振り返りや、常にその問題を考えに考えているということが重要だと思いました。

あと、英語を学ぶことや自分のメディアを持つことの重要性が昨今言われますが、今回のこの本を田口さんが監訳した経緯はわかりませんが、ダイエットの専門家でもない田口さんがこの本の監訳者になったのは英語のサイトを普段からチェックしてることや自分のメディアを持っていたこととは無関係ではないでしょう。

ダイエットへの興味とともに、英語を勉強したら世界が開けるのかなという印象を持ちました。

この本の方法があまりにも刺激的なので、ブログ等でも侃々諤々の論争があったみたいだし。

しかし、日本語でも(日本語なのか?)「ktkr」「gkbl」「今北産業」「ワッフルワッフル 」「つ」「ノシ」とか、よく意味わかんないのに、英語だとましてわからんだろうな。


本書の前書きや第一章は
食事制限なし、運動なし、「1日1回」外出先でもできる! シャングリラダイエット
で、ダウンロードできますし


実践してる方のブログもすでに多数あります。
PASSION HACK シャングリラ・ダイエットで差をつけろ!: シャングリラ・ダイエット[8日目]
シャングリラ・ダイエット Byかおりん☆のブログ
newzy.jp
浅倉大介貴水博之access::ソノハナ; | [002] シャングリラ・ダイエット
脳髄スクワット::LifeHacksなpodcast: 1週間経過 シャングリラ・ダイエット
シャングリラ・ダイエット実践中です! | | マインドマッパーの日常 | あすなろBLOG


実際の体験者のブログがあると、他の人の経過も分かるし、励みになって自分も続くかもしれないですね。


シャングリラ・ダイエット~全米ベストセラー!「食事制限」なし!「運動」なし!の魔法のダイエット~
シャングリラ・ダイエット~全米ベストセラー!「食事制限」なし!「運動」なし!の魔法のダイエット~
セス・ロバーツ (著), 田口 元 (監修), 田中 敦子 (翻訳)

■「食事制限」なし!「運動」なし!のダイエット法が上陸!

全米のブログで大爆発し、テレビ局CBCでも特集され、
ベストセラーとなったダイエット法が遂に上陸!

しかも、その方法は、
・1日1回でもOK!
・外出先でも、カフェでも手軽にできる!
魔法のダイエット『シャングリラ・ダイエット』は、
「食事制限」なし!
「運動」なし!

だから、
「ガマン」なし!
「リバウンド」なし!

しかも、
「科学的根拠(巻末に掲載)」あり!
もしも、あなたが、

「運動は嫌い!続かない!」
「好きなモノを食べたい!飲みたい!」
「忙しい!時間がない!」

「でも、やせたい」
と思うなら、シャングリラ・ダイエットをオススメします!

| トラックバック(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

しつこいようですが、クローズアップ現代「ランキング依存が止まらない ~出版不況の裏側~ 」の話題。
別に、引っ張るほどの事でもないんですが、思いついたことは忘れないうちに書いておこうとメモ。

リアルタイムで見ていたときは、ちょうど家族で夕食中でしたので、ところどころ聞き取れなかったところもあったので、録画していたのを昨日再度見ました。

序盤、「相次ぐ出版社の倒産」というナレーションやキャプションとともに、画面には、草思社、アスコム、新風舎の倒産の新聞記事がテレビ画面に出た。

その後、放送の中で、「じっくりと作り上げ、長い時間をかけ育てながら売るような出版社には厳しい時代」という解説があった。


普通に考えれば、前出の草思社、アスコム、新風舎の3社が、ランキング依存によって、割を食った被害者のように思ってしまいます。

放映時に倒産の記事が画面に出た3社は「ランキング依存が進んだことにより、一部の書籍に売り上げが集中し、その波に乗れず倒産した」ということでいいのかな。

普通に先入観を無くして、番組を見るとそうおもえてしまうのですが、皆さんはどうだったでしょうか?

新風舎は、倒産後にビジネスモデル上に色々問題があったような報道があったように記憶しています。
アスコムは、他社の企画をパクり、装丁も真似て二番煎じを狙うことが多い会社である、なんてことは私は聞いたことはありませんが、業界ではじっくりと本を作り育てるという評判だったのかな。

その辺、草思社だけでなく、アスコムや新風舎の事情も聞きたかったな。
せっかく、画面に新聞記事を使ったことですし。

限られた放送時間の中ではしょうがなかったとはいえ、もし個々に事情が違うことを全部「ランキング依存によって割を食った」という事にしたのであったなら、ずいぶん乱暴な話だと思いました。


まあ、なんにせよ出版不況が話題になり、「俺も、もう少し本を買ってみようかな」と思う人が増えればいいことですね。


「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55
「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55古市 幸雄(著)
2007年6月21日 マガジンハウス

「朝30分」を続けなさい!人生勝利へのスピード倍増!朝勉強のススメ
「朝30分」を続けなさい!人生勝利へのスピード倍増!朝勉強のススメ古市 幸雄(著)
2007年12月13日 アスコム

| コメント(3) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

妄想というか、陰謀を思いつきたかったんですが、うまくできませんでした。
でも、せっかくなので記事にしてみます。

昨晩(6月4日水曜日に)に、NHKのクローズアップ現代で「ランキング依存が止まらない ~出版不況の裏側~ 」という番組が放送されました。
私も書籍が好きなので興味深く観て感想などをブログに書いたのですが…
ランキング依存が止まらない~出版不況の裏側~ クローズアップ現代:[俺100]
なんと、その番組の中でも取り上げられた「オリコン書籍ランキング」に、放送日の当日にAmazonがオリコンランキングの集計に加わったという発表がありました。
オリコン書籍ランキングの調査協力に、Amazon.co.jp が参加:オリコン(株)【4800】:プレスリリース - Yahoo!ファイナンス

発表年月日:2008年6月4日
当社グループは、2008年4月より全国の主要書店にご協力いただいて販売データのご提供を受け、実売データに基づく書籍のランキングを発表しております。

 今回、新たに、書籍流通で拡大を続けるWEB通販において最大手であるAmazon.co.jpにも販売データ提供でご協力いただけることになり、明日発表の週間ランキングより、Amazon.co.jpのデータが加味されたものになります。これによって、セブンアンドワイのデータにAmazon.co.jpのデータが加わり、WEB通販の販売データが一層充実いたします

これは、国営放送であるNHKで「オリコン書籍ランキング」を取り上げ、注目を集める中で、Amazonの加入を発表するという、NHKとオリコンとAmazonの三者による出来レースではないでしょうか。
・NHK 出版業界が苦しいと言うことを国民にアピール。国民に出版業界に応援しようというムードが生じる。ためしてガッテンシリーズを出していたアスコムが倒産した借りを出版業界に返した。
・オリコン 消費者がランキングに依存してることをアピールできた。出版社よ書店よもっと、俺のランキングに依存しろ。
・Amazon 放送日にランキングに加入することで注目を集めた。私もランキングに入りましたからね。嫌ったり無視しないでくださいねー。

と、電波系の妄想をしようと思ったけど、うまくできなかった。山間僻地に住んでるんで、電波の入りが悪いんですよね。

| コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

ランキング依存が止まらない~出版不況の裏側~ クローズアップ現代 放送記録
見た。
簡単にメモや感想など。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
●北海道旭川老舗の書店旭川冨貴堂書店
本店が閉店
客層が変化
客が店員と会話をしない
じっくりと本を選ばない。さっと買ってさっと帰る

ランキングデータを基にPOSデータで棚を管理。書店員の裁量の入る余地はほとんどなし。
売れてる本→平台。そこそこ→棚。
売れてないタイトルは即返品(棚に一度も並ばない)
毎日220タイトル。約2000冊入荷

●子育て中の主婦
一週間に一度ランキングをチェック。本を買う際の参考に

●草思社の倒産
じっくりと本を創る姿勢が裏目に。いいものができるまで発売延期も辞さない姿勢だった。

●本屋大賞
全国の書店員が選ぶ。本の目利きが選ぶ。
1位の本は売れるが、2位以下は微妙

●オリコンがランキングに参入
年間の本の購入数が1~3冊程度のユーザーを取り込む


●出版業界の概要
・中小の書店は減ってる
・出版点数が増えてる
・出版点数の増える要因の一つに、出版業界の特異な商慣習があり、出版点数を増やすと当座の資金繰りはしのげる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

概要はこんな感じでした。

●所感など。
・ランキングで本を選ぶ事に関して
年に数冊しか本を買わないなら、ランキングで選ぶこともやむなしでしょうね。
自分自身での評価よりも他人の評価を重視してもしょうがないと思う。

そこで、選んだ本を嚆矢として他に読み進める情報源や選択肢も今は色々あるわけですし。
この、娯楽や趣味が多様化してる時代の中で、全員が目利きになって主体的に本を選ぶというのは難しいと思います。

それに、この傾向はなにも本だけに限らないのでは。
パソコンとか電化製品だってkakaku.com見るし、父の日や母の日やクリスマスのプレゼントだって楽天のランキングとか参考にする方多いのでは?


・本屋大賞について
すでに売れてる本や有名な作家の本じゃなく、書店員の人しか知らないような本を選ぶような方向で行くと、嬉しいな。
そうすると、2位以下の本も目を皿のようにして探すんじゃないかな。

・ランキング依存とはいうものの…
ランキング依存だから一部の本しか売れないというなら、逆に供給者(出版社|著者)からすると、これほどやりやすいん時代もないんじゃないでしょうか?
「ランキングが下位の方が売れる時代」だと、必死になってランキングを下げなきゃないですが、必死になってランキングを上げることが重要というなら、それはどこの業界でも同じ事のような。(不正とかねつ造はよくないですよ。当たり前ですが)

しかし、本ですからやはり「質も重要」という気持ちはわかります。ただ、長い目で見ると、必ずいい本は残ってますし、イマイチな本は淘汰されていくと思います。

いい本とそうでない本の定義は人それぞれなので、個々の事情もあると思いますが、個人的な体験のみで恐縮ですが絶版になって悔しい思いをした本は、なんだかんだいって復刊したり、不思議な縁で自分のところへ回ってきたりと、何らかのご縁はあるものです。

で、こんな時代ということを認識して、「売る努力は、書く努力の5倍必要!」と言って実行してる勝間さんは凄いなと。
勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

新刊の勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力に合わせて
精力的にサイン会も行うようです。
勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 7つのフレームワーク力のサイン会のお知らせ


まあ、とくにまとめも何もないですが
「暗いと不平を言うよりも、 すすんであかりをつけましょう」
と、いう感じですかね。

自分を変えることでしか状況は変わりませんから。

あと、ベストセラーに関して勝間さんが以前書いた考察が面白かったのでリンク
日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 売れる本を作る条件とは? ~ ランキング・ヒットチャートとジップの法則の関係
日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 売れる本を作る条件とは? その2 再現性あるベストセラー作りの5か条

こういう当事者の面白い勉強になる生の声をブログで読めるなら、確かにお金出して書店で本買うまでもないかもと、不覚にも思ったり。
でもね。やっぱプロの編集の手を通した本は違うんですよ。
それぞれがお互い補完しあって、いい関係でいくといいですね。


「出世」のメカニズム―「ジフ構造」で読む競争社会 (講談社選書メチエ)
「出世」のメカニズム―「ジフ構造」で読む競争社会 (講談社選書メチエ)

| トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

自分用のメモでもありますが、このブログを読んでる方は本好きの方が多いと思うのでご案内

6月4日(水)のNHKスペシャルは「ランキング依存が止まらない~出版不況の裏側~」です。
MarkeZine:◎「ランキング依存が止まらない」、出版不況の裏側を探るNHK「クローズアップ現代」今週水曜夜放送

6月4日(水)放送予定のNHK「クローズアップ現代」では、「ランキング依存が止まらない~出版不況の裏側~」と題して、不況にあえぐ出版業界の実態に迫る。

 番組にはゲストとして編集者の仲俣暁生氏が出演。「売り上げランキング」をもとに本を選ぶ人が増加し、書店ではランキングに入らない本は即座に返品される現状や、出版点数を急激に増やし、本の寿命が短くなる事態を招いている出版社の苦悩を紹介する。

 「クローズアップ現代」は、NHK総合で夜7時30分~7時56分、BS2で夜8時34分から9時00分放送予定。


クローズアップ現代 NHK


6月4日(水)放送予定
ランキング依存が止まらない
~出版不況の裏側~

このほど、出版社の倒産件数が15年ぶりの高水準を記録したことが明らかになった。かつて「声に出して読みたい日本語」などのベストセラーを生み出し、じっくりと本を育てることで定評のあった草思社も経営が破たん。背景には、読者の本の選び方が劇的に変化していることがある。「売り上げランキング」をもとに本を選ぶ人が増加。売れる本への一極集中が顕著となり、書店ではランキングに入らない本は即座に返品することが常態化している。短期間で売り上げ実績をあげる必要に迫られた出版社は、出版点数を急激に増やし、本の寿命が短くなる事態を招いている。日本の出版界の根幹を揺るがし始めた読者の変化。その知られざる実態に迫る。
(NO.2592)

スタジオゲスト : 仲俣 暁生さん


ランキング依存は情報が少なかった昔の方が依存度が高いように思ってたのですが、そうでもないのでしょうか。
小さい頃にザベストテンとかトップテンとか見てた影響かな。

個人的には昔の方がランキングとか雑誌新聞の大本営発表のような情報を重視してた(それしかなかった)けど、今は他の情報源も増えた感じです。個人のブログとか掲示板とか。


ゲストの仲俣さんは【海難記】 Wrecked on the Seaでブログもやっています。
最近では「読書」という宗教~レバレッジ、ライフハック、マインドマップ2008-05-24 - 【海難記】 Wrecked on the Sea#p1の記事も話題となりましたね。


しかし、読者が変化したから出版界の根幹が揺らいでるとかなんとか言ってるけど、そういうトレンドの情報が一番先に入手できそうな業界なような気もしますけどね。まあ、医者の不養生とか紺屋の白袴とか昔から言いますからね。


あと、昔ながらの書店が徐々に消えて、郊外型の大型書店が増えてきて、ベテランの書店員が少なくなってるのもランキング依存の一因にはあると思う。「悪霊」はどこですか?と聞いたらオカルトコーナー案内されそうだもんなー。
(いい事例が思いつかなかったorz)


そんなことを思いながら放送を楽しみに待ちます。

このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

イギリス夫の転勤で25歳の時に来日したサフィア・ミニーさんのお話。
異国の地で途上国との公正な取引を目的としたNGOを立ち上げたり、そこからそれを販売するビジネスを立ち上げたりとエネルギッシュに突っ走ります。
今では15年前の20倍もの年商を稼ぎ出すまでになったし、なんとあのダボス会議にもまねかれるまでになったという…
そのパワーには恐れ入るばかりです。

その秘訣には、情熱ばかりではなく、ミニーさんの雑誌社で働いていたというマスコミでの経験や、自分でマーケティングの会社を立ち上げた事もあるほどのマーケティングのセンスもあると思います。

もちろん、途上国との不公平な貧富の差をなくしたいという情熱が一番だとは思います。

しかし、その成功の要因には、ただエネルギッシュなだけではなく、きちんと市場や社会と折り合いをつけてるところも大きいと思います。
たとえば

フェアトレードだから買ってもらえるのではなく、デザインがよくかっこいいから買ってもらえるようになれば、フェアトレードがどんどん広まるはず。

せっかくの新規オープンなのに店舗がスカスカでは勢いがつきません

こういうビジネス・リーダーに自分の主張を聞き入れてもらうには、品格のある女性のように振る舞わなければなりません。

こういう”いい活動”をしてる方の中には、ある種の強引さや押しつけがましさが鼻についてしまう方も多いような気がします。
自分の中で絶対の正しさを疑わないので相手の都合を考えなかったりとか。

その点、このミニーさんは幼少の頃からビジネス経験が豊富なので、その辺のアツさといい意味での計算高さが同居してるのだと思います。

それにしても、ロンドンのシティの金融機関で勤務していた旦那さんとこのミニーさんの夫婦が「生活に必要になるお金以外は自由になるお金はほとんどありません」という事に軽い驚き。”生活に必要なお金”というのがどれ位の事なのかはわかりませんが、この種の活動の難しさを感じます。

というのは、別にこのミニーさんが多少儲かっていても、私は個人的には「朝から晩までこの活動に15年間も従事していたのだからそれくらいはいいでしょう」と思うのです。しかし、「儲かってます!」と言うと、「結局、搾取してるのかよ!」となりますし、「儲かりません!」となると協賛する人や後に続く人が出にくいでしょうし、難しいですね。

著者はプライベートでも、地球環境問題や体への影響を考えて、自然食品を摂取するようにしたり化粧品等も自然素材のものを津活用にしています。その点には、私は全く無頓着なのでもう少し考えなくては。著者が実践してる中でできそうなことは、「毎日洗髪する事は控える」という事くらいかな。

冗談は置いておいて、自分の消費してるものの出所はもう少し意識してみようかな。
たとえば、今吸ってるタバコの葉は誰が作ってるんだろう?とか、今飲んでる缶コーヒーの豆はだれが摘み取ったんだろうとか。

著者のサフィア・ミニーさんも最初はここまでの活動を目論んでいたわけではなく、自分のやりたいことを一生懸命にやっているうちにここまでになったのだと思います。

まずは、何事も最初に一歩踏み出してみることが大切ですね。

●著者の立ち上げたショップ
People Tree - フェアトレード&エコロジーショップ

●著者の立ち上げたNGO
グローバル・ヴィレッジ: 環境保護と国際協力に取り組むNGO

●著者のサフィア・ミニーさんのブログ
Safia's Blog(サフィアが行く)

おしゃれなエコが世界を救う 女社長のフェアトレード奮闘記
おしゃれなエコが世界を救う 女社長のフェアトレード奮闘記サフィア・ミニー (著)

もし、今の状況を変えたいと思うなら、ほんのちょっと勇気を出して行動してみよう。

あなただって、きっと未来を変えられるはずだから――


バブル全盛期に来日したイギリス人女性が、日本で「フェアトレード」の会社を創業。
インド、バングラデシュ、ネパール、ペルー、ケニアなど、15ヶ国の生産者団体と提携し、年商は15年で20倍に。
世界が注目するフェアトレード・ファッション・ブランドを育て上げ、2005年にはシュワブ財団から「世界でも最も傑出した社会起業家」に選ばれた。

自身の半生とビジネスについて綴る痛快ノンフィクション!

| コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

戦後60年の英語学習のベストセラーとなった本を10年刻みで丁寧に解説し、その至極の名品の中から英語学習のヒントを拾い集め、究極の英語学習法を探る本。

著者は、英語3秒速答スーパートレーニングや「英単語速習術―この1000単語で英文が読める (ちくま新書)」「英単語倍増術―必須1000単語を二倍にする (ちくま新書)」などのベストセラー英語学習本の著者でもあり、また数々の英語教材の編集や学習ソフトの開発なども手がけた晴山陽一氏。
さらに、お父様は東京教育大学付属駒場中学校の英語教師です。幼少の頃から英語学習書籍の
本棚を眺めて育ったということで、戦後の英語学習本のベストセラーの歴史をひもとくにはぴったりですね。

本書では、英語学習本のベストセラーを10年刻みで振り返ってますが、そこで取り上げられている主な書籍は

(1) 1940年代――第一次英語ブームの時代
『日米会話手帳』『ジャック・アンド・ベティー』

(2) 1950年代――受験英語隆盛の時代
和文英訳の修業 4訂新版』『英文法解説』 『英文をいかに読むか

(3) 1960年代――第二次英語ブームの時代
アメリカ口語教本・入門用(最新改訂版),(初級用) ,(中級用),(上級用)』『英語に強くなる本 改訂新版―教室では学べない秘法の公開 (カッパ・ブックス)』『試験にでる英単語』『英語で考える本』 『基本英文700選

(4) 1970年代――逡巡の時代
国弘流英語の話しかた』『なんで英語やるの』 『英文解釈教室

(5) 1980年代――混迷の時代
日本人の英語 (岩波新書)』『起きてから寝るまで表現早引きハンドブック』シリーズ

(6) 1990年代――英語本ブームの時代
Duo 3.0』『英会話とっさのひとこと辞典』『英語できますか?―究極の学習法 (新潮選書)』『これを英語で言えますか?―学校で教えてくれない身近な英単語 (講談社パワー・イングリッシュ)

(7) 2000年代――第三次英語ブームの時代
英会話・ぜったい・音読 【標準編】-頭の中に英語回路を作る本』『ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本』『「超」英語法(講談社文庫版)

と、なっています。

さすがに、1940年代のものは私も直接(見た|読んだ)ことはありませんが、1950年代以降のものは読んだことのあるものもちらほら。1970年代以降になりますとほとんど読んだことがあるような…
英語学習の本でありながら、活用したとか学んだと言わずに、「読んだ」と表現するのも微妙なような気もしますが、まあとりあえず読んだことがあるものがほとんどでした。

この本のほとんどの部分はベストセラー書の研究に当てられていますが、その部分に英語学習のヒントがびっしり。

巻末にも著者自身がまとめられていますが、私が印象に残ったところの一部を引用すると
・英文法書は「S+V+O+不定詞」の説明を読みベンチマークとする
・体で覚えたことは忘れない
・「ひとりスピーキングは効果が高い」
・「名詞」と「a + 名詞」は別の単語
・英語を身につけられない人は基本的な見通しが甘すぎる
・『英会話とっさのひとこと辞典』は至れり尽くせり『英会話とっさのひとこと辞典』を10回音読すれば、英会話など怖くなくなるのではないかという充実ぶりである。

あと、英語本は当たればでかいようです。しかも息が長い。
・試験に出る英単語 1,856刷り 1,488万部
・基本英文700選は毎年10万部売れている(売れていた?)

第8章「究極の英語学習法」では、それらを踏まえたタイプ別の英語学習法を提案しています。

あと、英語学習本の著者でありながら「なんとなく」とかそんな動機でやると続かないからやめた方がいいよとも書いてます。

世の中にはもっと短時間でできて、効果の上がる勉強がいくらでもあるからだ。何となく英検準一級を取るくらいなら、もっと簡単にとれる資格を五つくらい取る方があなたの人生に目に見える進展があって楽しいかもしれない。

まあ、確かに。
着実に成果が出たり見えやすいものを平行してやるといいかもしれないですね。「なんとなく」でもブログなどで学習成果を記録してると成果が見える化できるのでいいかも。


さて、本書を読んで感じたのは、英語のベストセラー本を出すような英語学習の大家でも、多かれ少なかれ苦労してるという点。
特に、昔の人は今ほど教育環境が充実してない中での学習ですから相当苦労なさってますね。
そういう苦労を重ねた末に学んだ成果だからこそ、人にわかりやすく伝えられるのかもしれないですね。
英語学習とは別に、「苦労を重ねてる人ほど人に優しくなれるのかな-」とそんな事を考えました。

苦労を重ねてる方は、ベストセラー著者になれる可能性があるかもです。ツイてますね!

あと、著者の方が本書に関してネットで記事を書いてます。良かったら参照してみてください。
晴山陽一の「本で変わる、あなたの英語」:NBonline(日経ビジネス オンライン)
第1回 ベストセラー英語本は語る~ 最初の課題は「学習への抵抗感」なのだ:NBonline(日経ビジネス オンライン)
第2回 すべての本が音読を勧めるのはなぜか? ~秘密は「ヴェルニッケ中枢」と「ブローカ中枢」の連携に:NBonline(日経ビジネス オンライン)


英語ベストセラー本の研究 (幻冬舎新書 は 4-1)
英語ベストセラー本の研究 (幻冬舎新書 は 4-1)晴山陽一 (著)

戦後60年にわたるミリオンセラー級の英語学習本を徹底研究。それらのエッセンスを集約してみると、日本人の英語学習にもっとも必要なもの、足りないものが何であるのかが見えてくる!!

戦後日本のベストセラー史は英語学習本の歴史でもある。一九四五年、たった三カ月で三六〇万部も売れた『日米会話手帳』を嚆矢とし、その後、数多く刊行され大量に売れた「英語の本」は何を語っていたのか。それらを年代ごとに詳細に検証してみたところ、驚くべき法則が導き出されてくる。それはまさしく、英語が上達しない日本人の弱点に他ならなかった。そして、それらをさらに精査すると、日本人に必要な英語学習法の黄金律が見えてきた!

本書の作りが丁寧で面白かったので、同時期に発売された下記の本も読んでみようと思います。

知的生産のためのすごい!仕事術 (青春新書INTELLIGENCE 206)
知的生産のためのすごい!仕事術 (青春新書INTELLIGENCE 206)晴山 陽一 (著)
本は逆から読め、計画は立てるな、自分を透明化する、「ひらめき」の原理を知る、仕事は「していない時」に進む…など、「いい発想」が次々生まれる12の極意を一挙公開!これさえ知れば、どんな仕事もうまくいく!!

| コメント(2) | トラックバック(2) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

シゴタノ! - 仕事を楽しくする研究日誌で、おなじみの大橋悦夫さんの新刊です。

●人生を変える34の質問
1日24時間という限られた時間の中で万人は生きています。
その限られた時間の中で大きな成果を出す人もいれば、ひたすら日々の作業に追われるだけの人もいます。
流されるままに毎日を漠然と終え、「こんな事でいいのかな」とふと気がつけば考えてしまう方も多いでしょう。

そんな方には「LIVE HACKS!」です。

今を大切にして生きることが、人生を未来を変えることになるのだということを確認させられます。

本書では時間を畑に例えて「時間畑」という言葉を用いて、限られた時間の中から最大限の収穫を得る方法を教えてくれます。


●目次
CHAPTER 1 最優先課題を知る (自分の「時間畑」を知る)
CHAPTER 2 時間の使い方を改める (自分の「時間畑」を耕す)
CHAPTER 3 望ましい行動を植え付ける (自分の「時間畑」にタネをまく)
CHAPTER 4 「備えを」厚くする (自分の「時間畑」に肥料を与える)
CHAPTER 5 成功を繰り返し再現する (自分の「時間畑」から収穫を得る)

ノウハウ集的な本だと、改善することや収穫する部分に重点が置かれがちですが、本書ではじっくりと自分の時間の使い方を知ることから始まります。今の自分を知らなければ、改善もなにもありません。

途中「7つの習慣」などでもおなじみの「時間管理のマトリックス」がでてきますので、その考え方が好きな方には比較的なじみやすいかと。


本書の特徴的な点は、目次の見出しが質問になっていることと、各項目には実践すべきワークが備わっていることです。
第一章の「最優先課題を知る - 自分の「時間畑」を知る」を例に出すと


Q1 人生の最優先課題を今すぐ言えるか?
Q2 それは、本当に最優先したいことだったのか?
Q3 最優先すべきことの決め方を知っているか?
Q4 最優先課題に取り組んでいるか?
Q5 変えられないことを心配していないか?
Q6 「来週ならいつでもOKです」と言っていないか?
Q7 「今週中にお送りします」と言っていないか?
Q8 「配慮あるペナルティ」にだまされていないか?

こんな感じになっています。

Q1の「人生の最優先課題」などは少し考え込んでしまいそうですが、Q5の「変えられないことを心配していないか?」などは簡単に答えが出せそうですね。つまらん心配はしない事が一番だと私も思います。


そして、本書の「CHAPTER3」の「時間の使い方を改める」の中の一項目に
・「よい口ぐぜを毎日口にしているか」
という項目があります。

その中で、「ツイてる!」をブログで書き続け、その効果を記録してる方のブログが紹介されていました。

って、私です。掲載されてます。ツイてます!

約4年前の記事の一部も引用されてました。

ここにその時の私のブログ記事を引用してみます。
【中間発表】最近一ヶ月のついてる事【報告】:[俺100]


成功本を読んだ結果を一ヶ月に一度検証しているのですが、
試しについてることをブログの記事から調べてみました。

とりあえず、最近一ヶ月の「ついてる」ことです

2004年01月20日 「ついてる」と1000回言ってみた。
2004年01月21日 有名メルマガで紹介されてアクセスアップ ついてる
2004年01月23日 自ら感謝の気持ちの大切さを悟る ついてる。
2004年01月24日 無敵会議シリーズ第一回 超本格会議に招待される ついてる
2004年01月24日 無敵会議関連リンク色々見てたら「百式」田口さんの本:幻の裏原稿プレゼントに間に合う。ついてる
2004年01月28日 Yahoo!Japanに登録される ついてる
2004年01月29日 超本格会議で素敵な出会いがいっぱいあった ついてる
2004年01月29日 超本格会議で田口さんの本が2冊当たった ついてる
2004年01月29日 ホテルの手違いで ゴージャスなスイートルームに泊まる ついてる
2004年01月29日 でも一人だからさびしい たまにはいいか ついてる
2004年01月29日 Yahoo登録や本格会議のせいか、アクセスがうなぎのぼり ついてる
2004年01月29日 そしたら、GoogleadsenseやAmazonアフィリエイトでウハウハ ついてる
2004年01月29日 そのお金で、週末起業フォーラムに入る ついてる
2004年01月31日 この頃から、みんなで「ついてる聖幸さん」と言ってくれるようになった ついてる。
2004年02月01日 調子に乗ってたら、自分の掲示板で注意される ついてる
2004年02月02日 神田さんの本読んで泣きそうになる ついてる
2004年02月04日 地震があったけど震度3だった。 ついてる
2004年02月04日 「妻と話をしないで成功する。」という成功法則を見つける ついてる
2004年02月05日 「脳の右側で描け」のワークブックがある事を教わる ついてる
2004年02月07日 「The Luck Factor」の日本語版「運のいい人、悪い人」がある事を教わる ついてる
2004年02月10日 吉野家の牛丼が休止の日に、吉野家に行った ついてる
2004年02月10日 静かなところで一人で読書をした ついてる
2004年02月11日 本がなだれのようにやってきた ついてる。
2004年02月11日 メルマガの創刊を告知 みんな応援してくれた ついてる
2004年02月13日 「百式」の田口さんが私のメルマガを、「百式」で紹介してくれた ついてる
2004年02月13日 友達が遠くから来てくれた ついてる
2004年02月14日 バレンタインデー 思わぬ人からのチョコは無し 家庭不和にならずにすんだ ついてる
2004年02月15日 Orkutにお誘いを受けた ついてる
2004年02月16日 私のブログがBlogPeopleさんの日本の定番Blogサイトに選ばれた ついてる
2004年02月16日 メルマガコンサルタントの平野さんのメルマガ「メルマガ成功法」で私のメルマガが紹介された ついてる。
2004年02月19日 「運のいい人、悪い人」を読んで、自分が「ついてるタイプ」と知る ついてる


4年前の記事です。
そのとき記事をリアルタイムで読んでいた方がいらっしゃったら、うれしいですね。

しかし、4年前の記事が、今になって日の目を見るとは、まさに「時間畑」を耕していた甲斐がありました。
そのときそのときを大事に「ツイてる!」と思えば、いいことがあるものですね。

水に向かって「ありがとう」と言うよりは、自分に向かって「ツイてる!」と言った方が効果があると思いますよ。


ということで、今という時間を大切にして生きることが、未来を作り変えていく事なんだなと実感しました。
毎日を刹那的に楽しく生きていくこともいいですが、今という時間を現在の自分と未来の自分のために使う事が、レバレッジが効いていて年収10倍アップにつながると思います。

●大橋さんのシゴタノ内「LIVE HACKS!」関連記事
シゴタノ! - 『LIVE HACKS!』刊行のお知らせ
シゴタノ! - 気の進まない仕事から先に片づけて後でラクをする方法
シゴタノ! - 仕事を楽しくする時間術の4ステップ
シゴタノ! - 取りかかれない仕事対策3~ついつい先送りしてしまう場合


そろそろ本気で継続力をモノにする!「脱・3日坊主」のしかけ:[俺100]
チ-ムハックス 仕事のパフォーマンスを3倍に上げる技術:[俺100]
スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術:[俺100]
「手帳ブログ」のススメ その1:[俺100]
「手帳ブログ」のススメ その2:[俺100]

LIVE HACKS! [ライブハックス!]
LIVE HACKS! [ライブハックス!]大橋 悦夫 (著)

効率的な年収UP、
キャリアUPの秘密は「時間の使い方」にあった!!

商品詳細
あなたはいつも
「来週ならいつでもOKです」
「今週中にお送りします」
などと言っていませんか?

「時間畑の法則」は、
人生を変える目に見えない
大切な時間の量と質をわかりやすく教えてくれます。

| コメント(3) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ! newsing it! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク あとで読む

AMN BonB

twitter


ブログパーツ

Powered by Movable Type 5.2.3

過去の記事 月別

管理人にメールを送る

このアーカイブについて

このページには、2008年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年4月です。

次のアーカイブは2008年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。